JPH05167396A - 同調回路 - Google Patents

同調回路

Info

Publication number
JPH05167396A
JPH05167396A JP33308091A JP33308091A JPH05167396A JP H05167396 A JPH05167396 A JP H05167396A JP 33308091 A JP33308091 A JP 33308091A JP 33308091 A JP33308091 A JP 33308091A JP H05167396 A JPH05167396 A JP H05167396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
tuning
cancel
tuning circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33308091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kajiwara
正樹 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33308091A priority Critical patent/JPH05167396A/ja
Publication of JPH05167396A publication Critical patent/JPH05167396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変容量ダイオードによる同調回路におい
て、外来誘導妨害を受けた場合でも、同調された信号に
変調妨害を与えにくい回路を得る。 【構成】 同調コイル1に誘起される誘導妨害電圧Vを
打消すように、同調コイル1と直列に逆接続となるよう
に接続された、キャンセルコイル8を設け、さらに、こ
のキャンセルコイル8と並列に、共振周波数をバイパス
するコンデンサ9を設ける構成とし、同調コイル1が誘
導妨害を受けても、可変容量ダイオード2は影響を受け
ないため、同調信号が変調妨害を受けることを防止する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は外来誘導妨害を受けない
ように配された、可変容量ダイオードと同調コイルによ
る希望信号周波数に同調する同調回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線機器、オーディオ機器の分野
では、周波数シンセサイザ受信方式による電子同調化が
進み、あわせて小形化、大出力化の傾向にある。そのた
め可変容量ダイオードによる電子同調回路と、誘導妨害
の発生源であるトランスなどの部品との結合により同調
信号に誘導妨害を生じ、S/N比の悪化など性能におよ
ぼす影響が大きくなってきている。
【0003】以下に従来の可変容量ダイオードによる同
調回路について、誘導妨害の一例を図面を参照しながら
説明する。
【0004】図3に示すように従来の可変容量ダイオー
ドによる同調回路は、同調コイル1、可変容量ダイオー
ド2、カップリングコンデンサ3、可変容量ダイオード
2に直流逆バイアス電圧を供給する直流電源装置4、可
変容量ダイオード2に電圧を与える抵抗5、同調コイル
1の2次巻線6、増幅器7などで構成されている。
【0005】以上の構成要素よりなる同調回路につい
て、以下その各構成要素の関係と動作を説明する。ま
ず、同調回路の共振周波数は、同調コイル1のインダク
タンスと、可変容量ダイオード2に加えられる直流逆バ
イアス電圧によりきまる容量値により、一定の共振周波
数に同調される。
【0006】しかしながら、この同調回路が誘導妨害を
受けた場合には同調コイル1に誘導妨害電圧Vが誘起さ
れるため、可変容量ダイオード2の両端には直流電源装
置4より加えられた直流電圧に、誘導妨害電圧Vが重畳
されて加えられることになる。このため、可変容量ダイ
オード2の容量値は、直流電圧によって決まる値を中心
に誘導妨害電圧Vの変化に相当する容量変化がおこり、
共振周波数も容量変化に相当する周波数変化をおこすこ
とになる。
【0007】以上のような状態で同調回路に信号を受信
した場合にどのような影響をおよぼすかについて、アン
テナ同調回路を一例として図4で説明する。図4
(A),(B)において、fTは共振周波数、Δfは誘
導妨害電圧Vにより変化する共振周波数の変化分、fI
は誘導妨害の周波数、fSは信号の周波数とする。
【0008】まず、誘導妨害を受けた場合の同調減衰度
特性の変化を、図4(A)で説明する。共振周波数は妨
害を受けていない状態での共振周波数fTを中心として
誘導妨害による共振周波数の変化分Δfだけ変化する。
このため、同調減衰度曲線は、曲線aを中心に曲線bか
ら曲線cへと誘導妨害周波数fIで変化することにな
る。
【0009】このような誘導妨害を受けているアンテナ
同調回路で信号周波数fSを受信すると、特に図4
(A)では変調妨害の受けやすいトラッキングエラーを
おこし、信号周波数fSが同調減衰度曲線のスロープ部
にある場合には、同調回路に誘起される信号電圧は信号
周波数fSと同調減衰度曲線aとの交点dを中心に曲線
bとの交点eから曲線cとの交点gまで誘導妨害周波数
Iで変化することになる。
【0010】このためアンテナ同調回路の同調信号電圧
は、図4(B)に示すように、信号周波数fSに誘導妨
害周波数fIが振幅変調されて、信号周波数fSのS/N
比を悪化させる結果となる。
【0011】このような誘導妨害を防止する方法として
は、同調コイルが誘導妨害を受けないようにするため
に、たとえば同調回路と誘導妨害発生源とが結合しない
位置や方向に配置するか、または誘導妨害発生源を磁気
シールドして結合を少なくする手段などが知られてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のように妨害を受けない位置や方向に配置するような構
成では、機器の小形化や大出力化に制限を与え、また、
磁気シールドによる場合は高価になるうえ、生産性の面
からも大きな障害となってしまうという問題点を有して
いた。
【0013】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、誘導妨害を受けても、同調信号が変調妨害を受けに
くいようにした可変容量ダイオードによる同調回路を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の可変容量ダイオードによる同調回路は、同調
コイルに誘起される誘導妨害電圧を打消すように同調コ
イルと直列に逆極性となるように接続されたキャンセル
コイルと、このキャンセルコイルが同調回路の特性に影
響を与えないようにキャンセルコイルと並列に接続され
た共振周波数バイパスコンデンサとを、備えた構成を有
するか、同調コイルとキャンセルコイルとは同一ボビン
に巻線し、かつキャンセルコイルに直列して接地側にチ
ョークコイルを設けた構成を有している。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成において、誘導妨害を受
けた場合でも同調コイルに誘起された誘導妨害電圧と同
じ電圧が、キャンセルコイルにも誘起されるために打消
され、可変容量ダイオードには影響を与えない。このた
め同調回路が誘導妨害を受けても、同調信号に変調妨害
を与えることを防止することとなる。
【0016】
【実施例】(実施例1)以下本発明の一実施例につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0017】図1に示すように本発明の第1の実施例に
おける同調回路は、同調コイル1、可変容量ダイオード
2、カップリングコンデンサ3、可変容量ダイオード2
に直流逆バイアス電圧を供給する直流電源装置4、直流
電源装置4より可変容量ダイオード2に電圧を与える抵
抗5、同調コイル1の2次側巻線6、増幅回路7、キャ
ンセルコイル8、共振周波数のバイパスコンデンサ9な
どで同調回路が構成されている。
【0018】以上の構成要素よりなる同調回路につい
て、以下その各構成要素の関係と動作を説明する。ま
ず、同調回路の共振周波数に対しては、同調コイル1
と、可変容量ダイオード2と、カップリングコンデンサ
3と、バイパスコンデンサ9により同調回路の主要部を
構成する。ここで、バイパスコンデンサ9は、キャンセ
ルコイル8のインピーダンスに比べて、共振周波数に対
しては十分に低く、誘導妨害周波数に対しては十分に高
いインピーダンスとなるように、容量値を設定する。こ
のためキャンセルコイル8は共振周波数には影響をおよ
ぼさず無関係となる。
【0019】つぎに、誘導妨害周波数に対しては、同調
コイル1と、可変容量ダイオード2と、カップリングコ
ンデンサ3と、キャンセルコイル8により回路を構成す
る。このキャンセルコイル8は、同調コイル1に誘起さ
れる誘導妨害電圧と同じ電圧が、誘起されるような仕様
と配置をきめ、同調コイル1と直列に逆接続となるよう
に接続されている。
【0020】このように設定された同調回路が誘導妨害
を受けた場合は、同調コイル1に誘導妨害電圧Vが誘起
されるが、キャンセルコイル8にも同じ誘導妨害電圧V
が誘起される。同調コイル1とキャンセルコイル8は逆
極性に接続されているために、お互いに打消し合い、直
列に接続されたコイルの両端には、誘導妨害電圧は表わ
れなくなる。これにより、同調コイル1に誘導妨害電圧
Vが誘起されても、可変容量ダイオード2の両端には誘
導妨害電圧はかからず、同調回路の共振周波数は、直流
電源装置4より加えられた電圧により、一定の周波数に
保たれる。このため、信号周波数が誘導妨害周波数によ
って変調妨害を受けることを防止できるものである。
【0021】以上のように本実施例によれば、同調コイ
ル1と直列に逆接続されたキャンセルコイル8と、この
キャンセルコイル8と並列に接続された共振周波数のバ
イパスコンデンサ9とを備えることにより、誘導妨害に
対し妨害の受けにくい可変容量ダイオード2による同調
回路を構成することができる。
【0022】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0023】図2に示すように本発明の第2の実施例を
示す同調回路は、同調コイル1、可変容量ダイオード
2、カップリングコンデンサ3、直流電源装置4、抵抗
5、同調コイル1の2次側巻線6、増幅回路7、キャン
セルコイル8、共振周波数のバイパスコンデンサ9で、
以上は図1の構成と同様なものである。図1の構成と異
なるのは、チョークコイル10をキャンセルコイル8と
直列に接続したことと、同調コイル1とキャンセルコイ
ル8の巻線を同一ボビン内で構成した点である。
【0024】上記のように構成された同調回路について
の動作は、第1の実施例と同じであるが、同調コイル1
とキャンセルコイル8とが同一ボビン内に巻かれている
ため、誘導妨害により誘起される誘導妨害電圧が、両コ
イルに対して同じ電圧となるように設定することが容易
となる。また、チョークコイル10は、キャンセルコイ
ル8とバイパスコンデンサ9により同調回路の無負荷Q
が影響されることを防止するために、キャンセルコイル
と直列に接続されている。
【0025】以上のように、チョークコイル10をキャ
ンセルコイル8と直列に接続することにより、同調コイ
ル1とキャンセルコイル8の巻線を同一ボビン内に構成
できるため、外部誘導妨害の発生源の位置や方向が変化
する機器や、発生源が2つ以上ある場合にも、安定して
誘導妨害を受けにくい同調回路を構成することができ
る。
【0026】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、同調コイルと可変容量ダイオードにより構成
される同調回路に、同調コイルと直列に逆接続されたキ
ャンセルコイルと、このキャンセルコイルと並列に共振
周波数バイパスコンデンサを設けることにより、外来誘
導妨害の受けにくい優れた同調回路を実現できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の同調回路の回路図
【図2】本発明の第2の実施例の同調回路の回路図
【図3】従来の同調回路の回路図
【図4】(A)は同調回路の同調減衰度特性図 (B)は同調回路の信号電圧図
【符号の説明】
1 同調コイル 2 可変容量ダイオード 8 キャンセルコイル 9 バイパスコンデンサ 10 チョークコイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可変容量ダイオードと同調コイルとによる
    同調手段と、前記同調コイルに誘起される誘導妨害電圧
    を打消すように前記同調コイルと直列に逆極性となるよ
    うに接続したキャンセルコイルと、前記キャンセルコイ
    ルが同調回路の特性に影響を与えないように前記キャン
    セルコイルと並列に接続した共振周波数のバイパスコン
    デンサとを備えた同調回路。
  2. 【請求項2】同調コイルと直列に逆極性となるように接
    続したキャンセルコイルと直列して接地側にチョークコ
    イルを具備してなる請求項1記載の同調回路。
JP33308091A 1991-12-17 1991-12-17 同調回路 Pending JPH05167396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308091A JPH05167396A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 同調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308091A JPH05167396A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 同調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167396A true JPH05167396A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18262049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33308091A Pending JPH05167396A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 同調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001280487B2 (en) Twin coil antenna
AU2001280487A1 (en) Twin coil antenna
KR930004132B1 (ko) 무선주파수 커플링 장치
JPS63131704A (ja) ガラスアンテナの補償増幅装置
JPH05167396A (ja) 同調回路
CA1246735A (en) Antenna circuit
US4349848A (en) Recording circuit
US5864267A (en) Electronic-tuning type radio-frequency tuning circuit
JP3118411B2 (ja) 同調回路
JP2694763B2 (ja) 電圧制御発振器用コイル及びそれを用いた電圧制御発振器
JP3084221B2 (ja) 高周波同調回路
JP2953991B2 (ja) Am受信機用アンテナ同調コイル
US4314252A (en) Preamplifier for ADF loop antenna
US2197937A (en) Noise reduction system
SU959132A2 (ru) Устройство дл св зи с индукционным приемником
SU725094A1 (ru) Помехоподавл ющий дроссель
JPH07235885A (ja) ラジオ受信回路
JPS63161717A (ja) 高周波同調回路
JPH0221799Y2 (ja)
JPH0212736Y2 (ja)
JPH11163753A (ja) 中間周波フィルタ
JPS5924201Y2 (ja) 電源回路
JPH06303106A (ja) Am受信機の高周波同調回路
JPS6395712A (ja) 高周波同調回路
JPH067644B2 (ja) Uhfテレビジヨンチユ−ナ回路