JPH05176711A - 動脈硬化予防食品 - Google Patents

動脈硬化予防食品

Info

Publication number
JPH05176711A
JPH05176711A JP3358133A JP35813391A JPH05176711A JP H05176711 A JPH05176711 A JP H05176711A JP 3358133 A JP3358133 A JP 3358133A JP 35813391 A JP35813391 A JP 35813391A JP H05176711 A JPH05176711 A JP H05176711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexane
butanol
ethanol
food
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3358133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181650B2 (ja
Inventor
Hifumi Oishi
一二三 大石
Takashi Hattori
隆史 服部
Akemi Hiramatsu
朱 平松
Kazuhiko Nonomura
一彦 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO MILK IND
KYODO NYUGYO KK
Original Assignee
KYODO MILK IND
KYODO NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO MILK IND, KYODO NYUGYO KK filed Critical KYODO MILK IND
Priority to JP35813391A priority Critical patent/JP3181650B2/ja
Publication of JPH05176711A publication Critical patent/JPH05176711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181650B2 publication Critical patent/JP3181650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生体内で産生される活性酸素種に起因すると
思われる老化や、それに付随する種々の成人病、就中、
動脈硬化の予防に寄与する食品に関する。 【構成】 大豆発酵物由来の抗酸化物質であるNT−1
00Fを主成分とする動脈硬化予防食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は生体内で産生される活
性酸素種に起因すると思われる老化や、それに付随する
種々の成人病、就中、動脈硬化の予防に寄与する食品の
提案に係る。
【0002】
【従来の技術】一般的に言つて、陸上動物では、単位面
積当りの酸素消費量とその寿命に負の相関関係が存在し
ている。それらの理由として、生体内で消費される酸素
が活性酸素種を生成し、結合組織構成成分、細胞の生体
構成成分(多価不飽和脂肪酸)やDNA及びRNAに障
害を与えることが提唱されている。
【0003】生体構成成分の酸化と動脈硬化発症機序に
ついて、動脈内皮細胞又は血液成分が何らかの作用によ
り酸化的障害を受けることが、その発症の第一要因であ
ると唱える説があり、その説を支持する数多くの報告が
提出され、それらの動脈硬化症の予防及び改善及び治療
に抗酸化物質の使用が非常に有望であるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、発明者らは大豆
発酵物中に存在する抗酸化物質に関する研究を行なつて
おり、この物質の抗動脈硬化作用への検討によつて、こ
の物質が実験的に動脈硬化症を充分に予防できるとの知
見を得た。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、大
豆発酵物由来の抗酸化物質であるNT−100Fを主成
分とする動脈硬化予防食品を提案するものであり、その
場合のNT−100Fとしては、大豆をBacillu
s nattoで45゜C、24時間発酵させた後、メ
タノ−ル、エタノ−ル、アセトン、ヘキサン、酢酸エチ
ル、n−ブタノ−ルのうちの一種類の有機溶媒で抽出
し、濃縮した後、0.1N HCl(pH3.5)に懸
濁し、n−ブタノ−ルを加え攪拌して、n−ブタノ−ル
又はヘキサンのいずれかを得、減圧下でこのn−ブタノ
−ル又はヘキサンを完全に除去した後、pHを8.5に
調整した0.1N NaOHに懸濁し、その後エ−テル
又はヘキサンで分配し、水層を得、pHを3.5に調整
し、エ−テル又はヘキサンで抽出し、得られたエ−テル
層を濃縮し、親水系ODSを用いバツチ法で分画し、こ
の分画物を更にHPLC(NH2カラム)で分画し、得
られた画分を高速液体クロマトグラフイ−(HPLC,
ODSカラム)により分画し、得られた画分を冷凍乾燥
してなるもの、又はおからにB.Natto(スタ−
タ)を添加し、45゜Cで24時間、好気的条件下で発
酵させ、これにメタノ−ル、エタノ−ル、アセトン、ヘ
キサン、酢酸エチル、n−ブタノ−ルのうちの一種類の
有機溶媒を最終濃度が80%になるように加え、室温で
20分間攪拌し、遠心分離又は濾過法により抽出液を
得、エタノ−ル濃度が20%以下になるように加水する
か又は減圧下でエタノ−ルを蒸散させ、かくして生じた
不溶物を遠心分離又は濾過法により集めた画分から成る
ものとするものである。
【0006】
【作用】上述したような抗酸化物質(NT−100F)
を含む食品の摂取によつて、生体内で産生される活性酸
素種に起因する老化やそれに付随する種々の成人病、就
中、動脈硬化を予防するものである。
【0007】
【実施例】この発明に係る動脈硬化予防食品の主成分で
あるNT−100Fは、例えば次の2つの方法によつて
得られる。すなわち第1の方法は、大豆をBacill
us nattoで45゜C、24時間発酵させた後、
メタノ−ル、エタノ−ル、アセトン、ヘキサン、酢酸エ
チル、n−ブタノ−ルのうちの一種類の有機溶媒で抽出
し、濃縮した後、0.1N HCl(pH3.5)に懸
濁し、n−ブタノ−ルを加え攪拌して、n−ブタノ−ル
又はヘキサンのいずれかを得、減圧下でこのn−ブタノ
−ル又はヘキサンを完全に除去した後、pHを8.5に
調整した0.1N NaOHに懸濁し、その後エ−テル
又はヘキサンで分配し、水層を得、pHを3.5に調整
し、エ−テル又はヘキサンで抽出し、得られたエ−テル
層を濃縮し、親水系ODSを用いバツチ法で分画し、こ
の分画物を更にHPLC(NH2カラム)で分画し、得
られた画分を高速液体クロマトグラフイ−(HPLC,
ODSカラム)により分画し、得られた画分を冷凍乾燥
してなるものものであり、第2の方法はおからにB.N
atto(スタ−タ)を添加し、45゜Cで24時間、
好気的条件下で発酵させ、これにメタノ−ル、エタノ−
ル、アセトン、ヘキサン、酢酸エチル、n−ブタノ−ル
のうちの一種類の有機溶媒を最終濃度が80%になるよ
うに加え、室温で20分間攪拌し、遠心分離又は濾過法
により抽出液を得、エタノ−ル濃度が20%以下になる
ように加水するか又は減圧下でエタノ−ルを蒸散させ、
かくして生じた不溶物を遠心分離又は濾過法により集め
た画分から成るものである。
【0008】次に上記NT−100Fを動物に投与した
実験例について説明する。 実験例1 ニユ−ジ−ランドホワイト系家兎を高コレステロ−ル食
で飼育し、NT−100Fを飲料水で懸濁させ、NT−
100F、10mg/体重・Kg/日になるように、経
口的に5ヵ月間連日投与した。
【0009】その間、耳動脈から定期的に採血し、血清
中の過酸化脂質、トリグリセライド、総コレステロ−
ル、HDL−コレステロ−ルを測定した。その後、上記
家兎をエ−テル麻酔下で頚動脈から全採血法で屠殺し、
剖見した。組織はすべてホルマリンで固定し、各臓器は
パラフイン包摂した後、それぞれ薄切りし、H.E.A
zan−Mallowry,PAM染色した。
【0010】実験例2 実験例1で用いたのと同系の家兎の大動脈から平滑筋細
胞を得、これをリノ−ル酸ハイドロパ−オキサイド又は
NT−100Fで前処理(平滑筋細胞培養地にリノ−ル
酸ハイドロパ−オキサイドまたはNT−100Fを既知
量加え、37゜C、5%CO2で48時間培養した)
し、それぞれの培地中にLDLを加え、その取り込み量
を測定した。
【0011】実験例1及び実験例2の結果を次に示す。
すなわち、図1は定期的に測定した血清の過酸化脂質値
を示している。対照群とNT−100F投与群とを比較
した場合、血清過酸化脂質量は投与開始後、4週間目か
ら変化し始め、それ以降、対照群の過酸化脂質量は上昇
して行くのに対し、NT−100F投与群では、過酸化
脂質量の上昇は認められず、ノ−マル食で飼育した群と
の差異は認められなかつた。
【0012】NT−100Fによる血清過酸化脂質生成
抑制率(対照群−NT−100F投与群)/対照群×1
00)は約80%であり、20週間後のそれは約57%
であつた。このようにNT−100F投与群は、血清過
酸化脂質の生成を有意に抑制した。
【0013】図2はトリグリセライド、図3は総コレス
テロ−ル、そして図4はHDL−コレステロ−ルへの影
響を示す。まずトリグリセライドについて、NT−10
0F投与群のトリグリセライドは、10週目までほとん
ど上昇せず、ノ−マル食群との差異は認められなかつた
が、それ以降徐々に上昇し始め、22週目ではノ−マル
食群に対して32%増になつた。
【0014】しかし、NT−100F非投与群と比較し
た場合、トリグリセライドの上昇率は10週目では41
%、23週目で28%であり、血清トリグリセライド量
の上昇を有意に抑制していた。総コレステロ−ルではN
T−100F非投与群に対しNT−100F投与群の上
昇抑制率は10週目で62%、22週目では38%であ
つた。そしてHDL−コレステロ−ル量はいずれの群間
においても、変化は認められなかつた。
【0015】これら血清脂質量への影響について、抗酸
化脂質が血清脂質量に直接的に影響を及ぼすとの報告は
見られず、抗酸化物質が生体内での脂質代謝に、直接的
又は間接的に関与している可能性が考えられる。
【0016】図5は培養平滑筋細胞の酸化LDLの取り
込みを示したものである。細胞をリノ−ル酸ハイドロパ
−オキサイド又はリノ−ル酸ハイドロパ−オキサイドと
NT−100Fとで前処理した場合の酸化LDL取り込
み量は、NT−100F無添加を100%とすると、6
0.5%であり、平滑筋細胞の酸化LDLの取り込みを
NT−100Fで有意に抑制した。このことは動脈硬化
症進展時に生ずる細胞の泡末化現象をNT−100Fが
抑制することができ、動脈内皮の粥状化を防止できるこ
とを示している。
【0017】
【発明の効果】上記した実験例に示すように、大豆発酵
物由来の抗酸化物質であるNT−100Fは、生体内で
産生される活性酸素種に起因する老化やそれに付随する
種々の成人病、就中、動脈硬化を予防するものと認めら
れ、これを食品として摂取することにより動脈硬化に対
し有意に作用しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】定期的に測定した血清の過酸化脂質値を示すグ
ラフである。
【図2】トリグリセライドへの影響を示すグラフであ
る。
【図3】総コレステロ−ルへの影響を示すグラフであ
る。
【図4】HDL−コレステロ−ルへの影響を示すグラフ
である。
【図5】培養平滑筋細胞の酸化LDLへの取り込みを示
すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆発酵物由来の抗酸化物質であるNT
    −100Fを主成分とする動脈硬化予防食品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のNT−100Fが、大豆
    をBacillusnattoで45゜C、24時間発
    酵させた後、メタノ−ル、エタノ−ル、アセトン、ヘキ
    サン、酢酸エチル、n−ブタノ−ルのうちの一種類の有
    機溶媒で抽出し、濃縮した後、0.1N HCl(pH
    3.5)に懸濁し、n−ブタノ−ルを加え攪拌して、n
    −ブタノ−ル又はヘキサンのいずれかを得、減圧下でこ
    のn−ブタノ−ル又はヘキサンを完全に除去した後、p
    Hを8.5に調整した0.1N NaOHに懸濁し、そ
    の後エ−テル又はヘキサンで分配し、水層を得、pHを
    3.5に調整し、エ−テル又はヘキサンで抽出し、得ら
    れたエ−テル層を濃縮し、親水系ODSを用いバツチ法
    で分画し、この分画物を更にHPLC(NH2カラム)
    で分画し、得られた画分を高速液体クロマトグラフイ−
    (HPLC,ODSカラム)により分画し、得られた画
    分を冷凍乾燥してなるものである動脈硬化予防食品。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のNT−100Fが、おか
    らにB.Natto(スタ−タ)を添加し、45゜Cで
    24時間、好気的条件下で発酵させ、これにメタノ−
    ル、エタノ−ル、アセトン、ヘキサン、酢酸エチル、n
    −ブタノ−ルのうちの一種類の有機溶媒を最終濃度が8
    0%になるように加え、室温で20分間攪拌し、遠心分
    離又は濾過法により抽出液を得、エタノ−ル濃度が20
    %以下になるように加水するか又は減圧下でエタノ−ル
    を蒸散させ、かくして生じた不溶物を遠心分離又は濾過
    法により集めた画分から成るものである動脈硬化予防食
    品。
JP35813391A 1991-12-27 1991-12-27 動脈硬化予防食品 Expired - Lifetime JP3181650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35813391A JP3181650B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 動脈硬化予防食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35813391A JP3181650B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 動脈硬化予防食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176711A true JPH05176711A (ja) 1993-07-20
JP3181650B2 JP3181650B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18457717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35813391A Expired - Lifetime JP3181650B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 動脈硬化予防食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181650B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007392A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant de l'isoflavone
JP2008088151A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Higashimaru Shoyu Co Ltd 醤油に含まれる高分子物質の用途
WO2008153158A1 (ja) 2007-06-13 2008-12-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. エクオール含有抽出物及びその製造方法、エクオール抽出方法、並びにエクオールを含む食品
JP2012171911A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kao Corp Ppar活性化剤
JP2013075883A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Raffine International:Kk 大豆発酵組成物及びその製造方法、並びに抗糖尿病組成物及び飲食品
JP2013107872A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Raffine International:Kk 抗アルツハイマー用組成物及び飲食品

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939060B2 (en) 1997-08-08 2011-05-10 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Isoflavone-containing composition
AU735713B2 (en) * 1997-08-08 2001-07-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Isoflavone-containing composition
EP1025850A4 (en) * 1997-08-08 2002-08-14 Otsuka Pharma Co Ltd COMPOSITIONS CONTAINING ISOFLAVONE
US6716424B1 (en) 1997-08-08 2004-04-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Streptococcus and isoflavone-containing composition
US7345089B2 (en) 1997-08-08 2008-03-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Microbial method of making equol-containing composition and product made
WO1999007392A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant de l'isoflavone
JP2008088151A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Higashimaru Shoyu Co Ltd 醤油に含まれる高分子物質の用途
US8993014B2 (en) 2007-06-13 2015-03-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Equol-containing extract, method for production thereof, method for extraction of equol, and equol-containing food
US8900645B2 (en) 2007-06-13 2014-12-02 Otsuka Pharmaceuticals Co., Ltd. Equol-containing extract, method for production thereof, method for extraction of equol, and equol-containing food
WO2008153158A1 (ja) 2007-06-13 2008-12-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. エクオール含有抽出物及びその製造方法、エクオール抽出方法、並びにエクオールを含む食品
US9192185B2 (en) 2007-06-13 2015-11-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Equol-containing extract, method for production thereof, method for extraction of equol, and equol-containing food
US10681930B2 (en) 2007-06-13 2020-06-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Equol-containing extract, method for production thereof, method for extraction of equol, and equol-containing food
JP2012171911A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kao Corp Ppar活性化剤
US9301986B2 (en) 2011-02-22 2016-04-05 Kao Corporation PPAR activator
JP2013075883A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Raffine International:Kk 大豆発酵組成物及びその製造方法、並びに抗糖尿病組成物及び飲食品
JP2013107872A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Raffine International:Kk 抗アルツハイマー用組成物及び飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181650B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846990B2 (ja) アディポネクチン分泌促進剤
Kamal-Eldin et al. Sesame seed lignans: potent physiological modulators and possible ingredients in functional foods & nutraceuticals
EP1642983B1 (en) Arachidonic acid and methods for the production and use thereof
EP0457950A1 (fr) Utilisation de l'acide stéaridonique pour le traitement des maladies inflammatoires
AU2024202704A1 (en) Dihomo-gamma-linolenic acid-containing microbial oil and dihomo-gamma-linolenic acid-containing microbial biomass
KR20050123127A (ko) 지질 개선제 및 지질 개선제를 함유하는 조성물
KR20080110444A (ko) 안트로디아 캄포라타로부터 얻은 시클로헥세논 유형의 간보호 화합물
WO2011068923A1 (en) Substances for reducing occurrence of major cardiac events comprising red yeast rice extract and omega-3 polyunsaturated fatty acid or derivative thereof
FR2628972A1 (fr) Compositions pharmaceutiques agissant en particulier sur le systeme cardiaque et cardiovasculaire et procede pour les preparer
WO2018162617A1 (fr) AceFaPC POUR LE TRAITEMENT DES MALADIES ACÉTYLCHOLINE DÉPENDANTES
US20120171285A1 (en) Substances for reducing occurrence of major cardiac events comprising omega-3 polyunsaturated fatty acid or derivatives thereof and high-monacolin k content red yeast rice extract
JPH05176711A (ja) 動脈硬化予防食品
JP2006083134A (ja) ストレスに起因する行動異常を伴う症状あるいは疾患の予防又は改善作用を有する組成物
Badger et al. Cyclic expression of class I alcohol dehydrogenase in male rats treated with ethanol
AU774978B2 (en) Cholesterol-lowering agents, secondary bile acid procuction inhibitors and foods and drinks
TW200522939A (en) Composition having action preventing or alleviating symptoms or diseases due to aging of blood vessels
WO2000044863A1 (fr) Procede d'obtention d'une huile enrichie en acides gras hydroxyoctadecadienoiques (hode) ou de ses esters, a partir d'un melange huileux contenant de l'acide linoleique, ou ses esters
TW202400125A (zh) 反式-3-吲哚丙烯酸及4-葡萄糖基香草酸用於製備減脂的組合物之用途以及減脂組合物
JPH0324018A (ja) 脂質代謝改善剤
FR2840318A1 (fr) Nouveaux sulfolipides antiretroviraux extraits de spirulines, leur procede d'obtention, les compositions les contenant et leur utilisation comme inhibiteurs de la transcriptase inverse des virus vih
Kaku et al. Interactions of dietary fats and proteins on fatty acid composition of immune cells and LTB4 production by peritoneal exudate cells of rats
JPH01199588A (ja) 糸状菌による高度不飽和脂肪酸の製造法
KR20090043758A (ko) 지방간 개선제 조성물
JPH0680579A (ja) 大豆発酵物由来抗酸化物質
KR101228554B1 (ko) 진피발효생성방법 및 이에 의한 진피발효생성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11