JPH05177412A - 被覆セラミックス切削工具及びその製造方法 - Google Patents

被覆セラミックス切削工具及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05177412A
JPH05177412A JP35757191A JP35757191A JPH05177412A JP H05177412 A JPH05177412 A JP H05177412A JP 35757191 A JP35757191 A JP 35757191A JP 35757191 A JP35757191 A JP 35757191A JP H05177412 A JPH05177412 A JP H05177412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
ceramics
carbonitrides
cutting tool
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35757191A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Uchino
克哉 内野
Hideki Moriguchi
秀樹 森口
Masuo Nakado
益男 中堂
Akinori Kobayashi
晄徳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP35757191A priority Critical patent/JPH05177412A/ja
Publication of JPH05177412A publication Critical patent/JPH05177412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬質セラミックスを母材とし、耐摩耗性と耐
欠損性の両方に優れた被覆セラミックス切削工具及びそ
の製造方法を提供する。 【構成】 硬質セラミックスの母材の表面側に化学的蒸
着法により設けたTi、Zr、Hfの炭化物、窒化物等
の化合物かAl23の単層又は複層で膜厚が0.5〜1
5μmの引張残留応力を有するか又は残留応力を有しな
い内側被覆層と、内側被覆層上に物理的蒸着法により設
けたTi、Zr、Hfの化合物かAl23、TiAlN
等の単層又は複層で膜厚が0.3〜5μmの圧縮残留応
力を有する外側被覆層とからなる被覆層を備えた被覆セ
ラミックス切削工具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬質セラミックス又は
繊維強化硬質セラミックスの母材上に、硬質セラミック
スの被覆層を備えた被覆セラミックス切削工具、及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質セラミックス又は繊維強化硬質セラ
ミックスからなる切削工具は、鋳物等の切削加工に使用
されているが、近年では切削効率を高めるために切削速
度を従来よりも引き上げる傾向にある。このため、切削
中における切削工具の刃先温度は800℃以上になり、刃
先の熱による変形や逃げ面摩耗が促進され、切削工具の
寿命が著しく低下している。
【0003】この様な状況下で切削工具の耐摩耗性を改
善するため、例えば特公昭56−51049号公報等に
記載されるごとく、切削工具のセラミックス母材の表面
に、CVD法等の化学的蒸着法により硬質セラミックス
の単層又は複層からなる被覆層を形成することが提案さ
れている。被覆層を構成する硬質セラミックスとしては
TiC、TiN、TiCN等の周期律表の4A族金属の
炭化物、窒化物、炭窒化物、或はAl23等が一般的で
ある。
【0004】一般的に化学的蒸着法により形成した被覆
層は、セラミックス母材との間に拡散を伴うため母材と
の密着強度が非常に強く、従ってかかる被覆層を有する
被覆セラミックス切削工具は他のものより耐摩耗性が非
常に優れている。しかしその一方で、この種の被覆セラ
ミックス切削工具は、被覆層を有しないセラミックス切
削工具に比較して刃先強度が低下し、耐欠損性に劣る欠
点があった。その理由は、切削時における欠損は被覆層
の表面を起点として発生した亀裂が母材であるセラミッ
クスへ伝播することにより発生するが、表面を被覆した
バインダーを含まない硬質セラミックスの被覆層は靭性
に乏しいことから亀裂が発生しやすく、又被覆層と母材
が強固に密着しているので被覆層に発生した亀裂が母材
に伝播しやすいためである。
【0005】又、化学的蒸着法の場合には被覆温度が通
常約1000℃と高温であるため、被覆後室温(約20
℃)まで冷却するとセラミックス母材と被覆層との熱膨
張係数の差によって被覆層に引張残留応力が働くことに
なり、この引張残留応力が亀裂の伝播を助長する。現在
一般に使用されている被覆切削工具の被覆層の膜厚が約
数μmから約10数μmの範囲であるのは、被覆層の膜
厚を厚くするほど耐摩耗性が向上するものの、同時にま
た上記の理由から厚い被覆層ほど引張残留応力が大きく
なって耐欠損性が低下するからである。
【0006】一方、特開平1−252305号には、超
硬合金からなる母材の上に化学的蒸着法によりTiC等
の内層を被覆し、この内層上にイオンプレーティング法
等の物理的蒸着法によりTiCN等の外層を被覆するこ
とによって、切削工具の耐摩耗性を向上させることが提
案されている。しかしこの提案の被覆切削工具は、母材
が靭性に優れた超硬合金であり、中高速の粗切削用途で
の工具の安定寿命向上を図るものであるのに対して、超
高速加工に使用するセラミックス切削工具は超硬合金と
は切削加工の条件が全く異なる脆性材料である。
【0007】従って、セラミックス母材上に化学的蒸着
法により形成した硬質セラミックス被覆層の耐欠損性を
向上させることが出来れば、この被覆層本来の優れた耐
摩耗性と相俟って、従来よりも一層優れた切削特性を備
えた被覆セラミックス切削工具が得られ、従来の同種セ
ラミックス工具では刃先の欠損が極めて多く実用的でな
かった加工領域、例えばフライス加工や溝付き材の旋削
加工等の断続的荷重の負荷される切削加工や高速切削又
は高送りの切削加工においても、安定して使用でき又は
工具寿命を改善向上させることが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
事情に鑑み、硬質セラミックス又は繊維強化硬質セラミ
ックスの母材に硬質セラミックスの被覆層を形成し、セ
ラミックス母材に被覆層による良好な耐摩耗性を付与
し、且つ被覆層を設けることにより従来避けられなかっ
た耐欠損性の低下を改善することによって、耐摩耗性と
耐欠損性の両方に優れた被覆セラミックス切削工具を提
供すること、及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の硬質セラミックス又は繊維強化硬質セラミ
ックスからなる母材の表面上に硬質被覆層を設けた被覆
セラミックス切削工具においては、前記硬質被覆層が、
母材表面側に設けたTi、Zr、Hfの炭化物、窒化
物、炭窒化物、炭酸化物、炭酸窒化物、ホウ窒化物、ホ
ウ炭窒化物、及びAl23の少なくとも1種から選ばれ
た単層又は複層で、膜厚が0.5〜15μmの引張残留
応力を有するか又は残留応力を有しない内側被覆層と、
内側被覆層の上に設けたTi、Zr、Hfの炭化物、窒
化物、炭窒化物、炭酸化物、炭酸窒化物、及びAl
23、窒化チタンアルミニウム、酸窒化チタンアルミニ
ウムの少なくとも1種から選ばれた単層又は複層で、膜
厚が0.3〜5μmの圧縮残留応力を有する外側被覆層
とからなることを特徴とする。
【0010】又、本発明の被覆セラミックス切削工具の
製造方法においては、化学的蒸着法により硬質セラミッ
クス又は繊維強化硬質セラミックスからなる母材の表面
上に、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物、
炭酸化物、炭酸窒化物、ホウ窒化物、ホウ炭窒化物、及
びAl23の少なくとも1種から選ばれた単層又は複層
で、膜厚が0.5〜15μmの内側被覆層を形成し、全
体を室温まで冷却した後、物理的蒸着法により内側被覆
層の上に、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化
物、炭酸化物、炭酸窒化物、及びAl23、窒化チタン
アルミニウム、酸窒化チタンアルミニウムの少なくとも
1種から選ばれた単層又は複層で、膜厚が0.3〜5μ
mの外側被覆層を形成することを特徴とする。
【0011】尚、本発明の被覆セラミックス切削工具に
おける母材は、従来から当該分野に公知であり又は通常
使用されている硬質セラミックス又は繊維強化硬質セラ
ミックスで良いが、なかでも窒化ケイ素、アルミナ、又
は炭化チタンや窒化チタン等のチタン化合物を主体とす
る硬質セラミックス、若しくはこれらに炭化ケイ素等の
強化繊維を分散させた繊維強化硬質セラミックスが好ま
しい。
【0012】
【作用】母材である硬質セラミックス又は繊維強化硬質
セラミックスに化学的蒸着法により被覆層を形成した場
合、通常は母材であるセラミックスの破壊強度が例えば
Si34系や繊維強化Al23系セラミックスで7〜8
MN/m3/2程度であるのに対して、被覆層の破壊強度
は例えばAl23で約4MN/m3/2と劣っているの
で、被覆層が薄膜であるとはいえ若干の強度低下は免れ
ない。
【0013】又、母材であるセラミックスの熱膨張係数
は例えばSi34系セラミックスで3.0×10-6-1
程度であるのに対して、被覆層の熱膨張係数は例えばT
iCが約7.6×10-6-1及びAl23が約7.9×1
-6-1と大きいので、化学的蒸着法で被覆層を形成す
る際の被覆温度約1000℃から被覆層形成後に室温ま
で冷却すると被覆層に引張応力が発生する。通常この応
力は被覆層の破壊強度を越えるので、被覆層に平均間隔
100〜400μmの亀裂が発生し、応力の一部が解放
される。しかし、通常は被覆層になお0.5〜1.0GP
a程度の歪みが残留し、これが切削時の亀裂の伝播を助
長するのである。
【0014】そこで本発明では、イオンプレーティング
法等の物理的蒸着法により形成した硬質セラミックスの
被覆層には一般に1.5〜2.0GPa程度の圧縮応力が
残留することを利用し、上記のごとく化学的蒸着法によ
り母材上に形成した引張残留応力を有するか又は残留応
力を有しない内側被覆層の上に、更に物理的蒸着法によ
り形成した圧縮残留応力を有する外側被覆層を設けるこ
とによって、内側被覆層の引張残留応力を打ち消し被覆
層全体で適度な圧縮応力が残るようにした。
【0015】具体的には、セラミックスの母材表面側に
TiCやAl23等の単層又は複層からなり膜厚が0.
5〜15μmの内側被覆層を化学的蒸着法により形成
し、全体を室温まで冷却して内側被覆層に亀裂を発生さ
せた後、その内側被覆層の上に物理的蒸着法によりTi
NやTiCN等の単層又は複層からなり膜厚が0.3μ
m以上の外側被覆層を形成すれば、内側被覆層と外側被
覆層の各々の残留応力が打ち消し合い、結果的に被覆層
全体に圧縮応力が残留することがX線回折により確認で
き、この残留する圧縮応力は0.2〜2.0GPaの範囲
が好ましいことも分かった。
【0016】この様に内側被覆層と外側被覆層の残留応
力を調整することにより、被覆層の耐欠損性を向上させ
ることが可能となり、その結果セラミックス母材との良
好な密着性と優れた耐摩耗性を保持したまま、同時に切
削における切刃の耐欠損性及び耐チッピング性を大幅に
向上させた被覆セラミックス切削工具を得ることが出来
た。ただし、外側被覆層の膜厚が5μmを越えると、総
膜厚が厚くなり過ぎることから耐欠損性の向上が少なく
なるので、外側被覆層の膜厚は0.3〜5.0μmの範囲
が好ましい。
【0017】
【実施例】下記表1に示す組成の硬質セラミックスから
なる型番SNGN432の切削工具形状の母材を用意
し、母材表面に公知のCVD法により通常の条件で表1
に示す単層又は複層の内側被覆層を形成し、全体を室温
に冷却した後、X線回折により内側被覆層の引張残留応
力を測定した。次に、内側被覆層の上に公知の物理的蒸
着法により通常の条件で表1に示す単層又は複層の外側
被覆層を形成し、同様に被覆層全体の圧縮残留応力を測
定した。
【0018】
【表1】 母 材 組 成 内側被覆層と膜厚 外側被覆層と膜厚試料 (wt%) 母材→ (μm) →外側 (μm) 1 Si3N4−5Y2O3 TiCN/Al2O3/TiN TiN/TiCN/TiN −2Al2O3 0.3 1.0 0.3 0.5 1.0 0.5 2 TiC−30Al2O3 TiCO/Al2O3 TiAlN 0.5 2.0 5.0 3 Al2O3−30TiC Al2O3/TiC TiC/TiN 0.3 0.2 0.3 0.3 4 Al2O3−8ZrO2 Al2O3/HfC TiC/TiCN/TiN −28SiCウイスカー 1.0 2.0 0.5 1.0 0.3 5 Al2O3 Al2O3/TiCNO/TiCN TiN 0.2 0.5 0.5 0.3 6 Al2O3−5ZrO2 ZrC/TiC TiCN/TiC/TiN 2.0 1.0 0.3 0.3 0.3 7 Al2O3−5ZrO2 ZrCO/ZrCN/ZrN ZrN/ZrCN/ZrC 3.0 10.0 2.0 1.0 1.0 1.0 8 Si3N4−5Y2O3 HfCN/HfBCN/HfBN/Al2O3 HfCO/HfCNO/HfCN/HfN −2Al2O3 0.1 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 0.2 0.1 9* Al2O3−5ZrO2 ZrCNO/ZrCN/ZrN TiAlON 3.0 11.0 2.0 5.5 10* Al2O3−30TiC Al2O3/HfCNO/HfN TiAlNO 0.1 0.1 0.1 0.2 (注)*を付した試料9と10は比較例である(以下同
じ)。
【0019】又、上記表1の各試料について測定した内
側被覆層の引張残留応力と、被覆層全体の圧縮残留応力
を表2に列挙した。
【表2】
【0020】得られた各被覆セラミックス切削工具につ
いて、下記に示す超高速又は高負荷の切削条件にて切削
性能をそれぞれ評価し、結果を表3に示した。耐摩耗性 被 削 材: FC25 切削速度: 800m/min. 送 り: 0.3mm/rev. 切 込 み: 1.0mm 切 削 油: 乾式 寿命判定: VB=0.2mmに達する時間(min)耐欠損性 被 削 材: FC25溝付き材(外周上等間隔に長手方
向の溝4本) 切削速度: 500m/min. 送 り: 0.8mm/rev. 切 込 み: 1.0mm 切 削 油: 乾式 寿命判定: チッピング発生までの時間(min)
【0021】尚、表3には本発明例の試料1〜8と比較
例として被覆層の膜厚が本発明の範囲外である試料9及
び10(被覆層をCVD+PVDと表示)のほかに、表
1の各試料1〜10のセラミックス母材のみで被覆層の
ない例、同じく表1の各セラミックス母材に表1の内側
被覆層のみを設けたCVD被覆層の例、及び同じく表1
の各セラミックス母材に表1の外側被覆層のみを設けた
PVD被覆層の例についても、上記と同様に切削性能を
評価した結果を合わせて示した。
【0022】
【表3】 CVD+PVD 被覆層なし CVD被覆層 PVD被覆層試料 耐摩耗 耐欠損 耐摩耗 耐欠損 耐摩耗 耐欠損 耐摩耗 耐欠損 1 8 22 3 20 6 10 3.5 17 2 14 10 9 6 12 3 8 10 3 13 9 10 6 11 4 10 8 4 14 15 6 11 11 4 8 12 5 17 3 12 2 15 1 12 2 6 13 10 8 7 11 3 9 8 7 19 8 8 7 16 4 10 9 8 8 25 3 20 6 12 3.5 18 9* 21 4 8 7 19 0.5 15 6 10* 10.5 6 10 6 10 4 10 8 (注)耐摩耗性及び耐欠損性における評価の数値は前記
切削条件の寿命判定に示すごとく分(min)である。
【0023】表3の結果から、被覆層のない通常のセラ
ミックス切削工具に比べて、CVD被覆層を有する被覆
セラミックス切削工具は耐摩耗性に優れるが耐欠損性に
劣り、PVD被覆層を有する被覆セラミックス切削工具
は耐摩耗性及び耐欠損性とも同等か劣るのに対して、本
発明例の被覆セラミックス切削工具は耐摩耗性と耐欠損
性の両方が同時に向上していることが分かる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、セラミックス母材への
被覆層として、化学的蒸着法により形成された引張残留
応力を適度に有する内側被覆層と、内側被覆層の上に物
理的蒸着法により形成された圧縮残留応力を有する外側
被覆層とを積層してあるので、内側被覆層のセラミック
ス母材への優れた密着強度と被覆層全体での好適な圧縮
応力の残留により、優れた耐摩耗性を有すると同時に耐
欠損性を大幅に向上させた被覆セラミックス切削工具を
提供することが出来る。
【0025】従って、本発明の被覆セラミックス切削工
具によれば、従来のセラミックス切削工具では適用が困
難であった切削条件、例えばフライス加工や溝付き材の
旋削加工等の断続的荷重の負荷される切削加工や高速切
削又は高送りの切削加工においても、工具寿命が長くな
り、安定して使用することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 晄徳 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質セラミックス又は繊維強化硬質セラ
    ミックスからなる母材の表面上に硬質被覆層を設けた被
    覆セラミックス切削工具において、前記硬質被覆層が、
    母材表面側に設けたTi、Zr、Hfの炭化物、窒化
    物、炭窒化物、炭酸化物、炭酸窒化物、ホウ窒化物、ホ
    ウ炭窒化物、及びAl23の少なくとも1種から選ばれ
    た単層又は複層で、膜厚が0.5〜15μmの引張残留
    応力を有するか又は残留応力を有しない内側被覆層と、
    内側被覆層の上に設けたTi、Zr、Hfの炭化物、窒
    化物、炭窒化物、炭酸化物、炭酸窒化物、及びAl
    23、窒化チタンアルミニウム、酸窒化チタンアルミニ
    ウムの少なくとも1種から選ばれた単層又は複層で、膜
    厚が0.3〜5μmの圧縮残留応力を有する外側被覆層
    とからなることを特徴とする被覆セラミックス切削工
    具。
  2. 【請求項2】 内側被覆層と外側被覆層からなる被覆層
    全体で0.2〜2.0GPaの圧縮応力が残留しているこ
    とを特徴とする、請求項1記載の被覆セラミックス切削
    工具。
  3. 【請求項3】 化学的蒸着法により硬質セラミックス又
    は繊維強化硬質セラミックスからなる母材表面上に、T
    i、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化
    物、炭酸窒化物、ホウ窒化物、ホウ炭窒化物、及びAl
    23の少なくとも1種から選ばれた単層又は複層で、膜
    厚が0.5〜15μmの内側被覆層を形成し、全体を室
    温まで冷却した後、物理的蒸着法により内側被覆層の上
    に、Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭
    酸化物、炭酸窒化物、及びAl23、窒化チタンアルミ
    ニウム、酸窒化チタンアルミニウムの少なくとも1種か
    ら選ばれた単層又は複層で、膜厚が0.3〜5μmの外
    側被覆層を形成することを特徴とする被覆セラミックス
    切削工具の製造方法。
JP35757191A 1991-12-26 1991-12-26 被覆セラミックス切削工具及びその製造方法 Pending JPH05177412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35757191A JPH05177412A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 被覆セラミックス切削工具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35757191A JPH05177412A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 被覆セラミックス切削工具及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05177412A true JPH05177412A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18454807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35757191A Pending JPH05177412A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 被覆セラミックス切削工具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05177412A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051839A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-19 Widia Gmbh Schneideinsatz zum zerspanen und verfahren zur herstellung dieses schneideinsatzes
WO2006064724A1 (ja) 2004-12-14 2006-06-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具
US7732066B2 (en) * 2001-12-26 2010-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface-coated machining tools
US7803464B2 (en) 2004-12-27 2010-09-28 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
JP2011011235A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆回転ツール
US8012611B2 (en) 2004-10-29 2011-09-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051839A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-19 Widia Gmbh Schneideinsatz zum zerspanen und verfahren zur herstellung dieses schneideinsatzes
US6350510B1 (en) 1997-05-09 2002-02-26 Widia Gmbh Processing insert, and production of same
US7732066B2 (en) * 2001-12-26 2010-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface-coated machining tools
US8012611B2 (en) 2004-10-29 2011-09-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
WO2006064724A1 (ja) 2004-12-14 2006-06-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具
US7972714B2 (en) 2004-12-14 2011-07-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Coated cutting tool
US7803464B2 (en) 2004-12-27 2010-09-28 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
JP2011011235A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆回転ツール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6558749B2 (en) Method for manufacturing a workpiece with wear-protective coating
US6599062B1 (en) Coated PCBN cutting inserts
US6077596A (en) Coated hard tool having multi-layer coating
JP3452726B2 (ja) 多層被覆硬質工具
US8137795B2 (en) Indexable insert
KR100233154B1 (ko) 화학적 증착 및 물리적 증착 피복 절삭공구
US8709583B2 (en) PVD coated tool
JP3573256B2 (ja) Al2O3被覆cBN基焼結体切削工具
EP0074759A2 (en) Sintered hard metal products having a multi-layer wear-restistant coating
JP3382781B2 (ja) 多層被覆硬質工具
JPS6142789B2 (ja)
JP2002096206A (ja) 硬質皮膜被覆工具
WO2014129273A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
US20050260432A1 (en) Composite material
JPH05177413A (ja) 被覆サーメット切削工具及びその製造方法
JP3404012B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JPH05177412A (ja) 被覆セラミックス切削工具及びその製造方法
JPH05177411A (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP5070621B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3705381B2 (ja) 多層被覆硬質工具
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
JP6703311B2 (ja) 被覆切削工具
JPH05222551A (ja) 被覆サーメット切削工具の製造方法
JP3705382B2 (ja) 多層被覆硬質工具
JP2002273607A (ja) 多層被覆工具