JPH05180469A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム

Info

Publication number
JPH05180469A
JPH05180469A JP8757892A JP8757892A JPH05180469A JP H05180469 A JPH05180469 A JP H05180469A JP 8757892 A JP8757892 A JP 8757892A JP 8757892 A JP8757892 A JP 8757892A JP H05180469 A JPH05180469 A JP H05180469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
compressor
heat storage
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8757892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Doi
全 土井
Seiji Inoue
誠司 井上
Kiyoshi Sakuma
清 佐久間
Hiroshi Yuyama
▲ひろし▼ 湯山
Hitoshi Iijima
等 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8757892A priority Critical patent/JPH05180469A/ja
Publication of JPH05180469A publication Critical patent/JPH05180469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な夜間電力を利用して、冷熱または温熱
を蓄積し、これを昼間時に冷房用または暖房用のエネル
ギとして利用可能にする。 【構成】 蓄熱槽12の蓄熱材11中に浸漬されて、高
温または低温の冷媒が供給される第3の熱交換器10,
10Aを設け、該第3の熱交換器10,10Aによって
加熱または冷却された上記蓄熱槽12中の蓄熱材11
を、ポンプを利用して室内ユニット6の第4の熱交換器
14に循環供給させるようにする。また、外側管53の
蓄熱材55中に冷媒を流す内側管54を配置して、冷媒
56による冷熱,温熱を蓄熱材55に蓄える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、家庭や店舗等におい
て空気調和を蓄熱手段を用いて実施する空気調和システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図16は例えば空気調和・衛生工学便
覧、第1巻(基礎編)P70に示された従来の蒸気圧縮
式冷凍装置を示す構成図であり、図において、1は圧縮
機、2は第1の熱交換器、3は第1のファン、4は流量
制御弁であり、これらは配管を介して順次接続されて、
室外ユニット5に納められている。また、6は室内ユニ
ットであり、この室内ユニット6内の第2の熱交換器8
と室外ユニット5内の圧縮機1および流量制御弁4と
が、それぞれ冷媒配管7a,7bを介して接続されてい
る。そして、室内ユニット6の内部には、第2の熱交換
器8とともに、第2のファン9が収納されていて、冷凍
サイクル作動による第2の熱交換器の冷却作用により、
室内の冷房等を行う。
【0003】次に動作について説明する。室外ユニット
5内部の圧縮機1をモータなどにより駆動すると、冷媒
ガスはこの圧縮機1で圧縮されて高温高圧の状態とな
る。この高温高圧の冷媒ガスは、第1の熱交換器2内で
冷却されて凝縮液化する。このときに発生する熱は、第
1のファン3により送られる室外空気で除去される。
【0004】また、凝縮した液冷媒は流量制御弁4で減
圧された後、冷媒配管7bを通って室内ユニット6へ送
られる。室内ユニット6内では、第2の熱交換器8にて
液冷媒の蒸発が起り、吸熱動作をする。従って、第2の
ファン9を用いて第2の熱交換器8へ室内空気を送る
と、これが冷却されて冷風となり、室内の冷房を行うこ
ととなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の蒸気圧縮式冷凍
装置は以上のように構成されているので、室外ユニット
5と室内ユニット6との間で冷媒を循環させて、第2の
熱交換器8を利用して室内空気を冷却することができる
ものの、室内を冷房しようとする昼間においては、昼間
電力を用いて圧縮機1を動かすこととなり、運転費が嵩
んで、不経済になるなどの問題点があった。
【0006】請求項1の発明は上記のような問題点を解
消するためになされたもので、安価な夜間電力を用いて
圧縮機を駆動して、冷熱を蓄積しておき、この蓄積した
冷熱を利用して、昼間は圧縮機を動かさずに、室内を冷
房することができる空気調和システムを得ることを目的
とする。
【0007】また、請求項2の発明は、安価な夜間電力
を利用して、冷熱または温熱のいずれかを選択して蓄積
し、昼間は圧縮機を動作させずに、室内を冷房または暖
房をすることができる空気調和システムを得ることを目
的とする。
【0008】請求項3の発明は蓄熱構造を小形化するに
も拘らず所期の室内冷房能力を発揮できる空気調和シス
テムを得ることを目的とする。
【0009】また、請求項4の発明は蓄熱構造を小形化
するにも拘らず所期の室内冷房能力および室内暖房能力
を選択的に発揮できる空気調和システムを得ることを目
的とする。
【0010】請求項5の発明は蓄熱構造が蓄熱材の凍結
により破損するのを未然に防止できる空気調和システム
を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る空
気調和システムは、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で
圧縮した高温高圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器
および該第1の熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流
量制御弁を有する室外ユニットと、上記流量制御弁から
送られた液冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す第
3の熱交換器、該第3の熱交換器を蓄熱材中に浸漬する
蓄熱槽および該蓄熱槽中の蓄熱材がポンプによって循環
供給される第4の熱交換器を有する室内ユニットとから
構成したものである。
【0012】請求項2の発明に係る空気調和システム
は、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮した高温高
圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器および該第1の
熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流量制御弁を有す
る室外ユニットと、上記流量制御弁から送られた液冷媒
を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す第3の熱交換器、
該第3の熱交換器を蓄熱材中に浸漬する蓄熱槽および該
蓄熱槽中の蓄熱材がポンプによって循環供給される第4
の熱交換器を有する室内ユニットとを備えて、四方弁
に、上記圧縮機の入口を上記第1の熱交換器に、出口を
上記第3の熱交換器にそれぞれ繋ぎ替えて、これらが冷
媒の蒸発器および凝縮器として機能するように冷媒の流
れを変えさせるようにしたものである。
【0013】請求項3の発明に係る空気調和システム
は、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮した高温高
圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器および該第1の
熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流量制御弁を有す
る室外ユニットを設け、室内ユニットには、上記流量制
御弁から送られた液冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送
り返す熱交換用の内側管および該内側管を包んで蓄熱材
中に浸漬する熱交換用の外側管を設けたものである。
【0014】請求項4の発明に係る空気調和システム
は、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮した高温高
圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器および該第1の
熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流量制御弁を有す
る室外ユニットと、上記流量制御弁から送られた液冷媒
を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す熱交換用の内側管
および該内側管を包んで蓄熱材中に浸漬する熱交換用の
外側管を有する室内ユニットとを設け、四方弁により上
記圧縮機の入口を上記第1の熱交換器に、出口を上記内
側管にそれぞれ繋ぎ替えさせて、これらが冷媒の蒸発器
および凝縮器として機能するように冷媒の流れを変えさ
せるようにしたものである。
【0015】請求項5の発明に係る空気調和システム
は、熱交換用の内側管を包んで蓄熱材中に浸漬する外側
管を、長手方向に傾斜配置したものである。
【0016】
【作用】請求項1の発明における室内ユニットは、安価
な夜間電力を利用して冷熱を室内ユニットの蓄熱槽中に
収容した蓄熱材に蓄え、昼間は昼間電力を圧縮機に入力
することなく、上記蓄熱材に蓄えた冷熱を用いて、室内
冷房する。
【0017】また、請求項2の発明における四方弁は、
圧縮機からの高温高圧の冷媒を、第1の熱交換器または
第5の熱交換器に選択的に切り替えて供給するため、第
5の熱交換器を蒸発器または凝縮器として機能させるこ
とができ、従って、夜間に蓄熱材を冷却または加熱し
て、昼間に第4の熱交換器による室内冷房または室内暖
房を選択的に行えるようにする。
【0018】請求項3の発明における内側管は、これを
浸漬する蓄熱材に内部の冷媒の冷熱を伝えて蓄積させ、
この蓄熱材の冷熱を外側管を通じて昼間の室内冷房に利
用できるようにする。
【0019】請求項4の発明における内側管は、これを
浸漬する蓄熱材に内部の冷熱または温熱を伝えて蓄積さ
せ、この蓄熱材の冷熱または温熱を外側管を通じて昼間
の室内冷房または室内暖房に利用できるようにする。
【0020】請求項5の発明における外側管は、長手方
向に傾斜配置されることで、外側管とこれの中の氷との
間に介在する水をそのまま凍結させないで上方の蓄熱材
タンクへ逃がし、その水の凍結に伴う体積変化によって
外側管が破損するのを防止する。
【0021】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、1は圧縮機、2は第1の熱交換
器、3は第1のファン、4は流量制御弁であり、これら
は配管を介して順次接続されて、室外ユニット5に納め
られている。また、6は室内ユニットであり、この室内
ユニット6内に設けられた第3の熱交換器10の両端
に、上記圧縮機1および流量制御弁4が冷媒配管7a,
7bを介して接続されている。また、上記第3の熱交換
器10は例えば円管を曲げて作られ、蓄熱材11ととも
に蓄熱槽12内に収納されている。ここで蓄熱材11と
しては、例えば水が用いられる。また、13はポンプ、
14は第4の熱交換器であり、これらのポンプ13と第
4の熱交換器14および蓄熱槽12とは順次配管で接続
されていて、蓄熱材11の循環回路を形成している。
【0022】次に、動作について説明する。夜間に室外
ユニット5内部の圧縮機1をモータなどにより駆動する
と、冷媒ガスは圧縮されて高温高圧の状態となる。この
高温高圧の冷媒ガスは第1の熱交換器2内で冷却されて
凝縮液化する。このときに発生する熱は、第1のファン
3により送られる室外空気で除去される。また、凝縮し
た液冷媒は流量制御弁4で減圧された後、冷媒配管7b
を通って室内ユニット6の第3の熱交換器10へ送られ
る。
【0023】一方、室内ユニット6の蓄熱槽12内に収
納された上記第3の熱交換器10では、液冷媒の蒸発が
起り、吸熱動作をする。この吸熱動作により、蓄熱材1
1である水が冷却され、次第に凝固して氷となる。この
ように、夜間には安価な夜間電力を使って圧縮機1を動
かし、室内ユニット6にある蓄熱槽12内の蓄熱材11
に冷熱を蓄熱する。
【0024】一方、昼間には圧縮機1の駆動を停止させ
ておき、ポンプ13をモータなどにより駆動する。これ
により、蓄熱槽12内の蓄熱材11は蓄熱槽12から第
4の熱交換器14を経て、再び蓄熱槽12へ戻されるよ
うに循環する。この蓄熱材11は夜間に蓄えた氷による
冷熱で冷水となっているため、第4の熱交換器14は冷
やされて低温の状態になる。そこへ、第2のファン9を
用いて第4の熱交換器14へ室内空気を送ると、冷却さ
れて冷風となり、この冷風により室内冷房が行われる。
【0025】以上のように、第1の実施例においては、
夜間に安価な夜間電力を圧縮機1に入力し、室内ユニッ
ト6に納められた蓄熱材11を貯めた蓄熱槽12内で、
冷熱を発生させて蓄熱する。そして、昼間には圧縮機1
に電気を入力するのでなく、ポンプ13を駆動して、蓄
熱材11である氷などから冷熱を取り出し、室内を冷房
するようにしているので、冷凍装置の運転費を低減させ
ることができる。
【0026】さらに、蓄熱槽12が室内に設置されてい
ることから、冷熱を蓄えている間に室内ユニット6のま
わりへ放熱が行われたとしても、この放熱で室内空気を
冷却することになるため、蓄熱槽12を室外に設置する
場合に比べて、熱を無駄に損失することがない。
【0027】実施例2.図2はこの発明の第2の実施例
を示し、図において、15は四方弁で、これが圧縮機1
の入口を第1の熱交換器2に、出口を第3の熱交換器1
0Aに、それぞれ繋ぎ替えて、第1の実施例とは逆に、
第1の熱交換器2を蒸発器として機能させ、第3の熱交
換器10Aを凝縮器として機能させるようにしたもので
ある。また、上記第3の熱交換器10Aとして、例えば
熱交換効率が良好なプレートフィンチューブ型の熱交換
器が用いられる。
【0028】この実施例では、夏場は圧縮機1で圧縮さ
れた高温高圧の冷媒ガスを、四方弁15から第1の熱交
換器2へ送出して、ここで上記のようにして凝縮液化す
る。そして、この凝縮した液冷媒を流量制御弁4で減圧
した後、冷媒配管7bを通して室内ユニット6の第3の
熱交換器10Aに送って、これにより、蓄熱槽12内の
蓄熱材11に冷熱を蓄える。
【0029】一方、これに対して、冬場においては四方
弁15を切り替えることにより暖房の運転を行う。すな
わち、圧縮機1を出た高温高圧の冷媒ガスは、四方弁1
5から冷媒配管7aを経て、室内ユニット6内にあるプ
レートフィンチューブ型の第3の熱交換器10Aに入
り、ここで凝縮液化される。このときの発熱は蓄熱材1
1により蓄えられるが、蓄熱材11として水を用い、そ
の顕熱を利用してもよいし、また、上記冷媒が凝縮液化
する温度よりも低い温度に融点を持つ、例えばパラフィ
ン系の潜熱蓄熱材であってもよい。
【0030】このようにして、蓄熱材11に蓄えられた
高温の熱は、この蓄熱材11をポンプ13により第4の
熱交換器14に送り込んで、蓄熱槽12へ循環させるこ
とで、第4の熱交換器14による室内暖房が行われる。
【0031】そして、この実施例によれば、夏場は夜に
冷熱を蓄えて昼間の冷房に用い、冬場は夜に温熱を蓄え
て昼間の暖房に利用するため、年間の運転費をより低減
することができる。また、プレートフィンチューブ型の
第3の熱交換器10Aを用いることにより、蓄熱材11
への熱伝導を良好にすることてができ、蓄熱をより円滑
に行うことができる。
【0032】実施例3.図3は上記室内ユニット6の他
の実施例を示す。同図において、10Bは第3の熱交換
器で、これが配管の周囲に多数枚のフィンを巻き付けた
ものからなる。また、23はポンプ13を駆動制御する
インバータ、24は第2のファン9を駆動制御するイン
バータ、16aは蓄熱材11をポンプ13によって蓄熱
槽12の底部から吸い込むための配管、16はこの配管
16a端に設けられた吸い込み口、17はポンプ13と
第4の熱交換器14とを結ぶ配管17aの途中に設けら
れたフィルタである。
【0033】また、18はポンプ13により送出された
蓄熱材11の一部を蓄熱槽12に戻すための流量調整バ
ルブ、22は室内温度を検出する温度センサ、19は蓄
熱材11の液面高さに応じて昇降する浮き、20はこの
浮き19の昇降によってオン,オフ制御されるタッチセ
ンサ、21はこれらの温度センサ22やタッチセンサ2
0のセンサ出力にもとづき、上記インバータ23,2
4,流量調整バルブ18などに最適制御信号を出力し
て、これらを制御する演算部である。
【0034】この実施例では、インバータ23により駆
動されるポンプ13によって、配管16aの吸い込み口
16から第4の熱交換器14および蓄熱槽12へ蓄熱材
11が送出され、このとき、この第4の熱交換器14が
放出する冷熱を第2のファン9により室内へ放出する。
このとき、流量調整バルブ18はポンプ13により第4
の熱交換器14へ送出する蓄熱材12の送出量を適正に
調整する。
【0035】また、例えば、浮き19が上昇してタッチ
センサ20がオンとなったときは、蓄熱が完了したとし
て、室外ユニット5の圧縮機1を停止し、一方、浮き1
9が下降してタッチセンサ20がオフとなったときは、
蓄熱されていた熱が放熱されたとして、室外ユニット5
の圧縮機1に演算部21から起動信号を送り、再運転を
行わせる。
【0036】さらに、演算部21は温度センサ22,タ
ッチセンサ20の出力にもとづいて、インバータ23,
24を制御し、室内温度や蓄熱状況に応じた最適の蓄熱
材送出量,送風量を演算して、ポンプ13の駆動トルク
や第2のファン9の回転数を最適にする信号を出力す
る。
【0037】この場合、例えば温度センサ22から室温
が高いという信号が演算部21に入力されると、インバ
ータ23の周波数を高くしてポンプ13の流量を増加さ
せたり、インバータ24の周波数を高くして第2のファ
ン9の回転数を上げたり、流量調整バルブ18の弁開度
を大きくして、バイパスの流量を増加させる。
【0038】実施例4.また、図4は上記室内ユニット
6のさらに他の実施例を示す。同図において、10Cは
ロールボンドにより作られたプレート型の熱交換器、2
5は室内空気を蓄熱材11中に吹き込むブロワ、26は
エリミネータである。これによれば、ブロワ25により
室内空気を蓄熱材11中へ吹き込み、室内空気と蓄熱材
11とを直接接触させて熱交換するようにしている。こ
こで、室内ユニット6の吹き出し口40にエリミネータ
26を設置することで、蓄熱材11の飛沫が室内空気と
ともに外に飛散するのを防止できる。
【0039】実施例5.また、図5は図1における蓄熱
槽12に輻射放熱板27を取り付けたものを示す。これ
によれば、室内空気のみでなく、輻射放熱板27による
輻射を利用して、室内の冷暖房を行うことができる。
【0040】実施例6.さらに、図6は図1における蓄
熱槽12にガラス板28を備えたものを示す。これによ
れば、蓄熱や放熱の状態が目視で確認できるとともに、
視覚的に冷温熱を感じることができる。この場合、ラン
プ29およびガラス板28aをガラス板28とは反射側
の側部に設けることにより、蓄熱槽12の内部を見やす
くすることができる。
【0041】実施例7.また、さらに、図7に示すよう
に、室内ユニット6の冷媒配管7a,7bから分岐した
配管30を設け、この分岐した配管30の途中にバルブ
31と熱交換器32とを備え、上記熱交換器32が製氷
トレイ33に対し、製氷部34内で接触するよう構成す
れば、製氷することができ、また、蓄熱槽12の一部に
飲料用のビンが収納できる冷蔵部35を設けることによ
り、ビールやジュースのビン36等を冷やすことができ
る。
【0042】実施例8.図8はこの発明の空気調和シス
テムの他の実施例を示し、図において、51は例えば二
重管熱交換器を曲げて作られた第5の熱交換器、52は
蓄熱材の体積変化を吸収するタンクであり、第5の熱交
換器51は図9に示すような構成となっている。すなわ
ち、53は上下方向に蛇行配置された熱交換用の外側
管、54はこの外側管53内に通された熱交換用の内側
管であり、外側管53と内側管54との間に、図10に
も示すように水等の蓄熱材55が満たされており、内側
管54内には冷媒56が流れるようにしてある。つま
り、内側管54は外側管53内の蓄熱材55中に浸漬さ
れている。外側管53には、ファン9によって送られる
室内空気の通る風路57、および伝熱を促進するための
フィン58が取り付けられている。なお、タンク52は
外側管53の上端に設けられて大気開放とされている。
【0043】次に動作について説明する。ここでは夏期
冷房時の運転を例に動作を説明する。まず、夜間に室外
ユニット5内部の圧縮機1へ電力を供給して動かすと、
冷媒ガスは圧縮されて高温高圧の状態となる。この高温
高圧の冷媒ガスは第1の熱交換器2内で冷却され、凝縮
液化される。この時、発生する熱はファン3により送ら
れる室外空気で除去される。
【0044】また、凝縮した液冷媒は流量制御弁4で減
圧された後、冷媒配管7bを通って室内ユニット6へ送
られる。室内ユニット6の第5の熱交換器51を形成す
る内側管54内では液冷媒の蒸発が起こり、吸熱が発生
する。この吸熱により、内側管54と外側管53との間
にある水等の蓄熱材55が冷却され、あるいは相変化を
伴って氷等の固相となる。
【0045】このように、夜間には安価な夜間電力を使
って圧縮機1を動かし、室内ユニット6にある蓄熱材5
5に冷熱を顕熱あるいは潜熱の形で蓄える。
【0046】一方、昼間においては、ファン9に電力を
供給して室内空気を風路57を通して送ることにより、
フィン58および外側管53を介して蓄熱材55に蓄え
られている冷熱を取り出し、室内を冷房する。このよう
に、昼間には圧縮機に比べて約1/10の電力で動くフ
ァン9を動かすだけで、室内の冷房を行うことができ、
電力のピークカット運転が可能である。
【0047】なお、室内を冷房しようとする際に、ファ
ン9と同時に圧縮機1も運転すれば、ピークカット時間
前に蓄熱を使い切ることもなく、また、ピークカット時
間を過ぎて蓄熱がなくなってからも蓄熱材55を介して
冷媒56の吸熱を利用することができることは言うまで
もない。
【0048】このように、この実施例においては、夜間
に安価な夜間電力を圧縮機1に入力し、室内ユニット6
内の蓄熱材55に冷熱を蓄え、一方、昼間はファン9を
運転するだけで、蓄熱材55に顕熱あるいは潜熱の形で
蓄えられた冷熱を取り出し、室内を冷房することができ
るので、電力負荷平準化とピークカットが可能となっ
て、運転費を低減させることができる。
【0049】さらに、蓄熱材55が室内に設置されてい
ることから、冷熱を蓄えている間に周囲に放熱したとし
ても、この放熱で室内空気を冷却することになるため、
室外に蓄熱材を設置する場合に比べて熱を無駄に損失す
ることがない。
【0050】なお、冬期暖房時には四方弁15により圧
縮機1の入口を第1の熱交換器2に、出口を内側管54
に繋ぎ替え、第1の熱交換器2を蒸発器として、内側管
54を凝縮器としてそれぞれ機能させれば、室内暖房を
行うことができる。
【0051】実施例9.なお、上記実施例では蓄熱材5
5として水等の相変化による体積変化率の大きい材料を
意識して蓄熱材タンク52を設けていたが、例えば、固
体の顕熱を利用する場合や、相変化に伴う体積変化率の
小さい材料を蓄熱材として利用する場合には、図11に
示すように、蓄熱材タンクを省いて外側管53を密封タ
イプとしてもよい。
【0052】実施例10.また、ファン9によって送ら
れる室内空気と蓄熱材55の伝熱を促進させるために、
図12に示すように、風路57を多数設けた熱交換器5
1の中に蓄熱材55を満たし、その中に冷媒配管7a,
7bを貫通させるようにしてもよい。
【0053】実施例11.また、実施例8に関連して、
図13に示すように、タンク52内に、例えば浮き子と
タッチセンサを用いて蓄熱材の液面高さ等を検知するこ
とによって蓄熱量を検出する蓄熱量検出センサ59を設
け、その検出出力にもとづき演算・制御部60に蓄熱量
を演算させて、圧縮機1やファン3,9を制御するよう
にしてもよい。
【0054】実施例12.なお、上記の実施例8では室
内ユニット6内の第5の熱交換器51において、外側管
53を水平になるように設置したものを示したが、例え
ば蓄熱材55として水が用いられた場合、夜間蓄熱中に
氷の成長の不均一があって、氷と外側管53との間に閉
じ込められた水が凍結する際の体積膨張によって外側管
53が破損するおそれがある。そこで、これを防止する
ため、図14に示すように外側管53の長手方向に傾斜
をつけておけば、未凍結の水が第5の熱交換器51の上
部に設置されたタンク52に逃げられるので、配管を破
損することがない。
【0055】また、この場合において、蓄熱材55にほ
こり等が混ざり蓄熱効率が低下した場合等、蓄熱材55
の交換、あるいは第5の熱交換器51の洗浄が必要とな
った場合に備え、外側管53の下部にドレン61および
ドレン弁62を備えるようにすることが望ましい。
【0056】実施例13.さらに、上記実施例12では
室内ユニット6内の熱交換器51は二重管熱交換器で構
成されているが、図15に示すように、Uベンドの部分
の内側管54を外側管53の外へ出し、外側管53同志
を両端で連絡通路63で上下に接続する構成としてもよ
い。
【0057】この場合、外側管53の傾斜は、図14に
示すように上下で互い違いの形にするのではなく、上下
で同一方向につけることができるので、上下方向の全体
の寸法を抑えることができ、第5の熱交換器51を小型
化することができる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれば
空気調和システムを、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機
で圧縮した高温高圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換
器および該第1の熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する
流量制御弁を有する室外ユニットと、上記流量制御弁か
ら送られた液冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す
第3の熱交換器、該第3の熱交換器を蓄熱材中に浸漬す
る蓄熱槽および該蓄熱槽中の蓄熱材がポンプによって循
環供給される第4の熱交換器を有する室内ユニットとか
ら構成したので、夜は安価な夜間電力を用いて圧縮機を
動かすことにより、冷熱を室内ユニットの蓄熱槽へ蓄え
ることができ、一方、昼間は圧縮機を動かさずに、蓄熱
槽に蓄えた冷熱を用いて室内を冷房することができ、結
果的にルームエアコンの運転費を低減できるものが得ら
れる効果がある。
【0059】また、請求項2の発明によれば、冷媒を圧
縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮した高温高圧の冷媒を凝
縮液化する第1の熱交換器および該第1の熱交換器で凝
縮した液冷媒を減圧する流量制御弁を有する室外ユニッ
トと、上記流量制御弁から送られた液冷媒を蒸発させ
て、上記圧縮機に送り返す第3の熱交換器、該第3の熱
交換器を蓄熱材中に浸漬する蓄熱槽および該蓄熱槽中の
蓄熱材がポンプによって循環供給される第4の熱交換器
を有する室内ユニットとを備えて、四方弁に、上記圧縮
機の入口を上記第1の熱交換器に、出口を上記第3の熱
交換器にそれぞれ繋ぎ替えて、これらが冷媒の蒸発器お
よび凝縮器として機能するように冷媒の流れを変えさせ
るように構成したので、安価な夜間電力により圧縮機を
動かして蓄熱槽に温熱または冷熱を選択的に蓄えること
ができ、従って、昼間における室内の冷房または暖房を
安い運転費で実現できるものが得られる効果がある。
【0060】請求項3の発明によれば、冷媒を圧縮する
圧縮機、該圧縮機で圧縮した高温高圧の冷媒を凝縮液化
する第1の熱交換器および該第1の熱交換器で凝縮した
液冷媒を減圧する流量制御弁を有する室外ユニットを設
け、室内ユニットには、上記流量制御弁から送られた液
冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す熱交換用の内
側管および該内側管を包んで蓄熱材中に浸漬する熱交換
用の外側管を設けるように構成したので、蓄熱構造が小
規模であるにも拘らず、所期の冷房能力を発揮でき、従
って、ルームエアコンの運転費を低減できるものが得ら
れる効果がある。
【0061】また、請求項4の発明によれば、冷媒を圧
縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮した高温高圧の冷媒を凝
縮液化する第1の熱交換器および該第1の熱交換器で凝
縮した液冷媒を減圧する流量制御弁を有する室外ユニッ
トと、上記流量制御弁から送られた液冷媒を蒸発させ
て、上記圧縮機に送り返す熱交換用の内側管および該内
側管を包んで蓄熱材中に浸漬する熱交換用の外側管を有
する室内ユニットとを設け、四方弁により上記圧縮機の
入口を上記第1の熱交換器に、出口を上記内側管にそれ
ぞれ繋ぎ替えさせて、これらが冷媒の蒸発器および凝縮
器として機能するように冷媒の流れを変えさせるように
構成したので、蓄熱構造が小規模であるにも拘らず、所
期の冷房能力および暖房能力を任意に選択できるものが
得られる効果がある。
【0062】請求項5の発明によれば、熱交換用の内側
管を包んで蓄熱材中に浸漬する外側管を、長手方向に傾
斜配置するように構成したので、外側管内に滞留した水
が凍結することにより、蓄熱構造を破壊に至らせるのを
確実に防止できるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による空気調和システムを
示す構成図である。
【図2】この発明の他の実施例による空気調和システム
を示す構成図である。
【図3】図1における室内ユニットの他の実施例を示す
断面図である。
【図4】図1における室内ユニットのさらに他の実施例
を示す断面図である。
【図5】図1における室内ユニットのまた他の実施例を
示す断面図である。
【図6】図1における室内ユニットのさらに別の実施例
を示す断面図である。
【図7】図1における室内ユニットのまた別の実施例を
示す断面図である。
【図8】この発明の別の実施例による空気調和システム
を示す構成図である。
【図9】図8における室内ユニットの一実施例を示す断
面図である。
【図10】図9における熱交換器の管構造を示すA−A
線断面図である。
【図11】図8における室内ユニットの他の実施例を示
す断面図である。
【図12】図8における室内ユニットのさらに他の実施
例を示す斜視図である。
【図13】図8における室内ユニットのまた他の実施例
を示す断面図である。
【図14】図8における室内ユニットの別の実施例を示
す断面図である。
【図15】図8における室内ユニットのさらに別の実施
例を示す断面図である。
【図16】従来の空気調和システムを示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 第1の熱交換器 4 流量制御弁 5 室外ユニット 6 室内ユニット 10,10A 第3の熱交換器 11 蓄熱材 12 蓄熱槽 13 ポンプ 14 第4の熱交換器 15 四方弁 53 外側管 54 内側管 55 蓄熱材 56 冷媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯山 ▲ひろし▼ 静岡市小鹿三丁目18番1号 三菱電機株式 会社静岡製作所内 (72)発明者 飯島 等 静岡市小鹿三丁目18番1号 三菱電機株式 会社静岡製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮
    した高温高圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器およ
    び該第1の熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流量制
    御弁を有する室外ユニットと、上記流量制御弁から送ら
    れた液冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す第3の
    熱交換器、該第3の熱交換器を蓄熱材中に浸漬する蓄熱
    槽および該蓄熱槽中の蓄熱材がポンプによって循環供給
    される第4の熱交換器を有する室内ユニットとを備えた
    空気調和システム。
  2. 【請求項2】 冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮
    した高温高圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器およ
    び該第1の熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流量制
    御弁を有する室外ユニットと、上記流量制御弁から送ら
    れた液冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す第3の
    熱交換器、該第3の熱交換器を蓄熱材中に浸漬する蓄熱
    槽および該蓄熱槽中の蓄熱材がポンプによって循環供給
    される第4の熱交換器を有する室内ユニットと、上記圧
    縮機の入口を上記第1の熱交換器に、出口を上記第3の
    熱交換器にそれぞれ繋ぎ替えて、これらが冷媒の蒸発器
    および凝縮器として機能するように冷媒の流れを変えさ
    せる四方弁とを備えた空気調和システム。
  3. 【請求項3】 冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮
    した高温高圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器およ
    び該第1の熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流量制
    御弁を有する室外ユニットと、上記流量制御弁から送ら
    れた液冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す熱交換
    用の内側管および該内側管を包んで蓄熱材中に浸漬する
    熱交換用の外側管を有する室内ユニットとを備えた空気
    調和システム。
  4. 【請求項4】 冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮
    した高温高圧の冷媒を凝縮液化する第1の熱交換器およ
    び該第1の熱交換器で凝縮した液冷媒を減圧する流量制
    御弁を有する室外ユニットと、上記流量制御弁から送ら
    れた液冷媒を蒸発させて、上記圧縮機に送り返す熱交換
    用の内側管および該内側管を包んで蓄熱材中に浸漬する
    熱交換用の外側管を有する室内ユニットと、上記圧縮機
    の入口を上記第1の熱交換器に、出口を上記内側管にそ
    れぞれ繋ぎ替えて、これらが冷媒の蒸発器および凝縮器
    として機能するように冷媒の流れを変えさせる四方弁と
    を備えた空気調和システム。
  5. 【請求項5】 熱交換用の内側管を包んで蓄熱材中に浸
    漬する外側管を、長手方向に傾斜配置した請求項3また
    は請求項4に記載の空気調和システム。
JP8757892A 1991-10-29 1992-03-12 空気調和システム Pending JPH05180469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8757892A JPH05180469A (ja) 1991-10-29 1992-03-12 空気調和システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-308305 1991-10-29
JP30830591 1991-10-29
JP8757892A JPH05180469A (ja) 1991-10-29 1992-03-12 空気調和システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35380597A Division JP3174292B2 (ja) 1991-10-29 1997-12-22 空気調和システムおよび冷媒循環サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180469A true JPH05180469A (ja) 1993-07-23

Family

ID=26428832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8757892A Pending JPH05180469A (ja) 1991-10-29 1992-03-12 空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859212A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd オゾン発生装置及びその運転方法
JP2012117778A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp モジュール及び冷凍空調装置及びモジュール組立方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126546B1 (ja) * 1971-05-20 1976-08-06
JPS5731740A (en) * 1980-07-30 1982-02-20 Hitachi Ltd Air conditioner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126546B1 (ja) * 1971-05-20 1976-08-06
JPS5731740A (en) * 1980-07-30 1982-02-20 Hitachi Ltd Air conditioner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859212A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd オゾン発生装置及びその運転方法
JP2012117778A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp モジュール及び冷凍空調装置及びモジュール組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645717Y2 (ja)
US4756164A (en) Cold plate refrigeration method and apparatus
US4712387A (en) Cold plate refrigeration method and apparatus
KR200390333Y1 (ko) 히트펌프식 냉난방 시스템
US6349558B1 (en) Ammonia refrigerator
JP2005083711A (ja) ヒートポンプ式空気調和機のデフロスト装置、及び、デフロスト方法。
KR100431513B1 (ko) 상변화물질을 이용하는 냉축열식 냉방장치와 그 냉방방법
US6634182B2 (en) Ammonia refrigerator
JP2003050073A (ja) スターリング冷凍システム及びスターリング冷蔵庫
JP2007127291A (ja) 熱利用システム
JPH05180469A (ja) 空気調和システム
JP4273470B2 (ja) 冷凍装置および冷凍装置の能力増加方法
JP3174292B2 (ja) 空気調和システムおよび冷媒循環サイクル
JP3723401B2 (ja) 空気調和装置
KR200255162Y1 (ko) 상변화물질을 이용하는 냉축열식 냉방장치
JP4208982B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房機
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JP2006048638A (ja) 冷却加温システムを有する自動販売機
JPH0526481A (ja) ヒーテイングタワー利用の熱源設備
KR100534003B1 (ko) 열매체를 사용하는 냉난방시스템
JP3919362B2 (ja) 氷蓄熱用冷凍機ユニット
JPH10311614A (ja) 蓄熱式冷却装置
JP3521011B2 (ja) 熱搬送装置
JP2002061897A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2000213775A (ja) 躯体蓄熱型冷房システム