JPH05170608A - 殺菌組成物 - Google Patents

殺菌組成物

Info

Publication number
JPH05170608A
JPH05170608A JP35639691A JP35639691A JPH05170608A JP H05170608 A JPH05170608 A JP H05170608A JP 35639691 A JP35639691 A JP 35639691A JP 35639691 A JP35639691 A JP 35639691A JP H05170608 A JPH05170608 A JP H05170608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
bactericidal composition
stabilizer
stability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35639691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176676B2 (ja
Inventor
Keiichiro Inui
圭一郎 乾
Hajime Kumagai
元 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP35639691A priority Critical patent/JP3176676B2/ja
Publication of JPH05170608A publication Critical patent/JPH05170608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176676B2 publication Critical patent/JP3176676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)(式中XおよびYは同じか
または異なり水素またはハロゲンを示す)で表される化
合物の少なくとも一種を有効成分とし、臭素酸、よう素
酸、過よう素酸またはこれらの塩から選ばれる1種以上
を安定剤として含有することを特徴とする殺菌組成物。 【効果】 本発明の殺菌組成物は製剤安定性に優れてい
るため、確実な防腐効果が得られ、また、低温倉庫等に
保管する必要がないためコスト的なメリットも得られ
る。安定剤として2価以上の金属塩を含んでいないた
め、合成高分子水系分散物に悪影響を与えることなく使
用でき、安定な防腐効果を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水系分散物が微生物汚染
を受けることを防止するための殺菌組成物に関するもの
であり、特に安定性を改良した殺菌組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、工業用殺菌剤として多くの化合物が使用されてい
る。これらのうち、コスト当りの効果の優れているもの
の一つとして一般式(I)で示されるイソチアゾロン系
化合物があげられる。イソチアゾロン系化合物は、接着
剤、塗料、紙、繊維および建材等の諸工業分野において
利用されている天然ゴムラテックス、合成ゴムラテック
ス、アクリル系エマルジョン、酢酸ビニル系エマルジョ
ンおよびこれらの混合物等の合成高分子水系分散物の腐
敗、着色等の微生物汚染を防止するために添加されるこ
とが多い。しかし、このイソチアゾロン系化合物は安定
性が悪く、これを向上させるため、マグネシウム、カル
シウム等の各種金属塩を添加した殺菌組成物として使用
されているが、上記の合成高分子水系分散物に添加した
とき、殺菌組成物中に含まれる金属塩が原因となって合
成高分子水系分散物が凝集するという致命的な問題を生
じる。この問題を避けるために特開昭60−96652
号には、上記殺菌組成物にアニオン性界面活性剤を添加
する方法が提案されているが、この方法では殺菌組成物
を水で希釈し添加する必要があり、煩雑さを伴い、また
添加量が制限されたり、希釈液の安定性が著しく低下す
る等の問題が起こるため実用的ではない。また、イソチ
アゾロン系化合物の殺菌組成物から金属塩を除去したも
のはこのような凝集物の発生は認められないが、殺菌組
成物としての安定性は著しく低下するため実用に到底耐
えられない欠点を有する。特開平1−175905には
金属塩を含まないイソチアゾロン系化合物にアニオンお
よびノニオン界面活性剤を添加することによって安定化
する方法が提案されているが、製品安定性は十分ではな
い。
【0003】このように従来のイソチアゾロン系化合物
の金属塩安定剤含有殺菌組成物を水で希釈することなし
に合成高分子水系分散物に添加すると凝集物が発生し、
合成高分子水系分散物の品質上重大な問題となってい
た。一方、凝集物の発生が起こらないように金属塩を含
有していないイソチアゾロン系化合物を用いた殺菌組成
物は安定性が低く、実用上問題となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記欠点を改
良すべく鋭意研究の結果、前記の欠点が改良されること
を見いだし、本発明を完成した。発明は、一般式(I) (式中XおよびYは同じかまたは異なり水素またはハロ
ゲンを示す)で表される化合物の少なくとも一種を有効
成分とし、臭素酸、よう素酸、過よう素酸またはこれら
の塩から選ばれる1種以上を安定剤として含有する殺菌
組成物である。以下本発明について詳細に説明する。
【0005】本発明で使用するイソチアゾロン系化合物
は殺菌、殺カビ物質で前記一般式(I)中のXおよびY
は同じかまたは異なり水素またはハロゲン元素を示す。
ハロゲン元素としては塩素、臭素およびヨウ素元素が挙
げられるが、殺菌力および殺カビ力から塩素元素が最も
良い。その代表的なものとしては2−メチルイソチアゾ
リン−3−オン、2−メチル−4−クロロイソチアゾリ
ン−3−オン、2−メチル−5−クロロイソチアゾリン
−3−オン、および2−メチル−4,5−ジクロロイソ
チアゾリン−3−オン等が挙げられ、殺菌組成物中でこ
れらの一種あるいは二種以上の混合物を用いることがで
きる。本発明の殺菌組成物中で使用する安定剤は、臭素
酸、よう素酸および過よう素酸またはそれらの塩である
が、臭素酸、臭素酸ナトリウム、よう素酸、よう素酸カ
リウム、過よう素酸、過よう素酸カリウム等を用いるこ
とができる。これらの安定剤は一種を単独で用いても二
種以上を併用しても良い。本発明の殺菌組成物における
上記一般式(I)で示されるイソチアゾロン系化合物
は、殺菌組成物の安定性およびこれを加える合成高分子
水系分散物への添加時の凝集防止の点から、殺菌組成物
中0.5〜20重量%となるように含有させるのが良
く、好ましくは2〜10重量%とするのが良い。また、
本発明で使用する安定剤は殺菌組成物中0.001〜1
0重量%となるように含有させるのが良く、好ましくは
0.1〜2重量%とするのが良い。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例および比較例をあげて説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に示した配合比率はすべて重量%である。また、各
実施例の殺菌組成物は各実施例に示す各成分をそれぞれ
示す割合で常温において通常の攪拌によって調製した。
また、使用したイソチアゾロン系化合物は下記のように
略記した。 CMT :2−メチル−5−クロロイソチアゾリン−3
−オン MT :2−メチルイソチアゾリン−3−オン DCMT:2−メチル−4,5−ジクロロイソチアゾリ
ン−3−オン
【0007】実施例1〜9、比較例1〜6 イソチアゾロン系化合物を表1および表2に示す配合で
製剤し、殺菌組成物を得た。これらの殺菌組成物につい
ての安定性試験、合成高分子水系分散物に添加し、凝固
物発生試験を行った。
【0008】
【表1】
【0009】
【表2】
【0010】(1)安定性試験 殺菌組成物を45℃の恒温器中に放置し、一定期間毎に
イソチアゾロン系化合物の含有量(%)を高速液体クロ
マトグラフィーを用いて分析した。結果を表3に示す。
表3から明らかなように、本発明の殺菌組成物は水溶液
中においても非常に安定化されていることがわかる。
【0011】
【表3】
【0012】(2)凝固物発生試験 合成高分子水系分散物スチレン−ブタジエン共重合体ラ
テックス(固形分70%)およびアクリルエマルジョン
(固形分50%)100gに殺菌組成物を1ml添加
し、マグネチックスターラーで5分間攪拌する。これを
120メッシュ金網でろ過し、100℃で2時間乾燥
後、金網上に捕集された凝固物の重量を測定した。結果
を表4に示す。表4から明らかなように本発明の殺菌組
成物はマグネシウム塩を含有している比較例4よりも凝
固物の発生量ははるかに少なかった。
【0013】
【表4】
【0014】
【発明の効果】本発明の殺菌組成物は製剤安定性に優れ
ているため、確実な防腐効果が得られ、また、低温倉庫
等に保管する必要がないためコスト的なメリットも得ら
れる。安定剤として2価以上の金属塩を含んでいないた
め、合成高分子水系分散物に悪影響を与えることなく使
用でき、安定な防腐効果を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中XおよびYは同じかまたは異なり水素またはハロ
    ゲンを示す)で表される化合物の少なくとも一種を有効
    成分とし、臭素酸、よう素酸、過よう素酸またはこれら
    の塩から選ばれる1種以上を安定剤として含有すること
    を特徴とする殺菌組成物。
JP35639691A 1991-12-24 1991-12-24 殺菌組成物 Expired - Lifetime JP3176676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35639691A JP3176676B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35639691A JP3176676B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 殺菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170608A true JPH05170608A (ja) 1993-07-09
JP3176676B2 JP3176676B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18448812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35639691A Expired - Lifetime JP3176676B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176676B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773282A1 (en) 1995-11-01 1997-05-14 Rohm And Haas Company Stabilization of non-halogenated 3-isothiazolones in aggressive systems
EP0910951A1 (en) * 1997-10-28 1999-04-28 Rohm And Haas Company Stable microbicide formulation
EP0913090A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Rohm And Haas Company Stabilization of 3-isothiazolone solutions
KR100369843B1 (ko) * 1999-07-08 2003-01-29 에스케이케미칼주식회사 3-이소티아졸론 용액 조성물
JP2003519161A (ja) * 1999-12-31 2003-06-17 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 安定化されたイソチアゾロン組成物およびイソチアゾロンの安定化方法
WO2003099799A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Sk Chemicals Co., Ltd. Isothiazolone composition and method for stabilizing isothiazolone
JP2005232070A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物
JP2008280334A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Rohm & Haas Co 安定化された流体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU705470B2 (en) * 1995-11-01 1999-05-20 Rohm And Haas Company Stabilization of non-halogenated 3-isothiazolones in aggressive systems
KR970025397A (ko) * 1995-11-01 1997-06-24 마크 에스. 에들러 침식성 시스템에서 할로겐화되지 않은 3-이소티아졸론의 안정화 방법 및 안정화된 조성물
US5756005A (en) * 1995-11-01 1998-05-26 Rohm And Haas Company Stabilization of non-halogenated 3-isothiazolones in aggressive systems
CN1066143C (zh) * 1995-11-01 2001-05-23 罗姆和哈斯公司 稳定侵蚀性系统中的非卤代3-异噻唑酮的方法
EP0773282A1 (en) 1995-11-01 1997-05-14 Rohm And Haas Company Stabilization of non-halogenated 3-isothiazolones in aggressive systems
US5910503A (en) * 1997-10-28 1999-06-08 Rohm And Haas Company Stable microbicide formulation
EP0913090A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Rohm And Haas Company Stabilization of 3-isothiazolone solutions
EP0910951A1 (en) * 1997-10-28 1999-04-28 Rohm And Haas Company Stable microbicide formulation
AU749521B2 (en) * 1997-10-28 2002-06-27 Rohm And Haas Company Stable microbicide formulation
KR100369843B1 (ko) * 1999-07-08 2003-01-29 에스케이케미칼주식회사 3-이소티아졸론 용액 조성물
JP2003519161A (ja) * 1999-12-31 2003-06-17 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 安定化されたイソチアゾロン組成物およびイソチアゾロンの安定化方法
WO2003099799A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Sk Chemicals Co., Ltd. Isothiazolone composition and method for stabilizing isothiazolone
JP2005232070A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物
JP2008280334A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Rohm & Haas Co 安定化された流体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176676B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632242B2 (ja)
US5684025A (en) Liquid formulations of 1,2-benzisothiazolin-3-one
NO309554B1 (no) Vandig detergent-jodgermicid brukssammensetning og konsentrat
JPH05170608A (ja) 殺菌組成物
US5004749A (en) Concentrated aqueous solution of glutaraldehyde and 1,2-benzisothiazolin-3-one
JPH02304005A (ja) 工業用抗菌剤及びそれを含有する水系分散物
JP3026124B2 (ja) 殺菌組成物
AU705470B2 (en) Stabilization of non-halogenated 3-isothiazolones in aggressive systems
JPH0680518A (ja) 殺菌組成物
JP3524937B2 (ja) 工業用殺菌剤
CA1174980A (en) Stabilised peroxide composition
US5916581A (en) Iodine antimicrobial compositions containing nonionic surfactants and halogen anions
KR20010050093A (ko) 이소티아졸론 농축물
JPH078766B2 (ja) 非医療用イソチアゾロン液状殺菌製剤
CA3151675A1 (en) Crystallisation-free, highly concentrated suspension concentrates of metribuzin and diflufenican
JPH01175905A (ja) イソチアゾロン含有非医療用殺菌水性製剤
JP3502628B1 (ja) 工業用殺菌組成物
JP3237077B2 (ja) 水性懸濁製剤
EP0604906A1 (en) Water dispersible granular herbicidal compositions
JP2002003307A (ja) 工業用殺菌剤
JP2924074B2 (ja) 殺虫乳剤組成物
KR20130054197A (ko) 라텍스 제제에 있어서의 입체 장애 일차 염화 아민
JPH0347105A (ja) 殺菌組成物含有水系分散物
JPH0745366B2 (ja) 安定な工業用殺菌組成物
JP2640675B2 (ja) エマルジョン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11