JPH05173231A - 移動体撮影装置 - Google Patents

移動体撮影装置

Info

Publication number
JPH05173231A
JPH05173231A JP3356272A JP35627291A JPH05173231A JP H05173231 A JPH05173231 A JP H05173231A JP 3356272 A JP3356272 A JP 3356272A JP 35627291 A JP35627291 A JP 35627291A JP H05173231 A JPH05173231 A JP H05173231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
character
recording
data
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356272A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Yamaguchi
吉久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURASUMITSUKU KK
Original Assignee
PURASUMITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURASUMITSUKU KK filed Critical PURASUMITSUKU KK
Priority to JP3356272A priority Critical patent/JPH05173231A/ja
Priority to AU30178/92A priority patent/AU657823B2/en
Priority to NZ245494A priority patent/NZ245494A/en
Priority to CA002085704A priority patent/CA2085704C/en
Priority to EP92403471A priority patent/EP0549436A1/en
Publication of JPH05173231A publication Critical patent/JPH05173231A/ja
Priority to US08/290,174 priority patent/US5630186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/22Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people in connection with sports or games
    • G07C1/24Race time-recorders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • G03B17/245Optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B41/00Special techniques not covered by groups G03B31/00 - G03B39/00; Apparatus therefor
    • G03B41/02Special techniques not covered by groups G03B31/00 - G03B39/00; Apparatus therefor using non-intermittently running film
    • G03B41/026Special techniques not covered by groups G03B31/00 - G03B39/00; Apparatus therefor using non-intermittently running film combined with slit
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F13/00Apparatus for measuring unknown time intervals by means not provided for in groups G04F5/00 - G04F10/00
    • G04F13/02Apparatus for measuring unknown time intervals by means not provided for in groups G04F5/00 - G04F10/00 using optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 競馬等の着順判定に用いるスリットカメラ等
の撮影機構において、フィルムに種々の文字データを簡
易に記録する。 【構成】 フィルム4に密着させて発光機構18を設け
た。発光機構18には垂直方向に並んだ複数のLEDが
設けられており、発光制御部17によってこれらLED
を点滅させると、フィルム4が走行するに従って感光さ
れ、文字が記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高速で移動する物体
や文字などを撮影する移動体撮影装置に関し、特に、競
馬、競輪、競艇、オ−トレ−スなどの着順判定に用いて
好適な移動体撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の移動体撮影装置としては
図6に示すものが知られている。図6は移動体撮影装置
の概略構成を示すと共に、この移動体撮影装置を競馬の
着順判定に適用する例を示すものである。この図におい
て、符号1は移動体撮影装置(以下、撮影装置と略称す
る。)である。この撮影装置1は高速で移動する被写体
(この図にあっては、競争馬、以下、移動体と称す
る。)2の像3をフイルム(銀塩フイルム)4に撮影す
る撮影機構5と、フィルム4に撮影される移動体像3に
添わせて、対応する文字データをフイルム4上のデータ
記録領域6に記録するためのデータ記録機構7と、デー
タ記録機構7の動作を制御する記録制御部8とから概略
構成されている。
【0003】撮影機構5はゴールライン15と平行な見
通し線M上に配置され、撮影レンズ9と、フイルム4の
前面に設けられたスリット10aを有するスリット板1
0と、フイルム移送機構11と、これらを収める筐体1
2とから概略構成されている。また、前記データ記録機
構7は回転ドラム13と、この回転ドラム13の表面に
取り付けられた複数の文字パネル板14,14,・・・と、
この回転ドラム13を回転させる駆動モータ(図示せ
ず)とから概略構成されている。前記回転ドラム13の
外周面には、複数(たとえば、5枚)の文字パネル板1
4,14,・・・を嵌め込むことができるようになってい
る。
【0004】また、前記文字パネル板14,14,・・・に
は漢字については1文字分、仮名文字、数字、アルフア
ベットについては2文字分のキャラクタパターンが表記
されている。そして、該当する文字パネル板14,14,
・・・を回転ドラム13の外周面に嵌め込んで、たとえ
ば、5文字で構成される文字データ(メッセージ)を表
示することができるようになっている。また、前記記録
制御部8は、データ記録機構7の回転ドラム13の回転
速度を、フイルム4の走行速度に対応させるために、そ
の駆動モータを制御するものである。そして、記録制御
部8とデータ記録機構7とは電気ケーブルを介して接続
されている。
【0005】このような構成の撮影装置1にあっては、
図6に示すように、ゴ−ルライン(基準線)15上の移
動体像3が撮影レンズ9及びスリット10aを通してフ
ィルム4上に結像するように撮影機構5を配置し、フィ
ルム4を、ゴ−ルライン15上を通過する移動体2に対
応した速度で、かつ移動体2の移動方向と逆方向へ移動
して巻き替えることにより、ゴ−ルライン15上を通過
した移動体像3のみが時間の経過とともに連続的にフィ
ルム4に写し込まれる。
【0006】この場合、ゴ−ルライン15上の静止物体
(例えば、背景)の像は常にスリット10aを通過して
フィルム4に達しているので、フィルム4の移動方向へ
沿って帯状に写し込まれ、実際の形状としては写し込ま
れない。また、このとき、ゴールライン15上の移動体
2を介して、撮影機構5に対向する位置にデータ記録機
構7を配置して、回転ドラム13に取り付けられた文字
パネル板14,14,・・・の像を撮影レンズ9およびスリ
ット10aを通してフィルム4のデータ記録領域6上に
結像させるようにする。そして、記録制御部8を動作さ
せて、文字パネル板14,14,・・・をフイルム4の走行
速度に対応して回転させる。
【0007】これにより、撮影される移動体像3に添わ
せて、対応する文字データをフイルム4のデータ記録領
域6に記録するようにしている。ここで、記録される文
字データとしては、たとえば、競技場名、レース名、レ
ース時刻、開催年月日などが挙げられる。かくして、撮
影記録後、判定員は、現像されたフィルム4に写し込ま
れた移動体像3を目視比較してゴ−ルライン15上を通
過した複数の移動体2の着順を判定する。このとき、撮
影場所(競技場)、撮影時期(開催年月日)などを内容
とする文字データが併せて記録されているので、フイル
ム4の撮影場面の信憑性が高められることとなる。ま
た、このような文字データの記録は、フイルムの保存
上、分類整理上極めて有用である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の撮影
装置1にあっては、文字データを記録するためのデータ
記録機構7が、文字パネル板14,14,・・・を嵌め込ん
だ回転ドラム13からなっていたので、せいぜい回転ド
ラム13の1周分(文字パネル板5枚程度)しか文字デ
ータを記録することができなかった。このため、メッセ
ージの量をふやそうとすれば、略語、暗号などを用いざ
るを得なかった。たとえば、「東京競馬場、第2回レー
ス、昭和62年12月8日開催、午後1時スタート」の
メッセージ文を記録したい場合には、たとえば、5枚の
文字パネル板14,14,・・・に、それぞれ「62」
「東」「2」「08」「12」と略語表記したものを用
いなければならなかった。このため、メッセージの内容
が不明確となりがちであった。
【0009】また、回転ドラム13や駆動モータからな
るデータ記録機構7は、大型かつ重量のあるものとなっ
ていた。さらに、文字パネル板14,14,・・・を回転ド
ラム13に嵌め込んだり、取り替えたりすることは大変
繁雑な作業であった。また、上記回転ドラム13を縦一
列に並んだ発光機構に置き換えた物も知られている(特
願昭63−41446)が、装置が大型化して高価格に
なることを避けることができなかった。
【0010】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、記録すべき文字データの量および内容の制
限を大幅に緩和するとともに、文字データの取り扱いが
容易であり、かつ、きわめて小型かつ安価に構成するこ
とができる移動体撮影装置を提供することを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明にあっては、入力される像を記録する記録手段
と、撮影レンズおよびスリツトを通して移動体の像が入
力され、この像を前記記録手段に供給する撮影機構と、
前記記録手段に密着若しくは近接して設けられ、前記記
録手段上の所定位置に点状の光を放射する複数の発光手
段と、前記記録手段に記録すべき文字データに従って、
前記各発光手段を点滅させる発光制御部とを具備するこ
とを特徴としている。
【0012】
【作用】この発明にあっては、記録手段上に記録すべき
文字データに従って発光制御部が各発光手段を点滅させ
る。各発光手段から放射された点状の光は記録手段に記
録され、記録手段に記録された像を再生すると、上記文
字データに対応する文字が表示される。
【0013】
【実施例】以下、図1〜4を参照してこの発明の一実施
例について説明する。なお、これらの図において図6の
各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を
省略する。図1において17は発光制御部であり、操作
員が入力操作などを行い易い場所に設置される。また、
18は発光機構であり、フィルム4の記録領域6に近接
または密着して設けられている。ここで、発光機構18
の構成を図4を参照して説明する。
【0014】図において、発光機構18の内部にはプリ
ント基板23が設けられており、このプリント基板23
の表面にLED25,25,……が垂直に等間隔隔てて
装着されている。さらに、各LED25,25,……と
フィルム4との間にはレンズ24,24,……が設けら
れている。従って、各LED25,25,……から光が
放射されると、これらの光が対応するレンズ24,2
4,……を介して収束されフィルム4の表面に結像す
る。なお、LED25の数は「7個」〜「16個」程度
が好適である。
【0015】次に、発光制御部17の構成を図2を参照
して説明する。図において発光制御部17は、データ入
力手段19と、文字発生器20と、発光信号制御手段2
1と、発光信号送出手段22とから構成されている。デ
ータ入力手段19は操作員が文字データや制御指令など
を入力するためのもので、たとえば、テンキーとエンコ
ーダなどからなるキーボードや磁気記憶装置などが用い
られる。このデータ入力手段19からは、たとえば、
「東京競馬場、第2回レース、平成3年12月8日開
催、午後1時スタート」等の文字データが出力される。
【0016】また、操作員が入力する制御指令として、
フラッシュ(瞬間発光)タイム、フラッシュ周期(記録
ドット間隔)、文字間隔などの書式データが入力され
る。また、データ入力手段19にはスタートスイッチ
(図示せず)が設けられており、このスタートスイッチ
は移動体(競争馬)2がスタートを切ると同時に、自動
的にスイッチがオン状態になるようになっている。
【0017】次に、文字発生器20はROM構成になっ
ており、漢字、仮名文字、アルフアベット、数字、記号
などのドットパターンが記録されている。また、発光信
号制御手段21はCPU(中央処理装置)、ROMおよ
びRAMを有するマイクロコンピュータによって構成さ
れており、データ入力手段19から入力された文字デー
タや制御指令に基づいて文字発生器20から該当するキ
ャラクタを読み出してドットデータを作成し、作成した
ドットデータを発光信号送出手段22に供給する。
【0018】次に、発光信号送出手段22は発光信号制
御手段21から供給されたドットデータを電圧信号に変
換して発光機構18に送出するものである。すなわち、
発光信号送出手段22はLED25,25,……の数と
同数の出力端子を有しており、各出力端子がLED2
5,25,……に一対一に接続されている。そして、発
光信号送出手段22は、各ドットデータが“1”である
場合は、対応する各LED25,25,……に所定の正
電圧を印加する一方、ドットデータが“0”である場合
には対応する各LED25,25,……にはゼロ電圧を
印加する。
【0019】かくして、発光信号送出手段22から各L
ED25,25,……に印加される電圧に従って、該当
するLED25,25,……が同時に点灯される。この
点灯動作は、フイルム4の走行速度に対応して一文字に
ついて順次所定回数(例えば7〜16回程度)繰り返さ
れる。このようにして、所望の1文字がフイルム4のデ
ータ記録領域6に記録されるようになっている。
【0020】このような構成にあって、まず、操作員は
データ入力手段19を駆使して、「東京競馬場、第2回
レース、平成3年12月8日開催、午後1時スタート」
なるメッセージ文を、フラッシュタイム、フラッシュ周
期、文字間隔の指定文と共に入力する。メッセージ文や
指定文に基づく入力信号は発光信号制御手段21に導か
れ、発光信号制御手段21はこの入力信号に基づいて文
字発生器20から該当するキャラクタパターンを順次、
読み出し、この読み出したキャラクタパターンを発光信
号送出手段22のバッフアメモリに一時格納する。
【0021】発光信号送出手段22は、操作員によって
設定入力されたフラッシュタイム、フラッシュ周期など
に基づく発光信号制御手段21からの制御指令信号に従
って、バッフアメモリに一時格納された発光信号(電
圧)を、発光機構18の各LED25,25,……に順
次送出する。このとき、正電圧が印加されたLED2
5,25,……のみが発光し、放射された光がレンズ2
4,24,……を介してフィルム4を感光させる。
【0022】図3は、このようにしてフイルム4に記録
された文字データDを示すものである。撮影記録後、判
定員は、現像されたフイルム4に写し込まれた移動体像
3およびデータDを目視することにより、着順を判定し
得ると共に、競馬開催場所などの書誌的事項を容易に認
識できる。
【0023】このように、本実施例によれば、LED2
5,25,……を用いて発光機構18を構成したので、
多量の文字データを記録することができ、発光制御部1
7にキーボードなどのデータ入力手段19を備えるよう
にしたので、容易かつ迅速に文字データDを入力するこ
とができる。さらに、発光機構18がフィルム4に近接
または密着して設けられるから、発光機構18をきわめ
て小型に構成することができ、その消費電力もきわめて
小さくすることが可能である。
【0024】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上
述の実施例においては、記録手段として銀塩フイルム4
を用いた場合について述べたが、これに限らず、他の感
光性媒体(光磁気記録材料など)を用いても良い。ま
た、フイルム4を用いる代りに撮像素子を設け、この撮
像素子が検出した像をデジタル信号に変換し、半導体記
憶装置等に記録しても良いことは言うまでもない。
【0025】また、上述の実施例においては、発光機構
18を「7」〜「16」個のLED25,25,……に
より構成する場合について述べたが、LED25,2
5,……の数を増加させることによって、例えば、24
ドット、32ドットの文字を記録することが可能であ
る。このようにすれば、さらに一段と鮮明な記録を得る
ことができる。また、2〜3行、同時に文字データ記録
することもできる。たとえば、競馬場名、レース名を第
1行目に、開催年月日をを第2行目に、開催時刻を第3
行目に記録するようにすることができる。
【0026】これを実現するため、発光機構18は、例
えば図5に示すように構成することができる。図5にお
いて27はフィルム4に当接するヘッド部であり、その
中央部を光ファイバ26,26……が貫通し、端面26
a,26a,……を露出させている。また、各光ファイ
バ26,26,……の他端は対応するLED25,2
5,……に接続されている。光ファイバ26,26,…
…はきわめて細く形成することができるから、光ファイ
バの本数を大とすることによって文字のドット数を大と
することができ、これによって文字の品位を上げること
が可能である。
【0027】さらにまた、上述の例においては、フイル
ム4の上側面または下側面に専用のデータ記録領域6を
設定した場合について述べたが、この場合に限らず、移
動体像3の上にスーパーインポーズ表示しても良い。ま
た、上述の例においては、発光手段としてLED25,
25,……を用いた場合について述べたが、発光するこ
とによってフィルム4、あるいはフィルム4の代りに設
けた撮像素子を感光させることができるものであればど
のような物を用いてもよい。
【発明の効果】以上説明したように、この発明の移動体
撮影装置によれば、記録すべき文字データの量および内
容を自在に設定することができるとともに、文字データ
の取り扱いが容易であり、かつ、きわめて小型かつ安価
に構成することができ、消費電力も小さくすることがで
きるという格別の効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の移動体撮影装置の概略構成図であ
る。
【図2】一実施例の要部のブロック図である。
【図3】フイルム上に記録された文字データを示す説明
図である。
【図4】発光機構18の断面図である。
【図5】発光機構18の変形例の一部切欠斜視図であ
る。
【図6】従来の移動体撮影装置の概略構成図である。
【符号の説明】
2 移動体 3 移動体の像 4 フィルム(記録手段) 5 撮影機構 9 撮影レンズ 10a スリット 17 発光制御部 25 LED(発光手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される像を記録する記録手段と、 撮影レンズおよびスリツトを通して移動体の像が入力さ
    れ、この像を前記記録手段に供給する撮影機構と、 前記記録手段に密着若しくは近接して設けられ、前記記
    録手段上の所定位置に点状の光を放射する複数の発光手
    段と、 前記記録手段に記録すべき文字データに従って、前記各
    発光手段を点滅させる発光制御部とを備えてなることを
    特徴とする移動体撮影装置。
JP3356272A 1991-12-24 1991-12-24 移動体撮影装置 Pending JPH05173231A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356272A JPH05173231A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 移動体撮影装置
AU30178/92A AU657823B2 (en) 1991-12-24 1992-12-15 Moving body camera
NZ245494A NZ245494A (en) 1991-12-24 1992-12-16 Race photo-finish camera puts id data onto record
CA002085704A CA2085704C (en) 1991-12-24 1992-12-17 Moving body camera
EP92403471A EP0549436A1 (en) 1991-12-24 1992-12-21 Moving body camera
US08/290,174 US5630186A (en) 1991-12-24 1994-08-15 Moving body camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356272A JPH05173231A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 移動体撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173231A true JPH05173231A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18448200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356272A Pending JPH05173231A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 移動体撮影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5630186A (ja)
EP (1) EP0549436A1 (ja)
JP (1) JPH05173231A (ja)
AU (1) AU657823B2 (ja)
CA (1) CA2085704C (ja)
NZ (1) NZ245494A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545705B1 (en) * 1998-04-10 2003-04-08 Lynx System Developers, Inc. Camera with object recognition/data output
KR20020092326A (ko) * 2002-11-15 2002-12-11 주식회사 비솔 경정경주의 플라잉 판정시스템
KR20020092327A (ko) * 2002-11-15 2002-12-11 주식회사 비솔 경주경기의 착순판정시스템
US20040233044A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Carter Yolanda K. Racing muzzle and bridle
US8077974B2 (en) 2006-07-28 2011-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compact stylus-based input technique for indic scripts
CZ300462B6 (cs) * 2006-09-25 2009-05-27 Jihoceská univerzita v Ceských Budejovicích, Zemedelská fakulta Zpusob merení reakcní doby u zvírat, zejména u koní, a systém pro merení této doby
US20110269516A1 (en) * 2009-11-03 2011-11-03 Hoofs Up Left Right Or Evens Pty Ltd. Game of Chance
FR2998982B1 (fr) * 2012-11-30 2015-01-09 Centre Nat Detudes Spatiales Cnes Dispositif de chrono-datation optique, systeme de prise de vues et procede de chrono-datation optique associes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082424A (en) * 1961-08-29 1963-03-19 Glenn D Laird Film identification unit for race cameras
CH399028A (fr) * 1963-03-06 1965-04-15 Omega Brandt & Freres Sa Louis Appareil pour chronométrage
US3829869A (en) * 1972-12-29 1974-08-13 Specialty Instr Corp Photo finish record system
JPS5184632A (en) * 1975-01-24 1976-07-24 Canon Kk Deetakirokusochi
DE3031100A1 (de) * 1980-08-16 1982-04-29 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und anordnung zum aufbringen von informationen auf einen film in einer filmkamera
US4361388A (en) * 1980-12-19 1982-11-30 Carl Zeiss-Stiftung Digital-marking camera attachment
FR2497369B1 (fr) * 1980-12-31 1985-06-07 Ssih Equipment Sa Procede pour chronometrage de courses et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US5119119A (en) * 1986-10-08 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Data imprinting device
FR2648594B1 (fr) * 1989-06-15 1993-03-05 Omega Electronics Sa Appareil pour le chronometrage de courses
US5103250A (en) * 1989-06-30 1992-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Data imprinting apparatus in a camera
JPH03192237A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Olympus Optical Co Ltd カメラのデータ写し込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5630186A (en) 1997-05-13
AU657823B2 (en) 1995-03-23
NZ245494A (en) 1996-01-26
EP0549436A1 (en) 1993-06-30
AU3017892A (en) 1993-07-01
CA2085704C (en) 1998-06-23
CA2085704A1 (en) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3594787A (en) Scene scanner and tactile display device for the blind
JPS59119422U (ja) サイドプリント装置
EP0724964A1 (en) Direct thermal printing method and apparatus
SE509327C2 (sv) Sätt och anordning för registrering av tecken med hjälp av en penna
JPH05173231A (ja) 移動体撮影装置
KR880000428B1 (ko) 전자 흑판장치
US2410104A (en) Light directing device
CA2168150A1 (en) Image Selecting Apparatus for Photographic Printer
US4277190A (en) Indicia printer
JPS58108146A (ja) 印刷機用の制御装置ならびにその方法
JPH01216327A (ja) 移動体撮影装置
JPH01216328A (ja) 移動体撮影装置
JP2911307B2 (ja) カメラのデータ記録装置
US3302513A (en) Lexicon indexing machine
JPS5939312B2 (ja) キ−・ボ−ド操作される写真植字機
JPH0581889B2 (ja)
JPH02139271A (ja) プリンタ
JPS62139639U (ja)
JPS592538U (ja) 写真植字機
JPH0239132A (ja) データ写し込み装置
JPS59228458A (ja) 画像デ−タ記録読み取り装置
JPH04238075A (ja) 熱転写プリンタ
JPS5838181A (ja) 3次元空間に配列した情報の取出装置
JPH0180495U (ja)
JPH0253030U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027