JPH0517732Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517732Y2
JPH0517732Y2 JP13402988U JP13402988U JPH0517732Y2 JP H0517732 Y2 JPH0517732 Y2 JP H0517732Y2 JP 13402988 U JP13402988 U JP 13402988U JP 13402988 U JP13402988 U JP 13402988U JP H0517732 Y2 JPH0517732 Y2 JP H0517732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
shutters
contact
opening
touch switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13402988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255362U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13402988U priority Critical patent/JPH0517732Y2/ja
Publication of JPH0255362U publication Critical patent/JPH0255362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517732Y2 publication Critical patent/JPH0517732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、紙葉類計数機におけるシヤツタの安
全装置に関するものである。
「従来の技術」 紙幣類の紙葉類を計数する紙葉類計数機の従来
例として、第4図に示すように、ケーシング1内
に紙葉類の束2が装填される紙葉類ホルダ3と、
このホルダ3に装填された紙葉類束1に接して紙
葉類を1枚ずつ吸着してめくり取りつつ計数する
計数機構4とを備えたものがある。この紙葉計数
機には、前記計数機構4などの防塵、計数動作時
の騒音の防止を目的として、ケーシング1の前部
に設けらた開口部5を開閉して前記ホルダ2およ
び計数機構3を覆うシヤツタ6,6が開閉可能に
設けられている。
ところで、上記従来の、紙葉類計数機における
シヤツタ6,6は、紙葉類束2が前記ホルダ3に
装填されたことを検出した後、一定時間経過後に
開放状態から閉動作を開始するようにされている
が、紙葉類束2をホルダ3に装填する操作に手間
取つた場合、あるいは、一旦ホルダ3に装填した
紙葉類束2を正しく装填し直そうとした場合など
に、操作者がシヤツタ6,6に手を挟まれる恐れ
がある。この事故は人体に特に危険ではないが、
操作者に無用の心理的恐怖感を与えるため、操作
者があわてて紙葉類束2の装填を行つてそれがホ
ルダ3に正しく装填されず、計数動作におけるト
ラブルの原因になる恐れがある。また、シヤツタ
6,6に手が挟まれていると、シヤツタ6,6を
駆動するモータが過負荷状態のままになるという
問題がある。
そこで、本出願人は、実開昭58−179560号にお
いて、上記のような問題点を解決し得るシヤツタ
の安全装置を提案した。
第5図は、その安全装置が備えられた紙葉類計
数機の内部構造を示すもので、図中符号7は、モ
ータ8、スプロケツト9、チエーンあるいはワイ
ア10、プーリ11…から構成されたシヤツタ
6,6の駆動機構であり、また、符号12はシヤ
ツタ6,6の上部に取付板13,13を介して取
り付けられたローラ14…と、それらのローラ1
4…を案内することでシヤツタ6,6の開閉動作
を案内するガイド軸15から構成されたシヤツタ
の案内機構であつて、それら駆動機構7および案
内機構12によつてシヤツタ6,6は開閉動作を
行うとともに、シヤツタ6,6が閉じたときには
それらの双方に取り付けられている永久磁石16
…が互いに吸着して両シヤツタ6,6の接触端面
6a,6aが密接するようになつている。
上記の安全装置は、シヤツタ6,6に障害物が
挟まれたことを検出するタツチスイツチと、その
タツチスイツチの検出結果に基づいてシヤツタ
6,6の開閉動作を制御する制御装置とから構成
されている。上記のタツチスイツチは、両シヤツ
タが閉じたときに互いに接触する接触端面6a,
6aにそれぞれ導電層17,17を形成し、それ
ら導電層17,17にそれぞれ導電体18,18
を介して接続コード19,19を接続して、一方
の導電層17には所定の電位を印加し、他方の導
電層17を接地した構成とされている。
そして、この安全装置は、シヤツタ6,6の閉
動作中に操作者の手などの導電性を有する障害物
が挟まれてその障害物がシヤツタ6,6の接触端
面6a,6aに形成されている両導電層17,1
7の双方に触れると、両導電層17,17が電気
的に短絡し、これによつて障害物がシヤツタ6,
6間に挟まれたことを検出し、その検出信号を制
御装置に送つて処理することによりシヤツタ6,
6の閉動作を停止させ、さらに、モータ8を逆転
させてシヤツタ6,6を開くようになつている。
「考案が解決しようとする課題」 上記のような安全装置を備えることにより、操
作者の手などがシヤツタ6,6に長時間挟まれた
ままとなることが防止されて、操作者に無用の心
理的恐怖感を与えることがなく、また、シヤツタ
6,6を駆動するモータ8が過負荷状態のままに
なるという問題を解決できるのであるが、上記の
安全装置では、シヤツタ6,6の開閉動作を拘束
しないように接続コード19,19に余長を持た
せておく必要があり、そのために、それらの接続
コード19,19はシヤツタ6,6が開閉動作を
行うたびに繰り返し変形を受けて比較的早期に断
線してしまう、という問題を生じており、その改
善が要望されていた。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、
シヤツタに障害物が接した場合にその開閉動作を
制御するとともに、接続コードの断線を生じるこ
とを防止できるシヤツタの安全装置を提供するこ
とを目的としている。
「課題を解決するための手段」 本考案は、ホルダに装填された紙葉類束を1枚
ずつめくり取つて紙葉類の枚数を計測する計数機
構と、駆動機構により駆動されて開閉するととも
にその開閉動作がガイド軸およびそのガイド軸に
接して転動するローラとから構成される案内機構
によつて案内されるシヤツタとを有してなる紙葉
類計数機に備えられて、前記シヤツタに障害物が
接したときにその開閉動作を制御するシヤツタの
安全装置であつて、前記シヤツタが閉じたときに
接触するシヤツタの接触端面に障害物が接してい
るか否かを検出するタツチスイツチと、そのタツ
チスイツチの検出結果に基づいて前記駆動機構を
制御する制御機構とを具備し、前記タツチスイツ
チは、前記接触端面に導電性樹脂を塗布すること
によつて形成した導電層と、その導電層に対して
電気的に接続された検出回路とから構成され、か
つ、それら導電層と検出回路とは前記案内機構の
ガイド軸およびローラを介して電気的に接続され
てなることを特徴とするものである。
「作用」 本考案の安全装置は、タツチスイツチによりシ
ヤツタの接触端面に障害物が接したか否かを検出
し、その結果に基づいて制御機構がシヤツタの駆
動機構を制御する。そして、タツチスイツチを構
成する導電層と検出回路とは、シヤツタの開閉動
作を案内する案内機構のガイド軸およびローラを
導電路として利用して電気的に接続される。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
を参照して説明する。第1図は、本実施例の安全
装置を備えた紙葉類計数機の外観を示す斜視図、
第2図はその内部構造を示す要部平面図、第3図
は安全装置の基本構成図である。
本実施例の紙葉類計数機は、第1図に示される
ように卓上型とされたものであつて、ケーシング
20の内部に第4図に示した従来の計数機と同様
のホルダおよび計数機構(図示せず)が設けられ
ている。そして、ケーシング20の前面には開口
部21が設けられていて、その開口部21を開閉
するためのカバー装置が備えられており、まず、
そのカバー装置について説明する。
そのカバー装置は、第2図に示すように両開き
式とされた2枚のシヤツタ22,22、それらを
開閉させるための駆動機構23、シヤツタ22,
22の開閉動作を案内するための案内機構24、
およびダンパ25とそのダンパ25を作動させる
ための2枚の突当板26,27、とから構成され
ている。
上記の駆動機構23はモータ30、スプロケツ
ト31、プーリ32、2本のワイア(あるいはチ
エーン)33,33、スイツチ34から構成され
ており、また、上記の案内機構24はガイド軸3
5、ローラ36…から構成されていて、これら駆
動機構23、案内機構24は、いずれもシヤツタ
22,22の上部側に設けられた構成とされてい
る。
すなわち、シヤツタ22,22の上部には取付
板40,40がそれぞれ固定され、一方の取付板
40には上記2本のワイヤ33、33の一端がそ
れぞれ接続されているとともに、他方の取付板4
0にはそれらワイア33,33の他端がそれぞれ
接続されており、それらワイア33,33の一方
はモータ30の軸に取り付けられたスプロケツト
31に、他方はプーリ32に巻回されている。こ
れによつて、モータ30を正逆両方向に回転させ
ることにより、両シヤツタ22,22は同時にか
つ互いに逆方向に移動して開閉動作を行うように
なつている。
また、上記の取付板40,40にはそれぞれロ
ーラ36…が回転自在に取り付けられていて、そ
れらのローラ36…はケーシング20に対して固
定されたガイド軸35に接しつつ転動するように
なつており、これによつてシヤツタ22,22の
開閉動作が案内されるようになつている。
上記のシヤツタ22,22は、図示しない計数
機構のホルダに紙葉類束が装填されると自動的に
モータ30が回転して開いている状態から閉動作
を開始し、かつ、計数機構による計数が完了する
と自動的にモータ30が逆方向に回転して閉じて
いる状態から開動作を開始するようにされている
が、閉動作の停止、開動作の停止は、一方のシヤ
ツタ22(第2図において左側)の取付板40に
取り付けられているスイツチ板41により上記ス
イツチ34がOFFされることでなされるように
なつている。
すなわち、シヤツタ22,22が閉じている状
態(第2図に示す状態)から、計数が完了してシ
ヤツタ22,22の開動作が開始されると、シヤ
ツタ22,22の移動に伴つてスイツチ板41の
図において左側端部に設けられている傾斜部41
aによりスイツチ34がONとなり、続いてスイ
ツチ板41の右側端部に設けられている傾斜部4
1bによりスイツチ34がOFFとなり、これに
よつてモータ30が停止させられる。その後、両
シヤツタ22,22は惰性によりさらに若干移動
して完全に開き、開動作が完了する。また、逆
に、シヤツタ22,22が開いている状態から、
ホルダに紙葉類束が装填されてシヤツタ22,2
2の閉動作が開始されると、シヤツタ22,22
の移動に伴つてスイツチ板41の傾斜部41bに
よりスイツチ34がONとなり、続いてスイツチ
板41の傾斜部41aによりスイツチ34が
OFFとなり、これによつてモータ30は停止さ
せられる。その後、両シヤツタ22,22は惰性
によりさらに若干移動して完全に閉じ、閉動作が
完了する。
そして、上記のような開動作の完了時、閉動作
の完了時には、第2図において右側のシヤツタ2
2に取り付けられている取付板40に固定されて
いる上記ダンパ25が作動し、そのダンパ25に
よつて、閉動作の完了時におけるシヤツタ22,
22どうしの衝突音や衝撃が低減させられるよう
になつている。
そのダンパ25は、シリンダ45の内部にピス
トン46が移動可能に設けられているとともに、
そのピストン46の移動速度を減衰させるための
流体が封入されており、そのピストン46の両側
にそれぞれロツド47a,47bが連結され、そ
れらロツド47a,47bはシリンダ45の両端
から突出するようにされたものである。すなわ
ち、このダンパ25は両方向に作動するものとさ
れていて、従来一般の一方向に作動するダンパに
おいては設けられるロツド復帰用のバネが省略さ
れたものとなつている。
このダンパ25は、シヤツタ22,22が閉動
作を行う際には、左側のロツド47aの突出寸法
が右側のロツド47bの突出寸法より大きくなつ
ており、シヤツタ22,22の閉動作完了時(す
なわちスイツチ34がOFFとされた後の惰性に
よつてさらに若干閉じる際)に、ロツド47aの
先端が開口部21の中央位置に設けられている上
記突当板26に当接し、そのロツド47aがシリ
ンダ45に対して相対的に右方に移動して第2図
に示す状態となり、これによつて、シヤツタ2
2,22の移動速度を低減せしめてシヤツタ2
2,22どうしの衝突音や衝撃を緩和せしめるよ
うになつている。
また、その状態からシヤツタ22,22が開か
れると、スイツチ34がOFFとされた後の開動
作完了時に、ロツド47bの先端がプーリ32に
近接して設けられている上記突当板27に当接し
てロツド47bがシリンダ45に対して相対的に
左方に押し戻され、これによつてロツド47aが
元の位置に復帰するようになつている。
このように、上記のダンパ25はシヤツタ2
2,22が閉じた後はそれ自体でロツド47aが
復帰することはなく、ロツド47aの復帰はシヤ
ツタ22,22が開いた際に突当板27により押
し戻されることで行なわれる。このため、ロツド
復帰用のバネを有する従来一般のダンパを用いる
場合においては、そのバネの弾性力で復帰するロ
ツドによつて閉じたシヤツタ22,22が押し開
かれてしまうことがあるが、上記のようなダンパ
25を用いることでそのようなことは生じる余地
がない。
以上でカバー装置に付いて説明したが、上記の
計数機には、閉動作中のシヤツタ22,22に対
して操作者の手などの障害物が接触したときにそ
の開閉動作を制御するための安全装置が備えられ
ており、以下、その安全装置について説明する。
その安全装置は、第3図に示すように、タツチ
スイツチ50と、そのタツチスイツチ50の検出
結果に基づいて上記モータ30を制御するための
制御機構51から構成されたものであり、さら
に、タツチスイツチ50は導電層52,52と検
出回路53から構成されている。
そのタツチスイツチ50における導電層52,
52は、シヤツタ22,22が閉じたときに互い
に接触する接触端面22a,22aにそれぞれ導
電性樹脂が塗布されることによつてそれら接触端
面22a,22aの全面にわたつて形成されてお
り、これらの導電層52,52は、ケーシング2
0内の所定位置に設けられている上記の検出回路
53(第2図には図示せず)に対して、上記案内
機構24のガイド軸35およびローラ36…を介
して電気的に接続されるようになつている。
すなわち、上記のガイド軸35、ローラ36…
およびそれらの軸36a…、取付板40,40
は、いずれも導電性を有する金属製のものとされ
ているとともに、それらはケーシング20やその
内部に設けられている各種の装置類に対して電気
的に絶縁された状態を保持するようになつてい
る。また、シヤツタ22,22の裏面には取付板
40,40と導電層52,52の双方に接する状
態で導電層54,54が形成されている。そし
て、ガイド軸35の一端(第2図において左端)
には接続コード55の一端が接続され、その接続
コード55の他端が検出回路53に接続されるよ
うになつている。これにより、ローラ36…は常
にガイド軸35に接しつつ転動するので、上記の
接続コード55、ガイド軸35、ローラ36…お
よびそれらの軸36a…、導電層54,54、導
電層52,52の全てが電気的に接続されること
になり、したがつて、導電層52,52と検出回
路53とが電気的に接続されることになる。
上記のタツチスイツチ50は、導電層52,5
2に人体の一部たとえば手が接した場合に、人体
をアンテナとして誘導される商用電源の電源ノイ
ズ(ハム)を検出回路53によつて検出するよう
に構成されたものである。
そして、上記のタツチスイツチ50および制御
機構51により構成される安全装置は、シヤツタ
22,22の閉動作中に障害物がシヤツタ22,
22のいずれか一方もしくは双方の接触端面22
aに接し、検出回路53によつてそのことが検出
されると、検出回路53が制御機構51(第2図
には図示せず)に制御信号を出力し、制御機構5
1はそれに基づきモータ30を停止させてシヤツ
タ22,22の閉動作を停止させるとともに、引
き続いてモータ30を逆転させてシヤツタ22,
22を開くようにされている。
このように、上記の安全装置によれば、シヤツ
タ22,22の閉動作中に手などの障害物が接し
た場合にはシヤツタ22,22が停止して開動作
に移行するので、障害物が長時間にわたつて挟ま
れてしまうことがなく、このため、操作者に無用
の心理的恐怖感を与えたり、モータ30に過負荷
が加わることがないことは勿論のこと、シヤツタ
22,22の接触端面に形成された導電層52,
52とケーシング20内の所定位置に設けられた
検出回路53とをガイド軸35およびローラ36
…を介して電気的に接続する構成であるので、そ
れらを接続コードによつて接続するとともにその
接続コードに余長をもたせる必要のあつた従来の
場合のように、接続コードが早期に断線してしま
うようなことが全くない。
なお、上記実施例におけるシヤツタは両開き式
のものとしたが、片開き式のシヤツタに対しても
全く同様に適用することができる。
また、上記では、ガイド軸、ローラ、取付板を
導電性を有する金属製のものとして、それら自体
を導電路として利用するようしたのであるが、そ
れらを非導電性の材料により形成して、互いに接
する部分のみに導電性シートを貼付したりあるい
は導電性樹脂を塗布することで導電路を形成する
ようにしても良い。
さらに、上記実施例においては、人体を商用電
源のノイズに対するアンテナとして作用させ、そ
のノイズによつて動作させる方式のタツチスイツ
チを採用したが、タツチスイツチとしては上記に
限らず、たとえば、 (イ) 両シヤツタの接触端面に形成する導電層に電
位差を与えておいて、双方の導電層に障害物が
挟まれてそれらが短絡したときに動作する方
式、 (ロ) シヤツタの接触端面のそれぞれに、互いに微
小間隔をおいて対の導電層を設けておき、それ
ら対の導電層に手などが接した場合に動作させ
る方式、 (ハ) 導電層を帯電状態としておいて、手などが接
触した際の放電によつて動作させる方式、 等、適宜方式のタツチスイツチを採用することが
できる。
「考案の効果」 以上で詳細に説明したように、本考案によれ
ば、タツチスイツチを構成する導電層と検出回路
とを、シヤツタの開閉動作を案内するための案内
機構のガイド軸およびローラを介して電気的に接
続するように構成し、従来においてはそれらを直
接的に接続するために不可欠であつた接続コード
を省略したので、接続コードの断線が生じること
がなく、このため、保守の軽減を図ることができ
る、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は本実施例の安全装置を備えた紙
葉類計数機の外観を示す斜視図、第2図はその内
部構造を示す要部平面図、第3図は本実施例の安
全装置の基本構成図である。第4図は従来の紙葉
類計数機の外観を示す斜視図、第5図はその内部
を下側から見た斜視図である。 20……ケーシング、21……開口部、22…
…シヤツタ、22a……シヤツタの接触端面、2
3……駆動機構、24……案内機構、30……モ
ータ、35……ガイド軸、36……ローラ、36
a……ローラの軸、40……取付板、50……タ
ツチスイツチ、51……制御機構、52……導電
層、53……検出回路、54……導電層、55…
…接続コード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホルダに装填された紙葉類束を1枚ずつめくり
    取つて紙葉類の枚数を計測する計数機構と、駆動
    機構により駆動されて開閉するとともにその開閉
    動作がガイド軸およびそのガイド軸に接して転動
    するローラとから構成される案内機構によつて案
    内されるシヤツタとを有してなる紙葉類計数機に
    備えられて、前記シヤツタに障害物が接したとき
    にその開閉動作を制御するシヤツタの安全装置で
    あつて、前記シヤツタが閉じたときに接触するシ
    ヤツタの接触端面に障害物が接しているか否かを
    検出するタツチスイツチと、そのタツチスイツチ
    の検出結果に基づいて前記駆動機構を制御する制
    御機構とを具備し、前記タツチスイツチは、前記
    接触端面に導電性樹脂を塗布することによつて形
    成した導電層と、その導電層に対して電気的に接
    続された検出回路とから構成され、かつ、それら
    導電層と検出回路とは前記案内機構のガイド軸お
    よびローラを介して電気的に接続されてなること
    を特徴とする紙葉類計数機におけるシヤツタの安
    全装置。
JP13402988U 1988-10-14 1988-10-14 Expired - Lifetime JPH0517732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13402988U JPH0517732Y2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13402988U JPH0517732Y2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255362U JPH0255362U (ja) 1990-04-20
JPH0517732Y2 true JPH0517732Y2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=31392429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13402988U Expired - Lifetime JPH0517732Y2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517732Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255362U (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032349B2 (en) Coreless motor door closure system for motor vehicles
JPS6367199U (ja)
WO1994006995A9 (en) Roller door apparatus
TR27647A (tr) Yapilarda kullanilan ve motorla calisan pancur.
EP0666959A4 (en) ROLLING GATE.
JPH0517732Y2 (ja)
JP4938360B2 (ja) 開閉扉装置
JPH0537332Y2 (ja)
US4057934A (en) Protection system for automatically openable and closable door
KR20130020392A (ko) 손가락 끼임 방지장치를 가지는 창호
JPH0219878Y2 (ja)
JPH07267549A (ja) エレベータ扉への異物挟み込み検出装置
JP5190176B2 (ja) エレベータのドア開閉装置
JPH0334480Y2 (ja)
JP3556994B2 (ja) ドア開閉制御装置
CA2405712C (en) Coreless motor door closure system
JP2544066Y2 (ja) シャッターのリミットスイッチ機構
KR0130518Y1 (ko) 방화샤터의 폐쇄장치
JP2003104670A (ja) ホームエレベータの扉装置
JPS6123582Y2 (ja)
KR0137127Y1 (ko) 창호 자동개폐장치
JPS58183545A (ja) 検出装置
JPH0416489A (ja) エレベータのドア安全装置
JP2602494Y2 (ja) シートシャッタのシート巻込み防止装置
JP2689122B2 (ja) カーテンモータ停止装置