JPH05178522A - カウンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置 - Google Patents

カウンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置

Info

Publication number
JPH05178522A
JPH05178522A JP3356612A JP35661291A JPH05178522A JP H05178522 A JPH05178522 A JP H05178522A JP 3356612 A JP3356612 A JP 3356612A JP 35661291 A JP35661291 A JP 35661291A JP H05178522 A JPH05178522 A JP H05178522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
counter
printed matter
sorting
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3356612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786063B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kobayashi
努 小林
Hiroyuki Karahashi
浩之 唐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP3356612A priority Critical patent/JPH0786063B2/ja
Publication of JPH05178522A publication Critical patent/JPH05178522A/ja
Publication of JPH0786063B2 publication Critical patent/JPH0786063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 列となってコンベヤにより搬送される印刷物
を計数区分し、区分毎に堆積装置に導入するようにした
カウンタースタッカーにおいて、定数の印刷物をくずし
ての手作業での端数計数区分をなくして省力化、省人化
を図る。 【構成】 第1コンベヤ上に設けられたカウンターヘッ
ドと、カウンターヘッドからそれぞれ所定の距離を隔て
た第1コンベヤ上の下流の2箇所に併設された第1区分
部材及び第2区分部材と、第2区分部材を始点とすると
ともに前記カウンターヘッドからそれぞれ所定の距離を
隔てた1以上の位置で分離されかつ分離位置に端数区分
部材を設けた第2コンベヤと、入力される印刷物の区分
部数データーとカウンターヘッドからの信号と第1コン
ベヤ及び第2コンベヤによる搬送距離に関連する信号と
に基づいて、前記第1区分部材と第2区分部材と端数区
分部材とを順次作動させる区分部材連動制御手段とを有
する構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、輪転機の高速稼動状
態下において生産され一定の重なりピッチで列をなし搬
送される印刷物、例えば新聞を、カウンタースタッカー
(計数区分堆積装置)にて所定部数例えば25部毎に区
分して定数の束を自動作成するのに連動させて、印刷速
度を下げることなく所定部数未満の端数を区分して一挙
に複数の端数の束を作成するための印刷物の計数区分装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】輪転機より、一定の重なりピッチで列を
なし搬送される印刷物、例えば新聞をカウンタースタッ
カーにより区分堆積処理して束を作成する場合、輪転機
の高速稼動状態下においては、新聞列からの区分可能な
最小部数は、カウンタースタッカー自体の機構及び作動
上の制約から限界がある。そのため、例えば区分堆積処
理の可能な最小部数が25部であれば、輪転機より搬送
されてくる新聞列に対して、連続区分仕分け可能な25
部以上の所定数毎に区分部材を作動させ25部以上の所
定数で新聞を連続して区分して堆積装置に堆積させて束
を作成できても、25部未満の部数の束の作成はできな
い。これを可能にするには輪転機の印刷速度を減少させ
低速稼動の状態で行なわなければならなかった。そこ
で、こうした不都合を解決するものとして、前記所定部
数以下の区分堆積処理ができない定数用のカウンタース
タッカーに、25部未満の端数を堆積処理する端数用の
堆積装置をコンベヤにて並列接続し、前記定数用のカウ
ンタースタッカーの計数手段を共用して端数の束の作成
をする方式が発明され、例えば特公昭56−38499
号公報に示されている。
【0003】特公昭56−38499号公報に示される
ものは、まず搬送される新聞列のなかから定数Sと端数
aとの合計部数Zだけを第1区分部材で区分し、次に合
計部数Zの新聞列の先行のS部を定数S部分として定数
用カウンタースタッカーの堆積装置へ導入し定数の束と
して処理する。他方で、定数用カウンタースタッカーの
第1区分部材下流に併設した第2区分部材が合計部数Z
の新聞列の(S+1)枚目より後部のa部を端数aとし
て区分し、第2区分部材を始点としたコンベヤによって
端数用の堆積装置へ導入し、端数の束として処理するも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の端
数区分処理では、搬送される新聞列より、まず定数1束
分と端数1束分の合計部数を区分してその紙列から端数
束を作成するため、最大で定数束と同数の端数束しか作
成できなかった。一方、新聞の店頭販売店(例えばキヨ
スクやコンビニエンスストア等)が増加し、かつこれら
の販売店では多岐にわたる読者ニーズにあわせて多種の
新聞を少量づつでもそろえるようになり、従前に比較す
ると、端数束の必要数が格段に増加している。そのた
め、より多くの端数束が必要な時は、余分に定数束を作
成し、それを手作業によってくずして不足した端数束を
作成しなければならなかった。よって、人手を使わずよ
り多くの端数束をカウンタースタッカーによって作成す
るための計数区分装置が望まれていた。
【0005】この発明は上記のことにかんがみなされた
もので、印刷物の定数計数区分に連動して定数未満の端
数の印刷物の計数区分を複数回行うことで、従来に比較
して少なくとも2倍の端数計数区分を行うことができる
ようになり、定数の印刷物をくずしての手作業での端数
計数区分をなくすことができ、省力化、省人化に極めて
有効な印刷物の計数区分装置を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る印刷物の計数区分装置は、列となって
コンベヤにより搬送される印刷物を計数区分し、区分毎
に堆積装置に導入するようにしたカウンタースタッカー
において、第1コンベヤ上に設けられたカウンターヘッ
ドと、カウンターヘッドからそれぞれ所定の距離を隔て
た第1コンベヤ上の下流の2箇所に併設された第1区分
部材及び第2区分部材と、第2区分部材を始点とすると
ともに前記カウンターヘッドからそれぞれ所定の距離を
隔てた1以上の位置で分離されかつ分離位置に端数区分
部材を設けた第2コンベヤと、入力される印刷物の区分
部数データーとカウンターヘッドからの信号と第1コン
ベヤ及び第2コンベヤによる搬送距離に関連する信号と
に基づいて、前記第1区分部材と第2区分部材と端数区
分部材とを順次作動させる区分部材連動制御手段とから
なっている。また、前記カウンタースタッカーにおい
て、列となってコンベヤにより搬送される印刷物を計数
区分し、区分毎に堆積装置に導入するようにしたカウン
タースタッカーにおいて、第1コンベヤ上に設けられた
第1カウンターヘッドと、第1カウンターヘッドからそ
れぞれ所定の距離を隔てた第1コンベヤ上の下流の2箇
所に併設された第1区分部材及び第2区分部材と、第2
区分部材を始点とするとともに1以上の位置で分離され
かつ分離位置に端数区分部材を設けた第2コンベヤと、
端数区分部材から上流側に所定の距離を隔てた第2コン
ベヤ上に設けられた第2カウンターヘッドと、入力され
る印刷物の区分部数データーと第1カウンターヘッドか
らの信号と第1コンベヤによる搬送距離に関連する信号
とに基づいて前記第1区分部材と第2区分部材とを順次
作動させるとともに、前記与えられる印刷物の区分部数
データーと第2カウンターヘッドからの信号と第2コン
ベヤによる搬送距離に関連する信号とに基づいて前記端
数区分部材を作動させる区分部材連動制御手段とからな
っている。さらに、前記第2コンベヤの分離位置が1箇
所にしてある。
【0007】
【作 用】適宜な手段で入力される印刷物の区分部数
データーに基づいて、コンベヤにより列となって搬送さ
れる印刷物を、第1コンベヤ上のカウンターヘッドで、
所定数と後に記載するように定めたデーター数の端数の
総和数だけ計数する一方、前記カウンターヘッドからの
信号及びコンベヤによる搬送距離に関連する信号に基づ
き、第1区分部材、第2区分部材及び端数区分部材を作
動させ、印刷物の列から、所定数の印刷物と前記定めた
データー数だけの端数の印刷物とを区分する。また第2
コンベヤ上にカウンターヘッドを設けた構成では、適宜
な手段で入力される印刷物の区分部数データーに基づい
て、コンベヤにより列となって搬送される印刷物を第1
コンベヤ上のカウンターヘッドで、所定数と後に記載す
るように定めたデーター数の端数の総和数だけ計数する
一方、第1コンベヤ上のカウンターヘッドからの信号及
び第1コンベヤによる搬送距離に関連する信号に基づ
き、第1区分部材及び第2区分部材を作動させ、印刷物
の列から、所定数の印刷物と端数の和の数の印刷物とを
区分する。続いて、前記印刷物の区分部数データーに基
づいて、第2コンベヤ上のカウンターヘッドで前記端数
の和の数の印刷物を計数する一方、第2コンベヤ上のカ
ウンターヘッドからの信号及び第2コンベヤによる搬送
距離に関連する信号に基づき、端数区分部材を作動さ
せ、前記端数の和の数の印刷物から、端数の印刷物を前
記定めたデーター数たげ順次区分する。第2コンベヤ上
のカウンターヘッドが複数であるときは、上流側のカウ
ンターヘッドからの信号が、その下流側のカウンターヘ
ッドとの間に設けけられた端数区分部材を作動させるの
に利用される。また下流側のカウンターヘッドは、前記
端数の和の数の印刷物から順次端数の印刷物を除いただ
けの印刷物を計数する。前記いずれの作用においても、
第1コンベヤ上のカウンターヘッドで計数される前記総
和数に含まれる端数のデーター数は、端数区分部材の設
置数に1を加えた数以下で、区分部材連動制御手段によ
って自動的に定められる。
【0008】
【実 施 例】この発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1は、この発明の第2コンベヤの分離位置を1箇
所とし、かつ第2コンベヤ上にカウンターヘッドを設け
た実施例の構成概要を示す機構説明図、図2(イ)乃至
(ハ)は図1に示す機構によって搬送される新聞列が定
数S、端数a及び端数bに区分仕分けされる状態を示し
た説明図、図3(イ)乃至(ト)は前記図2(イ)乃至
(ハ)に示された区分動作を順次示す動作説明図、図4
は図1で示す実施例による計数区分装置の自動制御系を
例示するフローチャートである。
【0009】まず図1において、輪転機から新聞を搬送
するコンベヤに連結して第1コンベヤ4を設け、その下
流に第1堆積装置1、第2堆積装置2及び第3堆積装置
3が第2コンベヤ5によって連結されている。第1堆積
装置1は、前記第1コンベヤ4と前記第2コンベヤ5と
の対向位置から後に記載する堆積手段7に向けて設けた
導入コンベヤ1aと、導入コンベヤ1aの下流に設けた
新聞を堆積させて機外へ搬出する堆積手段7とからな
る。第1コンベヤ4上には、搬送される新聞を計数する
第1カウンターヘッド10と、第1カウンターヘッド1
0から予め設定された距離に設けられた第1区分部材1
2があって、これは後に記載するタイミングで出力され
る第1カウンターヘッド10からの信号と、輪転機の稼
動速度に追従する第1コンベヤ4の駆動軸回転に連動し
て出力されるパルス信号とに基づいてタイミングをと
り、搬送されてくる新聞列を区分する。また、第1区分
部材12の直下流に、後に記載するタイミングで出力さ
れる第1カウンターヘッド10からの信号と第1コンベ
ヤ4の駆動軸回転に連動して出力されるパルス信号とに
基づいて、タイミングをとり新聞列を区分する第2区分
部材13が設けられている。更に、この第2区分部材1
3を起点とするとともに上流コンベヤ5aと下流コンベ
ヤ5bとに分離された第2コンベヤ5が設けられ、前記
したように第1堆積装置1、第2堆積装置2、第3堆積
装置3が連結されている。第2堆積装置2及び第3堆積
装置3は第1堆積装置1と略同様に構成される。即ち第
2堆積装置では、第2コンベヤ5の分離位置から堆積手
段8に向けた導入コンベヤ2aと堆積手段8とからな
り、第3堆積装置3は第2コンベヤの末尾から堆積手段
9に向けた導入コンベヤ3aと堆積手段9とからなる。
また第2コンベヤ5の分離位置には、分離された下流コ
ンベヤ5bの始点となる端数区分部材14が設けられ、
上流コンベヤ5a上には第2カウンターヘッド11が設
けられる。
【0010】次に図2(イ)乃至(ハ)によって搬送さ
れる新聞列の区分について説明する。まず定数Sと端数
a及び端数bの合計部数Tとの和であるZ部数の直下流
位置A1 と直上流位置A2 に第1区分部材12が降下し
て、連続する新聞列からZ部数を区分する。次に、Z部
数の新聞列でのS部数の最後尾Bと次に続く端数合計T
の先頭Cの間A3 に第2区分部材13が降下し、Z部数
を定数Sと端数合計Tとに区分する。更に、端数合計T
においては端数aの最後尾Dと端数bの先頭Eとの間A
4 に端数区分部材14が降下し、端数合計Tを端数aと
端数bとに区分し、図2(ハ)に示すように定数S、端
数a及び端数bをそれぞれ導入コンベヤ1a,2a,3
aに導入する。
【0011】図4の自動制御を例示したフローチャート
に基づいて、図3に示した各機構の動作説明をする。ま
ず印刷物の区分部数データーが、例えばバーコードなど
で示されている宛名札をデーター読取装置6aによって
読取らせることによって部数データーが入力され、区分
部数連動制御手段6でデーターが記憶される。他にテン
キー6bによるデーター打込みによっても入力される。
入力データーは定数データー(S)及び複数のその都度
変化する端数データー(a,b)で、それに基づいて制
御装置で端数aと端数bの和の端数合計Tと、定数Sと
端数合計Tの和のZの演算がなされ、ZとTの値が出さ
れる。次に、部数データーZ、S、T、aと第1カウン
ターヘッド10と第2カウンターヘッド11の計数信号
により第1区分部材12、第2区分部材13及び端数区
分部材14に、下降及び復帰動作指令が順次出される。
図3(イ)では、第1コンベヤ4で搬送される新聞列の
先行分のZ部数最後尾をカウントアップした第1カウン
ターヘッド10の信号を受けて、区分部材連動制御手段
6が、第1コンベヤ4の駆動軸回転に連動して出力され
るパルス信号を、後に記載する所定数だけカウントした
カウントアップ信号により第1区分部材12が下降し、
新聞列を区分する。区分部材連動制御手段6がカウント
する前記所定数は、第1カウンターヘッド10と第1区
分部材12の距離によって定まり、即ち第1コンベヤ4
が新聞列を搬送する距離と相関している。
【0012】先行の新聞列との間隔が予め設定された距
離となると、図3(ロ)に示すように第1区分部材12
が復帰し、新たな新聞列が搬送される。間隔が設定され
た距離になったことの検出は、第1区分部材12が下降
した後、第2コンベヤ5の駆動軸回転に連動して出力さ
れるパルス信号を所定数だけカウントすることによって
検出しても、適宜のセンサー(図示せず)によって先行
分の最後尾がある位置を通過したのを直接検出するよう
にしても良い。図3(ハ)では、第1カウンターヘッド
10が定数SをカウントしたSカウント信号を受けて、
区分部材連動制御手段6が、第1コンベヤ4の駆動軸回
転に連動して出力されるパルス信号を、第1カウンター
ヘッド10と第2区分部材13の距離によって定まる所
定数だけカウントし、定数Sの最後尾Bが第2区分部材
13の位置まで搬送されたことを検出したカウントアッ
プ信号により、第2区分部材13が定数Sの最後尾Bと
端数合計Tの先頭Cの間に下降し、新聞列を区分し第2
コンベヤ5へ端数合計Tを導入する。
【0013】図3(ニ)では、Z部数の最後尾をカウン
トアップした第1カウンターヘッド10の信号によっ
て、区分部材連動制御手段6が、前記図3(イ)のとき
と同様に作用し、第1区分部材12が下降して新聞列を
区分する。次に、図3(ニ)に示すように、第2区分部
材13が、前記Z部数の最後尾をカウントアップした第
1カウンターヘッド10の信号によって、区分部材連動
制御手段6が、第1コンベヤ4の駆動軸回転に連動して
出力されるパルス信号を、第1カウンターヘッド10と
第2区分部材13の距離によって定まる所定数だけカウ
ントし、Z部数の最後尾が第2区分部材13の位置まで
搬送されたことを検出したカウントアップ信号により、
第2区分部材13が復帰し、続いて、図3(ロ)のとき
と同様にZ部数の最後尾と後続の新聞列との間隔が予め
設定された距離となると、第1区分部材12が復帰す
る。
【0014】一方、図3(ニ)乃至(ト)に示すよう
に、端数合計Tの新聞列は第2コンベヤ5の上流コンベ
ヤ5a上を搬送され第2カウンターヘッド11により、
端数aがカウントアップされると、区分部材連動制御手
段6が、前記図3(ハ)のときと同様に作用し端数aの
最後尾Dの端数bの先頭Eの間に端数区分部材14が下
降し端数合計Tの新聞列を区分して、第2コンベヤ5の
下流コンベヤ5bへ端数bを導入する。よって、定数
S、端数a、端数bは区分され図1に示す堆積装置1、
2、3へと導入され、堆積されて機外へと排出され処理
が終る。
【0015】以上、図面に従って、第2コンベヤ5の分
離位置を1箇所とし、かつ第2コンベヤ5上にカウンタ
ーヘッド11を設けた実施例について説明したが、第2
コンベヤ5の分離位置を2箇所以上とし、上記図3
(ハ)乃至(ト)における作動と略同様の作動を繰り返
すことにより、より多くの端数印刷物の計数区分が可能
であることは理解できるであろう。また、第2コンベヤ
5上のカウンターヘッド11を設けることなく、第1コ
ンベヤ4上のカウンターヘッド10のカウント信号を区
分部材連動制御手段6でピックアップして内部処理し、
各区分部材12、13、14の作動信号を出力するよう
に構成することも可能である。この場合の自動制御系の
フローチャートは、例えば図5に示す通りである。
【0016】要はこの発明は、以上記載の実施例に限定
されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない設計
上の改変を含むものである。尚、図1に2点鎖線で示す
ように、第2コンベヤ5の上流コンベヤ5aと下流コン
ベヤ5b上のそれぞれに、第1区分部材12と略同様の
構成及び機能を有する付加区分部材15、16を設ける
とともに下流コンベヤ5b上に付加カウンターヘッド1
7を設け、更に図6に示すように迂回搬送経路21を設
けることにより、前記第1カウンターヘッド10、第2
カウンターヘッド11、第1区分部材12、第2区分部
材13、端数区分部材14、堆積装置1、2、3等が作
動不良であるときに、作動不良箇所を回避して印刷物の
計数区分を行うことが可能である。図6中20は輪転機
である。
【0017】
【発明の効果】印刷物の定数計数区分に連動して定数未
満の端数の印刷物の計数区分を複数回行うことで、従来
に比較して少なくとも2倍の端数計数区分を行うことが
できるようになり、定数の印刷物をくずしての手作業で
の端数計数区分をなくすことができ、省力化、省人化に
極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第2コンベヤの分離位置を1箇所と
し、かつ第2コンベヤ上にカウンターヘッドを設けた実
施例の構成概要を示す機構説明図である。
【図2】(イ)乃至(ハ)は図1に示す構成によって搬
送される新聞列が定数S、端数a及び端数bに区分仕分
けされる状態を示した説明図である。
【図3】(イ)乃至(ト)は前記図2(イ)乃至(ハ)
に示された区分作動を順次示す作動説明図である。
【図4】図1で示す実施例による計数区分装置の自動制
御系を例示するフローチャートである。
【図5】他の構成による場合の自動制御系を例示するフ
ローチャートである。
【図6】図1で示す機構に印刷物の迂回搬送経路を設置
した場合の概略構成図である。
【符号の説明】
1…第1堆積装置、2…第2堆積装置、3…第3堆積装
置、1a、2a、3a…導入コンベヤ、4…第1コンベ
ヤ、5…第2コンベヤ、5a…上流コンベヤ、5b…下
流コンベヤ、6…区分部材連動制御手段、6a…データ
ー読取装置、6b…テンキー、7、8、9…堆積手段、
10…第1カウンターヘッド、11…第2カウンターヘ
ッド、12…第1区分部材、13…第2区分部材、14
…端数区分部材、15、16…付加区分部材、17…付
加カウンターヘッド、、20…輪転機、21…迂回搬送
経路、S…定数、a、b…端数、T…端数合計、Z…S
とTとの合計、A1 、A2 …第1区分部材による区分位
置、A3 …第2区分部材による区分位置、A4 …端数区
分部材による区分位置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列となってコンベヤにより搬送される印
    刷物を計数区分し、区分毎に堆積装置に導入するように
    したカウンタースタッカーにおいて、第1コンベヤ上に
    設けられたカウンターヘッドと、カウンターヘッドから
    それぞれ所定の距離を隔てた第1コンベヤ上の下流の2
    箇所に併設された第1区分部材及び第2区分部材と、第
    2区分部材を始点とするとともに前記カウンターヘッド
    からそれぞれ所定の距離を隔てた1以上の位置で分離さ
    れかつ分離位置に端数区分部材を設けた第2コンベヤ
    と、入力される印刷物の区分部数データーとカウンター
    ヘッドからの信号と第1コンベヤ及び第2コンベヤによ
    る搬送距離に関連する信号とに基づいて、前記第1区分
    部材と第2区分部材と端数区分部材とを順次作動させる
    区分部材連動制御手段とを有することを特徴とするカウ
    ンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置。
  2. 【請求項2】 列となってコンベヤにより搬送される印
    刷物を計数区分し、区分毎に堆積装置に導入するように
    したカウンタースタッカーにおいて、第1コンベヤ上に
    設けられた第1カウンターヘッドと、第1カウンターヘ
    ッドからそれぞれ所定の距離を隔てた第1コンベヤ上の
    下流の2箇所に併設された第1区分部材及び第2区分部
    材と、第2区分部材を始点とするとともに1以上の位置
    で分離されかつ分離位置に端数区分部材を設けた第2コ
    ンベヤと、端数区分部材から上流側に所定の距離を隔て
    た第2コンベヤ上に設けられた第2カウンターヘッド
    と、入力される印刷物の区分部数データーと第1カウン
    ターヘッドからの信号と第1コンベヤによる搬送距離に
    関連する信号とに基づいて前記第1区分部材と第2区分
    部材とを順次作動させるとともに、前記与えられる印刷
    物の区分部数データーと第2カウンターヘッドからの信
    号と第2コンベヤによる搬送距離に関連する信号とに基
    づいて前記端数区分部材を作動させる区分部材連動制御
    手段とを有することを特徴とするカウンタースタッカー
    における印刷物の計数区分装置。
  3. 【請求項3】 前記第2コンベヤの分離位置が1箇所で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のカウ
    ンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置。
JP3356612A 1991-12-25 1991-12-25 カウンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置 Expired - Fee Related JPH0786063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356612A JPH0786063B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 カウンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356612A JPH0786063B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 カウンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178522A true JPH05178522A (ja) 1993-07-20
JPH0786063B2 JPH0786063B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=18449899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356612A Expired - Fee Related JPH0786063B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 カウンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786063B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816098A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-08 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zur Bildung von Stapeln
US11899207B2 (en) 2020-12-14 2024-02-13 Jvckenwood Corporation Display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093059A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 印刷物の計数区分装置
JPS61243765A (ja) * 1985-03-27 1986-10-30 Ikegai Gosu Kk 印刷物の集積束作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093059A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 印刷物の計数区分装置
JPS61243765A (ja) * 1985-03-27 1986-10-30 Ikegai Gosu Kk 印刷物の集積束作成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816098A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-08 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zur Bildung von Stapeln
JP2007204280A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Muller Martini Holding Ag 立ち状態で前後に整列された印刷紙から積重ね体を形成する方法ならびにその方法を実施するための装置
US7862020B2 (en) 2006-02-02 2011-01-04 Mueller Martini Holding Ag Method for forming stacks from upright positioned, successively lined up signatures and arrangement for realizing the method
US11899207B2 (en) 2020-12-14 2024-02-13 Jvckenwood Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786063B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280895A (en) Method and apparatus for producing groups from different printed products
US5346206A (en) Processing a stream of imbricated printed products into successive stacks
US4065117A (en) Method and an apparatus for addressing and stacking individual pieces of printed matter for mailing, especially magazine copies, booklets and other bindery articles
JP5757648B2 (ja) 印刷製品を搬送するための搬送装置およびこのような搬送装置を備えた設備
US6659445B2 (en) Arrangement for forming a third stream of first and second streams comprised of printed products
AU772820B2 (en) Method for cutting bond papers
US6684787B1 (en) Method and device for processing printed materials
US4629172A (en) Image forming apparatus
JPH05178522A (ja) カウンタースタッカーにおける印刷物の計数区分装置
US20090218744A1 (en) Printed product collecting device and method
US20060175745A1 (en) Buffer and offsetting elevator for sheet handling
JP4340169B2 (ja) 用紙仕分け装置
JPH0647874Y2 (ja) 被搬送物集積装置
US20100076593A1 (en) Mail Item Sorting System with a Separating Switch to Divide the Transportation Line
JP2001113853A (ja) 製本作業における丁合方法及びその装置
US20040056407A1 (en) Sheet handling mechanism
JPH10162117A (ja) シート状物の計数装置および方法
JP3080428B2 (ja) 用紙後処理システム
JP2002002148A (ja) 製本システム
JPH02117562A (ja) 被搬送物の自動計数区分装置
JPH06329323A (ja) シート片のデリバリ装置
JPH04350037A (ja) 枚葉物の仕分装置
JPS6093059A (ja) 印刷物の計数区分装置
JP2710379B2 (ja) 紙葉類の搬送路振り分け装置
JPH0561186B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees