JPH05175860A - カード型電子チューナ - Google Patents

カード型電子チューナ

Info

Publication number
JPH05175860A
JPH05175860A JP33746791A JP33746791A JPH05175860A JP H05175860 A JPH05175860 A JP H05175860A JP 33746791 A JP33746791 A JP 33746791A JP 33746791 A JP33746791 A JP 33746791A JP H05175860 A JPH05175860 A JP H05175860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
tuner
circuit
card type
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33746791A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Ito
勝男 伊藤
Kazunori Kinoshita
一則 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33746791A priority Critical patent/JPH05175860A/ja
Publication of JPH05175860A publication Critical patent/JPH05175860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常時、チューナを必要としないパーソナルコ
ンピュータまたは8ミリビデオのような機器において、
テレビジョンの映像および音声を受信したいときにの
み、本体に装着して、受信を可能とする、外付けの電子
チューナを得る。 【構成】 チューナ回路部、チャンネル制御回路部およ
び復調回路部を構成する回路基板6をカード型のケース
3,4内に収納し、回路基板6に対する信号の入出力を
行なうコネクタ8を、ケース3,4の1つの辺に沿って
配置する。回路基板6に折曲げ部5を形成し、この折曲
げ部5を介して折曲げられたとき互いに対向する2つの
部分6a,6bのそれぞれに複数の電子部品7を分布さ
せる。 【効果】 得られたカード型電子チューナは、従来から
汎用されているICメモリーカードと同様の取扱いを行
なうことができる。また、回路基板を折曲げることによ
り、所要の電子部品の空間実装密度を高めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子チューナに関す
るもので、特に、このような電子チューナの形態の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機は、チューナを必要
とし、このようなチューナとして、最近では、電子チュ
ーナが広く用いられている。電子チューナは、多くの場
合、UHFおよびVHFの両信号を選択的にチューニン
グするためのチューナ回路部およびチャンネル制御回路
部を備えている。
【0003】このような電子チューナは、テレビジョン
受像機の本体内に内蔵される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、一般に使用され
ている映像表示機能を有する機器として、上述したテレ
ビジョン受像機の他、たとえば、ディスプレイを備える
パーソナルコンピュータ、いわゆる8ミリビデオのよう
な映像機器、情報機器などがある。当然のことながら、
これらの映像機器または情報機器には、チューナが内蔵
されていないため、テレビジョン放送を受信して、その
映像および音声を出力することができない。
【0005】しかしながら、これらの映像機器および情
報機器は、チューナさえ備えればテレビジョン受像機と
しても用いるのに十分な機能を既に備えている場合が多
い。したがって、これら映像機器または情報機器を、必
要に応じてテレビジョン受像機としても用いることがで
きるようにされていると、これら機器の用途を広げるこ
とができ、その結果、商品価値を高めることができる。
【0006】それゆえに、この発明は、上述のような要
望を電子チューナの構造を改良することにより満たそう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では、上述した
技術的課題を解決するため、カード型電子チューナが提
供される。
【0008】このカード型電子チューナは、カード型の
ケースと、チューナ回路部、チャンネル制御回路部およ
び復調回路部を前記ケース内に収納されるように構成す
る回路基板と、前記回路基板に電気的に接続され、かつ
前記ケースの1つの辺に沿って配置されるコネクタとを
備える。
【0009】また、上述の回路基板は、折曲げ部を有
し、この折曲げ部を介して折曲げられたとき互いに対向
する第1および第2の部分のそれぞれには、複数の電子
部品が分布されている。
【0010】
【作用】この発明によれば、受信に必要な周辺回路も含
めて電子チューナに必要な回路が、カード型のケースに
収納されるとともに、信号の入出力は、コネクタを介し
て行なうことができる。
【0011】また、回路基板は、折曲げられた状態とさ
れるので、そこに実装される電子部品の空間実装密度を
高めることができる。
【0012】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、たとえ
ばICメモリーカードのように、全体としてカード型と
された電子チューナが得られる。このようなカード型電
子チューナは、保管および携帯が容易であり、また、種
々の映像機器または情報機器のためのオプション付属品
として取り扱うのに適している。そのため、たとえば映
像機器または情報機器におけるテレビジョン受像機とし
ての機能のように、常時使用しない機能をこれら機器の
本体内に収納する必要がないので、このような機器の寸
法および重量が増すことを防止できる。
【0013】また、この発明によるカード型電子チュー
ナには、受信に必要な周辺回路も含めてチューナにとっ
て必要な回路をすべて備えており、かつ、信号の入出力
がコネクタを介して行なえるようにされているので、必
要なときに、たとえば映像機器または情報機器の本体に
装着することにより、これらをテレビジョン受像機とし
て機能させることができる。この場合、映像機器または
情報機器の本体には、当該カード型電子チューナを装着
できる、たとえばスロットを設けておき、このスロット
に関連して、カード型電子チューナに設けられるコネク
タと対をなすコネクタを設けておけばよい。なお、この
ようなスロットを、他の機能カードと共用できるように
しておけば、たとえばスイッチによる切換えにより、複
数のオプション機能を1つの機器に対して与えることが
容易になる。
【0014】また、前述したように、回路基板が折曲げ
られることによって電子部品の空間実装密度が高められ
るので、カード型電子チューナの高性能化に寄与し得る
電子部品を実装し得るようになる。また、チューナの周
辺回路を、このカード型電子チューナ内に取込むことも
可能となり、複合化を容易に行なうことができる。
【0015】
【実施例】図2に、この発明の一実施例によるカード型
電子チューナ1の外観が斜視図で示されている。このカ
ード型電子チューナ1に含まれる要素が分解されて、図
1に示されている。また、図3は、図2の線III−I
IIに沿う拡大断面図である。図4は、カード型電子チ
ューナ1内に与えられる電気回路を示すブロック図であ
る。
【0016】カード型電子チューナ1は、カード型のケ
ース2を備える。ケース2は、好ましくは、汎用されて
いるICメモリカードと実質的に同じ寸法にされる。ケ
ース2は、フレーム3およびカバー4を備える。
【0017】フレーム3は、たとえば、ガラス繊維で強
化されたポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネートのような剛性が高めら
れた合成樹脂からなる成型品をもって構成される。この
ようなフレーム3には、シールド性向上の目的で、必要
部分に、金属めっきまたは導電塗装等が施されてもよ
い。
【0018】カバー4は、シールド性を発揮するため、
金属板から構成される。なお、このようなカバー4およ
びこれと組合わされてケース2を構成するフレーム3の
詳細については、後で説明する。
【0019】上述したケース2内には、折曲げ部5を有
する回路基板6が収納される。この実施例では、折曲げ
部5は、2本の平行な折曲げ線5aおよび5bによって
与えられる。このような折曲げ部5を形成するため、回
路基板6としては、それ自身が折曲げ可能でありかつ形
状保持性を示すプリント回路基板、またはフレキシブル
プリント配線シートのいずれかが用いられる。より好ま
しくは、前者の形状保持性を示すプリント回路基板が回
路基板6として用いられる。
【0020】回路基板6は、折曲げ部5を介して折曲げ
られたとき互いに対向する第1および第2の部分6aお
よび6bを有する。これら第1および第2の部分6aお
よび6bのそれぞれには、複数の電子部品7が分布され
る。これら電子部品7は、好ましくは、回路基板6に対
して表面実装される。また、回路基板6の第2の部分6
bの端縁部には、コネクタ8が表面実装される。このコ
ネクタ8は、たとえばソケットタイプとされ、カード型
電子チューナ1が組立てられた状態では、図2に示すよ
うに、ケース2のたとえば短辺に沿って配置される。
【0021】前述した電子部品7に代表されるように、
回路基板6上には、種々の回路が構成される。この回路
基板6上に構成される回路が、図4に示されている。
【0022】図4を参照して、回路基板6上に構成され
る回路は、大別して、チューナ回路部9、チャンネル制
御回路部10および復調回路部11を備える。また、チ
ューナ回路部9は、VHF回路部12およびUHF回路
部13を備える。
【0023】U/V信号入力端子14から入力されたU
HF/VHF信号は、分配器15によって分配され、対
応の回路部12または13に入力される。これら回路部
12および13は、それぞれ、バンドパスフィルタ16
および17、増幅器18および19、ならびにバンドパ
スフィルタ20および21を備える。
【0024】チャンネル制御回路部10は、チャンネル
制御回路22を備え、チャンネル制御回路22の出力
は、局部発振回路23および24に入力される。一方の
局部発振回路24から出力される局部発振信号は、混合
回路25において、UHF回路部13のバンドパスフィ
ルタ21から出力される高周波信号と混合され、次い
で、混合/増幅回路26において、増幅される。他方、
局部発振回路23から出力される局部発振信号は、混合
/増幅回路26において、VHF回路部12のバンドパ
スフィルタ20から出力される高周波信号と混合され
る。
【0025】混合/増幅回路26から出力される中間周
波信号は、バンドパスフィルタ27を通して、復調回路
部11に備える増幅器28に入力される。増幅器28に
よって増幅された信号は、弾性表面波フィルタ29を介
して復調回路30に入力される。復調回路30において
は、映像信号がAM検波され、また音声信号がFM検波
されることによって、映像信号および音声信号に復調さ
れ、それぞれ、映像信号出力端子31および音声信号出
力端子32に与えられる。また、復調回路30からは、
同期信号出力端子33に同期信号が与えられる。
【0026】さらに、前述した回路基板6には、その上
に構成される全体の回路に電源電圧を供給するための電
源電圧端子34、チャンネル制御回路部10にチューニ
ング電圧を供給するためのチューニング電圧端子35、
チャンネル制御回路部10にクロック信号、データ信号
およびイネーブル信号をそれぞれ与えるためのクロック
端子36、データ端子37およびイネーブル端子35、
ならびにアース端子39が形成されている。
【0027】このように回路基板6上に形成される端子
14,31〜39は、それぞれ、コネクタ8に備える対
応の接点に電気的に接続される。
【0028】上述したチューナ回路部9、チャンネル制
御回路部10および復調回路部11は、それぞれ、図2
において破線で区画した第1の領域40、第2の領域4
1および第3の領域42に配置される。第1の領域40
におけるチューナ回路部9に含まれるVHF回路部12
およびUHF回路部13の位置関係は、任意に変更する
ことができる。
【0029】図1によく示されているように、フレーム
3には、チューナ回路部9、チャンネル制御回路部10
および復調回路部11を互いに区切る隔壁43,44,
45が設けられる。前述した第1、第2および第3の領
域40,41,42のための区画は、これら隔壁43,
44,45によって与えられる。
【0030】フレーム3には、また、カバー4を嵌合さ
せる段部46、およびコネクタ8を位置決めする凹部4
7が設けられる。
【0031】カバー4は、フレーム3の上面開口を閉じ
る上カバー部分4a、同じく下面開口を閉じる下カバー
部分4bおよび上カバー部分4aと下カバー部分4bと
を連結する連結部分4cを一体に構成している。
【0032】カバー4の上カバー部分4aの端縁には、
たとえば2個の係合片48が設けられる。他方、フレー
ム3には、係合片48に係合する係合部49が設けられ
る。また、カバー4の下カバー部分4bの端縁近傍に
は、たとえば2個のねじ止め用凹部50が設けられ、各
ねじ止め用凹部50には、貫通孔51が設けられる。他
方、回路基板6の第2の部分6bの端縁近傍には、ねじ
止め用凹部50を受け入れる貫通孔52が設けられ、ま
た、フレーム3には、上述した貫通孔51を通るねじ5
3を螺合させるねじ止め用ボス54が設けられる(図
3)。
【0033】フレーム3には、また、回路基板6の折曲
げ部5およびカバー4の連結部分4cの合計肉厚を受け
入れる凹部55が設けられる。
【0034】また、回路基板6上の第1の領域40に対
応するチューナ回路部9が構成された領域を覆うよう
に、箱状のシールド部材56が回路基板6上に半田付け
等により取付けられる。シールド部材56の上面には、
複数の調整用穴57が設けられる。これら調整用穴57
の下方には、電子部品7のうち、調整されるべきものが
位置される。なお、後述するように、回路基板6をケー
ス2に組込む前の段階で、好ましくは、必要な調整が完
了される。
【0035】回路基板6の第1の部分6aと第2の部分
6bとが互いに対向する部分における電子部品7の配置
に際しては、次のような配慮が払われる。すなわち、第
1の部分6a側の電子部品7と第2の部分6b側の電子
部品7とが、高さにおいて干渉せず、電磁的干渉が少な
くなるように各々の配置が選ばれる。なお、この実施例
では、チャンネル制御回路部10に含まれる電子部品7
が、第1の部分6aと第2の部分6bとが対向する部分
に配置されたが、その他の回路部9または11に含まれ
る電子部品が配置されても、これら回路部9〜11以外
のチューナの周辺回路を構成する電子部品が配置されて
もよい。
【0036】このようなカード型電子チューナ1を組立
てるにあたっては、まず、回路基板6が、折曲げ線5b
に沿って折曲げられ、この状態で、フレーム3に装着さ
れる。次に、折曲げ線5aに沿ってさらに折曲げられ、
第1の部分6aと第2の部分6bとが互いに対向するよ
うにされる。
【0037】次に、カバー4がフレーム3に装着され
る。この装着において、係合片48が係合部49に係合
し、それによって上カバー部分4aがフレーム3に固定
されるとともに、ねじ53がねじ止め用ボス54に螺合
されることによって、下カバー部分4bがフレーム3に
固定される。これによって、図3に示されるように、回
路基板6がフレーム3とカバー4との間に挟まれて位置
決めされる。
【0038】なお、上述したカバー4のフレーム3への
固定、あるいは、回路基板6のフレーム3への固定に
は、さらに、接着、粘着、溶着等の手段を適宜用いるこ
とができる。
【0039】また、図示の実施例では、回路基板6の第
1の部分6aが比較的小さいものであったが、必要によ
り、さらに大きくしてもよい。また、回路基板6は、そ
の外形が、長方形以外の形状を有していてもよい。
【0040】また、回路基板6が機械的に軟弱なフレキ
シブルプリント配線シートによって構成される場合、図
5に示すように、回路基板6の第1および第2の部分6
aおよび6bのそれぞれに、補強板58および59を貼
着してもよい。なお、補強板58および59は、いずれ
か一方が省略されてもよい。
【0041】また、上述した実施例では、上カバー部分
4a、連結部分4cおよび下カバー部分4bを一体に構
成したカバー4を用いたが、上カバー部分4aに相当す
る部分と下カバー部分4bに相当する部分とが別体の金
属板からなるカバーを用いてもよい。この場合、フレー
ム3の一方端縁部において、回路基板6の折曲げ部5が
外部に露出することになるので、上カバー部分または下
カバー部分に相当する部分を構成する金属板の端部を折
曲げて、この折曲げ部5を覆い隠すようにするのが好ま
しい。
【0042】また、図示の実施例では、受信アンテナを
備えていないが、このような受信アンテナを、カード型
電子チューナに、外付けまたは内蔵してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるカード型電子チュー
ナ1を分解した状態で示す斜視図である。
【図2】図1に示したカード型電子チューナ1の組立て
後の状態を示す斜視図である。
【図3】図2の線III−IIIに沿う拡大断面図であ
る。
【図4】図1および図3に示した回路基板6上に構成さ
れる電気回路を示すブロック図である。
【図5】この発明の他の実施例に含まれる回路基板6の
一部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 カード型電子チューナ 2 ケース 5 折曲げ部 5a,5b 折曲げ線 6 回路基板 6a 第1の部分 6b 第2の部分 7 電子部品 8 コネクタ 9 チューナ回路部 10 チャンネル制御回路部 11 復調回路部 12 VHF回路部 13 UHF回路部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード型のケースと、 チューナ回路部、チャンネル制御回路部および復調回路
    部を前記ケース内に収納されるように構成する回路基板
    と、 前記回路基板に電気的に接続され、かつ前記ケースの1
    つの辺に沿って配置されるコネクタとを備え、 前記回路基板は、折曲げ部を有し、前記折曲げ部を介し
    て折曲げられたとき互いに対向する第1および第2の部
    分のそれぞれには、複数の電子部品が分布された、 カード型電子チューナ。
JP33746791A 1991-12-20 1991-12-20 カード型電子チューナ Withdrawn JPH05175860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33746791A JPH05175860A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 カード型電子チューナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33746791A JPH05175860A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 カード型電子チューナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175860A true JPH05175860A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18308919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33746791A Withdrawn JPH05175860A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 カード型電子チューナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307937B1 (en) 1994-11-14 2001-10-23 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for an adapter card providing conditional access in a communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307937B1 (en) 1994-11-14 2001-10-23 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for an adapter card providing conditional access in a communication system
US6331979B1 (en) 1994-11-14 2001-12-18 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for connecting computer to satellite antenna

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762178B2 (ja) Tv受信用カード型電子チューナ
JPH05175860A (ja) カード型電子チューナ
JP3094608B2 (ja) カード型電子チューナ
JPH06188756A (ja) カード型高周波機器
JP3049870B2 (ja) カード型電子チューナ
JPH05110457A (ja) カード型電子チユーナ
JP3254723B2 (ja) カード型高周波機器
JP3139080B2 (ja) カード型電子チューナ
JP3254729B2 (ja) カード型高周波機器
JPH05136655A (ja) カード型電子チユーナ
JP3301121B2 (ja) カード型高周波機器
JPH0522163A (ja) カード型電子チユーナ
JP3134419B2 (ja) カード型電子チューナ
JPH05122089A (ja) カード型電子チユーナ
JPH05244022A (ja) カード型電子チューナ
JPH05175862A (ja) カード型電子チューナ
JPH0522164A (ja) カード型電子チユーナ
JPH05175861A (ja) カード型電子チューナ
JPH0522167A (ja) カード型電子チユーナ
JPH0522166A (ja) カード型電子チユーナ
JPH06181444A (ja) カード型高周波機器
JPH05110458A (ja) カード型電子チユーナ
JPH0522165A (ja) カード型電子チユーナ
JPH05122012A (ja) カード型電子チユーナ
JPH06112773A (ja) カード型高周波機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311