JPH05179457A - CuおよびCu合金へのNiめっき方法 - Google Patents

CuおよびCu合金へのNiめっき方法

Info

Publication number
JPH05179457A
JPH05179457A JP35877091A JP35877091A JPH05179457A JP H05179457 A JPH05179457 A JP H05179457A JP 35877091 A JP35877091 A JP 35877091A JP 35877091 A JP35877091 A JP 35877091A JP H05179457 A JPH05179457 A JP H05179457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
alloy
content
plated
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35877091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kobayashi
俊仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP35877091A priority Critical patent/JPH05179457A/ja
Publication of JPH05179457A publication Critical patent/JPH05179457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Cu およびCu合金を素材としたコネクタのめっ
きに関し、該素材に対してNi−P合金めっきを施し安価
に耐食性を向上させるものである。 【構成】 CuおよびCu合金にP含有量が10% 未満のNi−
P合金めっきを施す第1工程と、引き続きP含有量が10
% 以上のNi−P合金めっきを施す第2工程と、さらに 7
00℃以上で、かつ第2工程のNi−P合金めっき膜の融点
未満で加熱する第3工程とからなることを特徴とするCu
およびCu合金へのNiめっき方法。 【効果】 本発明はCuおよびCu合金に, Ni−P合金めっ
きを施しNiめっき膜の耐食性を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CuおよびCu合金へのNi
めっき方法に関し、安価にNiめっきの耐食性を向上させ
るものである。
【0002】
【従来の技術】CuおよびCu合金 (以下、単にCuという)
は、電気伝導性、熱伝導性に優れることから、電子材料
・部品として広範囲に使用されている。CuへのNiめっき
方法は比較的容易であり、Cu表面を脱脂した後、酸で活
性化し、電気めっきや無電解めっきを施している。そし
て、本発明はCuを素材としたコネクタのめっき方法に関
連するものである。
【0003】Niめっきは、コネクタ材料のSnやAuの下地
めっきとしてよく用いられてる。コネクタの表面機能は
低接触抵抗であることであり、下地のNiめっきは低接触
抵抗となるように選定されたSnやAuの最表面めっきの初
期性能を維持することを役割とする。下地のNiめっきの
耐食性が不十分であれば、ピンホ−ルを基点とした腐食
進行のため、最表層めっきであるSnやAuの表面機能が低
下する。従って、耐食性を向上させる単純な手段として
は、腐食基点となるピンホ−ルを極力抑える意味から、
めっき層を厚く設計することである。
【0004】最近、コネクタの下地めっきとして、Ni−
P合金めっきが注目されている。Ni−P合金めっきは無
電解めっきの代表的なものであり、還元材として次亜リ
ン酸ナトリウムを用い、その還元力によって外部電源を
用いずにNiを析出させている。このとき、還元材からP
がNiめっき膜中に共析する。
【0005】Niめっき膜中にPが含有されると、Pが5
Wt% (以下、単に%として表示する)程度まではNiの過
飽和固溶体であるが、5%からさらにP含有量が増加す
るとアモルファスライクの構造に次第に移り変わる。そ
してP含有量が10%以上となる高PのNiめっき膜では、
耐食性が著しく向上することが示されている。これはP
の3s,3p バンドの電子がNiのdバンドの空孔を埋
め、Ni−P合金の表面活性を低下させるためと説明され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、コネクタ下地めっきであるNiめっき膜の耐
食性の向上である。単純にめっき膜を厚くするにはコス
ト高をまねき、特に表面めっきにAuを用いる場合には、
めっき厚は重大なコスト支配要素となってしまう。ま
た、12%程度の高Pのめっき膜を作製する場合、めっき
液の価格が高くさらにこのめっきの析出速度が遅いため
にこれまたコスト高をまねいてしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、コス
トが安定しているP含有量が10% 未満のNi−P合金めっ
きの後、引き続きP含有量が10% 以上のNi−P合金めっ
きを施す2層めっきとした。そしてさらに、第3工程で
熱処理を施すことにより、Niと素材のCuを相互に拡散さ
せ、結果としてめっき表面層のP含有量を著しく高める
ことを試みた。ここで、表面機能を保持するための下地
めっきの耐食性は下地めっき表面の 100オングストロ−
ム程度で決定されるため、第2めっき厚さは僅かで良く
析出速度が遅いという欠点は軽減される。
【0008】すなわち、本発明の要旨とするところは、
CuおよびCu合金にP含有量が10% 未満のNi−P合金めっ
きを施す第1工程と、引き続きP含有量が10% 以上のNi
−P合金めっきを施す第2工程と、 700℃以上で、かつ
第2工程のNi−P合金めっき膜の融点未満で加熱する第
3工程とからなることを特徴とするCuおよびCu合金への
Ni−P合金めっき方法である。
【0009】第1工程のNi−P合金めっきは、基本的に
は市販実績が豊富でコストも安定している8〜10% のも
のを選ぶのが好ましい。また、電気めっきによるNi−P
合金めっきを包含する。そして、第2工程のP含有量が
10% 以上のNi−P合金めっきへの移行は工程を切ること
なく連続的に実施し、各めっき液の温度と浸漬時間で所
望のめっき厚さを設定する。
【0010】さらに、第3の加熱工程は、Ni−P合金め
っきの表面清浄性を保持するため、窒素、アルゴン、真
空等の無酸化雰囲気、水素もしくは水素・窒素混合気流
中の還元雰囲気で行われ、生産性を考慮して 700℃以上
とする。また、Ni−P合金はP含有量の増加に伴って融
点が低下するため、第2工程のNi−P合金めっき膜の融
点未満とした。
【0011】
【作用および効果】本発明によって得られたNi−P合金
めっき膜は、素材とめっきの界面から表面に向かってP
濃度が徐々に増加したものとなり、めっき表層が高Pの
めっき膜となる。従って、高PのNiめっき1層の場合よ
りも比較的安価にNi−P合金めっき膜の耐食性を向上さ
せ、結果としてこの上にSnやAuめっきを厚く施す必要が
ない。
【0012】
【実施例】2mm×20mm×50mmのCuに一般的なめっき前処
理を施し、市販の無電解Niめっき液 (日本カニゼン製S
−753)に15分間浸漬し、さらに市販の高Pタイプの無電
解Niめっき液 (上村工業製ニムデンHDX) に5分間浸
漬した。こうして得られた無電解Ni2層めっきを施した
Cuを 700℃で10分間、真空熱処理を施した。さらに、こ
の無電解Niめっき後に熱処理を施したCuを斜めにカット
し、断面をEPMAで分析したところ、NiとCuが相互に
拡散して表層のP含有量が増加し、15% にまで達してい
るのが確認された。図1に本実施例で測定したEPMA
の分析結果を示す。
【0013】また、比較材として、Cuに一般的なめっき
前処理を施し、高Pタイプの無電解Niめっきに50分間浸
漬してケイ光X線式膜厚計で測定したところ、めっき厚
さ 4μm 、P含有量が12%の結果が得られた。従って、
本実施例の熱処理により、表層のP含有量が3%程度増
加していることになる。
【0014】さらに、同様にして作成した2層めっき後
に熱処理をしたものと比較材を1NのHNO3 に浸漬し
腐食減量を測定した。その結果、2層めっき後に熱処理
を施したものは単位面積当たりの腐食減量が15mg /(m2m
in) であるのに対し、比較材は20mg /(m2min) であっ
た。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における無電解めっきされたCuの断面
のEPMA分析結果である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CuおよびCu合金にP含有量が10% 未満の
    Ni−P合金めっきを施す第1工程と、引き続きP含有量
    が10% 以上のNi−P合金めっきを施す第2工程と、前記
    第1層および第2層のNi−P合金めっきを施した素材を
    700℃以上で、かつ第2工程のNi−P合金の融点未満の
    温度で加熱する第3工程とからなることを特徴とするCu
    およびCu合金へのNiめっき方法。
JP35877091A 1991-12-27 1991-12-27 CuおよびCu合金へのNiめっき方法 Pending JPH05179457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35877091A JPH05179457A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 CuおよびCu合金へのNiめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35877091A JPH05179457A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 CuおよびCu合金へのNiめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05179457A true JPH05179457A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18461021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35877091A Pending JPH05179457A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 CuおよびCu合金へのNiめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05179457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123589A (en) * 1998-04-23 2000-09-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency connector with low intermodulation distortion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123589A (en) * 1998-04-23 2000-09-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency connector with low intermodulation distortion
US6454618B1 (en) 1998-04-23 2002-09-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency connector with low intermodulation distortion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916695A (en) Tin coated electrical connector
US5780172A (en) Tin coated electrical connector
JP2003293187A (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
US6495001B2 (en) Method for manufacturing a metallic composite strip
JP3481392B2 (ja) 電子部品リード部材及びその製造方法
WO2007126010A1 (ja) ウィスカーが抑制されたCu-Zn合金耐熱Snめっき条
JPH04329891A (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JP2915623B2 (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP5400416B2 (ja) 超電導線材
JPH0855521A (ja) 通電部材およびその製造方法
JP3303594B2 (ja) 耐熱銀被覆複合体とその製造方法
JPH05179457A (ja) CuおよびCu合金へのNiめっき方法
JPH058276B2 (ja)
JP4739734B2 (ja) 電子機械的構成要素用の複合材を製造するための連続層、その複合材及び使用方法
JPH0547252A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH05179456A (ja) CuおよびCu合金へのNiめっき方法
JP5076165B2 (ja) 強固に付着した銅めっき安定化材を有するNb−Al系超伝導線材とその製造方法
JPH05179455A (ja) CuおよびCu合金へのNiめっき方法
JP3009527B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム材およびその製造方法
JP2003253454A (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
JP2008540838A (ja) 滑り軸受け複合材料、使用及び製造法
JP4009424B2 (ja) 被切削加工用被覆体
JP2003253423A (ja) 耐高温腐食性に優れた耐熱合金材料およびその製造方法
JP4300132B2 (ja) 組成傾斜構造を持つ合金めっき皮膜及びその作製方法
JPS61166956A (ja) ラジエ−タ用フイン材の製造方法