JPH05168888A - 湿式分散器 - Google Patents

湿式分散器

Info

Publication number
JPH05168888A
JPH05168888A JP33332691A JP33332691A JPH05168888A JP H05168888 A JPH05168888 A JP H05168888A JP 33332691 A JP33332691 A JP 33332691A JP 33332691 A JP33332691 A JP 33332691A JP H05168888 A JPH05168888 A JP H05168888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
orifice
fine particles
dispersion
disperser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33332691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549211B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murata
田 博 村
Akira Higashiya
谷 公 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP33332691A priority Critical patent/JP3549211B2/ja
Publication of JPH05168888A publication Critical patent/JPH05168888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549211B2 publication Critical patent/JP3549211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分散媒中に混合された微粒子を分散する湿式分
散器であって、短時間で高度かつ均一な分散を行うこと
ができる湿式分散器を提供する。 【構成】湿式分散器のスラリーの流路中に、流路を絞る
オリフィスと、前記オリフィスの下流にスラリーへの超
音波発生手段とを配備することにより、前記目的を達成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分散媒中に混合された
微粒子を、迅速に、しかも均一かつ高分散度に分散する
ことができる分散性能に優れた湿式分散器に関する。
【0002】
【従来の技術】トナー、化粧品粉末、塗料等の製造にお
いて、各種の特性を付与するため、母体(被コーティン
グ粒子)となる粉粒体の表面への微粒子のコーティング
が行われている。例えば、トナーでは流動性の悪いトナ
ー粒子に流動性を付与するために、トナー粒子表面への
良好な流動性を有する微粒子のコーティングが、化粧品
粉末では紫外線防止化粧品とするために化粧品粉末の表
面に紫外線を通さない微粒子のコーティングが、さらに
塗料では安価な顔料原料を製造するために安価な粒子表
面高価な顔料微粒子のコーティングが行われている。
【0003】このような母体粒子への微粒子のコーティ
ングは、各種の方法で行われているが、特に粒子径の小
さな粒子を母体粒子にコーティングする方法として、各
原料粒子が分散されたスラリーを作製し、このスラリー
を噴霧乾燥して母体粒子表面に微粒子をコーティングす
る方法が知られている。
【0004】噴霧乾燥によるコーティング方法は、アル
コール等の有機溶媒や水等、蒸発可能な溶媒を分散媒と
して用い、この分散媒に所定量の母体粒子とコーティン
グ粒子となる微粒子とを混入、分散してスラリーを作製
する。次いで、このスラリーを噴霧機によって乾燥チャ
ンバー内に噴霧し、熱風等によって分散媒を蒸発するこ
とにより、母体粒子を微粒子でコーティングした粉体が
造粒される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような噴霧乾燥に
よって母体粒子に微粒子をコーティングする際に、均一
で良好なコーティングを行うためには、母体粒子との混
合前に分散媒中の微粒子を高度かつ均一に分散した状態
とする必要がある。微粒子が凝集した状態でコーティン
グ(噴霧乾燥)を行うと、母体粒子への微粒子のコーテ
ィングが均一にならないばかりか、目的物とは異なる、
微粒子の凝集体が造粒されてしまう。
【0006】ところが、このような噴霧乾燥における微
粒子の分散のみならず、比較的粒子径の小さな粒子は分
散媒中で凝集し易く、確実かつ良好に分散させることが
できない。従来、このような微粒子(凝集粒子)の分散
には、ボールミル、ホモジナイザー等の分散器が用いら
れているが、これらの分散器によって微粒子を高分散度
かつ均一に分散するためには極めて長い時間が必要であ
り、効率のよい生産を行うことができない。
【0007】他方、このような微粒子の分散方法とし
て、オリフィスにスラリーを通過させる分散方法や、超
音波による分散方法が知られている。オリフィスを利用
する分散方法は、スラリー流路に流路が急激に狭くなる
オリフィス部を設け、ここを通過させてスラリーを収縮
流とすることによりスラリーに含まれる微粒子を分散す
るものであり、分散のメカニズム的には分裂分散である
と考えられている。また、超音波による分散方法はスラ
リー(微粒子)と超音波とを接触させ、超音波の振動に
よって微粒子を分散するものであり、分散のメカニズム
的には侵食分散であると考えられている。
【0008】しかしながら、上記方法であっても、前述
のような微粒子を噴霧乾燥によって母体粒子にコーティ
ングする際の微粒子の分散等、微粒子を極めて高度に分
散することが要求される用途においては、分散の限界
(平均粒子径等)や作業時間等の点で満足の行く結果を
得ることはできず、より優れた分散方法の出現が切望さ
れている。
【0009】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、たとえ微粒子であっても、短時間
で高度かつ均一な分散を行うことができ、微粒子をコー
ティングしたコーティング粒子の製造等、微粒子の分散
工程を有する各種の製品を高効率で製造することができ
る湿式分散器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、分散媒中に混合された微粒子を分散する
湿式分散器であって、前記分散媒と微粒子との混合物の
流入口および流出口ならびに前記流入口と流出口とを連
通する流路を有する分散器本体と、前記流路の途中に形
成されるオリフィスと、前記流路の途中の前記オリフィ
スの下流側かつ近傍に設けられる超音波発生手段とを有
することを特徴とする湿式分散器を提供する。
【0011】また、前記オリフィスがセラミック製であ
るのが好ましい。
【0012】前記オリフィスの開口面積を調整するニー
ドルを有するのが好ましい。
【0013】
【実施態様】以下、本発明の湿式分散器について、添付
の図面に示される好適実施例をもとに詳細に説明する。
【0014】図1に、本発明の湿式分散器を適用する分
散装置の概念図が示される。図1に示される分散装置
は、基本的に、本発明の湿式分散器10、スラリー撹拌
槽12、および循環ポンプ14とから構成される。
【0015】このような分散装置においては、スラリー
撹拌槽12に分散媒と分散される微粒子とを所定の混合
比で投入して、これらを撹拌・分散する。次いで、循環
ポンプ14によってスラリー撹拌槽12内のスラリーを
本発明の湿式分散器10を含む循環経路を循環させるこ
とにより、スラリー撹拌槽12に投入された微粒子(凝
集粒子)を高分散度かつ均一に分散したスラリーを作製
する。
【0016】なお、本発明の湿式分散器を利用して分散
されるスラリーの濃度には特に限定はなく、スラリーに
含まれる微粒子の粒子径や、目的とする分散の程度、さ
らには分散後のスラリーの用途等に応じて適宜決定すれ
ばよい。
【0017】図2に、本発明の湿式分散器10の概略断
面図が示される。なお、図2においては図面を簡略化す
るために省略するが、湿式分散器10に設けられる各部
材は、必要に応じて固定用のボルトや治具等によって固
定され、湿式分散器10が構成されているのはもちろん
である。湿式分散器10は、スラリーの流入口および流
出口、さらにこれらを連通する流路を構成し、かつ各部
材を所定の位置に保持する円筒状の分散器本体16と、
スラリーの流路途中に配備されるオリフィス28を有す
るニードル弁18と、オリフィス28の下流側に配置さ
れ、スラリーの流路途中で超音波を発生する超音波発生
器20と、ニードル弁18の流量調整を行うマイクロメ
ータ22とを有する。
【0018】図示例において、分散器本体16は基本的
に円筒状の形状を有するものであり、中心の空間部によ
って、流入口24から流出口26に至るスラリーの流路
が形成されている。従って、流入口24は循環ポンプ1
4に、流出口26はスラリー撹拌槽12に接続されてい
る。このような分散器本体16の所定の位置には、各種
の固定部材によって、オリフィス28、ニードル30、
マイクロメータ22、超音波発生器20が固定されてい
る。
【0019】このような分散器本体16の形成材料は、
適用される分散媒および微粒子に対して十分な耐食性を
有するものであれば特に限定はなく、各種のものが適用
可能であり、例えば、鉄、ステンレス、アクリル樹脂、
ガラス等が例示される。
【0020】分散器本体16の側面に形成される流入口
24より流入したスラリーは、まず、流路径が大きな空
間部29を経て、オリフィス28を通過することにより
分散される。また、図示例においては、好ましい態様と
して、オリフィス28の開口面積を調整するニードル3
0が設けられ、ニードル弁18を構成する。
【0021】本発明の湿式分散器10においては、スラ
リーは流入口24より流入し、空間部29に比べて流路
が大幅に絞られたオリフィス28(図示例においてはオ
リフィス28とニードル30とが形成する間隙)を通過
する。その結果スラリーの流速が急激に早くなり、スラ
リー中の微粒子(凝集粒子)に下流側に引き伸ばす力が
加わることにより分裂破壊が起こり、スラリー中の微粒
子がより高度に分散される。
【0022】図示例において、オリフィス28は円筒状
の形状を有するものであり、スラリー流路を形成する貫
通孔はスラリーの流れ方向に向かって漸次縮径する円錐
形状を有する。このようなオリフィス28は、接着剤、
各種の固定部材、あるいは凹部に嵌入される等の方法に
よって、スラリー流路の所定の位置に固定される。
【0023】図示例のように、円錐状のオリフィス28
を適用する場合に、オリフィス28の縮径角度には特に
限定はないが、よりい高度な分散を迅速に行うために、
好ましくは、5〜60°程度とすればよい。
【0024】本発明の湿式分散器10において、オリフ
ィス28の形成材料には特に限定はないが、オリフィス
28には微粒子が分散されたスラリーが高速で流れるの
で、耐摩耗性に優れた材料を適用するのが好ましく、特
にセラミック材料が好適に適用される。
【0025】他方、オリフィス28の開口面積を調整す
るニードル30は、オリフィス28の貫通孔と同形部分
を有する円錐台形状を有する。このようなニードル30
は、ニードル30を液密に保持するベアリング32、お
よび固定部材34に保持されてマイクロメータ22に係
合される。
【0026】マイクロメータ22は固定部材36によっ
て分散器本体16に固定され、ニードル30を矢印a方
向に摺動することにより、オリフィス28の開口面積を
微調整する。なお、マイクロメータ22によるオリフィ
ス28の開口面積(オリフィス28とニードル30との
間隙)の調整は、スラリーに含まれる微粒子の粒子径や
スラリーの濃度、目的とする分散の程度に応じて適宜決
定すればよい。また、適用可能なマイクロメータ22に
は特に限定はなく、公知のものがいずれも適用可能であ
る。
【0027】本発明に適用されるオリフィス28および
ニードル30の形状は上記構成に限定はされず、オリフ
ィス28が縮径しない筒状のものであってよく、あるい
は流路中に設けられた孔部としてもよい。つまり、本発
明においては、ニードル弁18はオリフィス、およびこ
のオリフィスの開口面積を調整するニードルより構成さ
れ、スラリー流路を調整可能な各種の構成がいずれも適
用可能である。
【0028】なお、本発明の湿式分散器においては、ニ
ードル30等のオリフィス28の開口面積の調整手段を
有するものに限定はされず、図3に示される湿式分散器
50のように、オリフィス52のみを有するものであっ
てもよい。図3に示される湿式分散器50においては、
流入口24より流入したスラリーは、空間部54より流
路が絞り込まれたオリフィス52に流入し、ここを通過
することにより前述のように分散される。
【0029】オリフィス52によるスラリー流路の絞り
の程度には特に限定はなく、スラリーに含まれる微粒子
の粒子径やスラリーの濃度、目的とする分散の程度に応
じて適宜決定すればよい。また、オリフィス52は図2
に示される例のように漸次縮径するものであってもよ
い。さらに、オリフィスは一つには限定されず、複数有
するものであっても良く、また、前述のような開口面積
の調整手段を有するオリフィスと、これを有さないオリ
フィスとを組み合わせてもよい。
【0030】オリフィス28によって分散されたスラリ
ー(中の微粒子)は、流路を上昇しつつ、次いで、超音
波発生器20より発生される超音波によってより高度に
分散される。図示例の湿式分散器に適用される超音波発
生器20は、超音波発信部38と、スラリーの流路内に
配置される超音波ホーン40とから構成され、超音波ホ
ーン40に液密に係合する固定部材44や、図示しない
超音波発信部38の固定部材によって分散器本体16に
保持される。また、超音波発信部38は、発生する超音
波を制御するコントローラ42に接続される(図1参
照)。
【0031】また、スラリーが超音波に十分に接触する
ように、スラリー流路中の超音波ホーン40の配置部分
には流路径が拡径した空間部46が設けられ、スラリー
流路はここより流出口26に接続する。
【0032】湿式分散器10は、超音波発信部38によ
って超音波ホーン40より超音波を発生し、この超音波
によってスラリー中の微粒子をより高度に分散するもの
である。本発明の湿式分散器10は、前述のオリフィス
28による分散と超音波による分散とを組み合わせ、オ
リフィス28による分散の後に、続けて超音波による分
散を行ってスラリー中の微粒子を分散することにより、
異なる分散機構(前述のように、オリフィスは分裂分
散、超音波は侵食分散によると考えられる)を有する両
者の相乗効果によって、従来の湿式分散器に比して大幅
に短時間で、しかも個々の分散では不可能な、より高度
な微粒子の分散を行うことができる。
【0033】本発明に適用される超音波発生器には特に
限定はなく、公知の超音波発生器がいずれも適用可能で
ある。また、分散に利用する超音波の周波数や出力には
特に限定はなく、スラリーに含まれる微粒子の粒子径や
スラリーの濃度、目的とする分散の程度に応じて適宜決
定すればよいが、通常、周波数は5kHz〜100Hz
程度で、出力は10W〜10kW程度である。
【0034】オリフィス28(ニードル弁18)を通過
した後、流路を進行しつつ超音波によってより高度に分
散されたスラリーは、空間部46を経て流出口26より
湿式分散器10より排出され、スラリー撹拌層12に送
られる。
【0035】図1に示される分散装置においては、スラ
リーは循環ポンプ14によって、本発明の湿式分散器1
0とスラリー撹拌層12との間を循環することにより分
散されるが、本発明の湿式分散器10はこのような循環
による分散以外にも、単に本発明の湿式分散器10を通
過するだけの分散にも適用可能である。
【0036】なお、スラリーを循環あるいは送液する循
環ポンプ14には特に限定はなく、十分な排出量および
吐出圧を有するものであれば、公知のいわゆるスラリー
ポンプがいずれも適用可能である。
【0037】以上、本発明の湿式分散器について詳細に
説明したが、本発明はこれに限定はされず、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を
行ってもよいのはもちろんである。
【0038】
【実施例】以下、本発明の湿式分散器について具体的な
実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0039】図1に示される分散装置を用いて、ハイド
ロキシアパタイトスラリーの分散を行った。
【0040】図示例の分散装置において、本発明の湿式
分散器10の超音波発生器20としては、本多電子社製
の超音波プラスチックウェルダー(SONAC−150
発信周波数15KHz、最大出力37W)を用いた。
なお、超音波プラスチックウェルダーは、ホーン部を改
造して超音波ホーン40とした。また、湿式分散器10
におけるオリフィス28はジルコニア製であり、角度は
30°としたさらに、循環ポンプ14としては、二国機
械工業社製のダイアフロムポンプ(Hydra−cel
l,25−HYC−10S)を用いた。
【0041】このような分散装置において、まず水を循
環して、流量が100kg/h、吐出圧が30kg/c
2 となるように、循環ポンプ14の回転数、およびマ
イクロメータ22によってニードル弁18の間隙を調節
した。次いで、スラリー撹拌槽12にハイドロキシアパ
タイトスラリーを投入した。なお、この際に、スラリー
液量が全体で1kg、ハイドロキシアパタイト濃度が5
wt%となるように調整した。なお、上記条件では、1
kgのハイドロキシアパタイトスラリーは30分の間に
本発明の湿式分散器10を約50回通過する。
【0042】以上の条件でハイドロキシアパタイトスラ
リーの分散を行い、ハイドロキシアパタイトスラリー投
入時を0として、5分ごとにサンプリングを行い、マイ
クロトラックSPA(日機装社製)によって粒度測定を
行った。結果を図4に示す。なお、同様の分散装置にお
いて、湿式分散器10においてニードル弁18と超音波
とを併用せず、ニードル弁18のみ、および超音波(発
信周波数28KHz)のみによって分散を行った場合に
ついても同様の実験を行った。結果を図4に併記する。
なお、図4において、 □; ニードル弁18と超音波との併用 ○; ニードル弁18のみ △; 超音波のみ をそれぞれ示す。
【0043】さらに、比較例として、ボールミル(ボー
ル径3mm)、およびアパタイザー(8000rpm)
によって、ハイドロキシアパタイト濃度が5wt%のハ
イドロキシアパタイトスラリー1kgの分散を行い、同
様にサンプリングして粒度測定を行った。結果を図5に
示す。なお、図5において、 ●; ボールミル ▲; ホモジナイザー をそれぞれ示す。
【0044】図4および5に示される結果より明らかな
ように、ハイドロキシアパタイトを3μm以下の粒度ま
で分散するためには、マクロボールミルやホモジナイザ
ー等の従来の分散器では時間(hr)オーダー、特にボ
ールミルでは50時間を必要とするが、本発明の湿式分
散器10を適用することにより、約30分(min)の
処理でハイドロキシアパタイトを3μm以下の粒度まで
分散することができ、さらに、約50分の処理で2.5
μm以下の粒度まで分散することができる。
【0045】また、ニードル弁18のみの分散では4μ
m程度、超音波のみの分散では5μm程度の分散が限界
であるのに対し、本発明の湿式分散器10においては、
ニードル弁18と超音波とを併用することにより、両者
の相乗効果により極めて高度な分散が可能であり、しか
もニードル弁18のみ、超音波のみによる分散に比して
より短時間で分散を行うことができる。以上の結果よ
り、本発明の効果は明らかである。
【0046】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
湿式分散器によれば、たとえ微粒子であっても、短時間
で高分散度かつ均一な分散を行うことができ、微粒子を
コーティングしたコーティング粒子の製造等、微粒子の
分散工程を有する各種の製品を高効率で製造することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式分散器を適用する分散装置を概念
的に示す線図である。
【図2】本発明の湿式分散器の概略断面図である。
【図3】本発明の湿式分散器の別の例の概略断面図であ
る。
【図4】本発明の湿式分散器および従来の湿式分散器に
よるハイドロキシアパタイトスラリー1kgの分散結果
を示すグラフである。
【図5】ボールミルおよびホモジナイザーによるハイド
ロキシアパタイトスラリー1kgの分散結果を示すグラ
フである。
【符号の説明】
10,50 湿式分散器 12 スラリー撹拌槽 14 循環ポンプ 16 分散器本体 18 ニードル弁 20 超音波発生器 22 マイクロメータ 24 流入口 26 流出口 28,52 オリフィス 30 ニードル 32 ベアリング 34,36,44 固定部材 38 超音波発信部 40 超音波ホーン 42 コントローラ 46,54 空間部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分散媒中に混合された微粒子を分散する湿
    式分散器であって、 前記分散媒と微粒子との混合物の流入口および流出口な
    らびに前記流入口と流出口とを連通する流路を有する分
    散器本体と、前記流路の途中に形成されるオリフィス
    と、前記流路の途中の前記オリフィスの下流側かつ近傍
    に設けられる超音波発生手段とを有することを特徴とす
    る湿式分散器。
JP33332691A 1991-12-17 1991-12-17 湿式分散器 Expired - Lifetime JP3549211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33332691A JP3549211B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 湿式分散器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33332691A JP3549211B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 湿式分散器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168888A true JPH05168888A (ja) 1993-07-02
JP3549211B2 JP3549211B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18264863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33332691A Expired - Lifetime JP3549211B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 湿式分散器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549211B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248328A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 乳化分散装置
CN1311896C (zh) * 2005-03-08 2007-04-25 杭州电子科技大学 循环式多级超声波分散机
JP2011183321A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 親油性材料又は親水性材料のナノ分散方法及びナノ分散液
JP2012006863A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Key Tranding Co Ltd 湿式化粧料の充填装置および湿式化粧料の充填方法
JP2016000378A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 大川原化工機株式会社 湿式分散器および微粒子の分散方法
KR20180030193A (ko) 2015-07-16 2018-03-21 오카와라 카코오키 가부시키 가이샤 습식 분산기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381899B2 (ja) * 2019-11-27 2023-11-16 澁谷工業株式会社 超音波ホモジナイザー
CN112844167B (zh) 2019-11-27 2023-04-18 株式会社海上 超声波均化器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248328A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 乳化分散装置
CN1311896C (zh) * 2005-03-08 2007-04-25 杭州电子科技大学 循环式多级超声波分散机
JP2011183321A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 親油性材料又は親水性材料のナノ分散方法及びナノ分散液
JP2012006863A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Key Tranding Co Ltd 湿式化粧料の充填装置および湿式化粧料の充填方法
JP2016000378A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 大川原化工機株式会社 湿式分散器および微粒子の分散方法
KR20180030193A (ko) 2015-07-16 2018-03-21 오카와라 카코오키 가부시키 가이샤 습식 분산기
US10589234B2 (en) 2015-07-16 2020-03-17 Ohkawara Kakohki Co., Ltd. Wet disperser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549211B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005175B1 (ko) 분립체의 처리장치
KR0152066B1 (ko) 착색 분말 코팅 조성물의 제조 방법 및 이를 이용한 분말 코팅 방법
US5279463A (en) Methods and apparatus for treating materials in liquids
RU2213805C2 (ru) Способ нанесения покрытий из порошковых материалов и устройство для его осуществления
JP2004535930A (ja) ナノメートルサイズの粉末及びナノメートルサイズの粒子疎集合体粉末の製造方法
CA2237714A1 (en) An apparatus and method for ultrasonically producing a spray of liquid
JPH05168888A (ja) 湿式分散器
JP2005334808A (ja) 超音波分散装置
CN108348879A (zh) 通过低温雾化使粉末粒化的设备
Hielscher Ultrasonic milling and dispersing technology for nano-particles
US3254848A (en) Apparatus for preparing liquid slurries and for dispersement thereof in polymeric substances
JP3118055B2 (ja) 微粒子コーティング方法および装置ならびに噴霧用ノズル
KR100665042B1 (ko) 나노입자 및 메조입자로 표면 개질된 중합체 거대입자,이를 이용한 나노입자-고분자 복합소재, 및 이들의제조방법
CN206444676U (zh) 一种生产环保水性烘干清漆的砂磨机
JP2002248328A (ja) 乳化分散装置
US20030098360A1 (en) Twin fluid centrifugal nozzle for spray dryers
JP2004305994A (ja) 粉粒体処理装置
JPH1180602A (ja) 粉体スラリー塗料の製造方法
JP3781151B2 (ja) 粉体スラリー塗料の製造方法
WO2008015756A1 (fr) appareil de mélange d'UN matériau poudreux avec un matériau liquide et procédé de fabrication d'un mélange en utilisant l'appareil de mélange
KR100368994B1 (ko) 물질의 혼합 및 분산장치
JPH08193172A (ja) 顔料及び染料等の微粒子化装置及び製造方法
JPH0232932B2 (ja) Ryushikakohohooyobisochi
JP2932243B2 (ja) ドライパウダー散布用キャビテーションノズルとそのノズルを用いた塗布方法
DE10014749B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Agglomeration von Waschpulvern

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8