JPH05169950A - 車両のアブソーバ減衰力制御装置 - Google Patents

車両のアブソーバ減衰力制御装置

Info

Publication number
JPH05169950A
JPH05169950A JP34361691A JP34361691A JPH05169950A JP H05169950 A JPH05169950 A JP H05169950A JP 34361691 A JP34361691 A JP 34361691A JP 34361691 A JP34361691 A JP 34361691A JP H05169950 A JPH05169950 A JP H05169950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
sprung
unsprung
speed
relative speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34361691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kiso
隆浩 木曽
Koji Watanabe
浩二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP34361691A priority Critical patent/JPH05169950A/ja
Publication of JPH05169950A publication Critical patent/JPH05169950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 減衰係数を最適に制御することができる車両
のアブソーバ減衰力制御装置を提供することにある。 【構成】 ECU17には、バネ上の絶対速度Xとバネ
上・バネ下間の相対速度Yとを要素とし、バネ上の絶対
速度X及びバネ上・バネ下間の相対速度Yの符号が異な
るときには低減衰力(ソフト側)を与え、符号が一致す
るときには高減衰力(ハード側)を与え、かつ、この高
減衰力の与え方として、バネ上・バネ下間の相対速度Y
の絶対値が大きいほど高い減衰力を与えるデータが記憶
されている。そして、ECU17は、このデータを用い
て、バネ上の絶対速度Xとバネ上・バネ下間の相対速度
Yとから、その向きと大きさにより与えるべき減衰力を
求めてアクチュエータ5〜8を制御してショックアブソ
ーバ1〜4の減衰力を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のアブソーバ減
衰力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のアブソーバ減衰力制御装置
において行われているショックアブソーバの減衰力制御
としてはバネ上速度とバネ上・バネ下間相対速度との符
号比較に基づいて減衰力の作用方向を判定し、その判定
結果に応じ、減衰力を可変し、操縦安定性と乗心地の高
次元での両立を図っているものもある(例えば、特開平
3−104726号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したも
のを従来のショックアブソーバで行うと、つまり、伸び
行程をオリフィスとリーフバルブで減衰力を発生させる
とともに縮み行程をベースバルブで減衰力を発生させる
従来のショックアブソーバで行うと、任意の減衰力を得
ることに限界が存在し、又ショックアブソーバの伸び、
縮み行程で同一の減衰力を発生させるのは難しく、あら
ゆる相対速度(伸び、縮み行程)で減衰係数を制御する
ことができず、バネ上共振時のバネ上制振不足という問
題が生じる。
【0004】そこで、この発明の目的は、減衰係数を最
適に制御することができる車両のアブソーバ減衰力制御
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図7に示
すように、車体と車輪との間に設置されたショックアブ
ソーバの減衰力を変化させるアクチュエータM1と、バ
ネ上の絶対速度を検出するバネ上速度検出手段M2と、
バネ上・バネ下間の相対速度を検出するバネ上・バネ下
間相対速度検出手段M3と、バネ上の絶対速度とバネ上
・バネ下間の相対速度とを要素とし、バネ上の絶対速度
及びバネ上・バネ下間の相対速度の符号が異なるときに
は低減衰力を与え、符号が一致するときには高減衰力を
与え、かつ、この高減衰力の与え方として、バネ上・バ
ネ下間の相対速度の絶対値が大きいほど高い減衰力を与
えるデータを記憶した減衰力データ記憶手段M4と、前
記減衰力データ記憶手段M4のデータを用いて、前記バ
ネ上速度検出手段M2によるバネ上の絶対速度と前記バ
ネ上・バネ下間相対速度検出手段M3によるバネ上・バ
ネ下間の相対速度とから、その向きと大きさにより与え
るべき減衰力を求めて前記アクチュエータM1を制御し
て前記ショックアブソーバの減衰力を調整する減衰力制
御手段M5とを備えた車両のアブソーバ減衰力制御装置
をその要旨とするものである。
【0006】第2の発明は、図8に示すように、車体と
車輪との間に設置されたショックアブソーバの減衰力を
変化させるアクチュエータM11と、バネ上の絶対速度
を検出するバネ上速度検出手段M12と、バネ上・バネ
下間の相対速度を検出するバネ上・バネ下間相対速度検
出手段M13と前記、ショックアブソーバの減衰係数を
検出する減衰係数検出手段M14と、バネ上の絶対速度
とバネ上・バネ下間の相対速度とを要素とし、バネ上の
絶対速度及びバネ上・バネ下間の相対速度の符号が異な
るときには低減衰力を与え、符号が一致するときには高
減衰力を与え、かつ、この高減衰力の与え方として、シ
ョックアブソーバの理想減衰係数と実際の減衰係数との
ズレ量に応じた減衰力を与えるデータを記憶した減衰力
データ記憶手段M15と、前記減衰力データ記憶手段M
15のデータを用いて、前記バネ上速度検出手段M12
によるバネ上の絶対速度と前記バネ上・バネ下間相対速
度検出手段M13によるバネ上・バネ下間の相対速度と
前記減衰係数検出手段M14によるショックアブソーバ
の減衰係数から、与えるべき減衰力を求めて前記アクチ
ュエータM11を制御して前記ショックアブソーバの減
衰力を調整する減衰力制御手段M16とを備えた車両の
アブソーバ減衰力制御装置をその要旨とするものであ
る。
【0007】
【作用】第1の発明において、減衰力データ記憶手段M
4は、バネ上の絶対速度とバネ上・バネ下間の相対速度
とを要素とし、バネ上の絶対速度及びバネ上・バネ下間
の相対速度の符号が異なるときには低減衰力を与え、符
号が一致するときには高減衰力を与え、かつ、この高減
衰力の与え方として、バネ上・バネ下間の相対速度の絶
対値が大きいほど高い減衰力を与えるデータを記憶す
る。そして、減衰力制御手段M5は、減衰力データ記憶
手段M4のデータを用いて、バネ上速度検出手段M2に
よるバネ上の絶対速度とバネ上・バネ下間相対速度検出
手段M3によるバネ上・バネ下間の相対速度とから、そ
の向きと大きさにより与えるべき減衰力を求めてアクチ
ュエータM1を制御してショックアブソーバの減衰力を
調整する。この際、バネ上の絶対速度及びバネ上・バネ
下間の相対速度の符号が一致するときにはバネ上・バネ
下間の相対速度の絶対値が大きいほど高い減衰力が与え
られ、大きな減衰係数を出すことができない領域(大き
な相対速度域)では高い減衰力が与えられ、又、大きな
減衰係数を出すことができる領域(小さな相対速度域)
では小さな減衰力が与えられる。
【0008】第2の発明において、減衰力データ記憶手
段M15は、バネ上の絶対速度とバネ上・バネ下間の相
対速度とを要素とし、バネ上の絶対速度及びバネ上・バ
ネ下間の相対速度の符号が異なるときには低減衰力を与
え、符号が一致するときには高減衰力を与え、かつ、こ
の高減衰力の与え方として、ショックアブソーバの理想
減衰係数と実際の減衰係数とのズレ量に応じた減衰力を
与えるデータを記憶する。そして、減衰力制御手段M1
6は、減衰力データ記憶手段M15のデータを用いて、
バネ上速度検出手段M12によるバネ上の絶対速度とバ
ネ上・バネ下間相対速度検出手段M13によるバネ上・
バネ下間の相対速度と減衰係数検出手段M14によるシ
ョックアブソーバの減衰係数から、与えるべき減衰力を
求めてアクチュエータM11を制御してショックアブソ
ーバの減衰力を調整する。この際、バネ上の絶対速度及
びバネ上・バネ下間の相対速度の符号が一致するときに
はショックアブソーバの理想減衰係数と実際の減衰係数
とのズレ量に応じた減衰力が与えられる。
【0009】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明を具体化した一実施例を
図面に従って説明する。
【0010】図1には、車両のアブソーバ減衰力制御装
置のシステム構成を示す。車両の4つの車輪には減衰力
可変ショックアブソーバ1,2,3,4がそれぞれ設け
られている。この減衰力可変ショックアブソーバ1〜4
は各アクチュエータ5,6,7,8にて減衰力が調整さ
れる。
【0011】各車輪位置のバネ上部材には加速度センサ
9,10,11,12が取り付けられ、加速度センサ9
〜12は各車輪位置でのバネ上上下加速度を検出する。
このバネ上上下加速度は、重力方向を正(+)、その逆
方向を負(−)とする。
【0012】各車輪位置でのバネ下部材とバネ上部材間
には相対変位センサ13,14,15,16が取り付け
られ、相対変位センサ13〜16は各車輪位置でのバネ
下部材とバネ上部材の相対変位を検出する。この相対変
位は、中立時を相対変位「0」とし、ショックアブソー
バ1〜4の伸びる場合を正(+)、縮む場合を負(−)
とする。
【0013】電子制御ユニット(以下、ECUという)
17はマイクロコンピュータよりなり、その機能により
積分演算部18と微分演算部19と指示値演算部(減衰
力決定部)20とアクチュエータ駆動回路21とから構
成されている。積分演算部18は、加速度センサ9〜1
2で検出したバネ上上下加速度を積分してバネ上絶対速
度Xに変換する。又、微分演算部19は、相対変位セン
サ13〜16で検出したバネ上部材・バネ下部材間の相
対変位を微分して相対速度Yに変換する。
【0014】さらに、指示値演算部20には、図2に示
す相対速度Yに対するアクチュエータ切替指令勾配Kを
設定するためのマップが用意されている。このマップ
は、横軸に相対速度Yをとり、縦軸にアクチュエータ切
替指令勾配Kをとり、相対速度Yの符号が正であればそ
の値が大きいほどアクチュエータ切替指令勾配Kも直線
的に大きくなり、相対速度Yの符号が負であればその値
が大きいほどアクチュエータ切替指令勾配Kも直線的に
大きくなる特性線L1を有する。又、特性線L1におけ
る相対速度Yの符号が負での傾きθ1は、相対速度Yの
符号が正での傾きθ2より大きくなっている。
【0015】又、指示値演算部20は、積分演算部18
と微分演算部19から得られたバネ上絶対速度Xと相対
速度Yの大きさと向きからアクチュエータ1〜4へ与え
るべき指示値(減衰力)を決定する。つまり、図3に示
すように、横軸にバネ上絶対速度Xと相対速度Yとの除
算値(X/Y)をとり縦軸にアクチュエータ切替指示値
をとった場合において、X/Yが負ならば減衰力をソフ
ト(低減衰力)にする指示値を、X/Yが正ならばその
値の大きさによって減衰力を連続的にハード側(高減衰
力)にする指示値が設定される。このとき、図2による
アクチュエータ切替指令勾配Kが用いられる。
【0016】尚、アクチュエータ切替指示値には、ショ
ックアブソーバ1〜4の伸長側と収縮側とで異なる上限
値FH にてリミットが働くようになっている。図1のア
クチュエータ駆動回路21は、指示値演算部20で得ら
れた指示値に従いアクチュエータ5〜8を駆動させる。
【0017】アクチュエータ5〜8はアクチュエータ駆
動回路21の指示値によりショックアブソーバ1〜4の
減衰力を切替える。本実施例では、加速度センサ9〜1
2とECU17の積分演算部18にてバネ上速度検出手
段を構成し、相対変位センサ13〜16とECU17の
微分演算部19にてバネ上・バネ下間相対速度検出手段
を構成し、ECU17の減衰力決定部20にて減衰力デ
ータ記憶手段とアブソーバ減衰力制御手段とを構成して
いる。
【0018】次に、このように構成した車両のアブソー
バ減衰力制御装置の作用を説明する。所定時間毎(例え
ば、10ms毎)に、加速度センサ9〜12にてバネ上
上下加速度が検出され、このバネ上上下加速度をECU
17の積分演算部18がバネ上絶対速度Xに変換する。
又、相対変位センサ13〜16にてバネ上・バネ下間の
相対変位が検出され、この相対変位をECU17の微分
演算部19がバネ上・バネ下間の相対速度Yに変換す
る。そして、このバネ上絶対速度Xと相対速度Yから指
示値演算部20がアクチュエータ5〜8へ与えるべき指
示値を決定する。
【0019】この際の演算を詳細に説明する。まず、バ
ネ上絶対速度Xと相対速度Yとの除算値X/Yを算出す
る。そして、図3に示すように、この除算値X/Yが負
の場合は常に減衰力をソフト(低減衰力)に固定する。
又、除算値X/Yが正の場合はその値の大きさによっ
て、減衰力を連続的にハード側(高減衰力側)に移行さ
せる。このとき、図2の相対速度Yに対するアクチュエ
ータ切替指令勾配Kを設定するためのマップを用いて、
そのときのYに対するアクチュエータ切替指令勾配Kを
決定し、その勾配Kにて決まるX/Yに対するアクチュ
エータ切替指示値を算出する。
【0020】この際、バネ上・バネ下相対速度Yの大き
さと向き(伸びと縮み)によって可変させる。即ち、高
い減衰係数を出すことができない相対速度(縮みか伸び
側の高相対速度域)ではアクチュエータ切替指令勾配K
を大きくして、高い減衰係数を取ることのできる相対速
度ではアクチュエータ切替指令勾配Kを小さくする。そ
れによって、あらゆる相対速度(伸び・縮み行程)にお
いて減衰係数を制御することが可能となる。
【0021】そして、アクチュエータ駆動回路21を介
して各アクチュエータ5〜8が駆動され、ショックアブ
ソーバ1〜4の減衰力が図4に示すように、調整され
る。このように本実施例では、ECU17はバネ上の絶
対速度Xとバネ上・バネ下間の相対速度Yとを要素と
し、バネ上の絶対速度X及びバネ上・バネ下間の相対速
度Yの符号が異なるときには低減衰力(ソフト側)を与
え、符号が一致するときには高減衰力(ハード側)を与
え、かつ、この高減衰力の与え方として、バネ上・バネ
下間の相対速度の絶対値が大きいほど高い減衰力を与え
るデータを記憶した。そして、ECU17は、このデー
タを用いて、バネ上の絶対速度Xとバネ上・バネ下間の
相対速度Yとから、その向きと大きさにより与えるべき
減衰力を求めてアクチュエータ5〜8を制御してショッ
クアブソーバ1〜4の減衰力を調整するようにした。つ
まり、バネ上・バネ下の相対速度Yの向きと大きさによ
って減衰係数が変化することから、バネ上・バネ下の相
対速度Yの向きと大きさによって減衰力を切り替えるこ
とにより減衰係数を最適に制御することができる。 (第2実施例)次に、第2実施例を、前記第1実施例と
の相違点を中心に説明する。
【0022】図5には全体構成を示す。同図において、
ショックアブソーバ1〜4にはそれぞれ圧力センサ22
(図5には1つのみ示す)が設けられ、同センサ22に
て各ショックアブソーバ1〜4の減衰力Fが検出され
る。又、ECU17には減衰係数演算部23が用意され
ており、この減衰係数演算部23は微分演算部19から
バネ上・バネ下間の相対速度Yを入力するとともに、前
記圧力センサ22からの各ショックアブソーバ1〜4の
減衰力Fを入力する。そして、減衰係数演算部23はシ
ョックアブソーバ1〜4の減衰力Fを相対速度Yで除算
することにより、つまり、F/Yによりショックアブソ
ーバ1〜4の減衰係数Cを算出する。
【0023】又、指示値演算部20には前記第1実施例
での図2のマップに代わる図6のマップが用意されてい
る。即ち、このマップは、横軸に理想減衰係数Co と実
際の減衰係数Cとの比(=C/Co )をとり、縦軸にア
クチュエータ切替指令勾配Kをとり、C/Co が小さい
ほどアクチュエータ切替指令勾配Kが直線的に大きくな
る特性線L2を有する。ここで、理想減衰係数Co は、
バネ上の絶対速度Xとバネ上・バネ下間の相対速度Yの
符号が一致するときにはCo =a・X/Yとなり(ただ
し、aは定数)、バネ上の絶対速度Xとバネ上・バネ下
間の相対速度Yの符号が異なるときにはCo =0とな
る。
【0024】本実施例では、加速度センサ9〜12とE
CU17の積分演算部18にてバネ上速度検出手段を構
成し、相対変位センサ13〜16とECU17の微分演
算部19にてバネ上・バネ下間相対速度検出手段を構成
し、圧力センサ22とECU17の減衰係数演算部23
にて減衰係数検出手段を構成し、ECU17の減衰力決
定部20にて減衰力データ記憶手段とアブソーバ減衰力
制御手段とを構成している。
【0025】次に、このように構成した車両のアブソー
バ減衰力制御装置の作用を説明する。まず、加速度セン
サ9〜12にてバネ上上下加速度が検出され、このバネ
上上下加速度をECU17の積分演算部18がバネ上絶
対速度Xに変換する。又、相対変位センサ13〜16に
て相対変位が検出され、この相対変位をECU17の微
分演算部19が相対速度Yに変換する。さらに、このと
きのショックアブソーバ1〜4の減衰力Fが圧力センサ
22にて検出され、減衰係数演算部23にてショックア
ブソーバ1〜4の減衰力Fを相対速度Yで除算(=F/
Y)することによりショックアブソーバ1〜4の減衰係
数Cが算出される。
【0026】その後、指示値演算部20は、図3に示す
ように、除算値X/Yが負の場合は常に減衰力をソフト
(低減衰力)に固定する。又、除算値X/Yが正の場合
はその値の大きさによって、減衰力を連続的にハード側
(高減衰力側)に移行させる。この際、図6のマップを
用いて、そのときのC/Co に対するアクチュエータ切
替指令勾配Kを決定し、その勾配Kにて決まるX/Yに
対するアクチュエータ切替指示値を算出する。つまり、
理想減衰係数Co を、a・X/Yにて求め、さらに、こ
の理想減衰係数Co と実際の減衰係数Cとの比(=C/
Co )を算出し、図6のマップにてC/Co に対するア
クチュエータ切替指令勾配Kを決定し、X/Yに対する
アクチュエータ切替指示値を算出する。
【0027】そして、アクチュエータ駆動回路21を介
して各アクチュエータ5〜8が駆動され、ショックアブ
ソーバ1〜4の減衰力が調整される。このように本実施
例では、ECU17はバネ上の絶対速度Xとバネ上・バ
ネ下間の相対速度Yとを要素とし、バネ上の絶対速度X
及びバネ上・バネ下間の相対速度Yの符号が異なるとき
には低減衰力(ソフト側)を与え、符号が一致するとき
には高減衰力(ハード側)を与え、かつ、この高減衰力
の与え方として、ショックアブソーバ1〜4の理想減衰
係数Co と実際の減衰係数Cとのズレ量(C/Co )に
応じた減衰力を与えるデータを記憶した。そして、EC
U17は、このデータを用いて、バネ上の絶対速度Xと
バネ上・バネ下間の相対速度Yとショックアブソーバ1
〜4の減衰係数Cとから、与えるべき減衰力を求めてア
クチュエータ5〜8を制御してショックアブソーバ1〜
4の減衰力を調整するようにした。この際、バネ上の絶
対速度X及びバネ上・バネ下間の相対速度Yの符号が一
致するときにはショックアブソーバ1〜4の理想減衰係
数Co と実際の減衰係数Cとのズレ量(C/Co )に応
じた減衰力が与えられ、減衰係数を最適に制御すること
ができる。
【0028】尚、本実施例の応用としては、ショックア
ブソーバ1〜4の理想減衰係数Coと実際の減衰係数C
とのズレ量は、両者の比(C/Co )の他に、両者の差
(=Co −C)により求め、この差により与える減衰力
を変更するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
減衰係数を最適に制御することができる優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両のアブソーバ減衰力制御装置
のシステム構成を示す図である。
【図2】バネ上・バネ下間の相対速度に対するアクチュ
エータ切替指令勾配を設定するためのマップを示す図で
ある。
【図3】アクチュエータ切替指示値を示す図である。
【図4】相対速度に対する減衰力を示す特性図である。
【図5】第2実施例の車両のアブソーバ減衰力制御装置
のシステム構成を示す図である。
【図6】減衰係数に対するアクチュエータ切替指令勾配
を設定するためのマップを示す図である。
【図7】クレーム対応図である。
【図8】クレーム対応図である。
【符号の説明】
1 ショックアブソーバ 2 ショックアブソーバ 3 ショックアブソーバ 4 ショックアブソーバ 5 アクチュエータ 6 アクチュエータ 7 アクチュエータ 8 アクチュエータ 9 バネ上速度検出手段を構成する加速度センサ 10 バネ上速度検出手段を構成する加速度センサ 11 バネ上速度検出手段を構成する加速度センサ 12 バネ上速度検出手段を構成する加速度センサ 13 バネ上・バネ下間相対速度検出手段を構成する絶
対変位センサ 14 バネ上・バネ下間相対速度検出手段を構成する絶
対変位センサ 15 バネ上・バネ下間相対速度検出手段を構成する絶
対変位センサ 16 バネ上・バネ下間相対速度検出手段を構成する絶
対変位センサ 17 バネ上速度検出手段、バネ上・バネ下間相対速度
検出手段、減衰力データ記憶手段、減衰力制御手段を構
成するECU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と車輪との間に設置されたショック
    アブソーバの減衰力を変化させるアクチュエータと、 バネ上の絶対速度を検出するバネ上速度検出手段と、 バネ上・バネ下間の相対速度を検出するバネ上・バネ下
    間相対速度検出手段と、 バネ上の絶対速度とバネ上・バネ下間の相対速度とを要
    素とし、バネ上の絶対速度及びバネ上・バネ下間の相対
    速度の符号が異なるときには低減衰力を与え、符号が一
    致するときには高減衰力を与え、かつ、この高減衰力の
    与え方として、バネ上・バネ下間の相対速度の絶対値が
    大きいほど高い減衰力を与えるデータを記憶した減衰力
    データ記憶手段と、 前記減衰力データ記憶手段のデータを用いて、前記バネ
    上速度検出手段によるバネ上の絶対速度と前記バネ上・
    バネ下間相対速度検出手段によるバネ上・バネ下間の相
    対速度とから、その向きと大きさにより与えるべき減衰
    力を求めて前記アクチュエータを制御して前記ショック
    アブソーバの減衰力を調整する減衰力制御手段とを備え
    たことを特徴とする車両のアブソーバ減衰力制御装置。
  2. 【請求項2】 車体と車輪との間に設置されたショック
    アブソーバの減衰力を変化させるアクチュエータと、 バネ上の絶対速度を検出するバネ上速度検出手段と、 バネ上・バネ下間の相対速度を検出するバネ上・バネ下
    間相対速度検出手段と、 前記ショックアブソーバの減衰係数を検出する減衰係数
    検出手段と、 バネ上の絶対速度とバネ上・バネ下間の相対速度とを要
    素とし、バネ上の絶対速度及びバネ上・バネ下間の相対
    速度の符号が異なるときには低減衰力を与え、符号が一
    致するときには高減衰力を与え、かつ、この高減衰力の
    与え方として、ショックアブソーバの理想減衰係数と実
    際の減衰係数とのズレ量に応じた減衰力を与えるデータ
    を記憶した減衰力データ記憶手段と、 前記減衰力データ記憶手段のデータを用いて、前記バネ
    上速度検出手段によるバネ上の絶対速度と前記バネ上・
    バネ下間相対速度検出手段によるバネ上・バネ下間の相
    対速度と前記減衰係数検出手段によるショックアブソー
    バの減衰係数から、与えるべき減衰力を求めて前記アク
    チュエータを制御して前記ショックアブソーバの減衰力
    を調整する減衰力制御手段とを備えたことを特徴とする
    車両のアブソーバ減衰力制御装置。
JP34361691A 1991-12-25 1991-12-25 車両のアブソーバ減衰力制御装置 Pending JPH05169950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34361691A JPH05169950A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 車両のアブソーバ減衰力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34361691A JPH05169950A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 車両のアブソーバ減衰力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169950A true JPH05169950A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18362913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34361691A Pending JPH05169950A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 車両のアブソーバ減衰力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515571A (ja) * 2000-08-14 2004-05-27 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 水性分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515571A (ja) * 2000-08-14 2004-05-27 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 水性分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732061B2 (ja) サスペンションの制御装置
KR100204407B1 (ko) 서스펜션제어장치
US5377107A (en) System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
US5071157A (en) Full vehicle suspension control
US5428533A (en) Suspension control system with variable damp and spring coefficients
US8972108B2 (en) Method and apparatus for controlling a semi-active suspension system for motorcycles
EP0566091A1 (en) Suspension control system with variable damp coefficient dependent on exciting force frequency
US20050113997A1 (en) Electronically-controlled suspension apparatus and damping force control method
US5365432A (en) System and method for optimally controlling damping force characteristics of front and rear suspension units of four-wheeled vehicle
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
US5289380A (en) System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
US5269558A (en) Correction of asynchronous dampers in a suspension system for a vehicle
JP2008247261A (ja) サスペンション制御装置
JP3379024B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07228114A (ja) ショックアブソーバのための電気制御装置
JPH05169950A (ja) 車両のアブソーバ減衰力制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH0858340A (ja) サスペンション制御装置
JP3102243B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05201227A (ja) 車両のアブソーバ減衰力制御装置
JPH01109112A (ja) 自動車の適応サスペンション制御装置
JPH0538920A (ja) シヨツクアブソーバ制御方法及びシヨツクアブソーバ装置
EP0426339B1 (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0781351A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0515567B2 (ja)