JPH05177687A - 成形機のコントローラ - Google Patents

成形機のコントローラ

Info

Publication number
JPH05177687A
JPH05177687A JP35869091A JP35869091A JPH05177687A JP H05177687 A JPH05177687 A JP H05177687A JP 35869091 A JP35869091 A JP 35869091A JP 35869091 A JP35869091 A JP 35869091A JP H05177687 A JPH05177687 A JP H05177687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled
temperature
input
control
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35869091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825218B2 (ja
Inventor
Chiharu Nishizawa
千春 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP35869091A priority Critical patent/JPH0825218B2/ja
Publication of JPH05177687A publication Critical patent/JPH05177687A/ja
Publication of JPH0825218B2 publication Critical patent/JPH0825218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被制御部の変更があった際にも制御プログラ
ムの変更を行うことなく新たな制御態様を入力可能な成
形機のコントローラを提供する。 【構成】 複数の被制御部の温度を制御する成形機のコ
ントローラ10において、入力手段14、16と、記憶
手段22と、全ての被制御部の識別を第1の画面に表示
し、温度制御を行おうとする被制御部の識別および制御
パラメータを互いに組み合わせて第2の画面に表示する
ディスプレイ18と、第1の画面に全ての被制御部の識
別を表示し、温度制御を行おうとする被制御部の識別が
入力されると第2の画面に温度制御を行おうとする被制
御部の識別を表示可能となり、制御パラメータが入力さ
れると温度制御を行おうとする被制御部の識別と対応す
る制御パラメータを互いに組み合わせて第2の画面に表
示すると共に、記憶し、記憶手段22に記憶されている
制御パラメータに基づき温度を制御する制御手段20と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形機のコントローラに
関し、一層詳細には温度調整部を介して複数の被制御部
の温度を制御する成形機のコントローラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば射出成形機において、加熱
筒を複数の部分(被制御部)に区分し、各部分毎に温度
制御を行っている。各部分には温度センサ(温度計)が
設けられており、各温度センサからのデータをコントロ
ーラが読取り、予め設定されている各部分毎の目標温度
に維持すべくコントローラは制御プログラムに従って温
度調整部(例えば電気ヒータのドライバ回路)を介して
前記各部分の温度を制御する。制御動作としては、ON
/OFF制御、比例制御、PID制御等が有る。被制御
部としては、加熱筒の他、成形金型等の温度制御も同様
に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
成形機のコントローラには次のような課題がある。例え
ば、上記の射出成形機において、修理や成形条件の変更
等で加熱筒またはヒータを交換した場合、交換した加熱
筒の区分態様が交換前と同一であれば特に問題はない
が、交換した加熱筒の区分態様が交換前と異なり、温度
センサの数に増減が生じるとコントローラの制御プログ
ラムを変更しなければならない。制御プログラムの変更
はユーザサイドで行うことはまず不可能である。その
上、制御プログラムの変更は簡単には行えない。従っ
て、制御プログラムの変更完了までの間成形機の運転を
停止せねばならず経済的な損失が大きいという課題があ
る。本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、
その目的は被制御部の変更があった際にも制御プログラ
ムの変更を行うことなく新たな制御態様を入力可能な成
形機のコントローラを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は次の構成を備える。すなわち、温度調整部を介
して複数の被制御部の温度を制御する成形機のコントロ
ーラにおいて、温度制御を行おうとする前記被制御部の
識別および制御パラメータを入力するための入力手段
と、前記入力手段を介して入力された前記被制御部の識
別および制御パラメータを記憶するための記憶手段と、
温度制御可能な全ての前記被制御部の識別を第1の画面
に表示し、前記入力手段を介して入力された温度制御を
行おうとする被制御部の識別および制御パラメータを互
いに組み合わせて第2の画面に表示するディスプレイ
と、前記ディスプレイの第1の画面に温度制御可能な全
ての前記被制御部の識別を表示し、前記入力手段から入
力された温度制御を行おうとする前記被制御部の識別が
入力されるとディスプレイの第2の画面に温度制御を行
おうとする被制御部の識別を表示可能となり、入力手段
から前記制御パラメータが入力されると温度制御を行お
うとする被制御部の識別と対応する制御パラメータを互
いに組み合わせて前記第2の画面に表示すると共に、前
記記憶手段に記憶し、記憶手段に記憶されている制御パ
ラメータに基づき前記温度調整部を介して温度制御を行
おうとする被制御部の温度を制御する制御手段とを具備
することを特徴とする。特に、前記被制御部は、複数に
区分された射出成形機の加熱筒の各部分であり、前記制
御手段は、前記ディスプレイの第2の画面に前記入力手
段から入力された識別に対応する前記加熱筒の各部分を
グラフィック表示するようにしてもよい。また、前記被
制御部として、成形機に組み込まれた複数の成形金型の
温度制御にも利用してもよい。
【0005】
【作用】作用について説明する。制御手段は、ディスプ
レイの第1の画面に温度制御可能な全ての被制御部の識
別を表示し、入力手段から入力された温度制御を行おう
とする被制御部の識別が入力されるとディスプレイの第
2の画面に温度制御を行おうとする被制御部の識別を表
示可能となる。入力手段から制御パラメータが入力され
ると温度制御を行おうとする被制御部の識別と対応する
制御パラメータを互いに組み合わせて第2の画面に表示
すると共に、記憶手段に記憶する。制御手段は、記憶手
段に記憶されている制御パラメータに基づき温度調整部
を介して温度制御を行おうとする被制御部の温度を制御
するので、被制御部の変更が有っても入力手段を介して
温度制御を行おうとする被制御部の識別と対応する制御
パラメータを入力するだけで温度制御態様の変更が可能
となる。特に、被制御部は、複数に区分された射出成形
機の加熱筒の各部分であり、制御手段は、ディスプレイ
の第2の画面に入力手段から入力された識別に対応する
加熱筒の各部分をグラフィック表示するようにすると温
度制御を行おうとする加熱筒の各部分を感覚的に理解で
きると共に、制御パラメータの入力が必要な各部分を直
ちに知ることができ操作し易くなる。また、被制御部と
して、成形機に組み込まれた複数の成形金型の温度制御
に利用することにより、温度制御すべき成形金型に変更
が有っても入力手段を介して温度制御を行おうとする被
制御部の識別と対応する制御パラメータを入力するだけ
で温度制御態様の変更が可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。本実施例においては、被制御部とし
て射出成形機の加熱筒および成形金型を例に挙げて説明
する。まず、図1のブロックダイアグラムと共に、加熱
筒(不図示)の場合における構成について説明する。1
2は温度調整部であり、加熱筒(不図示)を加熱する電
気ヒータへの給電を調整するドライバ回路である。電気
ヒータへ印加する電圧が操作量となる。加熱筒は長さ方
向へ複数に区分され、区分された各部分(被制御部であ
り、以下ゾーンと記す)毎に電気ヒータで加熱可能にな
っている。また、各ゾーンにはそれぞれ温度センサ(不
図示)が設けられ、温度を検出可能になっている。本実
施例のコントローラ10は温度センサからのデータを基
に温度調整部12を介して電気ヒータの操作量を調整
し、各ゾーン毎に温度制御を行う。
【0007】14は入力手段の一例であるキーボードで
あり、数値入力用のテンキーを含む。キーボード14か
らは、温度制御を行おうとする複数のゾーン毎に制御パ
ラメータ(目標温度、保温温度等)を入力可能になって
いる。その他、キーボード14からはコマンド、制御デ
ータ等が入力される。16は入力部の一例であるタッチ
パネルであり、透明な材料で形成され、後述するディス
プレイの画面を被覆するように配設されている。タッチ
パネル16には多数のタッチ接点が設けられており、少
なくとも画面に表示されているタッチエリアに対応する
部分にはタッチ接点が設けられている。タッチ接点を選
択的に閉塞状態にすることにより、ディスプレイの画面
上に表示されているタッチエリアで指定される入力項目
を選択し、キーボード14から対応する数値データを入
力可能になっている。本実施例において、入力項目とし
ては温度制御を行おうとするゾーンの識別、制御動作態
様、比例周期、強制保温の有無、異常時保温の有無等が
有る。
【0008】18はカラーCRTディスプレイである。
ディスプレイ18には、温度制御可能な全てのゾーンの
識別およびタッチパネル16を介して選択される前記入
力項目の一部を表示する第1の画面と、タッチパネル1
6を介して選択される前記入力項目の他の一部を表示す
ると共に、タッチパネル16を介して入力された温度制
御を行おうとするゾーンの識別およびキーボード14を
介して入力された制御パラメータを互いに組み合わせて
表示する第2の画面が表示される。また、第2の画面に
はタッチパネル16で選択された温度制御を行おうとす
るゾーンを加熱筒の図と共にグラフィック表示する。さ
らに、ディスプレイ18の各画面にはタッチパネル16
を介して選択される前記入力項目のタッチエリア、入力
されたデータやデータ処理された情報等を表示可能にな
っている。
【0009】20は制御手段としての機能を有するマイ
クロプロセッサ(MPU)である。MPU20は、ディ
スプレイ18の第1の画面に温度制御可能な全てのゾー
ンの識別を表示し、タッチパネル16を介して選択され
た温度制御を行おうとするゾーンの識別が入力されると
ディスプレイの第2の画面に温度制御を行おうとするゾ
ーンの識別をグラフィック表示し、キーボード14から
各制御パラメータが入力されると温度制御を行おうとす
るゾーンの識別と対応する制御パラメータを互いに組み
合わせて前記第2の画面に表示すると共に、制御データ
を後述する記憶手段に記憶し、記憶手段に記憶されてい
る制御データに基づき温度調整部12を介して各ゾーン
の温度制御を行う。その他、MPU20は本実施例のコ
ントローラ10を含む射出成形機各部のコントロールを
行う。
【0010】22は記憶手段の一例であるRAMであ
り、キーボード14、タッチパネル16を介して入力さ
れた温度制御を行おうとするゾーンの識別、その制御パ
ラメータを含む制御データを記憶する。また、RAM2
2にはキーボード14、タッチパネル16を介してMP
U20へ入力された各種データ、MPU20が処理した
情報、演算結果等が一時的に記憶される。なお、RAM
22の他、ICカード等の外部メモリを用いることもで
きる。24はROMであり、コントローラ10の制御プ
ログラム、制御データが予め記憶されている。なお、予
め定められる全てのゾーンの識別等、予め設定されてい
る事項、固定値は制御プログラム、または制御データと
してROM32に記憶しておいてもよい。また、当該制
御データはICカード等の外部メモリに予め記憶するよ
うにしてもよい。
【0011】続いて、動作例について説明する。まず、
キーボード14および/またはタッチパネル16を操作
して温度制御の制御データの入力を行う旨をMPU20
へ入力する。すると、MPU20はROM24から該当
する制御プログラム、データを読み出し、RAM22を
クリアし、ディスプレイ18へ入力操作用の第1の画面
を表示する(図2参照)。なお、第1の画面はゾーンの
選択等を行う画面であり、通常ユーザは使用せず、加熱
筒の交換を行った時等にメーカー側の設定作業に使用す
る画面である。図2において、表示「加熱筒ゾーン」は
加熱筒の全ゾーンを示し、タッチエリアT1〜T8内に
識別符号(「ノズル」、「前部」、「中部」、「後
部」、「ch5」、「ch6」、「ch7」、「ch
8」で表示)が表示される。温度制御しようとするゾー
ンを選択、入力する場合は、制御しようとするゾーンの
タッチエリアに対応するタッチパネル16のタッチ接点
を操作し指定する。
【0012】表示「制御動作」は各ゾーンにおける制御
動作を示し、タッチエリアT9〜T11で指定し、指定
した制御動作の識別が各ゾーンの識別の下に表示され
る。タッチエリアT9を指定した場合、制御動作はPI
D制御が指定される。タッチエリアT10を指定した場
合、制御動作は比例制御が指定される。タッチエリアT
11を指定した場合、制御動作はON/OFF制御が指
定される。表示「比例周期」は各ゾーンにおいて温度調
整部12が電気ヒータへ印加する時間(周期)を示し、
タッチエリアT12〜T16で指定し、指定した比例周
期の識別が各ゾーンの制御動作の識別の下に表示され
る。タッチエリアT12を指定した場合、温度計(温度
センサ)不使用が入力され、温度制御を行わない。タッ
チエリアT13を指定した場合、上記印加周期を0.5
秒間に設定される。タッチエリアT14を指定した場
合、上記印加周期を1秒間に設定される。タッチエリア
T15を指定した場合、上記印加周期を4秒間に設定さ
れる。タッチエリアT16を指定した場合、上記印加周
期を28秒間に設定される。なお、「制御動作」、「比
例周期」の指定は、まずタッチエリアT1〜T8でゾー
ンを選択し、当該ゾーンに対する「制御動作」、「比例
周期」を指定する。
【0013】タッチエリアT17は加熱筒の樹脂材料投
入用のホッパ内の樹脂落下口の温度制御を行うか否かの
選択を行う。タッチエリアT17に対応するタッチ接点
を操作すると「落下口使用」と「落下口不使用」の表示
が交互に表示され、「落下口使用」を選択すると、落下
口ゾーンが温度制御可能となる。一方、「落下口不使
用」を選択すると、落下口ゾーンは温度制御不能とな
る。タッチエリアT18はPID制御動作を選択した場
合、MPU20にPID定数を自動的に演算で求めさせ
るか否かの選択を行う。タッチエリアT18に対応する
タッチ接点を操作すると「オートチューニングON」と
「オートチューニングOFF」の表示が交互に表示さ
れ、「オートチューニングON」を選択すると、MPU
20がPID定数を自動的に演算で求める。一方、「オ
ートチューニングOFF」を選択すると、MPU20は
PID定数を求めない。図2の第1の画面においては、
8個(8チャネル)のゾーンのうち、「ノズル」、「前
部」、「中部」、「後部」の4個(4チャネル)のゾー
ンで温度制御が可能に設定されている。この設定が終了
すると、ユーザ側で使用する第2の画面が表示される。
図2の第1の画面に対応する第2の画面を図3に示す。
【0014】図3において、26は加熱筒の図であり、
温度制御を行うゾーンの識別28、30、32、34と
共にグラフィック表示されている。オペレータはこの図
26を見ることにより、温度制御を行うことができるゾ
ーンのみを一目で理解可能となる。表示「目標温度」は
各ゾーンにおける温度制御の目標温度を示し、タッチエ
リアT19〜T22は目標温度を設定するために設けら
れている。目標温度は各タッチエリアT19〜T22内
に数値表示される。目標温度を入力する場合は、タッチ
エリアT19〜T22に対応するタッチパネル16のタ
ッチ接点を操作し、入力するタッチエリアT19〜T2
2を指定し、キーボード14から目標温度をそれぞれ数
値入力する。表示「現在温度」は各ゾーンにおける温度
センサが検出した現在温度を示し、表示エリアA1内に
数値でディジタル式に表示する。なお、表示エリアA2
は対応するゾーンが現在加熱中か否かを表示するエリア
であり、表示エリアA2の色で識別可能になっている。
【0015】表示「状態」は温度制御状態を示し、例え
ば「スクリュ冷間起動防止中」等の制御状態を表示す
る。この表示によりオペレータは、例えば射出スクリュ
を冷間状態で作動させるような誤動作を防止可能とな
る。表示「保温温度」は各ゾーンにおける保温温度を示
し、タッチエリアT23〜T26は目標温度を設定する
ために設けられている。射出成形機がエラー等で停止し
た場合、目標温度で加熱筒の温度を制御した状態にして
おくと、加熱筒内の樹脂は過熱状態となり分解してしま
うおそれがある。そのため、目標温度より低温の保温温
度で加熱筒を保温する必要が有る。この保温温度を設定
するものである。保温温度は各タッチエリアT23〜T
26内に数値表示される。保温温度を入力する場合は、
タッチエリアT23〜T26に対応するタッチパネル1
6のタッチ接点を操作し、入力するタッチエリアT23
〜T26を指定し、キーボード14から保温温度をそれ
ぞれ数値入力する。表示エリアA3には表示エリアA1
内に数値でディジタル式に表示された現在温度を棒グラ
フ式にアナログ表示する。なお、タッチエリアT19〜
T22内に数値表示された目標温度はグラフの脇にポイ
ンタ36で表示される。
【0016】タッチエリアT27は上述の保温温度で加
熱筒の強制保温を行うか否かの選択を行う。タッチエリ
アT27に対応するタッチ接点を操作すると「強制保温
ON」と「強制保温OFF」の表示が交互に表示され、
「強制保温ON」を選択すると、各ゾーンが保温温度で
保温可能となる。一方、「強制保温OFF」を選択する
と、強制保温は行われない。タッチエリアT28は上述
の保温温度で異常時に加熱筒の保温を行うか否かの選択
を行う。タッチエリアT28に対応するタッチ接点を操
作すると「異常時保温ON」と「異常時保温OFF」の
表示が交互に表示され、「異常時保温ON」を選択する
と、各ゾーンが異常時に保温温度で保温可能となる。一
方、「異常時保温OFF」を選択すると、異常時保温は
行われない。表示「油温モニタ」の枠内は射出成形機を
駆動する油圧システムの作動油の温度監視についての入
力項目を示す。
【0017】第2の画面において各種制御データを入力
すると、当該制御データはRAM22に記憶される。続
いてキーボード14またはタッチパネル16を介して温
度制御開始を指示すると、MPU20はRAM22に記
憶されている制御データに基づいて温度制御部12を作
動させ、加熱筒の各ゾーンの温度制御を実行する。この
ように、本実施例の射出成形機において加熱筒の交換を
行った結果、温度制御を行うゾーンが変更になっても第
1の画面でゾーン等の設定変更の入力を行うだけでMP
U20は自動的に変更された内容で第2の画面を表示
し、制御パラメータ等を入力可能にするので制御プログ
ラムの変更は全く行う必要が無い。
【0018】図4〜図7に本実施例の他の場合のディス
プレイ18の画面を示す。図4の第1の画面に対する第
2の画面が図5である。この場合、加熱筒の8個のゾー
ンの内、先端のノズル方向から7個のゾーンについて温
度制御可能になっている。従って、第2の画面(図5)
にグラフィック表示される加熱筒の図38にはゾーンを
示す7個のタッチエリアT30〜T36が含まれてい
る。なお、図38のサイズや表示エリアの個数が図3の
場合と異なるため各種表示の位置が移動している。ま
た、図6の第1の画面に対する第2の画面が図7であ
る。この場合、タッチエリアT17が「落下口使用」と
なっているので加熱筒の落下口ゾーンの温度制御が可能
になっている。従って、第2の画面(図7)にグラフィ
ック表示される加熱筒の図40には落下口ゾーンを示す
7個のタッチエリアT37が含まれている。
【0019】次に、成形金型を被制御部とした場合の第
1の画面と第2の画面について図8および図9を参照し
て説明する。第1の画面(図8)において、タッチエリ
アT50〜T57には全ての成形金型の識別が表示され
ている。温度制御しようとする金型を選択、入力する場
合は、温度制御しようとする金型のタッチエリアに対応
するタッチパネル16のタッチ接点を操作し指定する。
表示「比例周期」は前述の図2に示すものと同一であ
り、タッチエリアT58〜T62で選択する。選択され
た比例周期の数値は対応するタッチエリアT50〜T5
7の下に表示される。第2の画面(図9)は、第1の画
面で温度制御する金型を全部の8個として設定したので
金型の識別「型1」〜「型8」まで全て表示されてい
る。識別表示の下にはそれぞれタッチエリアT63〜T
70が設けられ、金型加熱の目標温度を設定可能になっ
ている。目標温度は各タッチエリアT63〜T70内に
数値表示される。目標温度を入力する場合は、タッチエ
リアT63〜T70に対応するタッチパネル16のタッ
チ接点を操作し、入力するタッチエリアT63〜T70
を指定し、キーボード14から目標温度をそれぞれ数値
入力する。
【0020】表示「現在温度」は各金型における温度セ
ンサが検出した現在温度を示し、表示エリアA4内に数
値でディジタル式に表示する。なお、表示エリアA5は
対応する金型が現在加熱中か否かを表示するエリアであ
り、表示エリアA5の色で識別可能になっている。表示
エリアA6には表示エリアA4内に数値でディジタル式
に表示された金型の現在温度を棒グラフ式にアナログ表
示する。なお、タッチエリアT63〜T70内に数値表
示された目標温度はグラフの脇にポインタ42で表示さ
れる。なお、温度センサ(温度計)については、制御手
段が自動的に作動している温度センサを認識し、当該温
度センサの検出した温度のみをディスプレイへ表示する
ようにしてもよい。以上、本発明の好適な実施例につい
て種々述べてきたが、本発明は上述の実施例に限定され
るのではなく、例えば被制御部は加熱筒のゾーンや成形
金型に限定されず、温度調整が行われる部分であればよ
い等、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し
得るのはもちろんである。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る成形機のコントローラを用
いると、制御手段は、ディスプレイの第1の画面に温度
制御可能な全ての被制御部の識別を表示し、入力手段か
ら入力された温度制御を行おうとする被制御部の識別が
入力されるとディスプレイの第2の画面に温度制御を行
おうとする被制御部の識別を表示可能となる。入力手段
から制御パラメータが入力されると温度制御を行おうと
する被制御部の識別と対応する制御パラメータを互いに
組み合わせて第2の画面に表示すると共に、記憶手段に
記憶する。制御手段は、記憶手段に記憶されている制御
パラメータに基づき温度調整部を介して温度制御を行お
うとする被制御部の温度を制御するので、被制御部の変
更が有っても入力手段を介して温度制御を行おうとする
被制御部の識別と対応する制御パラメータを入力するだ
けで温度制御態様の変更が可能となるので成形機の停止
時間も短時間で済む。請求項2の構成を採用すると、デ
ィスプレイの第2の画面に入力手段から入力された識別
に対応する加熱筒の各部分をグラフィック表示するの
で、温度制御を行おうとする加熱筒の各部分を感覚的に
理解できると共に、制御パラメータの入力が必要な各部
分を直ちに知ることができ操作し易くなる等の著効を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形機のコントローラの実施例を
示したブロックダイアグラム。
【図2】ディスプレイの入力操作用の第1の画面を示し
た説明図。
【図3】ディスプレイの入力操作用の第2の画面を示し
た説明図。
【図4】他のディスプレイの入力操作用の第1の画面を
示した説明図。
【図5】図4の第1の画面に対する第2の画面を示した
説明図。
【図6】さらに他のディスプレイの入力操作用の第1の
画面を示した説明図。
【図7】図6の第1の画面に対する第2の画面を示した
説明図。
【図8】被制御部が成形金型の場合のディスプレイの入
力操作用の第1の画面を示した説明図。
【図9】図8の第1の画面に対する第2の画面を示した
説明図。
【符号の説明】
10 コントローラ 12 温度調整部 14 キーボード 16 タッチパネル 18 ディスプレイ 20 MPU 22 RAM 24 ROM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度調整部を介して複数の被制御部の温
    度を制御する成形機のコントローラにおいて、 温度制御を行おうとする前記被制御部の識別および制御
    パラメータを入力するための入力手段と、 前記入力手段を介して入力された前記被制御部の識別お
    よび制御パラメータを記憶するための記憶手段と、 温度制御可能な全ての前記被制御部の識別を第1の画面
    に表示し、前記入力手段を介して入力された温度制御を
    行おうとする被制御部の識別および制御パラメータを互
    いに組み合わせて第2の画面に表示するディスプレイ
    と、 前記ディスプレイの第1の画面に温度制御可能な全ての
    前記被制御部の識別を表示し、前記入力手段から入力さ
    れた温度制御を行おうとする前記被制御部の識別が入力
    されるとディスプレイの第2の画面に温度制御を行おう
    とする被制御部の識別を表示可能となり、入力手段から
    前記制御パラメータが入力されると温度制御を行おうと
    する被制御部の識別と対応する制御パラメータを互いに
    組み合わせて前記第2の画面に表示すると共に、前記記
    憶手段に記憶し、記憶手段に記憶されている制御パラメ
    ータに基づき前記温度調整部を介して温度制御を行おう
    とする被制御部の温度を制御する制御手段とを具備する
    ことを特徴とする成形機のコントローラ。
  2. 【請求項2】 前記被制御部は、複数に区分された射出
    成形機の加熱筒の各部分であり、 前記制御手段は、前記ディスプレイの第2の画面に前記
    入力手段から入力された識別に対応する前記加熱筒の各
    部分をグラフィック表示することを特徴とする請求項1
    記載の成形機のコントローラ。
  3. 【請求項3】 前記被制御部は、成形機に組み込まれた
    複数の成形金型であることを特徴とする請求項1記載の
    成形機のコントローラ。
JP35869091A 1991-12-26 1991-12-26 成形機のコントローラ Expired - Lifetime JPH0825218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35869091A JPH0825218B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 成形機のコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35869091A JPH0825218B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 成形機のコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177687A true JPH05177687A (ja) 1993-07-20
JPH0825218B2 JPH0825218B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=18460611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35869091A Expired - Lifetime JPH0825218B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 成形機のコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179007A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2009015622A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Omron Corp 干渉情報の表示方法、表示装置および温度調節器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179007A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2009015622A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Omron Corp 干渉情報の表示方法、表示装置および温度調節器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825218B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060235568A1 (en) Display controller for injection molding machine
EP1449633B1 (en) Shear energy monitoring device for an injection molding machine
JPH09239799A (ja) 成形機コントローラの内部記憶データの初期化方法
US5551857A (en) Cylinder temperature controller for an injection molding machine
JPH0872115A (ja) 射出成形機の温度制御方法
US6755564B2 (en) Extruder temperature controller with stable temperature reset
KR20120029417A (ko) 사출 성형기용 제어 장치
EP1291149B1 (en) Adaptive temperature control method and apparatus for injection moulding machine
JP5827160B2 (ja) 射出成形機及び情報表示方法
JPH05177687A (ja) 成形機のコントローラ
JP2008055698A (ja) 運転データの表示装置を備えた射出成形機
EP2572854B1 (en) Injection molding machine
JP5653599B2 (ja) 成形条件設定画面、成形条件設定装置及び成形条件設定方法
JP3611667B2 (ja) 射出成形機の温度制御方法
JP4642733B2 (ja) 成形条件設定装置及び成形条件設定方法
JP2632433B2 (ja) 射出成形機のモニタ装置
WO2017018233A1 (ja) 成形機
JP3004824B2 (ja) 射出成形機
JP3020363B2 (ja) 成形機のモニタ条件設定方法
JP4081242B2 (ja) モニタリング表示装置および表示方法
CN111836708A (zh) 注射成型机的温度控制装置
JPH06179232A (ja) 射出成形機のシリンダ温度設定監視画面の表示制御方法
JP5559069B2 (ja) 射出成形機の温度設定支援方法及び装置
JP3605670B2 (ja) 射出成形機の温度表示方法
JPH02311912A (ja) 複数の温度制御部を有する装置系の温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16