JPH0517314A - 貝類の駆除剤 - Google Patents

貝類の駆除剤

Info

Publication number
JPH0517314A
JPH0517314A JP19111591A JP19111591A JPH0517314A JP H0517314 A JPH0517314 A JP H0517314A JP 19111591 A JP19111591 A JP 19111591A JP 19111591 A JP19111591 A JP 19111591A JP H0517314 A JPH0517314 A JP H0517314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shellfish
aluminum
agent
aluminum compound
alum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19111591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hara
征彦 原
Fumio Okada
文雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Norin Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Norin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Norin Co Ltd filed Critical Mitsui Norin Co Ltd
Priority to JP19111591A priority Critical patent/JPH0517314A/ja
Priority to EP92104635A priority patent/EP0521243A1/en
Publication of JPH0517314A publication Critical patent/JPH0517314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルミニウム化合物もしくはその加水分解物
を有効成分として含有する貝類の駆除剤。 【効果】 本発明の貝類駆除剤は、従来の駆除剤のよう
に貝類が食餌する、しないに関係なく該貝類に駆除剤が
接触(特に上半身)すれば有効成分であるアルミニウム
化合物が貝類の体内に浸透し、死亡させることができ
る。また、本発明の貝類駆除剤の有効成分であるアルミ
ニウム化合物は、食品添加物として許容されている素材
であるので、人畜に対して悪影響がなく、取り扱いも便
利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貝類の駆除剤に関し、
詳しくはアルミニウム化合物もしくはその加水分解物を
有効成分として含有する貝類の駆除剤に関する。さらに
詳しくは、ナメクジ類,マイマイ類等の陸棲貝類、タニ
シ,フジツボ等の水棲貝類などの貝類の駆除剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】陸棲軟
体動物であるナメクジ類,マイマイ類等は、農作物を食
害とすることにより繁殖し、菜葉類,果菜類,根菜類,
花卉,タバコ,シイタケ等の大害虫である。そこで、こ
れらナメクジ類,マイマイ類等による被害を防除すべ
く、多種多様の駆除方法が提案されている。例えば、砒
酸鉛や黄リン剤などを食餌に塗って毒殺したり、誘殺す
る方法や、銅線でバリケードを張りめぐらす方法が提案
されている。しかし、農薬の使用が制限された現在で
は、メタアルデヒドを主成分とする薬剤による誘殺方法
が主に用いられている。また、タニシ等の水田作物を食
害する貝類やフジツボ等の海棲貝類の船底,魚網等への
付着は大きな問題であり、それらの忌避剤の開発が求め
られている。
【0003】ところが、メタアルデヒドを主成分とする
薬剤などは雨や水、高湿度による効力の低下が避けられ
ない上に、ナメクジ類,マイマイ類等が該薬剤を摂食し
ない限り効果がないという致命的な問題がある。一方、
水棲貝類に対しては、環境汚染を起こさぬような物質
で、しかも人畜無害で安心して使える駆除剤の開発が強
く求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決するため、人畜及び植物に対して無害の物質
であって、ナメクジ類,マイマイ類に対して忌避効果を
与え、駆除作用のある物質を追求した結果、アルミニウ
ム化合物が求める効果を奏することを突き止め、本発明
に到達した。
【0005】すなわち、本発明はアルミニウム化合物も
しくはその加水分解物を有効成分として含有する貝類の
駆除剤に関する。
【0006】本発明に使用するアルミニウム化合物とし
ては、特に制限はないが、水溶性のものが用いられ、と
りわけ食品添加物として許容されているものが好まし
い。具体的には、硫酸アルミニウム(ミョウバン),硫
酸アルミニウムカリウム(焼ミョウバン),硫酸アンモ
ニウムアルミニウム,硝酸アルミニウム,硫酸ナトリウ
ムアルミニウム,塩基性酢酸アルミニウム,ポリ塩化ア
ルミニウム,クロールハイドロールおよびこれらの水和
物等がある。これらアルミニウム化合物は食品中に添加
物として使用されるものであり、通常はこれらを適量の
水に溶解して水溶液として用いる。
【0007】アルミニウム化合物の使用量については、
貝類の駆除効果が十分に得られる範囲で適宜選定すれば
よいが、水に溶解して用いる場合、通常は0.5〜10.0
(重量比)、好ましくは1.0〜2.0(重量比)が適当で
ある。本発明のアルミニウム化合物を有効成分とする貝
類の駆除剤は、通常水剤として用いられるが、常用の担
体等を配合して粉剤,粒剤等の形態で用いることもでき
る。
【0008】本発明の貝類駆除剤をナメクジ類,マイマ
イ類等の貝類に散布使用すると、該害虫の体に作用し、
その場で死亡するか、逃亡しても極く短時間で死亡す
る。また、この駆除剤を布製品等に染み込ませ、これを
貝類の徘徊しそうな場所に置くと、該貝類の体が接触し
たとき忌避することも観察された。
【0009】本発明の貝類駆除剤の作用機構について
は、例えばナメクジ等の貝類の場合、駆除剤を貝類の体
表面に浴びせると、その有効成分であるアルミニウム化
合物が貝類などの上半身、つまり呼吸穴と思われる部分
から体内に浸透し、死亡させるものである。また、例え
ばナメクジなどの貝類の胴体の尾の部分に駆除剤を塗布
しても、劇甚な逃避行動に駆り立てるが、その上半分を
駆除剤に浸すと、その場で短時間で死亡するか、あるい
は逃亡してもやがて死亡する。一方、マイマイなどの貝
類の場合は、這っている状態で駆除剤を適用するのが最
も効果的であり、一旦駆除剤に触れると、身体を殻内に
引き込んでも泡を出して死亡する。
【0010】したがって、本発明の貝類駆除剤は従来の
誘殺あるいは駆除剤と異なり、ナメクジ類,マイマイ類
等の貝類が食餌する、しないに関係なく、該貝類に駆除
剤が接触(特に上半身)することによってその効果を発
現する。このような効果は水棲貝類に対しても同様に発
現するものと思われる。
【0011】本発明の駆除剤の施用に当たっては、アル
ミニウム化合物を液状とし、貝類の駆除が望まれる場所
などに噴霧あるいは塗布するか、もしくは固形状として
農作物等の育苗床などに直接、または他の素材と混合し
て使用する等の態様が可能である。
【0012】本発明の駆除剤に加えられる潅水,雨水な
どの影響で有効成分であるアルミニウム化合物の溶出が
徐々に行われるので、これをナメクジ類,マイマイ類等
の陸棲貝類に接触させて駆除するという方法も可能であ
る。また、水棲貝類に対しては、本発明の駆除剤を直接
植物等に散布したり、あるいは魚網や船底用塗料等に混
入させることによりその駆除効果を期待することができ
る。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 実施例1 アルミニウム化合物を0.5%,1.0%,2.0%の水溶液
として用意し、ナメクジを直径9cmのシャーレに入れて
その上部から該水溶液を1ccずつ滴下し、濃度の違いに
よる作用効果を調べた。なお、シャーレ外に出たものを
逃亡と判断し、60分以上生息した場合は、生(効果な
し)と判定した。結果を表−1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】実施例2 実施例1で得られた結果に基づき、経済性,効果,植物
などへの影響を考慮して、アルミニウム化合物をそれぞ
れ2%水溶液とし、そのpHを調べた。結果を表−2に
示す。
【0016】 表−2 各種アルミニウム化合物水溶液のpH ──────────────────────────────────── 物質名 pH値 備考 ──────────────────────────────────── 硫酸アルミニウムカリウム 3.54 ポリ塩化アルミニウムクロライド 4.46 硫酸アルミニウム 3.26 硫酸アルミニウムナトリウム 3.38 硫酸アンモニウムアルミニウム 3.34 硫酸アルミニウムカリウム(焼) 3.35 塩基性酢酸アルミニウム 9.82 全溶せず乳濁 ────────────────────────────────────
【0017】実施例3 アルミニウム化合物をそれぞれ2%水溶液とし、ナメク
ジに対する駆除効果を調べた。すなわち、実施例1と同
様にナメクジをシャーレに入れ、その上部からアルミニ
ウム化合物水溶液を1〜2ccずつ滴下し、5分以内あ
るいは5分以上経過後の効果を判定した。結果を表−3
に示す。
【0018】 表−3 ナメクジに対する効果 ──────────────────────────────────── 供試数 死亡の判定 備考 物質名 (匹) 5分以内 5分以上 ──────────────────────────────────── 硫酸アルミニウムカリウム 5 4 1 ポリ塩化アルミニウムクロライド 2 1 1 硫酸アルミニウム 5 3 2 その場で動けず 硫酸アルミニウムナトリウム 5 3 2 その場で動けず 硫酸アンモニウムアルミニウム 2 0 2 塩基性酢酸アルミニウム 5 0 5 ────────────────────────────────────
【0019】実施例4 前記実施例3の供試液から溶解の困難な塩基性酢酸アル
ミニウムを除いた5種について、ウスカワマイマイに対
する作用効果を検討した。方法は該マイマイをシャーレ
に入れ、這い出した時点でそれぞれの供試液をピペット
で0.5ml滴下し、その行動を観察した。結果は表−4
に示した通りで、翌日は2処理の3匹が移動した以外は
死亡したものと認められる。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明の貝類駆除剤は、従来の駆除剤の
ように貝類が食餌する、しないに関係なく該貝類に駆除
剤が接触(特に上半身)すれば有効成分であるアルミニ
ウム化合物が貝類の体内に浸透し、死亡させることがで
きる。また、本発明の貝類駆除剤の有効成分であるアル
ミニウム化合物は、食品添加物として許容されている素
材であるので、人畜に対して悪影響がなく、取り扱いも
便利である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】アルミニウム化合物の使用量については、
貝類の駆除効果が十分に得られる範囲で適宜選定すれば
よいが、水に溶解して用いる場合、通常は0.5〜1
0.0%(重量比)、好ましくは1.0〜2.0%(重
量比)が適当である。本発明のアルミニウム化合物を有
効成分とする貝類の駆除剤は、通常水剤として用いられ
るが、常用の担体等を配合して粉剤,粒剤等の形態で用
いることもできる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム化合物もしくはその加水分
    解物を有効成分として含有する貝類の駆除剤。
  2. 【請求項2】 アルミニウム化合物が水溶性のものであ
    る請求項1記載の貝類の駆除剤。
JP19111591A 1991-07-05 1991-07-05 貝類の駆除剤 Pending JPH0517314A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111591A JPH0517314A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 貝類の駆除剤
EP92104635A EP0521243A1 (en) 1991-07-05 1992-03-18 Pesticide for mollusks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111591A JPH0517314A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 貝類の駆除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517314A true JPH0517314A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16269118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19111591A Pending JPH0517314A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 貝類の駆除剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0521243A1 (ja)
JP (1) JPH0517314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172381A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 海棲生物の腐敗臭発生防止装置
JP2013143934A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Okuno Chemical Industries Co Ltd 無機金属塩の呈味改善方法、ならびに食品添加剤の製造方法および食品添加剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3018159B1 (fr) * 2014-03-05 2016-04-01 Sangosse De Particule molluscicide, appat et procede de lutte contre des mollusques nuisibles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0173410A1 (en) * 1984-05-09 1986-03-05 Michael James Sampson Repellent for birds and other creatures
US4765979A (en) * 1986-03-11 1988-08-23 Nielsen James W Method and composition for killing terrestrial molluscs
GB8719006D0 (en) * 1987-08-11 1987-09-16 Henderson I F Molluscicides
GB8902394D0 (en) * 1989-02-03 1989-03-22 Growing Success Organics Ltd Molluscicides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172381A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 海棲生物の腐敗臭発生防止装置
JP2013143934A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Okuno Chemical Industries Co Ltd 無機金属塩の呈味改善方法、ならびに食品添加剤の製造方法および食品添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0521243A1 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cardarelli Controlled release pesticides formulations
US4321258A (en) Non-toxic insecticide
US6103763A (en) Methods of killing insects
JPH0517314A (ja) 貝類の駆除剤
CN100423640C (zh) 一种触杀型无毒快速杀虫剂
KR20190019296A (ko) 기피성 살비/살충제 조성물
JP2948359B2 (ja) 貝類駆除剤
JP5701097B2 (ja) 陸生無脊椎動物忌避組成物
JP5566809B2 (ja) 軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤
JP5357636B2 (ja) 忌避剤、サナギ粉の使用方法及び組成物
JP4231646B2 (ja) アリ用殺虫液剤
JP4593103B2 (ja) 農園芸用薬剤及びその使用方法
NL8304047A (nl) Aldecid.
JP6938017B2 (ja) 水中有害動物の駆除方法
JP2002173401A (ja) 動物用忌避剤
Baker et al. Putrescent Whole Egg Solids Profile
RU2013955C1 (ru) Способ борьбы с серыми крысами препаратом "микрорат"
JPS63174908A (ja) 白アリ防除剤及びこれを用いた木材の防虫方法
GB2368284A (en) Compositions comprising metal salts or complexes of ethylenediamine tetraacetic acid (EDTA) for controlling terrestrial molluscs
JPH05246809A (ja) アリ防除剤
JP2011032231A (ja) ナメクジ及び/又はマイマイの防除剤
JP4179781B2 (ja) 野生獣食害忌避剤
JPH01265005A (ja) ハエ駆除剤
JPH1045515A (ja) 有害小動物用食毒剤
JPS6042307A (ja) 有害腹足類動物駆除剤