JPH05175962A - Lan間接続方式およびその装置 - Google Patents

Lan間接続方式およびその装置

Info

Publication number
JPH05175962A
JPH05175962A JP3340888A JP34088891A JPH05175962A JP H05175962 A JPH05175962 A JP H05175962A JP 3340888 A JP3340888 A JP 3340888A JP 34088891 A JP34088891 A JP 34088891A JP H05175962 A JPH05175962 A JP H05175962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
lan
packet
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3340888A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoneda
光生 米田
Takaharu Kajiwara
隆治 梶原
Masayuki Senoo
雅之 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3340888A priority Critical patent/JPH05175962A/ja
Publication of JPH05175962A publication Critical patent/JPH05175962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、パケット伝送を幹線LANに持
つLAN間接続装置に関し、バースト・データの送信要
求が発生した場合に、直ちに伝送路上のパケットへパケ
ット分割したデータを連続的に挿入すること、および障
害時には多重化された伝送路の切り替え等は行わずに、
受信時にデータを選択することを目的とする。 【構成】 伝送路上をパケットデータが周回するLAN
において、支線LANインタフェースからのデータをパ
ケット化して多ルートの伝送路上に挿入し、多ルートの
伝送路より受信したパケットの状態を監視しながら、送
信元アドレス毎にいち早く受信されたルートを認識し、
送信元アドレス毎の最適ルートを選択して、支線LAN
インタフェースへ送信することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パケット伝送を幹線L
AN(ローカルエリアネットワーク)に持つ、LAN間接
続方式およびその装置に関する。近年の高度情報化社会
の発展に伴い、オフィス・ビル,工場,学校などの構内
に分散的に設置されたパソコン,ワークステーション,
ホスト・コンピュータや入出力機器等を相互に接続した
情報通信ネットワークの利用が進んでいるが、ユーザー
ニーズとしては、例えばフロア内で閉じたネットワーク
間をバックボーンLAN(幹線LAN)でさらに相互接
続する要求が高まってきている。また、伝送路において
は、操業系,公的機関などで高信頼度を要求される用途
では、高信頼度な伝送路を構築する必要がある。
【0002】
【従来の技術】従来のLAN間接続装置においては、支
線LANインタフェースからの非周期的で可変長なバー
ストデータを送信用バッファにバッファリングし、幹線
LAN上のフレームフォーマットに変換して、伝送路上
を周回する唯一の送信許可パケット(トークンパケッ
ト)を獲得した時点で伝送路上の空きパケットにデータ
を転送するか、または予め割り当てられたパケットにデ
ータを転送していた。
【0003】受信側では自分宛のパケットは受信用バッ
ファにバッファリングし、支線LANインタフェースの
フレームフォーマットに変換して、支線LANインタフ
ェースへ送信していた。また、伝送路上を運用系の伝送
路と予備系の伝送路を準備した多重化伝送路にすること
で、障害時に系を切り替えることにり信頼度を向上させ
ていた。また、ノード・ダウン時においても障害を起こ
したノードの両側のノードでループバックを行い、ルー
プの再構成を実現していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式であれば、伝送路を完全二重化構成にした多ルート
からのルート選択を行う場合において、ノード障害時に
は伝送路がループ形態をとらないため、ループが途切れ
た状態となり、送信許可を促すトークン・パケットが伝
送路を周回しなくなり通信が途絶えるといった問題が生
じていた。
【0005】本発明は以上の事情を考慮してなされたも
のであり、バースト・データの送信要求が発生した場合
に、直ちに伝送路上のパケットへパケット分割したデー
タを連続的に挿入することを目的とする。また、障害時
には多重化された伝送路の切り替え等は行わずに、受信
時にデータを選択することを目的とする。さらに、一部
の支線LAN(端末)の異常を各ノード内のバッファ容
量で監視し、送信を停止することで、他の通信グループ
への影響を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するシステム構成図である。図中、1は多重化され
た伝送路であり、多重化した複数の伝送路をそれぞれ現
用系として多ルートの伝送路構成とすることで、一部の
ルートで障害が発生した場合も正常ルートの通信に影響
を与えないように構成されている。
【0007】図中、インタフェース部A〜Dにおいて、
2は多重化された共通部であり、デスタッフ/スタッフ
により伝送路からのクロックを各装置のクロックに乗せ
換えて、層分離/多重処理を行った後パケット処理を行
い、データの受信/中継を行う。3はデータを選択しフ
ォーマット変換をするラインセット部であり、多重化さ
れたデータを通信メッセージ毎に監視し選択すること
で、データの切り替えを行う。4は支線LANを収容す
るブリッジ機能を持った支線LANインタフェース部で
あり、支線LANと幹線LANのプロトコル変換を行
う。また、5は支線LANであり、ISO8802/3
に準拠したパソコンLAN(Ethernet)等の端末が接続
されている。
【0008】図2は、本発明のインタフェース部A〜D
の装置構成図である。図中、2は多重化された共通部で
あり受信/中継手段として機能する。10は光/電気変
換部で光伝送路からのデータを電気レベルに変換する。
11は直列/並列変換部であり、伝送路の帯域を多重層
に並列分離することで、下位では層毎の処理を行うため
に、層単位で同期系のデータ,バースト系のデータと区
別することが可能である。12は受信パケット処理部で
あり、受信したパケットのヘッダ情報により、受信する
か中継するかの解析等を行う。
【0009】また、システムで支線LANのグループを
複数収容する場合、パケットヘッダ内のグループアドレ
スに対して可変的にビットをマスクすることにより、複
数のグループに対して受信を行うことができる。13は
メッセージ挿入バッファ部であり、受信パケット処理部
12の解析結果をもとに、中継すべきデータの場合はメ
ッセージ単位でバッでは、ノード・プロセッサから可変
的に設定可能なバッファの規定値を設け、蓄積データ量
が規定値を超えた場合は、再び蓄積データ量が規定値以
下になるまで支線LANインタフェース部4からの送信
を停止することで、輻輳などによる伝送路のトラフィッ
クが異常に上昇するのを防止する。
【0010】図中、3は接続制御手段として機能するラ
インセット部であり、14は層セレクト部であり、共通
部2より受信した多層のパケットのうち、どの層を自ノ
ード内の支線LANがアクセスするかを選択する。15
はノードフィルタリング部であり、多ルートからのそれ
ぞれの受信パケットのヘッダ情報によりCRCチェッ
ク,シーケンス番号チェック等を行い、正常なパケット
に関しては、送信元ノード単位で多ルートからの到着順
を解析し、一番早いルートからのパケットだけを受信す
ることで、多重化セレクトを行う。16は受信バッファ
部であり、ノードフィルタリング部15で選ばれたパケ
ットをそれぞれのルート毎にメッセージ単位でバッファ
リングし、順次読み出していく。
【0011】図中、4は変換手段として機能する支線L
ANインタフェース部である。17はプロトコル変換部
であり、支線LAN5のプロトコルに変換し、支線LA
N5へのアクセスを行うものである。25は幹線LAN
5へのプロトコル変換部であり、支線LAN5から受信
したデータを変換しラインセット部3へ送信する。図
中、ラインセット部3の24は送信バッファ部であり、
支線LANインタフェース部4から受信したデータをそ
れぞれのルートの送信バッファ部24に対して同一デー
タをメッセージ単位でバッファリングする。
【0012】23は層セレクト部であり、どの層を自ノ
ード内の支線LANがアクセスするかを選択するもの
で、層の選択後は、多重化された共通部2にそれぞれ送
信する。図中、共通部2の22は送信セレクタ部であ
り、受信パケット処理部12の解析結果をもとに、メッ
セージ挿入バッファ13からの送信無し、またはシーケ
ンス番号によるメッセージの切れ目を判断して、ライン
セット部3からのデータを送信する。また、共通部2で
中継するデータを送信する場合は、ラインセット部3か
らのデータ無し、またはシーケンス番号によるメッセー
ジの切れ目を判断して、メッセージ挿入バッファ13よ
り中継データを送信する。また、21は並列/直列変換
部であり、並列に分解された層を多重するものである。
20は電気/光変換部であり、電気信号を光に変換して
光伝送路へ送出する。
【0013】
【作用】本発明では、図2の如く、伝送路のデータは全
て受信を行い、受信パケットの解析の結果、自ノード宛
のパケットはそのまま受信を行う。自ノード内からの送
信データがある場合には、送信バッファに送信データが
蓄積され、既パケットの解析結果の中のメッセージの最
終パケットを検出した時の次の先頭パケットのタイミン
グから、送信バッファ24内の送信データの挿入を開始
する。この時、既パケットの中で自ノード宛以外のパケ
ットはメッセージ挿入バッファに蓄積され、送信バッフ
ァ24内のデータ送出終了後に続いて、伝送路上に送信
される。従って、送信データは伝送路上のメッセージと
メッセージの間にデータを挿入させるため、少ない待ち
時間で送信することが可能となる。
【0014】また、図1,図2の如く、多重化した伝送
路を多ルートとして使用し、受信部においてデータの状
態を監視し、正常なデータかつ先に受信したルートを選
択するため、多ルートの一部で障害が発生し、エラーを
起こした場合でも、そのデータに変わる正常なデータを
選択することができ、信頼度の高い伝送路を提供でき
る。
【0015】さらに、支線LANインタフェース部の異
常、もしくは輻輳を発生した際も、各中継ノードでトラ
フィック量を監視し、規定値異常のトラフィックを検出
した場合は、検出したノードの送信をストップさせるこ
とにより、システムダウンを回避することができる。
【0016】
【実施例】図3は、本発明の一実施例の構成図である。
同図の如く、二重化された伝送路1に対応した二重化さ
れた共通部2でデータを受信し、自ノード宛であればラ
インセット部3へ送信し、他ノード宛であれば伝送路1
側へ折り返し、ラインセット部3で両系を解析して、正
常データかつ先着優先でデータを選択し、支線LANイ
ンタフェース部4へ送る。
【0017】支線LANインタフェース部4から送信さ
れたデータは、ラインセット部3でフレーム・ヘッダを
解析し、プロセッサ間通信用であればノード・プロセッ
サ6に送信し、通常フレームであれば二重化された共通
部2に同一パケットを送信し、共通部2で他ノード宛の
折り返しデータと送信調停を行い、二重化された伝送路
1へ送信される。
【0018】図4は、共通部2の構成を示すブロック図
である。同図の如く、受信した光信号の伝送路受信デー
タ101を光/電気変換201し、パケットの並列処理
を実現するために直列/並列変換202を行う。これ
は、それぞれ並列変換された層は独立であり、それぞれ
の層を同期系,バースト系と区別することで、同期系,
バースト系の混在を可能としている。
【0019】パケット解析部203で自ノード宛,他ノ
ード宛かグループ宛等の解析結果を受信制御部204に
通知し、使用中受信パケットで、他ノード宛でないパケ
ットはメッセージ挿入バッファ部205を経由し、送信
セレクタ部207へ転送し、送信側へ送られる。ここ
で、予めメッセージ挿入バッファ部205にデータ量蓄
積可能な規定値を設定することで、伝送路のトラフィッ
ク量が増大し、規定値を超えた場合は、ラインセット部
3に対して送信許可224を通知せず、送信を停止させ
強制的にトラフィック量を低下させる。
【0020】バッファ量が規定値以下になれば、再び送
信許可224を与える。自ノード宛パケットでグループ
指定のパケットは、ラインセット部3に受信通知221
を与え、データを送信するとともに、メッセージ挿入バ
ッファ部205を経由し、送信セレクタ部207へ転送
し、送信側にも送られる。自ノードだけが受信するパケ
ットであるときにはラインセット部3に受信通知221
を与え、データ220を送信する。また、グループ宛パ
ケットの場合、ノード・プロセッサ6より任意にグルー
プアドレスをビット単位でマスクすることで、他グルー
プのパケットに関しても受信(モニタ)することが可能
である。
【0021】一方、データ送信時には、送信制御部20
6では、ラインセット部3からの送信要求223とパケ
ット解析部203からの未使用パケット有り,またはメ
ッセージの最終パケット有りの信号により、共通部2/
ラインセット部3間の送信権の調停を行う。ラインセッ
ト部3からのデータ222を送信する場合は、送信許可
224をラインセット部3に通知し、また、メッセージ
挿入バッファ部205を経由したデータを送信する場合
は、切り替え指示を送信セレクタ部207に通知する。
【0022】ラインセット部3からのデータを送信中
は、受信した伝送路受信データ101はメッセージ挿入
バッファ部205にバッファリングされ、送信データ終
了(シーケンス番号で判断する)後に続けて送信され
る。送信セレクタ部207で選択された送信データは、
パケット化208し、並列/直列変換209し、電気/
光変換210され、伝送路送信データ102として伝送
路1へ送信される。
【0023】図5は、ラインセット部3の構成図であ
る。同図の如く、0系共通部からのデータ220と1系
共通部からのデータ220の両系から受信したパケット
データのCRCをチェックし、異常であれば廃棄し、正
常であればそれぞれ個別のタイミングで送信元ノードア
ドレスSAを解析301し、SA毎に先に到着した系か
らのパケットを受信することで、片系障害時の片系運用
を可能としている。
【0024】受信したパケットのSAを認識し、受信調
停部302では、フィルタリング・テーブル303の該
当するアドレスのフラグの状態がイニシャル状態であれ
ばイネーブル状態に遷移させ、他系の該当フラグをディ
セーブル状態に遷移させる。イネーブル状態で他系より
ディセーブル要求が来た場合は他系に通知し、ディセー
ブル要求に対して応答がない場合は調停終了とみなし、
他系がイネーブル状態となり要求された系の方は、ディ
セーブル状態に遷移する。また、イネーブル状態または
ディセーブル状態でパケットを受信すると、SA毎に受
信メッセージ数をカウントする。
【0025】テーブル制御部304では、一定周期(例
えば、1秒)でフィルタリング・テーブル303を監視
して、カウントアップしていないイネーブル状態のSA
を検出した場合は、イニシャル状態に遷移し、ディセー
ブル状態にあるSAがカウントアップしている場合は、
他系のフラグがイニシャル状態もしくはディセーブル状
態であればイネーブル状態に遷移し、イネーブル状態で
あれば状態を保持する。
【0026】受信調停の結果をもとに、それぞれの系か
らの受信データを受信バッファ305にメッセージ単位
でバッファリングし、それぞれの系の受信バッファ30
5から順番に、または蓄積量に応じてメッセージ単位で
読み出し、パケット/フレームのフォーマット変換30
6を行い、支線LANインタフェースへのデータ322
として送信する。
【0027】これらの制御により、多ルートから受信し
たパケットのデータ・セレクトをするとともに、片系障
害時の片系運用が実現可能となる。また、一定周期でノ
ード・プロセッサを経由してネットワーク・サービス・
プロセッサがノード・フィルタリング・テーブル303
の情報を吸い上げることにより、ノード毎の統計情報を
収集することが可能である。さらに、収集した結果をも
とにノード単位での伝送路の占有率を算出し、輻輳発生
時のデータ送信制御を行うことが可能である。
【0028】送信側では、支線LANインタフェースか
らのデータ321をフレーム解析部307で伝送路1へ
送信するデータか、ノード・プロセッサ6へ送信するデ
ータかを解析し、伝送路側へ送信するデータであればフ
レーム/パケットのフォーマット変換308を行いなが
ら、メッセージ単位でシーケンス番号を付加し、メッセ
ージの連続性を保障するとともに、それぞれの系の送信
バッファ309に同一データをメッセージ単位でバッフ
ァリングし、それぞれの共通部に対して送信要求223
を挙げ、共通部2で送信権の調停後、送信許可224が
通知されるとメッセージ単位でそれぞれのタイミングで
送信バッファ309からの読み出しを開始し、並列に分
離されている三層のうち予め決められている層に対して
データ222を送信する。
【0029】ここで、トラフィック量に応じて予めアク
セス可能な層を多層選択することにより、バースト系デ
ータの帯域を増やすことが可能である。支線LANと幹
線LANとでお互いの状態を把握するために、お互いの
プロセッサ間で通信を行っている。
【0030】ラインセット部3には両系のノード・プロ
セッサ6からアクセス可能な送信バッファ310,受信
バッファ311が実装されてあり、伝送路の状態に関係
なくリード/ライトが行える。ノード・プロセッサ6か
らデータを送信する場合は、送信バッファ310へメッ
セージ単位で転送する。ラインセット部3では、伝送路
側から送られてきたデータ220と受信調停を行い、支
線LANインタフェース5へ送信する。
【0031】支線LANインタフェース5からデータを
送信する場合は、ノード・プロセッサ6宛のフレームを
ラインセット部3に送信すれば、ラインセット部3のフ
レームヘッダ解析部307で判断し、受信バッファ31
1に1メッセージのデータをバッファリングし、ノード
・プロセッサ6に対して割り込みを発生させデータの読
み出しを行わせる。
【0032】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば多重
化した伝送路を多ルートとして使用し、その多ルートに
対応した共通部を持ち、伝送路の信頼を高め、各ルート
からパケットを受信する受信部においてデータの状態を
監視し、正常なデータでかつ先に到着したデータを選択
するため、多ルートの一部で障害が発生し、エラーを起
こした場合でも、そのデータに変わる正常なデータを選
択することができ、従来、上位レイヤで行っていた再送
処理を必要とせずに信頼度の高い伝送路を提供すること
ができる。また、支線LANインタフェースからの非周
期で可変長なバースト・データも伝送路上のメッセージ
とメッセージの間、もしくは空き領域を見つけ、データ
を連続的に挿入するため、データの遅延を少なくして通
信することができ、したがって効率の良い伝送路を提供
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明のインターフェイス部の構成図である。
【図3】本発明の一実施例の構成図である。
【図4】本発明の一実施例に係る共通部の構成図であ
る。
【図5】本発明の一実施例に係るラインセット部の構成
図である。
【符号の説明】
1 伝送路 2 共通部 3 ラインセット部 4 支線LANインタフェース部 5 支線LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 妹尾 雅之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路上をパケットデータが周回するL
    ANにおいて、支線LANインタフェースからのデータ
    をパケット化して多ルートの伝送路上に挿入し、多ルー
    トの伝送路より受信したパケットの状態を監視しなが
    ら、送信元アドレス毎にいち早く受信されたルートを認
    識し、送信元アドレス毎の最適ルートを選択して、支線
    LANインタフェースへ送信することを特徴としたLA
    N間接続方式。
  2. 【請求項2】 伝送路上をパケットデータが周回するL
    ANにおいて、 2系統のn多重した伝送路(1)と、該伝送路(1)と接続
    され、伝送路(1)からの2系統のパケットをそれぞれ受
    信し、自ノード宛であれば取り込み、他ノード宛であれ
    ば伝送路へ折り返す受信/中継手段(2)と、該受信/中
    継手段(2)と接続され2系統の受信バッファおよび送信
    バッファを有し、受信時には2系統の受信パケットのヘ
    ッダ情報をそれぞれ解析し、正常かつ先着した受信パケ
    ットを優先的に受信バッファに受信し、また、送信時に
    は、伝送路上の最終パケットを検出した後に、送信バッ
    ファに蓄積している送信データを伝送路(1)に送信し、
    さらに、送信中に発生した他ノード宛パケットは受信バ
    ッファに一時的に受信し、送信終了後に続けて伝送路に
    送信する接続制御手段(3)と、該接続制御手段(3)と支
    線LAN(5)とに接続され、支線LAN(5)と幹線LA
    Nのプロトコル変換を行う変換手段(4)とを備えてなる
    LAN間接続装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のLAN間接続装置におい
    て、伝送路を多層構造にすることにより、層別に同期系
    データと非同期系データを収容することを特徴とした通
    信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の通信装置にさらに支線L
    ANインタフェースを接続し、通信装置が、支線LAN
    インタフェースのトラフィック状態に応じて、スタティ
    ックに通信可能な層を可変する手段を備えたことを特徴
    とする通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のLAN間接続装置におい
    て、支線LANを複数グループで定義した場合に、グル
    ープアドレスの数ビットを任意にマスクする手段を有
    し、それにより、自装置が属するグループ以外のデータ
    に関してもモニタすることを特徴とするグループアドレ
    スモニタ回路。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のLAN間接続装置に支線
    LANインタフェースを接続し、接続装置が、自装置内
    における中継パケットの蓄積量を監視し、予め任意に設
    定された蓄積量規定値を超えた場合に、支線LANイン
    タフェースからの送信を停止させる手段を備えたことを
    特徴とする帯域制限回路。
  7. 【請求項7】 請求項2記載のLAN間接続装置に支線
    LANインタフェースを接続し、接続装置が、支線LA
    NインタフェースのプロセッサとLAN間接続装置のプ
    ロセッサとで専用の通信インタフェースを備え、伝送路
    の障害時においても、お互いの状態を通信できることを
    特徴とするプロセッサ間通信回路。
  8. 【請求項8】 請求項2記載のLAN間接続装置に支線
    LANインタフェースを接続し、接続装置が、支線LA
    Nインタフェースからのデータをパケット化し、シーケ
    ンス番号を付加して送出することで、他のLAN間接続
    装置はデータとデータの境界点を検出し、そこへパケッ
    トを連続で挿入することにより、受信側でパケットの連
    続性を保証することを特徴とするデータ連続性保証回
    路。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のLAN間接続方式におい
    て、多ルートから受信したパケットの送信元アドレス毎
    に受信パケットをカウントし、一定周期毎に監視するこ
    とにより、LAN内の通信遮断を検出することを特徴と
    する多ルートセレクト方式。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の多ルートセレクト方式
    において、収集した情報をテーブルデータとして保持し
    ネットワーク・サービス・プロセッサから情報を抽出す
    ることを特徴とする統計情報収集方式。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の統計情報収集方式に
    おいて、統計情報を収集した結果を基にノード単位での
    伝送路の占有率を算出し、輻輳発生時のデータ送信制御
    を行うことを特徴とした通信制御方式。
JP3340888A 1991-12-24 1991-12-24 Lan間接続方式およびその装置 Pending JPH05175962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340888A JPH05175962A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 Lan間接続方式およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340888A JPH05175962A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 Lan間接続方式およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175962A true JPH05175962A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18341237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340888A Pending JPH05175962A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 Lan間接続方式およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175962A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611892B1 (en) 1999-09-10 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Network bus bridge and system
JP2007243446A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kddi R & D Laboratories Inc 無線通信システムおよび無線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611892B1 (en) 1999-09-10 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Network bus bridge and system
JP2007243446A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Kddi R & D Laboratories Inc 無線通信システムおよび無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bux Token-ring local-area networks and their performance
Schroeder et al. Autonet: A high-speed, self-configuring local area network using point-to-point links
US5796720A (en) Control method of asynchronous data communications
JP3667337B2 (ja) Atm交換システム
US6311288B1 (en) System and method for virtual circuit backup in a communication network
US6611526B1 (en) System having a meshed backplane and process for transferring data therethrough
US7167443B1 (en) System and method for packet level restoration of IP traffic using overhead signaling in a fiber optic ring network
EP0463528B1 (en) Method for controlling the insertion of stations into a fiber distributed data interface network
EP0420531A2 (en) Channel adapter for broadband communications at channel speeds
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
JPH08503821A (ja) 中枢ネットワークにより相互接続されたローカルエリアネットワーク間のトラヒックに優先順位を割当てる方法
JPH10326261A (ja) 分散コンピュータ・システムのハードウェア要素によりエラーを報告するシステム
JP2002171268A (ja) リニア又はリングネットワークにおける伝送方法及び装置
EP0685951A2 (en) Line interface devices for fast-packet networks
JP4108524B2 (ja) Atmブリッジ装置及びatmブリッジにおけるループ検出方法
JPH10326260A (ja) 分散コンピュータ・システムのハードウェア要素によりエラーを報告する方法
US7583606B2 (en) Reducing overhead when using loopback cells for fault detection in bi-directional virtual circuits
JPH04107027A (ja) データ伝送方式
JPH05175962A (ja) Lan間接続方式およびその装置
Cisco Fast EtherChannel
Cisco Fast EtherChannel
Cisco Fast EtherChannel
Cisco Fast EtherChannel
JP2003273902A (ja) パケット通信装置、および、パケット通信網の回線切替方法
JPH11112557A (ja) データ伝送装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020305