JPH05170354A - シート束検出方法 - Google Patents

シート束検出方法

Info

Publication number
JPH05170354A
JPH05170354A JP33672391A JP33672391A JPH05170354A JP H05170354 A JPH05170354 A JP H05170354A JP 33672391 A JP33672391 A JP 33672391A JP 33672391 A JP33672391 A JP 33672391A JP H05170354 A JPH05170354 A JP H05170354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
color
sheet bundle
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33672391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Naruoka
泰彦 成岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33672391A priority Critical patent/JPH05170354A/ja
Publication of JPH05170354A publication Critical patent/JPH05170354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート集積体16からPS版シート12を所
定枚数ずつシート束18として分離するのに必要となる
シート束相互間の境界面Pの上下位置検出を、合紙等を
必要とすることなく精度よく行うことができるようにす
る。 【構成】 シート集積体16の側面部を被写体としてC
CDカメラ26で撮像し、この撮像により得られた画像
データを適当な閾値で白黒二値化する。PS版シート1
2と該PS版シート12相互間に介装された当ボール紙
20との反射率の相違により、PS版シート部分と当ボ
ール紙部分とが白黒に色分けされた二値化画像データが
得られる。この二値化画像データに基づいて境界面Pの
上下位置を算出する。上記撮像の際、シート集積体16
の側面部に斜め上方から光を照射する。これにより、シ
ート集積体16の側面部が、自動切断集積機により切断
される際に押え側・逃げ側のいずれに位置した場合であ
っても、ほぼ均等な反射状態が得られる。したがって、
正確な白黒二値化を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート束検出方法、す
なわち、複数枚のシートが積み重ねられてなるシート集
積体から前記シートを所定枚数ずつシート束として分離
するために、該シート束相互間の境界面の上下位置を検
出する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆるPS版シート等のシートを製造
する工程においては、一般に、自動切断集積機により切
断されてパレット上に積み重ねられたシート集積体から
シートを所定枚数ずつシート束として分離して次工程で
ある包装工程へ供給するようになっている。
【0003】このようなシート束の分離供給作業は、従
来、人手作業により行われていた。すなわち、シート集
積体を構成するシート相互間に所定枚数毎に合紙(目印
の紙片)を介装しておき、この合紙を目印にして人手に
より1つのシート束を分離し、これを持ち上げて包装工
程へ供給する作業が行われていた。
【0004】上記分離供給作業の自動化を図るべく、特
開昭59−217541号公報には、人手によりシート
集積体からシート束1つ分のシートの角部を持ち上げて
これをシート集積体から部分的に分離し、これにより形
成される隙間に持上げ部材を挿入してシート束を機械的
に持ち上げ、これを包装工程へ供給するようにしたシー
ト束の分離供給装置が開示されている。
【0005】このような分離供給装置を採用することに
より、ある程度自動化を図ることができるのであるが、
シート束を分離するための前提となるシート束相互間の
境界面の上下位置検出については、なお人手を必要とし
ている。
【0006】これに対し、特開昭61−12549号公
報には、シート相互間に介装された上記合紙を自動的に
検出するようにしたシート束検出方法が開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このシ
ート束検出方法においては、シート束相互間の境界面の
上下位置検出を精度よく行うことが必ずしも容易でな
く、また、この検出のために合紙を必要とする。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、合紙等を必要とすることなくシート束
相互間の境界面の上下位置検出を精度よく行うことがで
きるシート束検出方法を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るシート束検
出方法は、PS版シート等のシート製造工程において
は、一般に、シート束を構成するシートを傷等から保護
するための当板が、シート集積体を構成するシート相互
間にシート束単位で介装されることに着目し、この当板
を利用したシート束の境界面検出を行うことにより、上
記目的達成を図るようにしたものである。
【0010】すなわち、複数枚のシートが積み重ねられ
てなるシート集積体から前記シートを所定枚数ずつシー
ト束として分離するために、該シート束相互間の境界面
の上下位置を検出する方法であって、請求項1記載の発
明は、前記シート集積体を構成する前記シート相互間に
予め当板を前記所定枚数毎に介装しておき、前記シート
集積体の側面部に斜め上方から光を照射しながら該側面
部を被写体として撮像し、この撮像により得られた画像
データを白黒二値化し、この二値化された画像データに
基づいてシート束相互間の境界面の上下位置を算出す
る、ことを特徴とするものであり、請求項2記載の発明
は、前記シート集積体を構成する前記シート相互間に予
め当板を前記所定枚数毎に介装しておき、前記シート集
積体の側面部の色をカラーセンサで検出し、このカラー
センサで検出された色データに基づいてシート束相互間
の境界面の上下位置を算出する、ことを特徴とするもの
である。
【0011】上記「当板」は、請求項1においては反射
率、請求項2においては色が、シートと異なる材質から
なるものであれば、その板厚、枚数等は特に限定される
ものではなく、例えば、ボール紙を2枚用いるようにす
ることができる。
【0012】
【発明の作用および効果】上記構成に示すように、請求
項1記載の発明によれば、シート集積体の側面部を被写
体として撮像し、この撮像により得られた画像データを
適当な閾値で白黒二値化すると、シートと該シート相互
間に介装された当板との反射率の相違により、シート部
分と当板部分とが白黒に色分けされた二値化画像データ
を得ることができる。しかも、シート集積体の側面部を
被写体として撮像する際、該側面部に斜め上方から光を
照射するようになっているので、シート集積体の側面部
が、自動切断集積機により切断される際に押え側・逃げ
側のいずれに位置した場合であっても、ほぼ均等な反射
状態を得ることができ、したがって正確な白黒二値化を
行うことができる。そして、この二値化画像データに基
づいてシート束相互間の境界面の上下位置を算出するこ
とができる。
【0013】また、請求項2記載の発明によれば、シー
ト集積体の側面部の色をカラーセンサで検出すると、シ
ートと該シート相互間に介装された当板との色の相違に
より、当板部分とシート部分とで異なる色データを得る
ことができるので、このカラーセンサで検出された色デ
ータに基づいてシート束相互間の境界面の上下位置を算
出することができる。
【0014】したがって、本発明によれば、合紙等を必
要とすることなくシート束相互間の境界面の上下位置検
出を精度よく行うことができる。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明の実施
例について詳述する。
【0016】図1は、本発明に係るシート束検出方法の
第1実施例を示す斜視図である。
【0017】PS版シート(予め感光層が塗布されたア
ルミシート)12を製造する工程においては、図示しな
い自動切断集積機により切断されてパレット14上に積
み重ねられたシート集積体16から、PS版シート12
を所定枚数ずつシート束18として分離して、このシー
ト束18を次工程である包装工程へ供給する作業が行わ
れる。
【0018】上記シート集積体16を構成するPS版シ
ート12相互間には、PS版シート12がシート束18
として取り扱われる際これを傷等から保護するための当
ボール紙20(当板)が、シート集積体16のPS版シ
ート12相互間にシート束単位で、該シート束18の上
下両側に各々1枚ずつ介装されている。これら各当ボー
ル紙20は、PS版シート12と共に、自動切断集積機
により切断され、シート集積体16の一部をなしてい
る。
【0019】上記自動切断集積機による切断は、図2に
示すような切断刃22により行われるため、シート集積
体16の側面部は、この切断の際、押え側・逃げ側のい
ずれに位置していたかにより、図3に示すように、PS
版シート12および当ボール紙20の端面が鉛直方向に
一直線状に揃った面を構成するか(図3(a))、ある
いは、PS版シート12および当ボール紙20の端面が
斜め上方を向いた鋸歯状の面を構成するか(図3
(b))が決定されることとなる。
【0020】上記シート集積体16からシート束18を
分離する作業の自動化を図るためには、その前提となる
シート束18相互間の境界面Pの上下位置検出を行う必
要がある。本実施例においては、この上下位置検出を次
のようにして行うようになっている。
【0021】図1に示すように、光源24によりシート
集積体16の側面部に光を照射しながら、CCDカメラ
26により該側面部を被写体として撮像する。
【0022】上記光源24は、図4に示すように、CC
Dカメラ26の左右両側に2つ設けられ、これら各光源
24の光軸およびCCDカメラ26の光軸が水平面内に
おいてシート集積体16の側面部で交わるようにされて
いる。また、これら各光源24は、図5に示すように、
シート集積体16の側面部に斜め上方から光を照射する
ようになっている。そして、各光源24の光源光束数
は、CCDカメラ26の入光位置で300(lx)以上
の照度が得られるように設定されている。
【0023】図4における角度θ1 およびθ2 は10〜
30゜、図5における角度θ3 は0〜30゜の範囲内の
適当な値に設定されている。上記角度θ1 およびθ2
10〜30゜としたのは、あまり小さい角度であると十
分な照度が得られない反面、あまり大きい角度であると
シート集積体16の側面部への照射光が全面的に白く反
射してしまい、後述する白黒二値化を適切に行うことが
できなくなるからである。また、上記角度θ3 を0〜3
0゜としたのは、シート集積体16の側面部が、図3の
押え側・逃げ側のいずれの場合であっても、該側面部に
対する照射光の入射角度を略等しくすることにより略均
等な反射状態を得ることができる角度が上記角度範囲内
において見出だすことができるからである。
【0024】上記撮像により、図6(a)に示すような
被写体の画像データ(生画像データ)が得られるが、こ
の生画像データを適当な閾値で白黒二値化すると、PS
版シート12と該PS版シート12相互間に介装された
当ボール紙20との反射率の相違により、PS版シート
12の部分と当ボール紙20の部分とが白黒に色分けさ
れた二値化画像データ(図6(b))を得ることができ
る。
【0025】この二値化画像データに基づいてシート束
18相互間の境界面Pの上下位置を算出する。すなわ
ち、上から下方向にx座標をとり、二値化画像データの
白抜け部分の上端のx座標(x1 )および該白抜け部分
の上下幅(h)から、次式 x´=(x1 +x1 +h)/2=x1 +h/2 に基づいて、シート束18の境界面Pのx座標(x´)
を算出する。
【0026】以上詳述したように、本実施例によれば、
合紙等を必要とすることなくシート束18相互間の境界
面Pの上下位置検出を精度よく行うことができる。
【0027】図7は、本発明に係るシート束検出方法の
第2実施例を示す斜視図である。
【0028】本実施例は、上記第1実施例のCCDカメ
ラ26に代えて、カラーCCDカメラ28(カラーセン
サ)を使用したシート束検出方法であって、シート集積
体16の側面部の色をカラーCCDカメラ28で検出
し、この検出された色データ(PS版シート12と当ボ
ール紙20との色の相違により、PS版シート12の部
分と当ボール紙20の部分とで異なった色データが得ら
れる。)に基づいて、第1実施例と同様にして、シート
束18相互間の境界面Pの上下位置を算出する。
【0029】このように、本実施例によっても、合紙等
を必要とすることなくシート束18相互間の境界面Pの
上下位置検出を精度よく行うことができる。
【0030】なお、上記当ボール紙20の端面を、PS
版シート12の端面の色とコントラストの強い色で予め
塗るようにしておけば、一層効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート束検出方法の第1実施例を
示す斜視図
【図2】第1実施例の検出対象となるシート集積体の製
造工程を示す図
【図3】第1実施例の検出対象となるシート集積体の側
面部を示す図
【図4】第1実施例を示す平面図
【図5】第1実施例を示す側面図
【図6】第1実施例の作用を示す画像データ
【図7】本発明に係るシート束検出方法の第2実施例を
示す斜視図
【符号の説明】
12 PS版シート(シート) 14 パレット 16 シート集積体 18 シート束 20 当ボール紙(当板) 24 光源 26 CCDカメラ 28 カラーCCDカメラ(カラーセンサ) P 境界面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のシートが積み重ねられてなるシ
    ート集積体から前記シートを所定枚数ずつシート束とし
    て分離するために、該シート束相互間の境界面の上下位
    置を検出する方法であって、 前記シート集積体を構成する前記シート相互間に予め当
    板を前記所定枚数毎に介装しておき、前記シート集積体
    の側面部に斜め上方から光を照射しながら該側面部を被
    写体として撮像し、この撮像により得られた画像データ
    を白黒二値化し、この二値化された画像データに基づい
    てシート束相互間の境界面の上下位置を算出する、こと
    を特徴とするシート束検出方法。
  2. 【請求項2】 複数枚のシートが積み重ねられてなるシ
    ート集積体から前記シートを所定枚数ずつシート束とし
    て分離するために、該シート束相互間の境界面の上下位
    置を検出する方法であって、 前記シート集積体を構成する前記シート相互間に予め当
    板を前記所定枚数毎に介装しておき、前記シート集積体
    の側面部の色をカラーセンサで検出し、このカラーセン
    サで検出された色データに基づいてシート束相互間の境
    界面の上下位置を算出する、ことを特徴とするシート束
    検出方法。
JP33672391A 1991-12-19 1991-12-19 シート束検出方法 Withdrawn JPH05170354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33672391A JPH05170354A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 シート束検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33672391A JPH05170354A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 シート束検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170354A true JPH05170354A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18302125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33672391A Withdrawn JPH05170354A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 シート束検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771749A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-07 WRAPMATIC S.p.A. Device for controlling and adjusting ream pile heights in machines for selecting large loose reams
EP1584584A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-12 KPL Packaging S.P.A. Unit for selecting and separating reams from a stack of sheets
WO2007051555A2 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Schneider Engineering Ag Steuerungsvorrichtung, vorrichtung zum fixieren eines stapels papierbogen und entstapelvorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771749A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-07 WRAPMATIC S.p.A. Device for controlling and adjusting ream pile heights in machines for selecting large loose reams
EP1584584A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-12 KPL Packaging S.P.A. Unit for selecting and separating reams from a stack of sheets
WO2007051555A2 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Schneider Engineering Ag Steuerungsvorrichtung, vorrichtung zum fixieren eines stapels papierbogen und entstapelvorrichtung
WO2007051555A3 (de) * 2005-11-03 2007-08-16 Schneider Eng Ag Steuerungsvorrichtung, vorrichtung zum fixieren eines stapels papierbogen und entstapelvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211238B2 (ja) エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
JP5023670B2 (ja) 製函装置
US6718071B2 (en) Image reading apparatus and method
CN109477803B (zh) 检查方法、检查·通知方法、包括该检查方法的制造方法、检查装置及制造装置
KR20080009720A (ko) 목재의 옹이 탐사 방법 및 장치 및 프로그램
JPH0897975A (ja) 画像読み取り装置
JP2017118169A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7893416B2 (en) Detecting printing plate edge alignment
JP4389125B2 (ja) シート積層束の端面揃い精度測定方法及び装置
JPH05170354A (ja) シート束検出方法
EP2392973A2 (en) Automatic document feeder and image forming apparatus
JP3716159B2 (ja) 製函用シート材のジョイント部検査装置及び検査方法並びに製函機
JPH01321593A (ja) シート状部材の枚数計数装置
WO2021200465A1 (ja) 読取装置
US20090027737A1 (en) Method for correcting an overlap region and scanning device
JP2014038013A (ja) 平判紙の積層状態不良検知方法および平判紙積層状態不良検知装置
JP2003208593A (ja) 段ボール枚数検査装置
US5792290A (en) Method for exactly separating a material connected in a web-like manner along its contours
JP2004094442A (ja) 枚数計測方法および枚数計測装置
JP5902066B2 (ja) 平判紙の折れ込み検査方法および平判紙折れ込み検査装置
US11919732B2 (en) Leveling for a media positioning arrangement of a top feeder of a printer
JP2003075141A (ja) 用紙位置検出装置
CN101321219B (zh) 图像读取设备
JP4138943B2 (ja) 板材の形状認識装置
JP4980019B2 (ja) 折り畳み積層体の品質検査装置及びそれを備えた搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311