JPH05173142A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05173142A
JPH05173142A JP33881591A JP33881591A JPH05173142A JP H05173142 A JPH05173142 A JP H05173142A JP 33881591 A JP33881591 A JP 33881591A JP 33881591 A JP33881591 A JP 33881591A JP H05173142 A JPH05173142 A JP H05173142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
alignment film
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33881591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087193B2 (ja
Inventor
Osamu Morishige
理 森重
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Yoshiro Koike
善郎 小池
Kenji Okamoto
謙次 岡元
Seiji Tanuma
清治 田沼
Yoshijirou Katayama
良志郎 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33881591A priority Critical patent/JP3087193B2/ja
Priority to EP92311605A priority patent/EP0549283B1/en
Priority to US07/993,390 priority patent/US5473455A/en
Priority to DE69221102T priority patent/DE69221102T2/de
Priority to KR1019920024902A priority patent/KR970009406B1/ko
Publication of JPH05173142A publication Critical patent/JPH05173142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087193B2 publication Critical patent/JP3087193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置に関し、液晶の配向性を向上さ
せることを目的とする。 【構成】 液晶分子が該第1の配向膜22及び該第2の
配向膜26の配向処理に従ってプレチルト及びツイスト
する液晶からなり、該第1の配向膜22及び該第2の配
向膜26が、複数の微小な単位領域の各々に形成された
第1及び第2の液晶配向区分A、Bを有し、液晶分子の
長軸が平行な方向に延び且つ逆方向にプレチルトし、か
つ、第1及び第2の液晶配向区分A、Bの境界部に相当
する該第1の配向膜22及び該第2の配向膜26の部分
22p、26pが、液晶の厚さ方向に突出または退出し
た変形形状に形成されている構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一対の対向する透明な
基板の間に液晶を挿入した液晶パネルからなる。一方の
ガラス基板の内面には共通電極及び配向膜が設けられ、
他方の基板の内面には画素電極及び配向膜が設けられ
る。最近では、後者の基板に画素電極とともにアクティ
ブマトリクス回路を形成することが多くなっている。さ
らに、これらの基板の外側にはそれぞれ偏光板が設けら
れる。通常、これらの偏光板は偏光の透過軸が互いに直
交するように配置される。
【0003】液晶表示パネルではツイストネマチック型
の液晶がよく使用される。液晶分子は両基板の配向膜に
従ってプレチルト及びツイストする。すなわち、液晶の
分子の長軸方向が基板の配向膜の配向方向と平行に延
び、両基板の配向膜の配向方向は相互にほぼ垂直になっ
ているので、一方の基板から他方の基板に向かうにつれ
て螺旋状にツイストしていく。また、液晶の分子は配向
方向に従ってプレチルトすることが知られている。
【0004】液晶の配向は、配向膜にそれぞれ所定の方
向にラビングを行うことにより達成され、ラビングの方
向が液晶の配向方向と一致する。また、液晶の配向は、
例えば配向膜を斜め蒸着により形成することでも支配で
きる。液晶に電圧を印加しないときに、液晶の分子は初
期のツイスト及びプレチルトを維持した状態にあり、入
射光は液晶のツイストに沿って旋回しながら進み、液晶
セルから出射する。このときに、白表示が得られる。電
圧を印加すると、液晶が立ち上がり、液晶の複屈折作用
が弱くなり、上記した光の旋回作用が弱くなって、入射
光が液晶セルを透過しにくくなり、黒表示が得られるよ
うになる。このようにして、液晶への印加電圧を制御し
ながら、全体で明暗のコントラストのある画像を形成す
る。
【0005】液晶に電圧を印加したときには、液晶の分
子はプレチルトを有する方向へ立ち上がる。実際には、
電圧を印加したときに全ての液晶の分子が同様に立ち上
がるのではなく、基板の配向膜の近くに位置する液晶の
分子は配向膜に規制されてわずかしか立ち上がらず、両
基板の中間部に位置する液晶の分子が最も大きく立ち上
がる。従って、電圧印加時に黒表示を形成するのは、主
として両基板の中間部に位置する液晶の分子の挙動によ
る。
【0006】液晶の分子は長い棒状の形状をしており、
屈折率の異方性を有するため、光の入射する方向により
複屈折の効果が異なる。電圧を印加したときに液晶の分
子は基板の表面に垂直になるまで立ち上がるわけではな
く、基板の表面に対してある程度の角度まで立ち上が
る。従って、電圧印加により液晶の分子が基板の表面に
対してある角度まで立ち上がったとき、観視者は、画面
を見る方向により、液晶の分子の長軸方向との位置関係
が異なり光の透過率の差が発生して得られる黒表示の程
度が異なる。このため、観視者の位置によっては、画像
の明暗のコントラストが低下する。これは、液晶表示装
置の視角特性として一般に認識されている。
【0007】このような問題点を解決するために、特開
昭54─5754号公報は、液晶の微小な単位領域の各
々に液晶の分子のツイスト方向が異なる2つの液晶配向
区分を形成することを提案している。また、特開昭63
─106624号公報は、1画素内で液晶の分子の配向
方向の異なる2つの液晶配向区分を形成することを提案
している。これらの提案によれば、ある視角特性の液晶
配向区分と別の異なる視角特性の液晶配向区分とを混合
することにより、全体としての視覚特性の向上を図るこ
とができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように液晶の
微小な単位領域の各々に2つの液晶配向区分を形成する
場合、これらの2つの液晶配向区分の境界部では液晶の
分子を逆方向に整列させなければならず、2つの液晶配
向区分の液晶の分子が相互に所定の配向を妨げ合い、良
好な配向を得るのが難しいという問題点があった。その
ため、ドメインやディスクリネーションが生じるという
問題点があった。
【0009】本発明の目的は、液晶の配向性を向上させ
ることのできる液晶表示装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、第1及び第2の対向する基板16、18と、該第
1の基板の内面に設けられた第1の電極21及び第1の
配向膜22と、該第2の基板の内面に設けられた第2の
電極24及び第2の配向膜26と、該第1及び第2の基
板の間に挿入された液晶20と、からなる液晶表示装置
であって、該液晶が、液晶分子が該第1の配向膜22及
び該第2の配向膜26の配向処理に従ってプレチルト及
びツイストする液晶からなり、該第1の配向膜22及び
該第2の配向膜26が、相互にほぼ垂直な配向方向を有
し、且つ複数の微小な単位領域の各々に形成された第1
及び第2の液晶配向区分A、Bを有し、よって該第1の
液晶配向区分における液晶分子の長軸方向と該第2の液
晶配向区分における液晶分子の長軸方向が平行な方向に
延び且つ逆方向にプレチルトするように配向処理され、
かつ、図1に示されるように、該微小な単位領域の第1
及び第2の液晶配向区分(A、B)の境界部に相当する
該第1の配向膜22及び該第2の配向膜26の部分22
p、26pが、液晶の厚さ方向に突出または退出した変
形形状に形成されていることを特徴とするものである。
【0011】本発明の別の特徴による液晶表示装置は、
図14に示されるように、該第1及び第2の液晶配向区
分(A、B)の液晶がともにゲートバスラインの設けら
れた基板の近傍において該ゲートバスラインに向かって
プレチルトするように配置されていることを特徴とする
ものである。本発明の別の特徴による液晶表示装置は、
第1及び第2の対向する基板16、18と、該第1の基
板の内面に設けたられた共通電極21及び第1の配向膜
22と、該第2の基板の内面に設けたられた複数の画素
電極24及び第2の配向膜26と、該第1及び第2の基
板の間に挿入された液晶20と、からなる液晶表示装置
であって、図17に示されるように、該画素電極が該画
素電極の各々において斜め方向の電気力線が作用するよ
うに形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記した最初の構成においては、微小な単位領
域毎に第1及び第2の液晶配向区分を設けることによっ
て、明暗のコントラストが向上する。そして、液晶は、
該第1の配向膜22及び該第2の配向膜26の液晶の厚
さ方向に突出または退出した変形形状に沿って配向し、
配向方向が逆になるところでも液晶の配向性を向上する
ことができる。
【0013】次に、第1及び第2の液晶配向区分(A、
B)の液晶がともに該バスラインの設けられた基板の近
傍において該バスラインに向かってプレチルトするよう
に配置されている場合には、液晶がバスラインから発生
する電界に沿って配向し、電界の方向と液晶の配向の方
向とが合うようになっているので、液晶の配向性を向上
することができる
【0014】また、画素電極が該画素電極の各々におい
て斜め方向の電気力線が作用するように形成されている
場合にも、斜め方向の電界が液晶の配向性を向上させ
る。
【0015】
【実施例】図3から図10は本発明の前提となる第1及
び第2の液晶配向区分について説明するものである。図
3は、本発明の実施例の液晶表示装置の液晶パネル10
と、偏光板12、14とを示す図である。液晶パネル1
0は、一対の透明なガラス基板16、18の間に液晶2
0を封入したものである。図示しない光源からの光は矢
印Lの方から液晶パネル10に入射し、観視者Eは入射
方向とは逆の方向から液晶パネル10を見るものとし、
以後の説明においては、光の入射側の基板16を下基板
と呼び、観視者側の基板18を上基板と呼ぶことにす
る。
【0016】下基板16の内面にはITOの共通電極2
1及び配向膜22が設けられ、上基板18の内面には画
素電極24及び配向膜26が設けられる。さらに、図3
には、上基板18と画素電極24との間に絶縁層を介し
て設けられた蓄積容量電極28が示されている。図10
は、上基板18に設けられた画素電極24及びアクティ
ブマトリクス回路の配置を示している。アクティブマト
リクス回路は縦、横にマトリクス状に延びるデータバス
ライン30及びゲートバスライン32を含み、画素電極
24は薄膜トランジスタ(TFT)34を介してデータ
バスライン30及びゲートバスライン32に接続され
る。図10の右下には、蓄積容量電極28が液晶20に
対して並列に設けられる等価回路が示される。
【0017】図3及び図4を参照すると、液晶20はツ
イストネマチック型の液晶からなる。ツイストネマチッ
ク型の液晶20は、下基板16の配向膜(下配向膜)2
2の配向方向22a及び上基板の配向膜(上配向膜)2
6の配向方向26aに従ってツイスト及びプレチルトす
る(図5)。図4に示されるように、下配向膜22の配
向方向22a及び上配向膜26の配向方向26aはガラ
ス平面に平行なへいぶんが相互に垂直な方向に設けられ
る。下配向膜22の配向方向22a及び上配向膜26の
配向方向26aは、配向処理がラビングによるときには
繊維等のラビング材を図4の矢印で示した配向方向22
a、26aに移動させることによって実現される。同様
に、そのような配向方向をもった配向膜を斜め蒸着によ
り形成することができる。
【0018】図4は微小な領域の液晶20の分子が矢印
Tで示されるように左回りにツイストしている例を示し
ている。ここで、20Lは下配向膜22の近くに位置す
る液晶の分子を示し、20Cは下配向膜22と上配向膜
26の間の中間部(液晶層の中央)に位置する液晶の分
子を示し、20Uは上配向膜26の近くに位置する液晶
の分子を示している。
【0019】図5の(A)は、これらの液晶20の分子
20L、20C、20Uを取り出して示した図である。
図5の(A)の左側半分はこれらの液晶20の分子20
L、20C、20Uをパネル上面から見た平面図であ
り、右側半分はこれらの液晶20の分子20L、20
C、20Uを上下の配向膜22、26とともに見た断面
図である。なお、この断面図は、左側の図の矢印の方向
から見たものである。
【0020】図5の(A)を参照すると、液晶20の下
分子20Lの長軸は、平面図で右下から左上へ45度の
方向へ向き、断面図で左端部が下配向膜22に対して上
がるプレチルトを示している。液晶20の中間分子20
Cの長軸は、平面図で下から上へ垂直に向き、断面図で
左端部が上がるプレチルトを示している。液晶20の上
分子20Uの長軸は、平面図で左下から右上へ45度の
方向へ向き、断面図で右端部が上配向膜26に対して上
がるプレチルトを示している。
【0021】図5の(B)は、図5の(A)の配向状態
を得る配向膜22、26の配向方向(ラビング方向)2
2a、26aの組合せを示し、実線の矢印が下基板16
の配向膜22の配向方向22aを示し、破線の矢印が上
基板18の配向膜26の配向方向26aを示している。
両配向方向22a、26aが決まれば、それらの間の液
晶の分子の配向は決まってしまうので、図5の(B)の
表示は図5の(A)の配向状態を示したものである。以
後、図5の(B)に示された特徴をもつ液晶パネル10
の微小部分を液晶配向区分Aと呼ぶ。
【0022】ここで、下配向膜22と上配向膜26の間
の中間部に位置する液晶の中間分子20Cに注目する
と、液晶の中間分子20Cは電圧を印加しないときには
上下の液晶の分子20U、20Lと同じようにほぼ水平
に配向しているが、電圧を印加すると破線で示されるよ
うにある程度の傾斜角度まで立ち上がる。
【0023】図5の(C)に示されるように、矢印EC
は液晶パネルを法線方向から見る場合を示し、矢印
L 、EU はそれぞれ下方及び上方から見る場合を示し
ている。液晶パネルを矢印EU の方から見ると、液晶の
中間分子20Cの複屈折の大きさは比較的小さくなり、
濃い黒表示を見ることになる。逆に、これを矢印EL
方から見ると、液晶の中間分子20Cの複屈折の大きさ
は比較的大きな値を示し、この場合の光の透過量は多い
ので、より明るい黒表示を見ることになる。このよう
に、液晶配向区分Aの場合には、上方から見る画像は暗
く、下方から見る画像は明るくなる。
【0024】液晶配向区分Aの視角特性が、図7の一点
鎖線C及び破線L、Uで示されている。図7の一点鎖線
Cは真正面から見た場合の電圧─透過率曲線である。破
線U、Lは角度40度の上方及び下方から見た場合の電
圧─透過率曲線である。破線Lの場合には、電圧を高く
しても透過率の低下が少ないので、黒い表示を得ようと
しても、比較的に明るい表示になってしまう。破線Uの
場合には、電圧をわずかにかけると透過率が大幅に低下
し、すぐに黒になってしまい、白と黒の間の中間色を得
るのに不都合である。
【0025】そこで、破線Lと破線Uの特性を加えて2
で割る特性を示したのが実線Iである。実線Iの特性
は、一点鎖線Cの特性に近くなり、視角特性が改善され
る。このため、図6に示されるように、液晶配向区分A
と相補的な特徴をもつ液晶配向区分Bを設け、液晶配向
区分Aと液晶配向区分Bを合わせて1単位とする。液晶
配向区分Bの配向膜22、26の配向方向22a、26
aは相互に垂直であるとともに、液晶配向区分Aの配向
膜22、26の配向方向22a、26aに対してそれぞ
れ逆になっている。従って、液晶配向区分Bの中間分子
20Cは、電圧印加時の立ち上がり方が、配向区分の場
合と逆になっている。従って、液晶配向区分Bの視角特
性は、液晶配向区分Aとは逆に、上方から見たときに明
るいものとなり、下方から見たときに暗いものとなる。
【0026】従って、液晶配向区分Aと液晶配向区分B
を合わせて配置することにより、図7の実線Iの特性が
得られる。そして、液晶配向区分Aと液晶配向区分Bを
合わせたものを1単位領域とし、そのような微小な単位
領域を繰り返して液晶パネル10を形成する。このよう
な特徴を有する配向膜22、26の配向処理は、例えば
図11に示すラビング処理により実施することができ
る。図11においては、上基板18の表面に無機配向膜
51及び有機配向膜52を塗布し、(A)に示されるよ
うに、繊維等のラビング材を巻き付けたラビングローラ
53を矢印の方向に回転させながら一方向に進める。次
に(B)に示されるように、マスク54をしてラビング
ローラ53を(A)とは別の方向に進める。なお、有機
配向膜52は(B)の処理前に除去される。マスク54
はフォトリソグラフィによるレジストにより形成され、
レジストは後で除去される。この場合、(B)の処理に
より、(A)でマスク54の下にあった最初にラビング
された部分と、マスク54から露出して(B)でラビン
グされた部分とが区画され、最初にラビングされた部分
が液晶配向区分Aに相当し、後でラビングされた部分が
液晶配向区分Bに相当するようになる。また、下基板1
6にも同様のラビングを行う。配向処理を斜め蒸着で行
う場合にも同様にマスクを使用して微小な区分毎に配向
処理を行うことができる。
【0027】図6は液晶配向区分Aと液晶配向区分Bが
縦に並べて配置された例を示しているが、これは下配向
膜22と上配向膜26の間の中間部に位置する液晶の中
間分子20Cの配向方向を同時に説明するために縦に並
べて示しただけであって、図8に示すように液晶配向区
分Aと液晶配向区分Bを横に並べて配置したものと実質
的に同じである。また、上記説明では、液晶20は左回
りのツイストをするものであったが、図9に示すよう
に、図示のような配向方向22a、26aをもった液晶
配向区分A1と液晶配向区分B1によれば右回りのツイ
ストで同様の特徴を達成することができる。
【0028】液晶配向区分A及び液晶配向区分Bは異な
る視角特性をもっており、その差が観視者に認識されな
いで一様な画像を形成するためには、液晶配向区分A及
び液晶配向区分Bの面積はある程度小さいものであるこ
とが望ましい。好ましくは、1単位領域は、データバス
ライン30とゲートバスライン32とで囲まれた1画素
領域と一致するように形成するとよい。カラー表示のた
めに下基板16にカラーフィルタが設けられる場合に
は、その1画素領域はカラーフィルタのR、G、B毎の
領域とする。しかし、1単位領域は、1画素領域の整数
倍(3倍程度まで)、あるいは1画素領域の整数の逆数
倍にしてもよい。
【0029】さて、液晶配向区分Aと液晶配向区分Bを
設ける場合、同じ基板上に逆の配向方向をもつように配
向処理をしなければならないので、上記課題の項に記載
したように、液晶配向区分Aと液晶配向区分Bの境界部
では良好な配向を得るのが難しいという問題点があっ
た。そこで本発明はそのような問題点を解決するために
さらに発展する。
【0030】図1は参照すると、本発明による液晶表示
装置は、上記した特徴を備えた液晶配向区分Aと液晶配
向区分Bからなる微小な単位領域の繰り返しからなると
ともに、液晶配向区分Aと液晶配向区分Bの境界部に相
当する配向膜22、26の部分22p、26pが、液晶
20の厚さ方向に突出または退出した変形形状に形成さ
れている。図1では、配向膜22の部分22pが液晶2
0の厚さ方向に退出した凹部形状になっており、配向膜
26の部分26pが、液晶20の厚さ方向に突出した凸
部形状になっている。
【0031】図2は、図1の液晶配向区分Aと液晶配向
区分Bの配向方向を示しており、これは図6で説明した
液晶配向区分Aと液晶配向区分Bの配向方向22a、2
6aと同様である。液晶の分子のプレチルトの関係は、
図6に示されている通りであり、図6では液晶配向区分
Aのプレチルトが左上がりであり、液晶配向区分Bのプ
レチルトが右上がりであるので、従って、図1でも液晶
配向区分Aのプレチルトが左上がりであり、液晶配向区
分Bのプレチルトが右上がりとなるように示されてい
る。ただし、下配向膜22の配向方向22aと、上配向
膜26の配向方向26aとは、互いに垂直であるので、
図1では、説明の都合上、上配向膜26を下配向膜22
に対して90度回転して示したものである。
【0032】このような特徴により、配向膜22の凹部
形状の部分22pでは、液晶配向区分Aの右端部の液晶
の分子は部分22pの凹部形状の左斜面に沿って配向
し、液晶配向区分Bの左端部の液晶の分子は部分22p
の凹部形状の右斜面に沿って配向する。また、配向膜2
6の凸部形状の部分26pでは、液晶配向区分Aの右端
部の液晶の分子は部分26pの凸部形状の左斜面に沿っ
て配向し、液晶配向区分Bの左端部の液晶の分子は部分
26pの凸部形状の右斜面に沿って配向する。
【0033】液晶20はあるものの表面に沿って置く
と、その表面に従って配向する傾向があり、上記したよ
うに配向膜22、26の変形形状の部分22p、26p
に沿って配向するのである。そして、配向膜22、26
の変形形状の部分22p、26pに沿った配向方向は、
本来液晶配向区分A及び液晶配向区分Bに設定した配向
方向と一致する。従って、配向膜22、26の変形形状
の部分22p、26pは、液晶配向区分Aと液晶配向区
分Bの境界部における液晶20の所定の配向を助けるよ
うに作用するものである。よって液晶の配向性が向上す
る。
【0034】図12及び図13は、図1及び図2の配向
膜22、26の変形形状の部分22p、26pを蓄積容
量電極28及びカラーフィルタ40と組合せて形成した
例を示す図である。図12においては、液晶配向区分A
と液晶配向区分Bを構成する単位領域はデータバスライ
ン30とゲートバスライン32とで囲まれた1画素領域
と一致するように形成され、液晶配向区分Aと液晶配向
区分Bの境界は画素電極24を横切るようにゲートバス
ライン32と平行に延びる。トランジスタ34は冗長構
成で画素電極24の中心線に対して対称な位置に配置さ
れる。従って、液晶配向区分Aと液晶配向区分Bはトラ
ンジスタ34の電圧の影響を同じように受ける。
【0035】図12及び図13に示されるように、蓄積
容量電極28は上基板18の表面に設けられる。ITO
の画素電極24は絶縁層40を介して蓄積容量電極28
の上に形成され、さらにその上に配向膜26が形成され
る。蓄積容量電極28は所定の厚さ及び幅を有し、上基
板18上で突起状になっている。従って、その上の画素
電極24及び配向膜26が同様に突起状になり、配向膜
26の凸部形状の部分26pが形成されることになる。
配向膜26の凸部形状の部分26pの形状を所望のよう
に整形するために、突起28aを設けることもできる。
配向膜26の凸部形状の部分26pの形状を得るため
に、データバスライン30やゲートバスライン32を利
用することもできる。
【0036】図13においては、カラー表示のためのカ
ラーフィルタ42が設けられた下基板16が示されてい
る。カラーフィルタ42はR、G、B毎の画素領域を有
し、その上にオーバーコート43が設けられる。また、
カラーフィルタ42のR、G、B毎の画素領域を開口さ
せるブラックマトリクス44が設けられる。図示の2個
のカラーフィルタ42は、例えばともにRの成分であ
り、ブラックマトリクス44は2個のカラーフィルタ4
2の周囲を覆っているが、2個のカラーフィルタ42の
間のギャップには設けられていない(ただし、このギャ
ップにブラックマトリクスを設けることもできる。
【0037】2個のカラーフィルタ42の間のギャップ
は、凹部状になっている。その上に形成されるオーバー
コート43や、共通電極21や、配向膜22も同様の凹
部形状になる。従って、配向膜22の凹部形状の部分2
2pを26pをカラーフィルタ42との組合せで形成す
ることができる。
【0038】図14は本発明の第2実施例を示す図であ
り、上記したように液晶配向区分Aと液晶配向区分Bの
境界部が、アクティブマトリクス回路のゲートバスライ
ン32と重畳するように形成された例を示す図である。
液晶配向区分Aと液晶配向区分Bの液晶がともにゲート
バスライン32の設けられた上基板18の近傍において
ゲートバスライン32に向かってプレチルトするように
配置されている。すなわち、図14では、上基板18か
ら見ると、液晶配向区分Aの液晶の分子がゲートバスラ
イン32に向かってプレチルトしており、液晶配向区分
Bの液晶の分子もゲートバスライン32に向かってプレ
チルトしている。
【0039】図16には、共通電極21、ドレインバス
ライン30、ゲートバスライン32にそれぞれ印加され
る電圧が示されている。ドレインバスライン30の電圧
は画素電極24に印加される電圧に相当する。ゲートバ
スライン32の電圧は、共通電極21の電圧及びドレイ
ンバスライン30の電圧よりも低い。
【0040】従って、図14に示されるように、共通電
極21からゲートバスライン32に向かう電界、及びド
レインバスライン30からゲートバスライン32に向か
う電界が形成される。すなわち、ゲートバスライン32
の近くでは、電気力線は斜めあるいは横方向からゲート
バスライン32に吸い込まれる。液晶20は電気力線に
沿って配向する傾向があり、ゲートバスライン32の近
傍の液晶配向区分A及び液晶配向区分Bの液晶のプレチ
ルトがゲートバスライン32に向かう電気力線と一致す
るように設定すれば、液晶配向区分Aと液晶配向区分B
の境界部における液晶20の配向性が向上する。
【0041】図15は、同じ液晶配向区分Aを隣接して
配置し、これらの液晶配向区分Aの境界部にゲートバス
ライン32が通る場合を示す図である。左側の液晶配向
区分Aの液晶はゲートバスライン32に向かってプレチ
ルトするように配置されているが、右側の液晶配向区分
Aの液晶はゲートバスライン32とは反対側にプレチル
トするように配置されている。この場合、左側の液晶配
向区分Aの液晶はゲートバスライン32に向かう電気力
線と一致するが、右側の液晶配向区分Aの液晶はゲート
バスライン32に向かう電気力線と交差する。右側の液
晶配向区分Aでは、ゲートバスライン32の近傍の液晶
の分子はゲートバスライン32に向かう電気力線に沿っ
て配向しようとし、これは右側の液晶配向区分Aのほと
んどの液晶20の配向方向とは逆を向くことになる。す
なわち、この場合には、2つの液晶配向区分Aの境界部
の液晶の配向は乱されることになる。
【0042】図17は本発明の第3実施例を示す図であ
る。この実施例の液晶表示装置は、図3の構成と同様
に、下基板16の内面に設けたられた共通電極21及び
配向膜22と、上基板18内面に設けたられた複数の画
素電極24及び配向膜26と、両基板16、18の間に
挿入された液晶20とからなるものである。第3実施例
の特徴は、画素電極24が該画素電極24の各々におい
て斜め方向の電気力線が作用するように形成されている
ことである。
【0043】図17は画素電極24を示すために図3と
は上下逆に示されている。図17では、画素電極24は
微小なギャップ46を介して分割された分割画素電極2
4aからなり、これらの分割画素電極24aの間で横方
向の電界が作用するようになっている。分割画素電極2
4aはそれぞれにトランジスタ34に接続され、別々に
制御されるようになっている。図18は図16と類似し
たドレインバスライン30の電圧を示し、ドレインバス
ライン30には液晶20を駆動するために交流状の電圧
が供給されている。黒い部分がゲートが開く時間であ
る。
【0044】図19は2つの分割画素電極24aに同極
性の電圧を与える場合の電気力線を示している。この場
合、電気力線は概ね共通電極21から分割画素電極24
aへ向かう方向、あるいはその逆方向に形成されるが、
2つの分割画素電極24aのギャップの近傍では電気力
線は斜め方向になる。上記したのと同様に、液晶20は
電気力線に沿って配向する傾向があり、この液晶の配向
はギャップ46を境界にして一方の分割画素電極24a
に向く方向と、他方の分割画素電極24aに向く方向と
に形成される。
【0045】図20は2つの分割画素電極24aに反対
極性の電圧を与える場合の電気力線を示している。この
場合、電気力線は概ね共通電極21から一方の分割画素
電極24aへ向かう方向、及び他方の分割画素電極24
aへ向かう方向、及び一方の分割画素電極24aから他
方の分割画素電極24aへ向かう方向に形成される。こ
の場合にも、分割画素電極24aのギャップの近傍では
電気力線は斜め方向になり、液晶の配向はギャップ46
を境界にして一方の分割画素電極24aに向く方向と、
他方の分割画素電極24aに向く方向とに形成される。
【0046】従って、いずれの場合にも、分割画素電極
24aのギャップ46の近傍では電気力線は斜め方向に
なり、液晶の分子はギャップ46を境界にして反対方向
にプレチルトする。これは、液晶20を液晶配向区分A
と液晶配向区分Bとから構成していなくても液晶配向区
分Aと液晶配向区分Bを設けたのと同様に視角特性を改
善したのと同様の効果をもたらす。また、液晶20を液
晶配向区分Aと液晶配向区分Bとから構成し、その境界
部を分割画素電極24aのギャップ46に一致するよう
にすれば、その配向性はさらに向上する。
【0047】図21は、各画素電極24で斜め方向の電
気力線を形成する他の例を示す図である。この場合、画
素電極24の上に絶縁層47を介して微小な副画素電極
24cが設けられ、主画素電極24と副画素電極24c
の間で斜め方向の電気力線が作用するようになってい
る。従って、この場合にも、液晶20は斜め方向の電気
力線に沿って反対方向に配向する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶の分子の配向性が向上し、コントラスト及び視角特
性の優れた液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図兼第1実施例を示す図である。
【図2】2つの液晶配向区分を示す図である。
【図3】液晶表示装置の概略断面図である。
【図4】ツイストネマチック型液晶の挙動を説明する斜
視図である。
【図5】1つの液晶配向区分を示す図であり、(A)は
各部の液晶分子の配向状態を示す図であり、(B)は
(A)の簡略図であり、(C)は(B)のY−Y´断面
図である。
【図6】2つの液晶配向区分を示す図である。
【図7】液晶表示装置の視角特性を示す図である。
【図8】2つの液晶配向区分のもう一つの配置を示す図
である。
【図9】2つの液晶配向区分のもう一つの配置を示す図
である。
【図10】アクティブマトリクス回路を示す図である。
【図11】ラビング処理を説明する図であり、(A)は
1回目のラビングを示し、(B)は2回目のラビングを
示す図である。
【図12】本発明の第2実施例を示す図である。
【図13】図12の断面図である。
【図14】図12の作用を説明する図である。
【図15】図12とは別の構成の作用を説明する図であ
る。
【図16】電圧制御の例を示す図である。
【図17】本発明の第3実施例を示す図である。
【図18】図17の電圧制御を示す図である。
【図19】図17の作用を説明する図である。
【図20】図17の作用を説明する図である。
【図21】図17の変形例を示す図である。
【符号の説明】
16、18…基板 20…液晶 21、24…電極 22、26…配向膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡元 謙次 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田沼 清治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 片山 良志郎 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の対向する基板(16、1
    8)と、該第1の基板の内面に設けられた第1の電極
    (21)及び第1の配向膜(22)と、該第2の基板の
    内面に設けられた第2の電極(24)及び第2の配向膜
    (26)と、該第1及び第2の基板の間に挿入された液
    晶(20)と、からなる液晶表示装置であって、 該液晶が、液晶分子が該第1の配向膜(22)及び該第
    2の配向膜(26)の配向処理に従ってプレチルト及び
    ツイストする液晶からなり、 該第1の配向膜(22)及び該第2の配向膜(26)
    が、相互にほぼ垂直な配向方向を有し、且つ複数の微小
    な単位領域の各々に形成された第1及び第2の液晶配向
    区分(A、B)を有し、よって該第1の液晶配向区分に
    おける液晶分子の長軸方向と該第2の液晶配向区分にお
    ける液晶分子の長軸方向が平行な方向に延び且つ逆方向
    にプレチルトするように配向処理され、 かつ、該微小な単位領域の第1及び第2の液晶配向区分
    (A、B)の境界部に相当する該第1の配向膜(22)
    及び該第2の配向膜(26)の部分(22p、26p)
    が、液晶の厚さ方向に突出または退出した変形形状に形
    成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 該第1及び第2の対向する基板のうちの
    一方の基板に該液晶のための蓄積容量電極が設けられ、
    該蓄積容量電極が第1及び第2の液晶配向区分(A、
    B)の境界部に設けられて一方の配向膜の部分を液晶の
    厚さ方向に突出させることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 該第1及び第2の対向する基板のうちの
    他方の基板にカラーフィルタが設けられ、該カラーフィ
    ルタの不連続部が第1及び第2の液晶配向区分(A、
    B)の境界部に位置して配向膜の部分を液晶の厚さ方向
    に退出させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 該第1及び第2の液晶配向区分(A、
    B)を形成する微小な単位領域が1画素分に相当し、該
    1画素分の画素電極が2個のアクティブ素子に接続さ
    れ、該2個のアクティブ素子が該画素電極の中心線に対
    して対称な位置に配置されることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 第1及び第2の対向する基板(16、1
    8)と、該第1の基板の内面に設けられた第1の電極
    (21)及び第1の配向膜(22)と、該第2の基板の
    内面に設けられた第2の電極(24)及び第2の配向膜
    (26)と、該第1及び第2の基板の間に挿入された液
    晶(20)と、からなる液晶表示装置であって、 該液晶が、液晶分子が該第1の配向膜(22)及び該第
    2の配向膜(26)の配向処理に従ってプレチルト及び
    ツイストする液晶からなり、 該第1の配向膜(22)及び該第2の配向膜(26)
    が、相互にほぼ垂直な配向方向を有し、且つ複数の微小
    な単位領域の各々に形成された第1及び第2の液晶配向
    区分(A、B)を有し、よって該第1の液晶配向区分に
    おける液晶分子の長軸方向と該第2の液晶配向区分にお
    ける液晶分子の長軸方向が平行な方向に延び且つ逆方向
    にプレチルトするように配向処理され、 かつ、該第1及び第2の対向する基板のうちの少なくと
    も一方の基板がその電極に接続されるマトリクス状の縦
    横のゲートバスライン、データバスライン、及び薄膜ト
    ランジスタを有し、 該第1及び第2の液晶配向区分(A、B)の液晶がとも
    に該ゲートバスラインの設けられた基板の近傍において
    該ゲートバスラインに向かってプレチルトするように配
    置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 第1及び第2の対向する基板(16、1
    8)と、該第1の基板の内面に設けられた共通電極(2
    1)及び第1の配向膜(22)と、該第2の基板の内面
    に設けられた複数の画素電極(24)及び第2の配向膜
    (26)と、該第1及び第2の基板の間に挿入された液
    晶(20)と、からなる液晶表示装置であって、該画素
    電極が該画素電極の各々において斜め方向の電気力線が
    作用するように形成されていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 該画素電極の各々が微小なギャップを介
    して分割された分割画素電極からなり、該分割画素電極
    の間で斜め方向の電気力線が作用するようにしたことを
    特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 該画素電極の各々が主画素電極と該主画
    素電極よりも面積の小さい副画素電極からなり、該主画
    素電極と該副画素電極の間で斜め方向の電気力線が作用
    するようにしたことを特徴とする請求項6に記載の液晶
    表示装置。
  9. 【請求項9】 該液晶が、液晶分子が該第1の配向膜
    (22)及び該第2の配向膜(26)の配向処理に従っ
    てプレチルト及びツイストする液晶からなり、 該第1の配向膜(22)及び該第2の配向膜(26)
    が、相互にほぼ垂直な配向方向を有し、且つ複数の微小
    な単位領域の各々に形成された第1及び第2の液晶配向
    区分(A、B)を有し、よって該第1の液晶配向区分に
    おける液晶分子の長軸方向と該第2の液晶配向区分にお
    ける液晶分子の長軸方向が平行な方向に延び且つ逆方向
    にプレチルトするように配向処理され、 かつ、該微小な単位領域の第1及び第2の液晶配向区分
    (A、B)の境界部の液晶に該横方向の電界が作用する
    ように形成したことを特徴とする請求項6に記載の液晶
    表示装置。
JP33881591A 1991-12-20 1991-12-20 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3087193B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33881591A JP3087193B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 液晶表示装置
EP92311605A EP0549283B1 (en) 1991-12-20 1992-12-18 Liquid crystal display device with differing alignment domains
US07/993,390 US5473455A (en) 1991-12-20 1992-12-18 Domain divided liquid crystal display device with particular pretilt angles and directions in each domain
DE69221102T DE69221102T2 (de) 1991-12-20 1992-12-18 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit verschiedenen aufgeteilten Orientierungsbereichen
KR1019920024902A KR970009406B1 (ko) 1991-12-20 1992-12-21 액정디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33881591A JP3087193B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101601A Division JP2000314890A (ja) 2000-01-01 2000-04-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05173142A true JPH05173142A (ja) 1993-07-13
JP3087193B2 JP3087193B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=18321716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33881591A Expired - Lifetime JP3087193B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087193B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311383A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5710611A (en) * 1994-11-17 1998-01-20 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus preventing image on screen from influences of disclination line
DE19704717A1 (de) * 1997-02-07 1998-08-13 Bosch Gmbh Robert Flüssigkristallanzeige mit mehreren Bildpunkten
US5995176A (en) * 1996-03-22 1999-11-30 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus having pixels of different orientation of liquid crystal capable of shielding leakage of light through the discontinuity of orientation
JP2000137238A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置およびその基板並びにそれらの製造方法
US6081314A (en) * 1994-04-19 2000-06-27 Nec Corporation Liquid crystal display cell
JP2001209065A (ja) * 1999-12-02 2001-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置及びそれに用いられる基板
KR100371939B1 (ko) * 1997-06-12 2003-02-19 후지쯔 디스플레이 테크놀로지스 코포레이션 액정 표시 장치
US6750934B2 (en) 1999-12-20 2004-06-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix liquid crystal display
US7139056B2 (en) 1998-11-27 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular orientation control window
US7570332B2 (en) 1998-05-16 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having multi-domains and a manufacturing method thereof
US7583345B2 (en) 1999-10-01 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8780305B2 (en) 1998-10-30 2014-07-15 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US9041891B2 (en) 1997-05-29 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323922B1 (en) 1994-04-19 2001-11-27 Nec Corporation Liquid crystal display cell
US6081314A (en) * 1994-04-19 2000-06-27 Nec Corporation Liquid crystal display cell
JPH07311383A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5710611A (en) * 1994-11-17 1998-01-20 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus preventing image on screen from influences of disclination line
US5995176A (en) * 1996-03-22 1999-11-30 Nec Corporation Liquid crystal display apparatus having pixels of different orientation of liquid crystal capable of shielding leakage of light through the discontinuity of orientation
DE19704717A1 (de) * 1997-02-07 1998-08-13 Bosch Gmbh Robert Flüssigkristallanzeige mit mehreren Bildpunkten
US9041891B2 (en) 1997-05-29 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US6724452B1 (en) 1997-06-12 2004-04-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Vertically aligned (VA) liquid crystal display device
US7224421B1 (en) 1997-06-12 2007-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US6661488B1 (en) 1997-06-12 2003-12-09 Fujitsu Limited Vertically-alligned (VA) liquid crystal display device
US7760305B2 (en) 1997-06-12 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with multiple alignment structures
US8134671B2 (en) 1997-06-12 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
USRE43123E1 (en) 1997-06-12 2012-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US7167224B1 (en) 1997-06-12 2007-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
KR100371939B1 (ko) * 1997-06-12 2003-02-19 후지쯔 디스플레이 테크놀로지스 코포레이션 액정 표시 장치
US7227606B2 (en) 1997-06-12 2007-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-alligned (VA) liquid crystal display device
US7965363B2 (en) 1997-06-12 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US8553188B2 (en) 1997-06-12 2013-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7304703B1 (en) 1997-06-12 2007-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US7821603B2 (en) 1997-06-12 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-alligned (VA) liquid crystal display device
US7573554B2 (en) 1998-05-16 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having multi-domains and a manufacturing method thereof
US7570332B2 (en) 1998-05-16 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having multi-domains and a manufacturing method thereof
JP4621318B2 (ja) * 1998-10-30 2011-01-26 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置およびその基板並びにそれらの製造方法
US8780305B2 (en) 1998-10-30 2014-07-15 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
JP2000137238A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置およびその基板並びにそれらの製造方法
US7295273B2 (en) 1998-11-27 2007-11-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window
US7251003B2 (en) 1998-11-27 2007-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular orientation control window
US7139056B2 (en) 1998-11-27 2006-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular orientation control window
US7583345B2 (en) 1999-10-01 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8174651B2 (en) 1999-10-01 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8456597B2 (en) 1999-10-01 2013-06-04 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8817213B2 (en) 1999-10-01 2014-08-26 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9557612B2 (en) 1999-10-01 2017-01-31 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2001209065A (ja) * 1999-12-02 2001-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置及びそれに用いられる基板
US6750934B2 (en) 1999-12-20 2004-06-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087193B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977289B2 (en) Liquid crystal display having wide viewing angle
US7139055B2 (en) Liquid crystal display device having liquid crystal domains with radially-inclined orientation
JP3164702B2 (ja) 液晶表示装置
US7573554B2 (en) Liquid crystal displays having multi-domains and a manufacturing method thereof
KR100259474B1 (ko) 하이브리드배열을 갖는 액정표시장치
JP2619579B2 (ja) 液晶表示装置
JP3087193B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000193976A (ja) 液晶表示装置
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH07225389A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3006643B2 (ja) 液晶表示装置
US20020018164A1 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4364381B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05173135A (ja) 液晶表示装置
JP2787875B2 (ja) 電界制御複屈折効果型液晶表示装置
JP3077096B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11174481A (ja) 表示装置
JP2806673B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3159757B2 (ja) 液晶表示装置
KR100294686B1 (ko) 복합전계방식 액정표시소자
KR100304916B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
JP2000314890A (ja) 液晶表示装置
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
JP2955161B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12