JPH05172375A - 自然蒸発式加湿器 - Google Patents

自然蒸発式加湿器

Info

Publication number
JPH05172375A
JPH05172375A JP33868991A JP33868991A JPH05172375A JP H05172375 A JPH05172375 A JP H05172375A JP 33868991 A JP33868991 A JP 33868991A JP 33868991 A JP33868991 A JP 33868991A JP H05172375 A JPH05172375 A JP H05172375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifying element
holes
humidifying
water
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33868991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Asahina
久和 朝比奈
Yasushi Ueda
泰史 上田
Masako Sakamoto
雅子 坂本
Haruo Nakada
春男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP33868991A priority Critical patent/JPH05172375A/ja
Publication of JPH05172375A publication Critical patent/JPH05172375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて簡易な手段により加湿能力を大幅に向
上せしめ得るようにする。 【構成】 毛細管現象を生起し得る吸水性素材からなる
ブロック状の加湿エレメント1と、該加湿エレメント1
に対して水を供給する給水手段2とを備えた自然蒸発式
加湿器において、前記加湿エレメント1に、送風方向F
と平行な多数の貫通孔3,3・・を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、毛細管現象を生起す
る吸水性素材からなる加湿エレメントを利用して空気を
加湿する自然蒸発式加湿器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から良く知られている自然蒸発式加
湿器には、図5に示すように、プレート状の多数の加湿
エレメントを所定間隔で配列し、これらの加湿エレメン
トに適宜の給水手段により水を供給するようにしたもの
がある。
【0003】一般に、自然蒸発式加湿器の場合、空気調
和機における温風通路に設置されるが、温風通路の通路
断面積が限定されている関係から、加湿エレメントの使
用枚数が限られることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自然蒸発式
加湿器の場合、加湿能力が蒸発面積(即ち、温風と接触
するエレメント表面積)に左右され、蒸発面積が大きい
程加湿能力も増大することは良く知られている。
【0005】ところが、上記したようにプレート状の加
湿エレメントを用いる場合、その使用枚数が限定される
関係から蒸発面積の増大にも限りがあり、加湿能力の増
大を図ることが難しいという問題が存する。
【0006】一方、加湿能力の向上は、自然蒸発式加湿
器における重要課題となってきており、その解決が待た
れている。
【0007】本願発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、極めて簡易な手段により加湿能
力を大幅に向上せしめ得るようにすることを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記課題を解決するための手段として、図面に示すよう
に、毛細管現象を生起し得る吸水性素材からなるブロッ
ク状の加湿エレメント1と、該加湿エレメント1に対し
て水を供給する給水手段2とを備えた自然蒸発式加湿器
において、前記加湿エレメント1に、送風方向Fと平行
な多数の貫通孔3,3・・を形成している。
【0009】請求項2の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、図面に示すように、前記請求項1記
載の自然蒸発式加湿器において、前記貫通孔3,3・・
を千鳥配列に形成している。
【0010】請求項3の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、図面に示すように、前記請求項1あ
るいは2記載の自然蒸発式加湿器において、前記貫通孔
3,3・・を、上下方向に延びるスリット4,4・・を介
して連通せしめている。
【0011】請求項4の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、図面に示すように、前記請求項2あ
るいは3記載の自然蒸発式加湿器において、前記加湿エ
レメント1を、上下方向に並ぶ貫通孔3,3・・の中心
に沿って上下方向に切断された多数の分割エレメント1
a,1a・・を相互に接合せしめて構成している。
【0012】
【作用】請求項1の発明では、上記手段によって次のよ
うな作用が得られる。
【0013】即ち、貫通孔3,3・・の配列ピッチおよ
び孔径を適当に選択することができるため、蒸発面積を
大幅に増大させることができる。
【0014】請求項2の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0015】即ち、毛細管現象による吸水量を確保しつ
つ蒸発面積を効率的に増大せしめることができる。
【0016】請求項3の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0017】即ち、スリット4,4・・においても流通
空気との接触が得られることとなり、蒸発面積をより一
層増大せしめることができる。
【0018】請求項4の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0019】即ち、分割エレメント1a,1a・・を相互
に接合するだけで、多数の貫通孔3,3・・(あるいは、多
数の貫通孔3,3・・およびスリット4,4・・)を備え
た加湿エレメント1が容易に製作できる。
【0020】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、毛細管現象を
生起し得る吸水性素材からなるブロック状の加湿エレメ
ント1と、該加湿エレメント1に対して水を供給する給
水手段2とを備えた自然蒸発式加湿器において、前記加
湿エレメント1に、送風方向Fと平行な多数の貫通孔
3,3・・を形成したので、貫通孔3,3・・の配列ピッ
チおよび孔径を適当に選択することができるところか
ら、蒸発面積を大幅に増大させることが可能となり、加
湿効率の向上に大いに寄与するという優れた効果があ
る。
【0021】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
自然蒸発式加湿器において、貫通孔3,3・・を千鳥配
列に形成するようにしたので、毛細管現象による吸水量
を確保しつつ蒸発面積を効率的に増大せしめることがで
きることとなり、より一層の加湿効率の向上が図れると
いう優れた効果がある。
【0022】請求項3の発明によれば、請求項1あるい
は2記載の自然蒸発式加湿器において、貫通孔3,3・
・を上下方向に延びるスリット4,4・・を介して連通
せしめて、スリット4,4・・部分も空気と接触する加
湿部として作用するようにしたので、蒸発面積をより一
層増大せしめることができることとなり、加湿効率のよ
り一層の効率が図れるという優れた効果がある。
【0023】請求項4の発明によれば、請求項2あるい
は3記載の自然蒸発式加湿器において、前記加湿エレメ
ント1を、上下方向に並ぶ貫通孔3,3・・の中心に沿
って上下方向に切断された多数の分割エレメント1a,1
a・・を相互に接合せしめて構成するようにしたので、
分割エレメント1a,1a・・を相互に接合するだけで、
多数の貫通孔3,3・・(あるいは、多数の貫通孔3,3
・・およびスリット4,4・・)を備えた加湿エレメント
1が容易に製作できることとなり、生産性の向上に寄与
するという優れた効果がある。
【0024】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本願発明の幾つ
かの好適な実施例を説明する。
【0025】実施例1 図1および図2には、本願発明の実施例1にかかる自然
蒸発式加湿器が示されている。本実施例は、請求項1お
よび2の発明に対応するものである。
【0026】本実施例の自然蒸発式加湿器は、図1に示
すように、毛細管現象を生起し得る吸水性素材からなる
ブロック状の加湿エレメント1と、該加湿エレメント1
に対して水を供給する給水手段として作用する給水槽2
とからなっている。
【0027】前記加湿エレメント1には、送風方向Fと
平行な多数の貫通孔3,3・・が形成されており、これ
らの貫通孔3,3・・は、隣合う3個が正三角形配置と
なるような千鳥配列とされている。
【0028】本実施例の場合、加湿エレメント1は、合
成樹脂製の細粒を圧粉成形することにより製作されるこ
ととなっており、前記貫通孔3,3・・は、圧粉成形後
に適宜の穿孔手段により形成してもよく、圧粉成形時に
中子を用いて形成するようにしてもよい。
【0029】前記給水槽2には、加湿エレメント1の下
端部を浸漬し得るように設けられており、適宜量の水が
貯溜されるように図示しない補給手段により水の補給が
なされるようになっている。
【0030】上記構成の自然蒸発式加湿器においては、
給水槽2内の水が、加湿エレメント1の毛細管現象によ
り吸い上げられる過程において、貫通孔3,3・・を流
通する空気と接触して蒸発し、空気を加湿することとな
っている。従って、空気との接触面積(即ち、蒸発面積)
の多少が加湿能力に大きく影響することとなる。
【0031】そこで、本実施例の加湿エレメント1にお
ける蒸発面積と、従来例の加湿エレメント1′,1′・
・(図5参照)における蒸発面積とを比較する。
【0032】従来例の加湿エレメント1′,1′・・に
おける蒸発面積S1は次式で表される。ここで、Hは加
湿エレメント1′の高さ、Dは加湿エレメント1′の送
風方向巾、Nは加湿エレメント1′の枚数である。
【0033】 S1=2×H×D×N (1) 一方、本実施例の加湿エレメント1における蒸発面積S
2は以下のようにして求められる。
【0034】図2に示す3個の貫通孔3,3,3の中心を
結んで形成される三角形(これを単位ユニットと呼ぶ)の
面積Aは次式で表される。ここで、dは貫通孔3の直
径、p2は貫通孔3,3の間隔である。
【0035】 A=√3(d+p2)2/4 (2) この単位ユニット内の蒸発面積S0(図2の実線部分)は
次式で表される。
【0036】 S0=πd×(60/360)×3=πd/2 (3) よって、上記式(2),(3)より加湿エレメント1におけ
る蒸発面積S2は次式で表される。ここで、Wは加湿エ
レメント1の送風方向と直交する面の巾である。
【0037】 S2=(H×W/A)×S×D=2πdWDH/√3(p2+d)2 (4) ここで、加湿エレメント1の巾Wが従来例における加湿
エレメント1′,1′・・全体の巾と同じとすると、 W=t×N+p1×(N−1) (5) 但し、t:加湿エレメント1′の厚さ、p1:加湿エレメン
ト1′,1′の間隔が成り立つから、式(5)を式(4)に
代入すると、 S2=2πd{t・N+p1(N−1)}D・H/√3(p2+d)2 (6) となる。
【0038】そこで、S1とS2の比をとると、式(1)と
式(6)とから、 S2/S1=πd{t・N+p1(N−1)}/√3(p2+d)2・N (7) となる。
【0039】さて、従来例の加湿エレメント1′,1′
・・において、t=2mm、p1=4mm、N=40枚とし、
これらを式(7)に代入すると以下の通りとなる。
【0040】 S2/S1=5.9πd/√3(p2+d)2 (8) そこで、本実施例の加湿エレメント1における貫通孔
3,3の間隔p2を1mm、1.5mm、2mmとした時のS2
1の値を求めたところ表1、表2および表3に示すよ
うになった。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】上記結果によれば、p2=1mmの時には、d
=1〜7mmにおいて蒸発面積の増大が見られ、p2=1.
5mmの時には、d=1〜6mmにおいて蒸発面積の増大が
見られ、p2=2mmの時には、d=2〜4mmにおいて蒸発
面積の増大が見られる。
【0045】ところで、本実施例の加湿エレメント1の
場合、貫通孔3を通過する空気の圧力損失と、加湿エレ
メント1内での析出物(例えば、水中に含まれる硬質分
等)の発生による能力低下とを考慮する必要があるが、
経験則からd<3mmとなると圧力損失が限界以上とな
り、p2<1.5mmとなると能力低下が限界以上となるこ
とがわかっているため、p2=1.5mm、d=3〜5mmと
するのが望ましい。この場合、従来例のものに比べて本
実施例のものは、蒸発面積が約3〜6割増加することと
なる。
【0046】実施例2 図3には、本願発明の実施例2にかかる自然蒸発式加湿
器が示されている。本実施例は、請求項1および2の発
明に対応するものである。
【0047】本実施例の場合、給水槽2は、加湿エレメ
ント1の上方に設置されており、その底面には、加湿エ
レメント1の上面へ適宜量の水を滴下し得るように網目
状の注水部2a,2a・・が形成されている。また、加湿
エレメント1の下方には、加湿エレメント1を流下した
水を受けるためのドレンパン5が設置されている。その
他の構成および作用効果は実施例1と同様なので説明を
省略する。
【0048】実施例3 図4には、本願発明の実施例3にかかる自然蒸発式加湿
器が示されている。本実施例は、請求項1、3および4
の発明に対応するものである。
【0049】本実施例の場合、貫通孔3,3・・は、上
下方向および左右方向に等間隔に配列され且つ上下方向
に延びるスリット4,4・・を介して連通せしめられて
いる。
【0050】このように構成したことにより、スリット
4,4・・部分も空気と接触する加湿部として作用する
こととなり、蒸発面積をより一層増大せしめることがで
きるのである。
【0051】しかも、本実施例の加湿エレメント1は、
上下方向に並ぶ貫通孔3,3・・の中心に沿って上下方
向に切断された多数の分割エレメント1a,1a・・を相
互に接合せしめて構成されている。このことにより、分
割エレメント1a,1a・・を相互に接合するだけで、多
数の貫通孔3,3・・(あるいは、多数の貫通孔3,3・
・およびスリット4,4・・)を備えた加湿エレメント1
が容易に製作できることとなっているのである。
【0052】その他の構成および作用効果は実施例1と
同様なので説明を省略する。
【0053】なお、本実施例では、給水手段である給水
槽2は、加湿エレメント1の下端部を浸漬し得るように
加湿エレメント1下方に配置されているが、実施例2と
同様に、加湿エレメント1の上方に配置するタイプとし
てもよい。
【0054】また、実施例1あるいは2における加湿エ
レメント1においても、上下方向に並ぶ貫通孔3,3・
・をスリット4,4・・を介して連通せしめるようにし
てもよいことは勿論である。
【0055】本願発明は、上記各実施例の構成に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例1にかかる自然蒸発式加湿器
の斜視図である。
【図2】本願発明の実施例1にかかる自然蒸発式加湿器
における加湿エレメントの部分拡大正面図である。
【図3】本願発明の実施例2にかかる自然蒸発式加湿器
の斜視図である。
【図4】本願発明の実施例3にかかる自然蒸発式加湿器
の斜視図である。
【図5】従来の加湿エレメントを示す斜視図である。
【符号の説明】
1は加湿エレメント、2は給水手段(給水槽)、3は貫通
孔、4はスリット、Fは送風方向。
フロントページの続き (72)発明者 坂本 雅子 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 中田 春男 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 毛細管現象を生起し得る吸水性素材から
    なるブロック状の加湿エレメント(1)と、該加湿エレメ
    ント(1)に対して水を供給する給水手段(2)とを備えた
    自然蒸発式加湿器であって、前記加湿エレメント(1)に
    は、送風方向(F)と平行な多数の貫通孔(3),(3)・・
    を形成したことを特徴とする自然蒸発式加湿器。
  2. 【請求項2】 前記貫通孔(3),(3)・・を千鳥配列に
    形成したことを特徴とする前記請求項1記載の自然蒸発
    式加湿器。
  3. 【請求項3】 前記貫通孔(3),(3)・・を、上下方向
    に延びるスリット(4),(4)・・を介して連通せしめた
    ことを特徴とする前記請求項1あるいは2記載の自然蒸
    発式加湿器。
  4. 【請求項4】 前記加湿エレメント(1)を、上下方向に
    並ぶ貫通孔(3),(3)・・の中心に沿って上下方向に切
    断された多数の分割エレメント(1a),(1a)・・を相互
    に接合せしめて構成したことを特徴とする前記請求項2
    あるいは3記載の自然蒸発式加湿器。
JP33868991A 1991-12-20 1991-12-20 自然蒸発式加湿器 Pending JPH05172375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33868991A JPH05172375A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 自然蒸発式加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33868991A JPH05172375A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 自然蒸発式加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05172375A true JPH05172375A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18320533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33868991A Pending JPH05172375A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 自然蒸発式加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05172375A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209027A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Kyocera Corp 加湿部材およびこれを用いた加湿器
JP2008241124A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Corp 加湿部材およびこれを用いた加湿器
JP2008286494A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kyocera Corp 加湿部材およびこれを用いた加湿器
JP2012093045A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Materials Corp 蒸発板
JP2015014396A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 有限会社城崎デザイン研究所 自然蒸発器具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209027A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Kyocera Corp 加湿部材およびこれを用いた加湿器
JP2008241124A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Corp 加湿部材およびこれを用いた加湿器
JP2008286494A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kyocera Corp 加湿部材およびこれを用いた加湿器
JP2012093045A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Materials Corp 蒸発板
JP2015014396A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 有限会社城崎デザイン研究所 自然蒸発器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3450393A (en) Gas and liquid contact apparatus
US7625417B2 (en) Filter screen structure
JP2807466B2 (ja) 塔用の打ち出し充填要素
US6585237B2 (en) Fluid contacting device used as structured packing and static mixer
JP5289389B2 (ja) 加湿器
KR910000323B1 (ko) 증발열전달벽
CN106461248B (zh) 加湿装置和带加湿装置的空调机
JPH05172375A (ja) 自然蒸発式加湿器
JP6076553B1 (ja) 加湿装置及び空気調和機
JP6053595B2 (ja) 加湿器
JP5989236B2 (ja) 加湿装置及び加湿装置を備えた空気調和機
JP5485791B2 (ja) 加湿器の給水構造
US5975502A (en) Wick system for a humidifier and a method for operating the wick system
US6189869B1 (en) Wick system for a humidifier
CN211832804U (zh) 多孔结构组件和电子烟
JPH058340B2 (ja)
JP2021183887A (ja) 加湿エレメント
US6110564A (en) Evaporative humidifier pad
JP3305546B2 (ja) 滴下方式の自然蒸発式加湿器
JPH0559357B2 (ja)
JP7154464B1 (ja) 加湿装置
JP2018173219A (ja) 水噴霧型加湿装置
JPH0623864Y2 (ja) 蒸発式加湿器
JPH11270883A (ja) 自然蒸発式加湿器
KR100284495B1 (ko) 열교환기 용액분배기의 분배면 구조