JPH05167537A - 光空間伝送装置 - Google Patents

光空間伝送装置

Info

Publication number
JPH05167537A
JPH05167537A JP3333575A JP33357591A JPH05167537A JP H05167537 A JPH05167537 A JP H05167537A JP 3333575 A JP3333575 A JP 3333575A JP 33357591 A JP33357591 A JP 33357591A JP H05167537 A JPH05167537 A JP H05167537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
light beam
optical
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3333575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Watanabe
秀和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3333575A priority Critical patent/JPH05167537A/ja
Publication of JPH05167537A publication Critical patent/JPH05167537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】送受信装置の光軸合わせが自動的になされ、従
って、光軸合わせの作業が簡単な光空間伝送装置を提供
することである。 【構成】2台の送受信装置A、Bはそれぞれ、自己の光
ビームの送信方向を順次変化させる光ビームスキャン手
段9〜12と、対向する相手の送受信装置から送出され
た光ビームを受信する受信手段8と、上記自己の光ビー
ムの現在の送信方向を表す光軸データと、上記受信手段
8によって受信された光ビームに付加された上記対向す
る相手の送受信装置の光軸データとを上記自己の光ビー
ムに付加する光軸データ付加手段1とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、互いに対向して置か
れた2台の送受信装置から成る光空間伝送装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光空間伝送装置を構成する2台の送受信
装置間の送受信を行なうためには、設置時において2台
の送受信装置の光軸をきちんと合わせて、一方の送受信
装置から送出される光ビーム(以下、送信光ビームとい
う)が他方の送受信装置で確実に受光されるようにする
必要がある。
【0003】従来の光空間伝送装置における光軸合わせ
は、例えば、2台の送受信装置間に電話回線等の通信回
線を設け、一方の送受信装置からの送信光ビームを他方
の送受信装置が受光したとき、また逆に、他方の送受信
装置からの送信光ビームを一方の送受信装置が受光した
とき、受光した旨を相手の送受信装置に上記通信回線を
介して伝えることにより行なう。従って、それぞれの送
受信装置側に、受光の有無を判断し、受光したときその
旨を伝える人が必要となる。
【0004】しかも、光ビーム自体の指向性が電波など
に比べて非常に鋭く、また光自体特に昼間では殆ど見え
ないため、特殊な測定機を使用して光ビームの位置、強
さなどを観測しながら光軸合わせをする必要がある。ま
た、設置後になんらかの理由により光軸がずれてしまう
こともあり、この場合も最初から光軸合わせ作業を行な
う必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
空間伝送装置における光軸合わせの作業は非常に手間暇
のかかるものであった。
【0006】この発明は上記事情を考慮してなされたも
のであり、その目的とするところは、送受信装置の光軸
合わせが自動的になされ、従って、光軸合わせの作業が
簡単な光空間伝送装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、2台の送受信装置が互いに光
ビームによる通信を行なう光空間伝送装置において、上
記2台の送受信装置はそれぞれ、自己の光ビームの送信
方向を順次変化させる光ビームスキャン手段と、対向す
る相手の送受信装置から送出された光ビームを受信する
受信手段と、上記自己の光ビームの現在の送信方向を表
す光軸データと、上記受信手段によって受信された光ビ
ームに付加された上記対向する相手の送受信装置の光軸
データとを上記自己の光ビームに付加する光軸データ付
加手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明による光空間伝送装置を構成する送受
信装置においては、図1に示すように、電動機駆動回路
10は光軸制御回路9からの制御信号eに応じた電力を
電動機11に供給して光軸機構部12を駆動し、レンズ
6の傾きを変え、出射光線LA1の出射方向を変える。
【0009】また、光軸制御回路9は、光軸機構部12
から入力される実光軸位置を示す光軸位置信号fにより
レンズ6の傾きを正確に制御でき、出射光線LA1の出
射方向を正確に制御できる。
【0010】光軸位置信号fは光軸制御回路9を介して
光軸位置座標データaとして信号変復調回路1に入力さ
れる。信号変復調回路1は、光軸位置座標データaに基
づく自己光軸位置データと信号bに基づく相手光軸位置
データとを共に含む光軸データを生成する。
【0011】この光軸データは電気・光変換回路2で光
に変換され、光学系3〜6を通して空間に出射される。
【0012】
【実施例】続いて、この発明による光空間伝送装置の一
実施例につき、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】光空間伝送装置で2点間の通信を行なうと
きには通常、図2に示すように、送受信装置A、Bを設
置する。装置A、Bは光空間伝送装置を構成する全く同
じ送受信装置であり、その構成を図1に示す。装置A、
Bでは、光軸を手動または自動により上下左右方向に動
かすことが可能である。
【0014】次に、光軸の自動設定について説明する。
装置A、Bは図3に示すような仮想平面を有する。この
平面は6×6=36個の升目から成り、1個の升目は装
置A、Bから出射される光ビームにより十分カバーされ
る広さであり、また相手装置がいずれかの升目に含まれ
るように仮想平面を定める。また、各升目の位置は、装
置A、Bから送信される光ビームの送信方向に対応す
る。
【0015】装置A、Bの送信光ビームは上述したよう
に上下左右方向に動かすことができるので、例えば図3
の点線で示すように光ビームをスキャンして、仮想平面
のすべての部分に光ビームが出射されるようにすること
ができる。装置A、Bは通信可能となる光軸位置(送信
方向)が見つかるまで上記スキャンを繰り返す。
【0016】このときの光ビームに含まれるデータに
は、図4の光軸データに示すように、ヘッダ、自己の装
置の光軸位置座標(X、Y)、相手の装置の光軸位置座
標(X′、Y′)が含まれる。ヘッダは同期用のデータ
を有する部分である。自己の装置の光軸位置座標(X、
Y)は、例えば光ビームが図3の斜線部の位置にあると
きは、X=3、Y=2となる。光ビームスキャン時は、
設定すべき光軸位置座標(X、Y)を示す目標光軸位置
座標データdが信号変復調回路1から光軸制御回路9に
与えられる(図1参照)。相手の装置の光軸位置座標
(X′、Y′)は相手の装置からの光ビームを検出した
ときにその光ビームにデータとして含まれる座標であ
り、相手の装置からの光ビームを検出していないときに
は例えばX′=Y′=999を、検出無しを示す座標デ
ータとして図4の光軸データに含ませる。
【0017】光軸自動設定の最初の段階では、2台の装
置A、Bとも全く同じように動作し、信号変復調回路1
からの目標光軸位置座標データdに対応して送信光ビー
ムをスキャンしながら、自己の光軸位置座標データを含
む光軸データを送信する。このときの自己の光軸位置座
標は、光軸制御が適正であれば、信号変復調回路1から
与えられる目標光軸位置座標である。
【0018】やがて、たとえば装置Aからの光ビームが
装置Bに当たったとすると、装置Bでは光軸が完全にあ
っていなくとも装置Aからの光ビームを検出し、相手装
置Aの光軸位置座標データを得ることができる。
【0019】この時点で装置Bは自己の光軸位置座標
(X、Y)だけでなく、装置Aの光軸位置座標(X′、
Y′)も同時に送信するようにする。装置Aでは、自己
が出射した光ビームが装置Bに当たって光軸が合ったと
しても、それを認識することができないため、そのまま
光ビームのスキャンを続けてしまう。そのため又、光軸
はずれてしまう。
【0020】しばらくすると今度は、装置Bから出射さ
れる光ビームが装置Aに当り、光軸が合うようになる。
このとき装置Bからの光ビームに含まれる光軸データに
は、上述したように、装置B自身の光軸位置座標(X、
Y)のデータの他、光軸が合ったときの装置Aの光軸位
置座標(X′、Y′)のデータも含まれる。このため、
装置Bからの光軸データを受信した装置Aではその光軸
データをもとに自己の光軸を再設定すると同時に光軸が
合ったときの装置Bの光軸位置座標データを装置Bに送
信すれば、装置Bでもその状態で両者の光軸が合ったこ
とが分かるため、光ビームのスキャンを停止して光軸合
わせの作業を終えることができる。
【0021】万一、装置Aからの光ビームが装置Bに当
たったときに検出した光軸位置から装置Aの実際の光軸
位置がずれたとしても、そのずれがわずかであれば、そ
の光軸位置の周辺を探すだけで装置Aの光軸を合わせる
ことができるため、短時間で光軸の再設定を行なうこと
が可能である。装置Bの光軸についても同様のことが言
える。
【0022】次に、送受信装置A、Bの内部構成につい
て図1を用いて説明する。
【0023】図1の送受信装置は通信モードと光軸合わ
せモードとを有し、通信モード時、端子T1には通信デ
ータDIが入力され、端子T2からは通信データDOが
出力されるが、通信モードは本発明とは直接関連がない
ので、その説明は省略する。
【0024】上記モード設定は、光軸データ付加手段と
しての信号変復調回路1のスイッチSWで行なう。光軸
合わせモードにおいては、信号変復調回路1は、光軸制
御回路9からの実光軸位置座標データaと受信手段とし
ての光・電気変換回路8からの変調光軸位置座標データ
(相手光軸位置座標データを変調したデータ)bとを入
力する。データaは後述する実光軸位置信号fを座標デ
ータに変換したものである。すなわち、実光軸位置信号
fはレンズ6の傾きを示す角度信号であり、データaは
その角度に対応した座標を示すものである。また、デー
タbは相手装置からの光軸データであり、自己装置と同
様に図4のフォーマットのデータである。
【0025】これらのデータa、bから図4に示すよう
な光軸データcを生成する。光軸データcは電気・光変
換回路2で光信号に変換され、この光信号は、レンズ
3、偏光ビームスプリッタ4、レンズ5、6の光学系を
介して、空間に出射される。
【0026】信号変復調回路1は、相手装置の変調光軸
位置座標データbを復調して得られた目標光軸位置座標
データdを光軸制御回路9に出力する。データdは光軸
の合ったときの自己の光軸位置座標を示すデータであ
り、光軸制御回路9はデータdから制御信号eを生成
し、電動機駆動回路10を介して電動機11に供給する
電力を制御し、光軸機構部12を介してレンズ6の傾き
を制御する。なお、構成要素9〜12は光ビームスキャ
ン手段を構成する。
【0027】上記制御は、目標光軸位置座標データdに
基づく角度と光軸機構部12で検出された実光軸位置信
号fの示す角度とが一致するように制御信号eを調整す
るような制御でもよい。すなわち、目標光軸位置座標デ
ータdと実光軸位置信号fに基づく実光軸位置座標デー
タaとが一致するまで電動機11に所定方向の電流を供
給するような制御である。座標データaを図3の升目の
座標データに変換したものが、光軸データに含めて相手
装置に送信される自己の光軸位置座標データである。
【0028】次に、送受信装置A、Bの光学系について
説明する。
【0029】送受信装置A、Bにおいては、光源である
回路2から見て、偏波方向が鉛直方向に対して時計方向
に45度だけ傾いた直線偏波の送信光ビームLA1を出
射するようになされている。
【0030】また、レンズ6と3との間には、回路2か
ら見て、偏波方向が鉛直方向に対して時計方向に45度
だけ傾いた入射光ビームを透過すると共に、当該偏波方
向と直交する偏波方向の入射光を反射するように、偏光
ビームスプリッタ4が配置され、これにより回路2から
出射された送信光ビームLA1が、当該偏光ビームスプ
リッタ4を透過した後、レンズ5、6を介して送出され
るようになされている。
【0031】従って、回路2から出射された送信光ビー
ムLA1においては、その偏波方向が、偏光ビームスプ
リッタ4を透過し得る方向に設定されているため、当該
偏光ビームスプリッタ4を効率良く透過して、相手装置
に伝送され、これにより送信光ビームLA1を送出する
際における光量の低下を未然に防止することができる。
【0032】装置A、Bが同様の構成で対向しているこ
とから、装置A、Bに入射される光ビーム(以下、受信
光ビームという)LA2においては、その偏波方向が装
置A、B側から見て、鉛直方向に対して反時計方向に4
5度だけ傾いて入射する。
【0033】従って、当該受信光ビームLA2において
は、レンズ6、5を通過した後、偏波ビームスプリッタ
4で効率良く反射されて、受光素子を有する回路8にレ
ンズ7を介して入射される。
【0034】なお、上記実施例では、光軸位置座標デー
タの送信チャネルとしては、通常の通信データの送信に
も使用されるチャネルをモード切替えにより共用するよ
うにしたが、通信データの送信チャネルとは別のチャネ
ルを設けるようにしてもよい。こうすることにより、通
信データ送信チャネルの使用時においても、光軸位置座
標データを2台の送受信装置の間でやり取りすることが
でき、なんらかの理由により光軸がずれたとしてもすぐ
に光軸の再設定を行なうことができる。また、光軸の変
更はレンズ6の傾き変更により行なうようにしたが、送
受信装置A、B全体を上下左右方向に動かすようにして
もよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明による光空間伝
送装置においては、対向する2台の送受信装置がそれぞ
れ自己の光ビームの送信方向と相手の光ビームの送信方
向とを含む光軸データを相手装置に対して送信するよう
にしたので、各送受信装置は光軸が合致したときの自己
の光ビームの送信方向を知ることができ、これにより自
己の光軸を自動的に適切な位置に設定できるので、光軸
合わせの作業が簡単になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光空間伝送装置を構成する送受
信装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】光空間伝送装置の一般的構成を示す構成図であ
る。
【図3】図1の送受信装置において使用される仮想平面
である。
【図4】図1の送受信装置において使用される光軸デー
タのフォーマット図である。
【符号の説明】
A、B 送受信装置 1 信号変復調回路(光軸データ付加手段) 2 電気・光変換回路 3、5、6、7 レンズ 4 偏光ビームスプリッタ 8 光・電気変換回路(受信手段) 9 光軸制御回路(光ビームスキャン手段) 10 電動機駆動回路(光ビームスキャン手段) 11 電動機(光ビームスキャン手段) 12 光軸機構部(光ビームスキャン手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2台の送受信装置が互いに光ビームによ
    る通信を行なう光空間伝送装置において、 上記2台の送受信装置はそれぞれ、 自己の光ビームの送信方向を順次変化させる光ビームス
    キャン手段と、 対向する相手の送受信装置から送出された光ビームを受
    信する受信手段と、 上記自己の光ビームの現在の送信方向を表す光軸データ
    と、上記受信手段によって受信された光ビームに付加さ
    れた上記対向する相手の送受信装置の光軸データとを上
    記自己の光ビームに付加する光軸データ付加手段とを備
    えたことを特徴とする光空間伝送装置。
JP3333575A 1991-12-17 1991-12-17 光空間伝送装置 Pending JPH05167537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333575A JPH05167537A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 光空間伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333575A JPH05167537A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 光空間伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167537A true JPH05167537A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18267581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333575A Pending JPH05167537A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 光空間伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229277A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Victor Co Of Japan Ltd 光無線伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229277A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Victor Co Of Japan Ltd 光無線伝送装置
JP4599847B2 (ja) * 2004-02-12 2010-12-15 日本ビクター株式会社 光無線伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3566126A (en) Acquisition and tracking laser communication system
EP0653852B1 (en) Free space optical communication system
JP4729104B2 (ja) レーザ通信のための捕捉、指示、および追跡アーキテクチャ
JP3187495B2 (ja) 光空間伝送装置
US4090067A (en) Optical data communication system
US6968133B2 (en) Optical free-space communication apparatus
CN106209225A (zh) 一种无线光信道构建方法及装置
KR100219100B1 (ko) 적외선 공간 통신 시스템
JPH05167537A (ja) 光空間伝送装置
CA2325114C (en) Method and arrangement for establishing a connection between satellites
CN112994884B (zh) 用于量子通信的发射端、接收端和系统
JPH05133716A (ja) 双方向空間光通信装置
CN114337815A (zh) 一种空间光通信终端及系统
JPH08204640A (ja) 光空間伝送装置
JPS5995741A (ja) 空間伝播ネツトワ−ク用送受信装置
JP2005175968A (ja) 光空間伝送装置及び光空間通信システム
JP3206993B2 (ja) 双方向光空間伝送装置
JPH0464082A (ja) 自動追尾装置用の反射体
JP3174025B2 (ja) 衛星システムにおける接続を確立する方法並びにその方法の実施に適した衛星システム
JP2001083231A (ja) 位置情報システム
US3997901A (en) Method of directing an aerial to a receiver according to a main direction
JPH05206946A (ja) 光空間伝送システム
KR100200681B1 (ko) 레이다 비이콘 정렬장치
JPH0865031A (ja) 光通信アンテナの指向性調整装置
JPH08111666A (ja) 光受信装置