JPH05169292A - レ−ルの補修溶接方法 - Google Patents

レ−ルの補修溶接方法

Info

Publication number
JPH05169292A
JPH05169292A JP35305091A JP35305091A JPH05169292A JP H05169292 A JPH05169292 A JP H05169292A JP 35305091 A JP35305091 A JP 35305091A JP 35305091 A JP35305091 A JP 35305091A JP H05169292 A JPH05169292 A JP H05169292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
rail
rail head
repair
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35305091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601741B2 (ja
Inventor
Kenichi Karimine
健一 狩峰
Makoto Okumura
誠 奥村
Koichi Uchino
耕一 内野
Mutsumi Okazaki
睦 岡崎
Koji Oishibashi
宏次 大石橋
Katsuyoshi Kamiyama
且芳 上山
Muneyuki Ohara
宗行 大原
Mitsumasa Tatsumi
光正 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Nippon Steel Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP3353050A priority Critical patent/JP2601741B2/ja
Publication of JPH05169292A publication Critical patent/JPH05169292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601741B2 publication Critical patent/JP2601741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レ−ル母材と同程度の硬度、耐摩耗性を有す
る金属を肉盛する鉄道用レ−ル頭部の諸欠陥部補修溶接
方法を提供することにある。 【構成】 レ−ル頭部の諸欠陥を除去し、該レ−ル頭部
を肉盛溶接で補修するに当たって、溶加材全重量に対し
てC 0.5超〜1.5%を含有する被覆ア−ク溶接用
溶加材及びガスシ−ルドア−ク溶接用溶加材を用い、該
レ−ル頭部の諸欠陥を除去した部分を補修肉盛溶接する
ことを特徴とするレ−ルの補修溶接方法にある。 【効果】 溶接部には従来の肉盛溶接ではさけることが
出来なかったレ−ル母材の溶融境界線近傍に高温割れの
発生が完全に防止することが出来、母材レ−ルと類似の
パ−ライト組織、耐摩耗性の優れた金属肉盛が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄道用レ−ル頭部の諸欠
陥部補修溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レ−ル肉盛溶接には突き合わせ溶
接部のレ−ル頭部表面を硬化肉盛したり、レ−ルの局部
的な表面疵または摩耗部分を肉盛補修する方法がある。
特に、これらレ−ルの局部的な表面疵または摩耗部分を
肉盛補修する方法としては、レ−ルを突き合わせ溶接ま
たは肉盛溶接する際に用いられる被覆ア−ク溶接法、す
なわち、低水素系80キロ高張力鋼用もしくは、低合金
系金属耐摩耗用の被覆ア−ク溶接法ないし半自動ガスシ
−ルドア−ク溶接法が行われているのが現状である。こ
の上記溶接材料を用いた被覆ア−ク溶接法ないし半自動
ガスシ−ルドア−ク溶接法では、一般に鉄道レ−ル等の
高炭素鋼の溶接に当って母材の熱影響部に微細な粒界割
れを発生し易く、しかもこれを防止するための溶接入熱
量温度管理が極めて困難であり、又これらの方法によっ
てレ−ル母材と同程度の硬度、耐摩耗性を有する金属を
肉盛することも容易でないという問題がある。
【0003】また、溶加棒を用いる酸素−アセチレンガ
ス溶接法があるが、この方法で得られた溶接部は非金属
介在物、ブロ−ホ−ルなどに起因するクラックが発生し
たり、母材の熱影響部が広くなるなどの欠点があり、し
かも鉄道レ−ルの場合、そのレ−ル母材は高炭素鋼であ
るため、この方法では肉盛性が悪いばかりでなく母材へ
の熱影響による弊害が大きく、従って安定かつ高品質の
肉盛層を得ることが困難とされている。このような理由
から特公昭57−19189号公報の如く鉄道用レ−ル
等のレ−ル溶射肉盛補修用に適した自溶性合金組成物と
してFe及びNiを主成分とした合金に一定範囲のB及
びMoを添加するもので、そのレ−ル肉盛補修用自溶合
金組成物として、Ni20〜50%、Cr3〜15%、
B0.1〜1.2%、Si0.4〜3%、C0.01〜
0.5%、Mo1〜8%、及び残部Feからなるもの
が、強度、硬さおよび耐摩耗性の向上と作業性の改善を
図ったものとして知られている。しかし、この方法は、
ガス溶射法であるためレ−ル頭部に投入される全入熱量
が著しく大きくなり、肉盛補修後、補修溶接による熱影
響の軟化幅が広くなり、いわゆる落ち込みが問題にな
る。そこで、被覆ア−ク溶接法ないし半自動ガスシ−ル
ドア−ク溶接法のように入熱量を低入熱側に制御できる
溶接法の適用が望まれている。
【0004】
【発明が解決するための課題】上述のように、従来の技
術で用いられている被覆ア−ク溶接法ないし半自動ガス
シ−ルドア−ク溶接法では溶接熱影響部(HAZ)の液
化割れを防止することは出来ない。これらの主要な要因
は溶接金属とレ−ルとのC量の差があるため、両者の凝
固温度が大きく異なるので、高Cで凝固温度の低いレ−
ルの溶融境界線近傍の再溶解液化したオ−ステナイト粒
界に、溶接金属の凝固収縮に起因して発生する収縮歪が
加わる結果生じるものである。一方、レ−ルの耐摩耗、
耐疲労損傷性には、硬さが高く、高C共析組織(C量が
約0.8%含有)で得られる微細パ−ライト組織が有効
であり、従って従来技術で用いられている溶加材で得ら
れるベ−ナイト組織は高C系パ−ライト組織に比較して
硬さが同一でも耐摩耗、耐疲労損傷性が劣る等の問題が
ある。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、前記のよう
な従来技術における問題点を解消すべき、本発明者ら
は、鋭意研究を重ねた結果、従来の溶加材によって形成
された溶着金属は母材レ−ルと著しく異なった成分とな
るために前記問題が発生することを知見し、溶着金属が
従来の溶着には不適当とされてきた母材レ−ルと類似の
高C型パ−ライト組成となるレ−ルの補修溶接方法を見
出した。その発明の要旨とするところは、 (1)レ−ル頭部の諸欠陥を除去し、該レ−ル頭部を肉
盛溶接で補修するに当たって、溶加材全重量に対してC
0.5超〜1.5%を含有する被覆ア−ク溶接用溶加材
を用い、該レ−ル頭部の諸欠陥を除去した部分を補修肉
盛溶接することを特徴とするレ−ルの補修溶接方法 (2)レ−ル頭部の諸欠陥を除去し、該レ−ル頭部を肉
盛溶接で補修するに当たって、溶加材全重量に対してC
0.5超〜1.5%を含有するガスシ−ルドア−ク溶接
用溶加材を用い、該レ−ル頭部の諸欠陥を除去した部分
を補修肉盛溶接することを特徴とするレ−ルの補修溶接
方法にある。
【0006】以下、本発明について図面に従って詳細に
説明する。図1は本発明に係る補修溶接個所を示す図で
ある。図1(A)は鉄道用レ−ル1の頭部2のゲ−ジコ
−ナ−部3の詳細図である。このゲ−ジコ−ナ−部3の
側表面及びその内部は車輪との接触部に当り、空転傷、
シェリング、疲労などの諸欠陥を生じ易く、通常、ゲ−
ジコ−ナ−部に当るH=25mmの部分において、h=
5mm、h´=3mm程度の諸欠陥を生ずる。また、図
1(B)はレ−ル頭部2の部分もゲ−ジコ−ナ−部と同
様、車輪との接触部に当り、やはり空転傷、シェリン
グ、疲労などの諸欠陥を生じ、通常h゛=3mm程度と
なる。そのため、レ−ルのゲ−ジコ−ナ−部ないし、頭
部を何らかの形で補修してやる必要がある。
【0007】このような諸欠陥を生じた部分の位置、形
状に応じて、レ−ル頭部を適当な手段、例えば、エア−
ガウジングまたはグラインダ−などにより研削し、平底
の開先を形成する必要がある。図2は諸欠陥を生じたレ
−ル頭部を研削した開先溝部の形状を示す図であって、
例えば、45°の傾斜を付けた開先で約幅100mm、
深さ10mm程度の諸欠陥部分を除去した状態を図示し
た。このように諸欠陥部分を除去した後、補修肉盛溶接
するに先立ち、200〜500℃の範囲で先ず予熱を行
い、レ−ル頭部側の両側に図3に示すように、銅当金4
を当て、溶接パス方向をレ−ル軸方向に合わせて下向き
多パスを重ねて肉盛を行う。図3は本発明に係るレ−ル
頭部の多層肉盛した断面図であって、開先が深くて初層
のみで肉盛りが完成されない場合には、番号(1)〜
(15)のように多パスの肉盛溶接を行い2層以上続け
て実施する。この際、各溶接パスの開始および終端(ク
レ−タ−)処理に充分注意を払い、レ−ル頭部表面に出
して行うようにする。これは、本発明に用いる溶加材の
特徴として、ブロ−ホ−ル、スラグ巻き込みおよびクレ
−タ−部の高温割れに注意する必要があり、それらの欠
陥の発生を完全に防止するために必要な手段である。
【0008】
【実施例】
実施例1 対象とするレ−ル鋼種は表1に示す。これら鋼種を対象
として表2に示す溶加材、すなわち、溶加材全重量に対
し0.5超〜1.5%までの範囲で炭素量を含有するA
〜D種のいわゆる溶接棒を用いた被覆ア−ク溶接法及び
比較例E〜G種の、いわゆる溶接棒を用いた被覆ア−ク
溶接法によりレ−ル頭頂部に図2に示すような形状に準
備した開先溝部を補修肉盛溶接した。そのときの溶接施
工条件は、溶接棒径:4〜5mm、極性:DCRP(棒
+)、溶接電流:130〜170A(4ψ)、200〜
230A(5ψ)、電圧:24〜27V、肉盛速度:7
〜12cm/minで行った。なお、溶接施工は、予め
200℃以上、500℃以内で予熱を施した後、レ−ル
頭側面を銅当金で囲み、図3に示すようなパス順序
(1)〜(15)で最終パス側がレ−ルのゲ−ジコ−ナ
−部3側になるように実施した。その結果を表3に示
す。この表3から明らかなように本発明においては、耐
摩耗性と耐疲労、損傷性の優れたパ−ライト組織とな
り、欠陥発生も全くない。これに対して比較例は耐摩耗
性の低いベイナイトを生成し、高温HAZ液化われを生
じた。
【0009】実施例2 実施例1と同様に、表1に示す対象レ−ル鋼種を表2に
示す溶加材、すなわち、溶加材全重量に対し0.5超〜
1.5%までの範囲で炭素量を含有するH〜J種の、い
わゆる溶接ワイヤを用いた炭酸ガスシ−ルドア−ク溶接
法及び比較例K,L種の、いわゆる溶接ワイヤを用いた
炭酸ガスシ−ルドア−ク溶接法によりレ−ル頭頂部に図
2に示すような形状に準備した開先溝部を補修肉盛溶接
した。そのときの溶接施工条件は、ワイヤ径:1.6m
m、極性:DCRP、溶接電流:180〜220A、電
圧:24〜30V、肉盛速度:8〜15cm/minで
行った。なお、溶接施工は実施例1と同様に実施した。
その結果は表3に示すように実施例1と同様の結果が得
られた。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る溶加材
を用いて、レ−ル頭部の肉盛補修溶接すれば、溶接部に
は従来の肉盛溶接ではさけることが出来なかったレ−ル
母材の溶融境界線近傍に高温割れの発生が完全に防止す
ることが出来、母材レ−ルと類似のパ−ライト組織、耐
摩耗性の優れた金属肉盛が得られるレ−ル頭部の肉盛補
修溶接法にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補修溶接個所を示す図、
【図2】同、本発明に係る開先溝部の形状を示す図、
【図3】同、本発明に係るレ−ル頭部の多層肉盛した断
面図である。
【符号の説明】
1 レ−ル 2 レ−ル頭部 3 ゲ−ジコ−ナ−部 4 銅当金
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、前記のよう
な従来技術における問題点を解消すべき、本発明者ら
は、鋭意研究を重ねた結果、従来の溶加材によって形成
された溶着金属は母材レールと著しく異なった成分とな
るために前記問題が発生することを知見し、溶着金属が
従来の溶接には不適当とされてきた母材レールと類似の
高C型パーライト組成となるレールの補修溶接方法を見
出した。その発明の要旨とするところは、 (1)レール頭部の諸欠陥を除去し、該レール頭部を肉
盛溶接で補修するに当たって、溶加材全重量に対してC
0.5超〜1.5%を含有する被覆アーク溶接用溶加材
を用い、該レール頭部の諸欠陥を除去した部分を補修肉
盛溶接することを特徴とするレールの補修溶接方法 (2)レール頭部の諸欠陥を除去し、該レール頭部を肉
盛溶接で補修するに当たって、溶加材全重量に対してC
0.5超〜1.5%を含有するガスシールドアーク溶接
用溶加材を用い、該レール頭部の諸欠陥を除去した部分
を補修肉盛溶接することを特徴とするレールの補修溶接
方法にある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】以下、本発明について図面に従って詳細に
説明する。図1は本発明に係る補修溶接個所を示す図で
ある。図1(A)は鉄道用レール1の頭部2のゲージコ
ーナー部3の詳細図である。このゲージコーナー部3の
側表面及びその内部は車輪との接触部に当り、空転傷、
シェリング、疲労などの諸欠陥を生じ易く、通常、ゲー
ジコーナー部に当るH=25mmの部分において、h=
5mm、h′=3mm程度の諸欠陥を生ずる。また、図
1(B)はレール頭部2の部分もゲージコーナー部と同
様、車輪との接触部に当り、やはり空転傷、シェリン
グ、疲労などの諸欠陥を生じ、通常h″=3mm程度と
なる。そのため、レールのゲージコーナー部ないし、頭
部を何らかの形で補修してやる必要がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内野 耕一 北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製 鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 岡崎 睦 北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製 鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 大石橋 宏次 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 上山 且芳 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 大原 宗行 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 辰己 光正 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レ−ル頭部の諸欠陥を除去し、該レ−ル
    頭部を肉盛溶接で補修するに当たって、溶加材全重量に
    対してC0.5超〜1.5%を含有する被覆ア−ク溶接
    用溶加材を用い、該レ−ル頭部の諸欠陥を除去した部分
    を補修肉盛溶接することを特徴とするレ−ルの補修溶接
    方法
  2. 【請求項2】 レ−ル頭部の諸欠陥を除去し、該レ−ル
    頭部を肉盛溶接で補修するに当たって、溶加材全重量に
    対してC0.5超〜1.5%を含有するガスシ−ルドア
    −ク溶接用溶加材を用い、該レ−ル頭部の諸欠陥を除去
    した部分を補修肉盛溶接することを特徴とするレ−ルの
    補修溶接方法
JP3353050A 1991-12-18 1991-12-18 レ−ルの補修溶接方法 Expired - Lifetime JP2601741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353050A JP2601741B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 レ−ルの補修溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353050A JP2601741B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 レ−ルの補修溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169292A true JPH05169292A (ja) 1993-07-09
JP2601741B2 JP2601741B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=18428231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353050A Expired - Lifetime JP2601741B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 レ−ルの補修溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601741B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015282A1 (fr) * 1994-11-15 1996-05-23 Nippon Steel Corporation Rail en perlite a forte resistance a l'abrasion et procede de fabrication de ce rail
WO1997036016A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Nippon Steel Corporation Rails d'acier faiblement allies, a structure perlitique, traites a chaud, temoignant d'une remarquable resistance a l'usure et dotes d'excellentes caracteristiques de soudage et procede de fabrication
AU769779B2 (en) * 1999-05-26 2004-02-05 Hitachi Limited A mending method of a friction stir joining portion
JP2007130654A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Engineering Co Ltd テンパービード工法
WO2009030960A1 (en) * 2007-09-08 2009-03-12 Proserv Abandonment And Decommissioning Limited Friction stir surfacing process and device for treating rails
US8367960B2 (en) 2010-06-04 2013-02-05 Csx Transportation Process for rail restoration and rail manufacture using welding
CN108465963A (zh) * 2018-03-09 2018-08-31 新疆八钢铁股份有限公司 一种改进的焦炉煤车道轨断口焊接方法
RU2733022C1 (ru) * 2020-02-12 2020-09-28 Андрей Анатольевич Головачев Способ ремонта эксплуатационных повреждений поверхностей острых крестовин стрелочных переводов
RU2733002C1 (ru) * 2020-02-12 2020-09-28 Андрей Анатольевич Головачев Способ ремонта эксплуатационных повреждений поверхностей тупых крестовин стрелочных переводов
CN113668303A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 燕山大学 一种钢轨型面修复用辊压成型装置及辊压方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052562A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 レール鋼のフラッシュバット溶接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162596A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Nippon Steel Corp レール溶接用複合ワイヤ
JPH01197093A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Daiwa Kogyo Kk 溶接クロッシング及びその製造方法
JPH01266990A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Nippon Steel Corp レールのエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒
JPH02229693A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Nippon Steel Corp レールのエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒
JPH02258192A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Nippon Steel Corp レールのエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162596A (ja) * 1987-12-17 1989-06-27 Nippon Steel Corp レール溶接用複合ワイヤ
JPH01197093A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Daiwa Kogyo Kk 溶接クロッシング及びその製造方法
JPH01266990A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Nippon Steel Corp レールのエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒
JPH02229693A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Nippon Steel Corp レールのエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒
JPH02258192A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Nippon Steel Corp レールのエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41033E1 (en) 1994-11-15 2009-12-08 Nippn Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
US5762723A (en) * 1994-11-15 1998-06-09 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
WO1996015282A1 (fr) * 1994-11-15 1996-05-23 Nippon Steel Corporation Rail en perlite a forte resistance a l'abrasion et procede de fabrication de ce rail
USRE42668E1 (en) 1994-11-15 2011-09-06 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE40263E1 (en) 1994-11-15 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE42360E1 (en) 1994-11-15 2011-05-17 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
WO1997036016A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Nippon Steel Corporation Rails d'acier faiblement allies, a structure perlitique, traites a chaud, temoignant d'une remarquable resistance a l'usure et dotes d'excellentes caracteristiques de soudage et procede de fabrication
AU690457B2 (en) * 1996-03-27 1998-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Low-alloy heat-treated pearlitic steel rails
AU769779B2 (en) * 1999-05-26 2004-02-05 Hitachi Limited A mending method of a friction stir joining portion
JP2007130654A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Engineering Co Ltd テンパービード工法
WO2009030960A1 (en) * 2007-09-08 2009-03-12 Proserv Abandonment And Decommissioning Limited Friction stir surfacing process and device for treating rails
US8367960B2 (en) 2010-06-04 2013-02-05 Csx Transportation Process for rail restoration and rail manufacture using welding
CN108465963A (zh) * 2018-03-09 2018-08-31 新疆八钢铁股份有限公司 一种改进的焦炉煤车道轨断口焊接方法
RU2733022C1 (ru) * 2020-02-12 2020-09-28 Андрей Анатольевич Головачев Способ ремонта эксплуатационных повреждений поверхностей острых крестовин стрелочных переводов
RU2733002C1 (ru) * 2020-02-12 2020-09-28 Андрей Анатольевич Головачев Способ ремонта эксплуатационных повреждений поверхностей тупых крестовин стрелочных переводов
CN113668303A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 燕山大学 一种钢轨型面修复用辊压成型装置及辊压方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601741B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086462B2 (en) Hardfacing with low carbon steel electrode
JPH01315603A (ja) タービン構成要素摩耗表面の補修法
JPH05169292A (ja) レ−ルの補修溶接方法
Vairamani et al. Optimization and microstructure analysis of Corten steel joint in mag welding by post heat treatment
Widgery Tubular wire welding
Rampaul Pipe welding procedures
EP1390173B1 (en) Method of welding two ductile iron workpieces for achieving highly ductile reduced imperfection weld
CN115007966A (zh) 一种铁路辗钢车轮的表面耐磨堆焊的方法
Bonnel et al. SUBMERGED-ARC SURFACING OF HIGT-ALLOY STEELS BY FLUX-CORED WIRES.
JP2007268577A (ja) タンデムアーク溶接方法
Bushey Welding of cast irons
JP2601742B2 (ja) 溶接クロッシングの製造方法
JPS5825867A (ja) ノジユラ−鋳鉄ベ−スメタルを表面硬化する方法
JP7337904B2 (ja) 肉盛用ティグ溶接ワイヤ
Sitthipong et al. Investigation of Microstructure and Hardness Properties of Hardfacing Surface on SCM 440 Alloy Steel by Using Metal Active Gas and Flux Cored Arc Welding Processes
JPH08276293A (ja) レール溶接用複合ワイヤ
JPH06262390A (ja) レールエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒
JPH07185881A (ja) Cr−Mo系レール用被覆アーク溶接棒
White Welding of Cast Irons
JPH0451275B2 (ja)
Suharto et al. On welding gray cast iron using SMAW and GTAW process
Rion Stainless Steel Information Manual for the Savannah River Plant: Fabrication
JPS6360095A (ja) 硬化肉盛金属
JPH0454557B2 (ja)
Greig et al. Development of Best Practices for Weld Repair and Cladding of High Strength Steel Propulsion Shafts

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029