JPH05171400A - 高耐食性金属被覆鋼の製造方法 - Google Patents

高耐食性金属被覆鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH05171400A
JPH05171400A JP33866491A JP33866491A JPH05171400A JP H05171400 A JPH05171400 A JP H05171400A JP 33866491 A JP33866491 A JP 33866491A JP 33866491 A JP33866491 A JP 33866491A JP H05171400 A JPH05171400 A JP H05171400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coating layer
slab
sprayed
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33866491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Mizoguchi
茂 溝口
Kazuo Sugino
杉野和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33866491A priority Critical patent/JPH05171400A/ja
Publication of JPH05171400A publication Critical patent/JPH05171400A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶射−圧延法によって、端部(エッジ)の未
圧着・剥離を生ぜしめずに高耐食性金属被覆鋼を製造す
る方法を提供するものである。 【構成】 スラブ鋼表面の外縁に沿った四周あるいは格
子状にNiまたはNi合金を溶接肉盛加工したのち、溶
接肉盛と同一金属を肉盛加工面よりマイナス0.1mm
以下の厚みに溶射する。しかるのち、下地溶射金属より
電気化学的に卑な金属を重ね溶射して上層溶射被覆層と
なす。このとき下地溶射層は肉盛加工部のアンダーカッ
ト作用により、上層溶射層は肉盛加工部のアンカー作用
によって密着力が強化される。このようにして得た密着
力の優れた積層金属溶射被覆鋼に酸化防止処置を施し
て、850℃〜溶射金属の融点未満の温度に加熱したの
ち、熱間圧延を行って、端部(エッジ)の未圧着・剥離
のない高耐食性金属被覆鋼が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋外大気中、特に構造部
材の日陰部のような湿潤環境で、さらには淡水中や海水
中などの腐食環境でも優れた耐食性を示す金属被覆鋼の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】鋼に優れ
た耐食性を付与する方法として、金属溶射被覆法が広く
活用されているが、溶射被覆層が厚くなると、素地と被
覆層の温度差による熱応力の発生によって皮膜の剥離が
生じやすくなるために、特に積層溶射を行なう場合には
下地皮膜の温度が低下するのをまたなければならない。
また異種金属の積層溶射の場合には、溶射金属同士の熱
膨張率の差による剥離および下地溶射金属被覆層と素地
界面からの剥離を生じる場合があり、特にスラブ外縁部
の端部で生じやすい。このような状態で加熱・熱間圧延
をおこなうと、剥離部で酸化が生じ、未圧着となる。本
発明は、かかる剥離・未圧着現象を生ぜしめず、高耐食
性金属被覆鋼の製造法を提供することを目的としたもの
である。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、スラブ
鋼の表面に金属溶射被覆層を形成するにあたって、予
め、スラブ表面上にNiもしくはNi合金等の耐食性金
属による線状の溶接肉盛加工を施し、ついで該スラブ表
面の粗面化と清浄化処理を行って、溶接肉盛加工金属と
同一の金属を前記肉盛加工部の表面より厚みが高くなら
ない範囲で溶射を施して下地被覆層を形成し、ついで、
該下地被覆層及び溶接肉盛加工部表面を含む全表面に、
下地被覆層金属よりも卑な金属を所要厚みに溶射して上
層被覆層を形成し、ついで積層溶射被覆層を形成した
後、該積層溶射被覆層に酸化防止処理を施して850℃
〜溶射金属の融点未満の温度に加熱して熱間圧延を行う
ことにある。
【0004】即ち、これらの製造法によると、下層の溶
射層は肉盛加工部のアンダーカット作用により、又上層
溶射層は肉盛加工部のアンカーにより著しく密着力の優
れた高耐食性金属被覆鋼が得ることができる。
【0005】
【作用】以下本発明について詳細に説明する。
【0006】転炉、電気炉などの溶解炉あるいはさらに
真空脱ガス処理などを経て溶製された溶鋼を連続鋳造法
あるいは造塊→分解法で製造されたスラブの表面に線状
の耐蝕性金属による肉盛加工部を形成する。これは例え
ばスラブの外縁に沿った四周あるいは四周を含む縦、横
200mm以上の格子状に、アーク溶接あるいはTi
g,Migなどのイナートガス溶接によってNiまたは
Ni合金を厚さ0.3mm〜4mm、幅5mm〜20m
mに肉盛り加工を施す。ついで、該鋼の表面を機械的ま
たは化学的に清浄・粗面処理(ブラスト)した後、溶接
肉盛金属と同一金属を肉盛加工部表面よりマイナス0.
1mm以下の厚みに溶射して下地金属溶射層とする。し
かる後、下地溶射金属よりも卑な金属を肉盛加工部表面
を含むスラブ全面に0.2mm以上溶射して上層金属溶
射層となし、積層金属溶射被覆層を形成する。このよう
にして得られた積層金属溶射被覆鋼の下地金属溶射層は
肉盛加工部のアンダーカット作用で素地との剥離が防止
され、また上層金属溶射層に対しては肉盛加工部がアン
カーとして作用するために、溶射皮膜の密着性は優れた
ものとなる。かかる密着性に優れた該積層金属溶射被覆
鋼に薄板被せや酸化防止塗料塗布などの酸化防止対策を
施して、850℃〜溶射金属の融点未満の温度に加熱・
圧延することによって、未圧着のない密着性に優れた高
耐食性積層金属被覆鋼板が得られる。熱間圧延を施して
最終製品としたときの下地金属被覆層の平均厚みが20
μm未満では鋼素地と上層金属の絶縁が不充分となる個
所で耐食性が損なわれる場合がある。したがって本発明
では下地金属被覆層厚みが20μm以上確保できるよう
に、溶接肉盛加工厚みと初期溶射金属被覆層厚みを限定
する。また初期上層溶射金属の厚みは、積層金属被覆鋼
の長寿命を確保するために最終製品の上層金属被覆層厚
みが10μm以上となるように限定する。しかして、こ
のときの加熱温度は、850℃以下では鋼の熱間加工が
困難になること、また溶射金属の融点を越える過剰な温
度では溶射金属被覆層が半溶融状態となって、熱間加工
による均質かつ均一な金属被覆層の形成が不可能となる
ことを考慮して規定した。
【0007】上記のような本発明法で製造された金属被
覆鋼は、密着性に優れるとともに加工性にも優れ、かつ
下地被覆(カソード)と上層被覆(アノード)の間の防
蝕作用効果の発生により、耐食性の優れたものが得られ
る。なお本発明の説明において、線状の肉盛加工部の例
を図1で示したが図2のように単に線状のものでよいし
(a)、波形(b)のものでもよく、これらは、母材ス
ラブの面積によって適宜選択される。
【0008】
【実施例および発明の効果】次に本発明の実施例につい
てのべる。
【0009】表1の記号Aは、溶接肉盛り加工を施さな
いで大気中で溶射加工を行なって、積層溶射金属被覆層
を形成させ、加熱・圧延したものであるが、耐食性は良
好であったが製品の端部数個所で下地Ni被覆層と鋼素
地界面の未圧着および剥離が生じた。また記号Bも同じ
く肉盛加工を施さないで、不活性ガス雰囲気中で溶射加
工を行なって積層溶射被覆層を形成させ、加熱・圧延し
たものであるが、やはり製品の端部の一部で下地Ni被
覆層と鋼素地界面の未圧着・剥離が生じた。一方、記号
C,D,E,G,Hは本発明法にもとづいて、予め溶接
肉盛加工を施したのち溶射加工をおこなって積層溶射被
覆層を形成させ、加熱・圧延を行なったものであるが、
いずれの製品にも端部における未圧着・剥離現象は認め
られず、耐食性も良好であった。また本発明にもとづき
不活性ガス中で溶射加工して、所定の方法で製造した記
号Fの製品にも未圧着・剥離現象は全く認められなかっ
た。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法における溶接肉盛法を示す概略図で
あり、(a)はスラブ鋼外縁の四周に肉盛加工を施す
図、(b)その断面図。(c)はスラブ鋼の四周を含ん
で格子状に肉盛加工を施す図、(d)はその断面図。
【図2】(a),(b)は同肉盛加工部の形状を示す
図。
【符号の説明】
1…溶接肉盛加工部 2…スラブ鋼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラブ鋼の表面に金属溶射被覆層を形成
    するにあたり、予め、スラブ表面上にNiもしくはNi
    合金等の耐食性金属による線状の溶接肉盛加工を施し、 ついで該スラブ表面の粗面化と清浄化処理を行って、溶
    接肉盛加工金属と同一の金属を前記肉盛加工部の表面よ
    り厚みが高くならない範囲で溶射を施して下地被覆層を
    形成し、 ついで、該下地被覆層及び溶接肉盛加工部表面を含む全
    表面に、下地被覆層金属よりも卑な金属を所要厚みに溶
    射して上層被覆層を形成し、 ついで積層溶射被覆層を形成した後、該積層溶射被覆層
    に酸化防止処理を施して850℃〜溶射金属の融点未満
    の温度に加熱して熱間圧延を行うことを特徴とする高耐
    食性金属被覆鋼の製造方法。
JP33866491A 1991-12-20 1991-12-20 高耐食性金属被覆鋼の製造方法 Withdrawn JPH05171400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33866491A JPH05171400A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 高耐食性金属被覆鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33866491A JPH05171400A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 高耐食性金属被覆鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171400A true JPH05171400A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18320300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33866491A Withdrawn JPH05171400A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 高耐食性金属被覆鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171400A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427904B1 (en) Bonding of dissimilar metals
EP0587709B1 (en) Protection of metal surfaces against corrosion
JP2004519330A (ja) 鋼鉄製の母材と耐腐食性金属被覆とを有するクラッド材の製造方法
JP2007504364A (ja) アルミニウムで被覆したステンレス鋼ストリップ
JP4343431B2 (ja) 異種金属の接合
HU178946B (en) Process for joining details made of aluminium and irom alloys
EP0119036B1 (en) Metal-coating a metallic substrate
JPH05171400A (ja) 高耐食性金属被覆鋼の製造方法
US3432278A (en) Composite metal article with a platinum coating
US4950563A (en) Phosphoric acid fuel cells with improved corrosion resistance
JP2001026855A (ja) 自己ろう付け性に優れたニッケルろう被覆ステンレス鋼板の製造方法
JPH1099976A (ja) Ti被覆クラッド板の製造方法
JP2007002328A (ja) 溶接部耐食性に優れた溶接めっき鋼管及びその製造方法
JP2005021899A (ja) 金属クラッド板およびその製造方法
JPH0433781A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼帯等の表面処理鋼帯を素材として造管した電縫鋼管及びその製造方法
JP2728254B2 (ja) コンダクターロールの製造方法
JP2020116724A (ja) 表面処理金属部材の製造方法および表面処理金属部材
JPH07303977A (ja) 耐高温剥離性に優れたステンレス鋼・アルミニウムクラッド材料の製造法
JP3587944B2 (ja) めっき層にAlを含むめっき鋼板の高周波抵抗溶接方法
JP3180715B2 (ja) 複層めっき金属材料およびその製造方法
JP2589586B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JP2991853B2 (ja) アルミニウム箔積層鋼板の製造法
JPH0441085A (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JPH0280550A (ja) 耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法
JPH0331466A (ja) 溶接性に優れた高耐食性金属被覆鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311