JP5566809B2 - 軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤 - Google Patents

軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5566809B2
JP5566809B2 JP2010172071A JP2010172071A JP5566809B2 JP 5566809 B2 JP5566809 B2 JP 5566809B2 JP 2010172071 A JP2010172071 A JP 2010172071A JP 2010172071 A JP2010172071 A JP 2010172071A JP 5566809 B2 JP5566809 B2 JP 5566809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molluscicide
sorbate
flour
iron phosphate
sorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010172071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031099A (ja
Inventor
知幸 引土
一史 三好
務 神崎
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2010172071A priority Critical patent/JP5566809B2/ja
Publication of JP2012031099A publication Critical patent/JP2012031099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566809B2 publication Critical patent/JP5566809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤に関するものである。
従来より、ナメクジ、カタツムリ、マイマイ等の腹足類に属する軟体動物は、野菜や花弁植物に被害をもたらしたり、人に不快感を与えることから防除の対象にあげられてきた。そのための駆除剤としては、脱水作用によるメタアルデヒドが代表的で、現在でも広く汎用されているが、その駆除効果は必ずしも満足のいくものではない。また、人畜に対する毒性が高いうえ、腹足類が薬剤を摂食後、醜い粘性の徘徊痕を残したり、摂食後に降雨等で水分が補給されると回復するケースがあるなどの問題を有している。
かかる状況を背景として、メタアルデヒドと作用性の異なる代替薬剤の検討も行われ、例えば、特許第3710379号公報(特許文献1)や特開2010−1263号公報(特許文献2)ではリン酸鉄を含む軟体動物駆除剤が開示されている。
リン酸鉄は、自然環境下の土壌中に存在する化合物で人畜に対する安全性が高く、米国やEUでは有機栽培認定薬剤として認められている。しかも、その作用性は食毒であり、摂食した腹足類は、粘性の徘徊痕を残すことなく隠れた生息場所に戻って死亡し、また、駆除効果は湿気の影響を受けないので、特に農薬や園芸用分野で実用性の高い軟体動物駆除剤として実用化に至っている。
このように、リン酸鉄は優れた軟体動物駆除剤を提供するものであるが、リン酸鉄自体には腹足類に対する誘引性がなく、喫食性の更なる向上は残された改良点の一つであった。
特許第3710379号公報 特開2010−1263号公報
本発明は、軟体動物駆除剤、なかでも特にリン酸鉄と穀物粉を含有する製剤の改良にあたり、それらの喫食性を更に向上させて駆除効力を増強させうる駆除効力増強剤を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成が上記目的を達成するために優れた効果を奏することを見出したものである。
(1)リン酸鉄又はメタアルデヒドと、穀物粉を含有する軟体動物駆除剤において、ソルビン酸又はソルビン酸塩から選ばれることを特徴とする、前記軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤。
(2)前記ソルビン酸又はソルビン酸塩が、ソルビン酸カリウムである(1)に記載の軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤。
(3)前記穀物粉が、少なくとも小麦粉とトウモロコシ粉を含む(1)又は(2)に記載の軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤。
本発明の軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤は、軟体動物駆除剤、なかでも特にリン酸鉄と穀物粉を含有する製剤において、それらの喫食性を更に向上させて駆除効力を増強させうるので、その実用性は極めて高い。
本発明で用いる軟体動物駆除剤の有効成分としては、リン酸鉄やメタアルデヒド等があげられるが、安全性や使い易さ等を考慮してリン酸鉄が好ましい。リン酸鉄には、リン酸第一鉄[Fe3(PO42]とリン酸第二鉄[Fe(PO4)]があるが、本発明ではリン酸第二鉄が好適に用いられる。軟体動物駆除剤中のリン酸第二鉄の含有量は、0.5〜5.0質量%程度が適当であり、0.5質量%未満であると駆除効果が不足し、一方、5.0質量%を超えると製剤の物性上支障を生じることがあるので好ましくない。
リン酸鉄は、自然環境下の土壌中に存在する化合物で、人畜に対する安全性が高く、人のみならず、犬、ネコ等のペット類やミミズ等、ナメクジ、カタツムリ等以外には害を及ぼさないというメリットを有する。しかも、腹足類に対する駆除効果は遅効的な食毒作用によるため、摂食した腹足類は隠れた生息場所に戻って死亡し、従って、メタアルデヒドの場合に見られるような、粘性の徘徊痕を残したり、摂食後に降雨等で水分が補給されると回復するといった問題を生じない。
一方、メタアルデヒドを用いる場合、軟体動物駆除剤中の含有量は1.0〜10質量%程度が適当である。
前記軟体動物駆除剤は、有効成分に加え、例えば穀物粉で代表される食餌並びに誘引基材を含有する。かかる穀物粉には、小麦粉、トウモロコシ粉、米粉、オート麦粉、大豆粉、米糠などがあげられるがこれらに限定されない。
ナメクジやカタツムリに対する喫食試験によれば、有効成分としてリン酸鉄を用いた場合には、小麦粉とトウモロコシ粉が良好な結果を与えることが認められた。従って、リン酸鉄との組合わせでは、少なくとも小麦粉とトウモロコシ粉を含み、喫食性に悪影響を来たさない限りにおいて他の基材が適宜混合された穀物粉を使用するのが好ましい。
本発明は、このような軟体動物駆除剤において、ソルビン酸又はソルビン酸塩から選ばれる駆除効力増強剤を配合し、その喫食性を一層向上させて駆除効力を増強させたことに特徴を有する。
即ち、ソルビン酸又はソルビン酸塩は、防カビ剤もしくは保存剤としては公知で広く使用されているが、本発明者らは、軟体動物駆除剤、なかでも特にリン酸鉄と穀物粉を含有する製剤と組合わせた場合に、特異的にその喫食性を向上させ駆除効力を増強させうることを知見し、この新規な技術思想に基づいて本発明を完成させたものである。
ソルビン酸又はソルビン酸塩としては、ソルビン酸以外に、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸アンモニウム、ソルビン酸カルシウム等を例示できるが、駆除効力増強作用や入手性、製造適用性等を考慮するとソルビン酸カリウムが好適であり、軟体動物駆除剤全体量に対して0.05〜2.0質量%程度配合すれば十分な効果を得ることができる。
なお、ソルビン酸又はソルビン酸塩以外の保存剤、例えば、イソチアゾリン系保存剤、ポリリジン、ブロモニトロアルコール系化合物につき、リン酸鉄との組合わせ試験を行ったが、駆除効果の増強作用は殆ど観察されなかった。
本発明の軟体動物駆除剤には、本発明の趣旨を妨げない限りにおいて、他の成分を適宜配合してもよい。
かかる成分としては、リン酸鉄以外の鉄化合物、銅、亜鉛、アルミニウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれる金属化合物、エチレンジアミンコハク酸、その塩、もしくはその金属錯体からなる群から選ばれる添加物などがあげられる。
また、澱粉、糖類、野菜、果実、魚介類、骨粉、酵母、脂肪、寒天、ゼラチン等の各種原料や加工品の粉状もしくは顆粒体などを含む食餌成分、水を含む溶剤、pH調整剤、防水剤、バインダー、分散剤、苦味剤、着色剤、香料、更にはソルビン酸又はソルビン酸塩以外の保存剤なども必要に応じて添加することができる。
本発明の軟体動物駆除剤は、通常ペレット状もしくは顆粒状のものが使い易く、その調製にあたっては、従来公知の製造方法を任意に採用できる。例えば、有効成分と穀物粉及び他の成分の粉状混合物に、ソルビン酸又はソルビン酸塩を含む水溶液あるいはアルコール液を加えて混合し、ペレット状もしくは顆粒状に加工後乾燥させてもよいし、あるいは、有効成分と穀物粉等から予め製したペレット状もしくは顆粒状中間体の表面にソルビン酸又はソルビン酸塩が担持されるように、その水溶液あるいはアルコール液とペレット状もしくは顆粒状中間体を必要ならば他の穀物粉や他の成分の一部と共に混合・乾燥するようにしても構わない。
本発明の軟体動物駆除剤は、台所等の屋内、玄関、ベランダ、庭先等の屋外で腹足類が出没する場所に、ペレット状もしくは顆粒状のまま散布してもよいし、あるいはプラスチック容器に収納して用いる形態を採用することもできる。
こうして得られた軟体動物駆除剤は、ソルビン酸又はソルビン酸塩から選ばれる駆除効力増強剤を配合したことにより、ナメクジ、カタツムリ、マイマイ等の腹足類に対する喫食性が顕著に向上し極めて優れた駆除効力を奏する。なかでも特に、有効成分としてリン酸鉄を用いた場合には、人のみならず、犬、ネコ等のペット類やミミズ等に害を及ぼさず、しかも、腹足類に対する駆除効果は遅効的な食毒作用によるため、摂食した腹足類は隠れた生息場所に戻って死亡し、従って、メタアルデヒドの場合に見られるような、粘性の徘徊痕を残したり、摂食後に降雨等で水分が補給されて回復するといった問題を生じないので極めて実用性が高いものである。
次に具体的な実施例に基づき、本発明の軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤について更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
リン酸第二鉄を1.0質量%、穀物粉97.8質量%(小麦粉、トウモロコシ粉など)、及び澱粉を1.0質量%含む粉状混合物に適量の水を加えて混合し、ペレット状に加工後乾燥させた。このペレットに、ソルビン酸カリウムとしての担持量が0.2質量%となるようにその水溶液を添加し、混合後乾燥して本発明で用いる軟体動物駆除剤を調製した。
この軟体動物駆除剤の約3gをプラスチック容器に入れて、ナメクジがよく出没する台所の窓際に置いて使用したところ、1日後にペレットに齧られた形跡が認められた後は、ほぼ1ケ月にわたってナメクジを殆ど見かけなくなった。周囲を粘性の徘徊痕で汚すことがなく、また、ネコが誤食する心配もなかったので、市販のメタアルデヒド製剤と較べると非常に使い易く、実用性の高いものであった。
実施例1に準じて、表1に示す各種軟体動物駆除剤を調製し、その2.0gを直径3cmのプラスチック容器に入れて、下記のナメクジ駆除効力試験を実施した。
[ナメクジ駆除効力試験]
φ12cm、高さ11cmのプラスチック容器内に各サンプルを設置した。設置直後と設置1週間後に、含水脱脂綿と実験動物用飼料、チャコウラナメクジをプラスチック容器内に入れてフタをし、5日後の致死個体数を観察した。
結果を併せて表1に示す。

試験の結果、本発明で用いる軟体動物駆除剤は、ソルビン酸又はソルビン酸塩から選ばれる駆除効力増強剤を配合したことにより、ナメクジに対する喫食性が向上し、更にカビの発生を抑えた効果も加わり、極めて優れた駆除効力を安定して奏することが確認された。
なお、メタアルデヒド製剤の場合(実施例6)、ソルビン酸塩を添加する効果はそれほど大きくなく、従って、ソルビン酸又はソルビン酸塩の駆除効力増強作用は、リン酸鉄含有の軟体動物駆除剤においてより特徴的であった。
これに対し、駆除効力増強剤を配合しない比較例1及び比較例2では、保存中のカビの発生が避けられず、この影響もあって特に2週間後の致死率が低下した。また、比較例3乃至比較例5のように、ソルビン酸又はソルビン酸塩以外の保存剤では、カビの発生は抑えられるものの、喫食性の向上に基づく駆除効果の増強は殆ど観察されなかった。
本発明は、軟体動物防除分野のみならず、広範囲な分野で須らく利用可能である。

Claims (3)

  1. リン酸鉄又はメタアルデヒドと、穀物粉を含有する軟体動物駆除剤において、ソルビン酸又はソルビン酸塩から選ばれることを特徴とする前記軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤。
  2. 前記ソルビン酸又はソルビン酸塩が、ソルビン酸カリウムであることを特徴とする請求項1に記載の軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤。
  3. 前記穀物粉が、少なくとも小麦粉とトウモロコシ粉を含むことを特徴とする請求項又は請求項に記載の軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤。
JP2010172071A 2010-07-30 2010-07-30 軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤 Active JP5566809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172071A JP5566809B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172071A JP5566809B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031099A JP2012031099A (ja) 2012-02-16
JP5566809B2 true JP5566809B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45844961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172071A Active JP5566809B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108450481A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 深圳百乐宝生物农业科技有限公司 诱杀软体动物的组合物
WO2021134157A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 徐州益农化工有限公司 一种含有磷酸铁螯合物的环保杀螺剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH614347A5 (ja) * 1975-09-29 1979-11-30 Hoffmann La Roche
PL383503A1 (pl) * 2007-10-09 2009-04-14 Zakład Produkcyjno-Usługowo-Handlowy Best-Pest Małgorzata Świętosławska Jacek Świętosławski Spółka Jawna Środek mięczakobójczy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012031099A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6093416A (en) Stomach-action molluscicides
AU734017B2 (en) Enhancement of metal molluscicides by ethylene diamine disuccinic acid
AU683405B2 (en) Ingestable mollusc poisons
US9282735B2 (en) Use of EDDS and calcium ions as enchancers of molluscicidal activity
JP2008511667A (ja) ナメクジ、カタツムリ、及び昆虫用の耐候性顆粒状餌
JP5566809B2 (ja) 軟体動物駆除剤の駆除効力増強剤
AU2014383203B2 (en) Molluscicide composition
JP2010001263A (ja) 野菜及び花卉植物の食害防止剤
US20020086046A1 (en) Composition and methods for controlling molluscs
US6447794B2 (en) Stomach-action molluscicides
JP2019064982A (ja) アリ類防除剤
WO2002009518A1 (en) Molluscicidal composition
JP2948359B2 (ja) 貝類駆除剤
ELGOHARY THE EFFICIENCY OF POTASSIUM TARTRATE ADDING TO BROMADIOLONE BAIT BY SURVIVAL ROOF RATS RATTUS RATTUS
RU2208315C2 (ru) Моллюскоциды желудочного действия
AU5777401A (en) Compositions and methods for controlling molluscs
AU2001276158A1 (en) Molluscicidal composition
JP2004244354A (ja) 鞘翅目昆虫幼虫の防除剤及び防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250