JPH05174131A - 果実収穫ロボツトの視覚装置 - Google Patents

果実収穫ロボツトの視覚装置

Info

Publication number
JPH05174131A
JPH05174131A JP3357692A JP35769291A JPH05174131A JP H05174131 A JPH05174131 A JP H05174131A JP 3357692 A JP3357692 A JP 3357692A JP 35769291 A JP35769291 A JP 35769291A JP H05174131 A JPH05174131 A JP H05174131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
camera
hand
visual device
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3357692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Hirayama
秀孝 平山
Hiroshi Nagai
博 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3357692A priority Critical patent/JPH05174131A/ja
Publication of JPH05174131A publication Critical patent/JPH05174131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元方向に移動可能な摘果用ハンド部を有
する果実収穫ロボットの視覚装置において、画像処理を
迅速かつ正確に行えるようにする。 【構成】 複数の区画に分割された画面に対象物を撮像
するカメラと、該カメラから対象物までの距離を測定す
る距離センサと、該距離センサの検出結果に基づき前記
カメラ画面上からハンド部で収穫可能な範囲内にあると
判定される対象物を抽出し、その対象物が撮像されてい
るカメラ画面の区画のみを所定の輝度レベルで2値化す
ることにより当該対象物の位置を検出する画像認識手段
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、果実収穫ロボットに設
けられる収穫物探索用の視覚装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】栽培作物の植付条に沿って自走しつつ、
成熟した果実を自動的に収穫するようにした果実収穫ロ
ボットが開発されている。この種の果実収穫ロボットに
設けられる収穫物探索用の視覚装置は、イメージセンサ
カメラに撮像された画像を輝度が一定以上の部分と輝度
が一定未満の部分に2値化することにより対象物を検出
するようになっているが、従来の視覚装置は、上記2値
化処理をカメラ画面の全域わたって行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カメラ画面上において
果実や葉等の対象物がとらえられている領域は一部分で
あることが多く、カメラ画面の全域わたって2値化処理
を行うということには無駄が多かった。例えば、対象物
の存在しない無効領域におけるノイズ処理に時間を要
し、画像処理を迅速化させる上で障害となっていた。ま
た、太陽の直射や強い太陽の反射光等をカメラがとらえ
た場合には、これを果実や葉と誤認識するおそれもあっ
た。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、画像処理を迅
速かつ正確に行えるようにすることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかる果実収穫ロボットの視覚装置は、3次元方向に
移動可能な摘果用ハンド部を有する果実収穫ロボットの
視覚装置であって、複数の区画に分割された画面に対象
物を撮像するカメラと、該カメラから対象物までの距離
を測定する距離センサと、該距離センサの検出結果に基
づき前記カメラ画面上から前記ハンド部で収穫可能な範
囲内にあると判定される対象物を抽出し、その対象物が
撮像されているカメラ画面の区画のみを所定の輝度レベ
ルで2値化することにより当該対象物の位置を検出する
画像認識手段とを備えてなることを特徴としている。
【0006】
【作用】カメラ画像が複数の区画に分割されており、距
離センサの検出結果よりハンド部で収穫可能な範囲内に
あると判定される対象物が撮像されている区画のみを輝
度に基づいて2値化するので、2値化に要する走査時間
が短縮され、全体の画像処理が高速化される。また、カ
メラから一定の距離にあるものについてのみ2値化処理
を行うので、例えば太陽のような遠方にある光源を果実
や葉として誤認識するおそれがない。
【0007】
【実施例】図1および図2はきゅうり用果実収穫ロボッ
トの使用状態をあらわすもので、この果実収穫ロボット
1は、移動手段として電動式の走行部2を備え、該走行
部の上に果実収穫用のマニピュレータ3、収穫物探索用
の視覚装置5、果実貯蔵部6等を設置してなる。この果
実収穫ロボット1が使用される栽培場では、斜めに設け
た支持体7にきゅうりの樹体8を支持させている。
【0008】マニピュレータ3は、図3および図4に示
すように、対面する樹体8の傾斜とほぼ平行になるよう
傾斜させた傾斜枠10と、該傾斜枠のガイドレール11
に沿って昇降自在に取り付けた基台12と、該基台の上
に水平面内で回動自在に設けた本体部13と、該本体部
に設けた関節型アーム14と、該関節型アームの先端に
設けた摘果用ハンド部15とからなる。傾斜枠10は、
ヒンジ16にて走行部2に枢支され、背面側を支持リン
ク17で支えられている。支持リンク17の下端部は長
穴18の適所に止着するようになっており、その止着位
置を変えることにより傾斜枠10の傾斜角度を任意に調
節することができる。マニピュレータ3の各部を適当に
作動させることにより、ハンド部15を対象果実に接近
させる。摘果用ハンド部15は、果実を把握してその果
柄を切断するように構成されている。
【0009】関節型アーム14は、本体部側の上腕部2
0とハンド部側の前腕部21とからなり、人の腕と同様
に、ショルダ部22を中心として上腕部20が上下に回
動、エルボ部23を支点として全体が屈伸、リスト部2
4を中心としてハンド部15が上下に回動するようにな
っている。関節型アーム14を屈曲させたとき、エルボ
部23が下側にくるように折れ曲がる。上腕部20およ
び前腕部21は、所定間隔を開けて2枚の板材26,2
6,27,27を対面させて形成されており、関節型ア
ーム14を最大に屈曲させたとき、図3において2点鎖
線で示す如く、上腕部20と前腕部21が重なり合い、
ショルダ部22の内側にリスト部24が位置するように
なる。この状態がマニピュレータの初期姿勢である。
【0010】ガイドレール11に沿って基台12を昇降
させることによりハンド部15の上下方向(Z軸方向)
の高さを調整し、基台12上でZ軸を中心として本体部
13を水平面内で回動させることによりハンド部15の
左右方向(Y軸方向)の角度を調整し、また関節型アー
ム14を伸縮させることによりハンド部15の前後方向
(X軸方向)の距離を調整する。すなわち、マニピュレ
ータ3はハンド部15の位置を3次元方向に調節可能と
なっている。図中符号25は基台昇降用モータ、26は
本体部旋回用モータ、27はショルダ部用モータ、28
はエルボ部用モータ、29はリスト部用モータである。
【0011】ハンド15部は、図5乃至図13に示すよ
うに、各々左右一対の把握部31,(L,R)、果柄位
置検出部32(L,R)およびカッタ33(L,R)を
有する。ハンド部15全体はローリング軸35を中心と
してローリングできるようになっている。図中符号36
がそのローリング駆動用モータである。
【0012】把握部31(L,R)は、きゅうりを両側
から挟み付けて把握するのに適した形状に成形され、そ
の把握面にゴム性のクッション材44,44が貼着され
ている。左右の把握部31(L,R)はそれぞれガイド
棒40(L,R)に沿って左右に摺動自在に支持されて
おり、基部に取り付けたラック41(L,R)に噛合す
るピニオン42をモータ43で駆動することにより互い
に接近または離反するようになっている。
【0013】果柄位置検出部32(L,R)は互いに対
向して配置された板状の部材であり、ガイド棒46
(L,R)に沿って左右に摺動自在に支持されており、
スプリング47(L,R)よって互いに接近する方向
(内向き)に付勢されている。果柄位置検出部32
(L,R)の開き動作は後述する如く把握部31(L,
R)の動作に付随して行われ、閉じ動作は前記スプリン
グ47(L,R)の力によって行われる。左右の果柄位
置検出部32(L,R)を果実や果柄の外面部に当てが
い、そのときの開度から果柄を検出する。開度の計測
は、一方の果柄位置検出部32(L)のスライド量をポ
テンションメータ48で検出して行う。
【0014】カッタ部33(L,R)は、一方(R)は
内端部が鋭利に形成された刃体、他方(L)は反対側か
ら果柄を受け止める支持体として形成されている。両カ
ッタ部33(L,R)はそれぞれガイド棒50(L,
R)に沿って左右に摺動自在に支持されており、その基
部がねじ軸51のねじ部52(L,R)に螺合してい
る。ねじ部52(L,R)は互いに逆向きにねじが切ら
れており、モータ53でこのねじ軸51を回転させるこ
とにより、左右のカッタ33(L,R)が左右方向に駆
動される。
【0015】また、果柄位置検出部32(L,R)およ
びカッタ部33(L,R)は共通の取付枠55に取り付
けられており、この取付枠55ごと上下動可能となって
いる。上下動の範囲は最大で30mm程度である。上下動
機構の構造は、取付枠55をガイド棒56に上下に摺動
自在に支持させ、かつ取付枠55に形成したねじ穴57
をねじ軸58を螺合させ、モータ59でねじ軸58を回
転させるようになっている。
【0016】次に、図14乃至図16に示すフローチャ
ートに基づいて、果実収穫ロボット1の動作を説明す
る。作業を開始するに際してはマニピュレータ3を初期
姿勢に保持し、栽培植物の並びに沿って走行部2で移動
しながら、後述する視覚装置5の探索手順にしたがって
収穫物を探索する。移動のピッチは後記CCD60の1
画面幅である。収穫可能な果実を見つけ出すと、マニピ
ュレータ3各部を適当に作動させてハンド部15を対象
果実に接近させる。「中間点」とは、ハンド部15が対
象果実の方向を向いた状態のことで、この状態から関節
型アーム14のショルダ部22、エルボ部23、リスト
部24を適宜回動させることによりハンド部15を目的
位置へ直線的移動させることができる。そして、ハンド
部15を次の順に作動させて対象果実を摘果する。
【0017】初期状態では、把握部31,31および果
柄位置検出部32,32が共に閉じている。まず、把握
部31,31が開く。把握部31,31の係合片31
a,31aが果柄位置検出部32,32の係合片32
a,32aの内側に係合しているので、係合片果柄位置
検出部32,32も開く。把握部31,31の内側に果
実が位置するようになると、把握部31,31が閉じて
果実を把握する。続いて、果柄位置検出部32,32と
カッタ33,33が上動する。係合片31a,31aと
係合片32a,32aの係合が外れるので、スプリング
47,47の力によって果柄位置検出部32,32は果
実の外周面に押し付けられ、ハンド部15の上昇にとも
ない果柄位置検出部32,32は果実の外周に沿って移
動する。果柄位置検出部32,32が果柄を検出する
と、カッタ33,33が作動して果柄を切断する。
【0018】摘果後、マニピュレータ各部を適当に作動
させてハンド部15を果実貯蔵部6の上方へ移動させ、
ここでハンド部15の把握部31,31が開いて把持し
ていた果実を果実貯蔵部6内に解放する。
【0019】以下、同様の動作を繰り返し、視覚装置5
の視野内の果実を全て収穫し、さらに視覚装置5の向き
を変えて探索を行い、マニピュレータ3の全作業範囲内
の果実を全て収穫する。
【0020】視覚装置5は、図17のブロック図に示す
如く、画面が複数の区画に分割されたイメージセンサカ
メラ(CCDカメラ)60と、水平および垂直走査して
カメラ60から対象物までの距離を測定する距離センサ
(PSD)61と、これらから入力されるデータに基づ
いて画像処理する画像処理装置62とからなる。画像処
理装置62によって求められた果実や葉の位置データ信
号と収穫指令信号は動作制御装置64に送信され、該動
作制御装置からマニピュレータ各作動部に出力信号が出
される。
【0021】視覚装置5による収穫物の探索は図18の
フローチャートに示す順序で行う。まず、距離センサ6
1で対象物の3次元位置を測定し、関節型アーム14の
動作範囲内に対象物が存在する画面区画を抽出し、その
区画のみを画像処理の対象ゾーンとする。例えば、距離
センサ61による走査結果が図19であったとすると、
A−2、A−3、B−2、B−3、C−2、C−3、D
−2、D−3が対象ゾーンとなる。次に、この対象ゾー
ン内の輝度を検出し、その平均輝度を2値化レべルとし
て対象ゾーン内を2値化する。そして、得られた処理画
面における対象物のたて長・よこ幅の比を求め、その比
が規定範囲内であれば対象物をきゅうりであると判定す
る。果実の中心座標を求め、その位置データを動作制御
装置64に送信する。
【0022】上記位置データに基づき、関節型アーム1
4の各回動部(ショルダ部22、エルボ部23、リスト
部24)を適宜回動させてハンド部15を対象果実に接
近させる。各回動部には回動角度を検出する角度センサ
が設けられており、各回動部ごとに、動作制御装置64
で出される回動角度の目標値と角度センサで検出される
実際の回動角度とを比較し、回動動作を修正するように
なっている。これを図式化したのが図20で、その制御
のフローチャートが図21である。このように、関節型
アーム14の各回動部を独立して動作させ、その動作結
果に基づいて各回動部の動作を修正するように構成する
ことにより、制御が簡略化されると共に、円滑な動作を
実現できるようになる。
【0023】また、ハンド部15を対象果実に接近中も
カメラ入力と距離測定を継続し、関節型アーム14の動
作を修正するようにしてもよい。その場合、図22のフ
ローチャートに示す如く、カメラ60が果実に接近する
に従いカメラ画像中の処理対象ゾーンを小さくするよう
に制御すると画像処理を高速化できる。図23はカメラ
と果実の距離が大きいときの処理対象ゾーン、図24は
カメラと果実の距離が小さいときの処理対象ゾーンであ
る。
【0024】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる果
実収穫ロボットの視覚装置は、ハンド部で収穫可能な範
囲内にあると判定される対象物が撮像されているカメラ
画面の区画のみを画像処理するので、処理時間が短縮さ
れ、収穫作業を迅速に行えると共に、太陽等を果実と誤
って検出することを防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】果実収穫ロボットの使用状態を示す正面図であ
る。
【図2】果実収穫ロボットの側面図である。
【図3】マニピュレータの側面図である。
【図4】マニピュレータの平面図である。
【図5】ハンド部の外形側面図である。
【図6】ハンド部の外形平面図である。
【図7】主として把握部を中心にあらわしたハンド部の
側面図である。
【図8】主として把握部を中心にあらわしたハンド部の
平面図である。
【図9】主として果柄位置検出部を中心にあらわしたハ
ンド部の側面図である。
【図10】主として果柄位置検出部を中心にあらわした
ハンド部の平面図である。
【図11】主としてカッタ部を中心にあらわしたハンド
部の側面図である。
【図12】主としてカッタ部を中心にあらわしたハンド
部の平面図である。
【図13】主として果柄位置検出部とカッタ部の上下動
機構を中心にあらわしたハンド部の側面図である。
【図14】果実収穫ロボットの動作をあらわすフローチ
ャートの一部である。
【図15】果実収穫ロボットの動作をあらわすフローチ
ャートの一部である。
【図16】果実収穫ロボットの動作をあらわすフローチ
ャートの一部である。
【図17】視覚装置と動作制御装置のブロック図であ
る。
【図18】視覚装置による収穫物探索のフローチャート
である。
【図19】距離センサによる走査結果をあらわす図であ
る。
【図20】動作制御装置と関節型アームの各回動部との
関係を示す図である。
【図21】関節型アームの動作制御のフローチャートで
ある。
【図22】処理対象ゾーン制御のフローチャートであ
る。
【図23】処理対象ゾーンが示す図である。
【図24】処理対象ゾーンを示す図である。
【符号の説明】
1 果実収穫ロボット 3 マニピュレータ 5 視覚装置 14 関筋型アーム 15 ハンド部 60 イメージセンサカメラ 61 距離センサ 62 画像処理装置 64 動作制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元方向に移動可能な摘果用ハンド部
    を有する果実収穫ロボットの視覚装置であって、複数の
    区画に分割された画面に対象物を撮像するカメラと、該
    カメラから対象物までの距離を測定する距離センサと、
    該距離センサの検出結果に基づき前記カメラ画面上から
    前記ハンド部で収穫可能な範囲内にあると判定される対
    象物を抽出し、その対象物が撮像されているカメラ画面
    の区画のみを所定の輝度レベルで2値化することにより
    当該対象物の位置を検出する画像認識手段とを備えてな
    ることを特徴とする果実収穫ロボットの視覚装置。
JP3357692A 1991-12-25 1991-12-25 果実収穫ロボツトの視覚装置 Pending JPH05174131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357692A JPH05174131A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 果実収穫ロボツトの視覚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357692A JPH05174131A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 果実収穫ロボツトの視覚装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05174131A true JPH05174131A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18455420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357692A Pending JPH05174131A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 果実収穫ロボツトの視覚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05174131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041924A1 (zh) * 2009-10-09 2011-04-14 江苏大学 滤波片光谱图像技术识别自然场景成熟柑橘的装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041924A1 (zh) * 2009-10-09 2011-04-14 江苏大学 滤波片光谱图像技术识别自然场景成熟柑橘的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayashi et al. Robotic harvesting system for eggplants
JP2004180554A (ja) 果菜類の選択収穫方法及び装置
CN103749094A (zh) 一种猕猴桃果实采摘机器人及采摘方法
CN108848889A (zh) 一种基于图像识别的叶菜收获机械装置及其控制方法
JP2012110256A (ja) 果柄切断装置
CN112005719B (zh) 一种茶叶嫩芽识别与采摘方法
JP2011206014A (ja) 果実収穫装置
JP3277529B2 (ja) 果実収穫ロボット
CN113330915B (zh) 双目视觉识别的自适应棉花收获方法及智能机械收获装置
CN111587665B (zh) 一种四自由度的多目视觉旋飞式采摘机器人及其采摘方法
CN111758397B (zh) 一种基于视觉识别的花椒智能采摘装置
CN112772145A (zh) 一种农业果树采摘分拣智能机器人
JP2009005587A (ja) 果実収穫ロボット
CN116686545B (zh) 基于机器视觉控制的荔枝采摘机器人除遮方法
JP3139068B2 (ja) 果菜類収穫機等の果菜把握方式
CN108323325B (zh) 一种模仿人手型的草莓采摘机器及采摘方法
JP3139074B2 (ja) 果実収穫ロボット等の視覚装置
JPH05168333A (ja) 果実収穫ロボツト
JP3503207B2 (ja) 収穫ロボットの果実識別装置
JPH05174131A (ja) 果実収穫ロボツトの視覚装置
JP3396920B2 (ja) 収穫ロボットの撮像方法
Hu et al. Design and experiment of a new citrus harvesting robot
CN114271103A (zh) 一种基于人工智能识别的蔬果采摘机器人系统及结构
Gotou et al. 3-D vision system of tomato production robot
JP3564750B2 (ja) キュウリ等の収穫ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees