JPH0516403Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516403Y2
JPH0516403Y2 JP2581888U JP2581888U JPH0516403Y2 JP H0516403 Y2 JPH0516403 Y2 JP H0516403Y2 JP 2581888 U JP2581888 U JP 2581888U JP 2581888 U JP2581888 U JP 2581888U JP H0516403 Y2 JPH0516403 Y2 JP H0516403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
deployable
embedded
piece
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2581888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132808U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2581888U priority Critical patent/JPH0516403Y2/ja
Publication of JPH01132808U publication Critical patent/JPH01132808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516403Y2 publication Critical patent/JPH0516403Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内奥にアンダーカツトと称される拡
径部を有する孔に植設される埋込みねじ構造に関
する。
(従来技術) 被固定面、例えば、固化したコンクリート面に
対しアンカーボルトを植設して他の物品を取着す
ることがある。
ところで、被固定面に対し穿設された拡径部を
有する孔に植設される埋込みねじ構造について
は、すでに本出願人によつていくつかの提案がな
されている。そのうちの一つを第8図の分解斜視
図に示す。この埋込みねじ構造は、両端部にねじ
孔4,4を設け、且つ外端面にドライバー係合溝
5を形設したスリーブ本体1と、該スリーブ本体
1に連接状とされ、下端から切り込んだスリツト
6により複数個の展開片7を形成した展開スリー
ブ2と、該展開スリーブ2を挿通してスリーブ本
体1のねじ孔4に螺合するボルト部9を上部に有
し、下部には下向きに拡径するテーパ面8を有す
る埋込みボルト3とからなる。
第9図はその使用態様を示す。すなわち、コン
クリート面Cに穿設した拡径部を有する孔Hにま
ず埋込みボルト3と展開スリーブ2を挿入し、打
ち込み棒(図示せず)を使用して孔外部から展開
スリーブ2を槌打ちして各展開片7を埋込みボル
ト3のテーパ面8に沿つて展開させる。その後、
孔H内にスリーブ本体1を挿入してドライバーを
用いてスリーブ本体1を埋込みボルト3にねじ込
んで固定する。こうしてスリーブ本体1の外端側
の雌ねじを埋込みねじとしてボルトBでもつて構
造物Pの取付け等を行う。
(考案が解決しようとする課題) 上記する埋込みねじ構造において、展開スリー
ブ2の各展開片7が埋込みボルト3のテーパ面8
上に展開して各展開片7内面がテーパ面8に接す
るが、両者間において何等の係止機構が設けられ
ていないので、展開片7展開後に孔内にスリーブ
本体1を挿入してドイバーを用いてこれを埋込み
ボルト3にねじ込む時に、スリーブ本体1と一緒
に埋込みボルト3が共廻りして、スリーブ本体1
が埋込みボルト3に十分にねじ込まれないことが
あり、構造物Pの取付け強度を低下させる。ま
た、展開スリーブ2は筒体からなり、各展開片7
内面は筒体の略内面曲率をもつたままに展開する
ので、各展開片内面両縁部がテーパ面に接してテ
ーパ面上に載る形をとり、展開片7とテーパ面8
との間に〓間を生じる。この〓間は、構造物Pを
取付けるのに引き抜き方向の力がずーと加わつて
経時的になくなつて埋込みねじの緩みを生じさせ
る原因になる。
本考案は上述の点に鑑みなされたものであつ
て、スリーブ本体が埋込みボルトに確実にねじ込
まれ、また、経時的に埋込みねじの緩みを生じな
い埋込みボルト構造を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、両端部にねじ孔を設け、且つ外端面
にドライバー係合溝を形設したスリーブ本体と、
該スリーブ本体に連接状とされ、複数個の展開片
を形成した展開スリーブと、該展開スリーブに挿
通してスリーブ本体のねじ孔に螺合させ、各展開
片を摺接展開させるテーパ面を有する埋込みボル
トとからなる埋込みねじにおいて、前記展開スリ
ーブの各展開片内面中央長手方向に係止溝を設
け、該係合溝に対応して埋込みボルトのテーパ面
に係止用突起を設けたもの、および前記埋込みボ
ルトのテーパ面を複数の区分平面又は複数の弧状
隆起条を有する多角錐状に形成すると共に、展開
スリーブの各展開片内面を前記区分平面又は弧状
隆起条面に結合する面に形成したことを特徴とす
る埋込みねじ構造にある。
(作用) 上記のように構成される本考案によると、コン
クリート面に穿設した拡径部を有する孔に埋込み
ボルトと展開スリーブを挿入し、打ち込み棒を使
用して孔外部から展開スリーブを槌打ちすると、
展開スリーブの各展開片は埋込みボルトのテーパ
面上に展開する。この時に、展開片内面に係止溝
を設けた構成のものは、各展開片の係止溝がテー
パ面に設けた係止用突起に係合して展開する。ま
た、埋込みボルトのテーパ面が複数の区分平面又
は複数の弧状隆起条を有する多角錐状に形成した
ものは、これら区分平面又は弧状隆起条面に各展
開片内面が接合して展開する。従つて、展開スリ
ーブの各展開片が展開した後に孔内にスリーブ本
体を挿入してドライバーを用いてこれを埋込みボ
ルトにねじ込む時に、埋込みボルトがスリーブ本
体と一緒になつて供廻りすることはない。れま
た、各展開片内面中央部とテーパ面との間には〓
間を生じないので、埋込みねじとして構造物を取
付けて経時的に埋込みねじの緩みを生じさせな
い。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説
明する。なお、第8図と同一もしくは対等部分つ
いては同じ符号を用いて示す。
第1図〜第3図は本考案の第1実施例を示す。
第1図において、スリーブ本体1は、第8図に
おける従来のものと同様な構成のものである。本
実施例においては、展開スリーブ2の各展開片7
の内面中央長手方向に係止用溝11を設ける。る
この係止溝11に対応して埋込みボルト3のテー
パ面8には母線に沿つて係止用突起10を設け
る。係止用突起10は第3図に示すように下方へ
いくにつれて末広がり形状をなし、各展開片7が
展開を終了した時点で係止用突起10下端部が係
止用溝11内にしつかり嵌まり込んで展開片7と
の係止性を良くするようにしている。
第4図〜第7図は本考案の第2実施例を示す。
第4図において、埋込みボルト3のテーパ面8
を略扇状をなす複数の区分平面8aによつて多角
錐状に形成する。これに対応して展開スリーブ2
の各展開片7の内面を第5図に示すように平面に
形成する。各展開片7は展開を終了してその平面
とされる内面が区分平面8aに〓間を生じること
なく接合する。第6図において、埋込みボルト3
のテーパ面8を母線に沿う複数の弧面隆起条8b
を有する多角錐状に形成する。それに対応して展
開スリーブ2の各展開片7の内面を第7図に示す
ように弧面隆起条8bと同じ曲率の円弧面に形成
する。各展開片7は展開を終了してその円弧面と
される内面が弧面隆起条8bに〓間を生じること
なく接合する。なお、展開すリーブ2の各展開片
7を幅方向(周方向)に屈曲させてその内面を弧
面隆起条8bと同じ曲率の弧面に形成することが
できる。
上記構成における本考案の使用態様は、前述の
第9図に示す従来例のものと同様なのでここでは
説明を省略する。
(考案の効果) 以上説明した本考案によれば、次ぎのような効
果を奏する。
(1) 展開スリーブの各展開片は埋込みボルトのテ
ーパ面上定位置に展開し、展開片が展開した後
で孔内における埋込みボルトの単独回動を阻止
するから、孔内に挿入したスリーブ本体をドラ
イバーを用いて回し埋込みボルトにねじ込む時
に埋込みボルトが供廻りすることがなく、スリ
ーブ本体を確実にねじ込むことができて被固定
面であるコンクリート面に構造物を強固に固定
できる。
(2) 展開スリーブの各展開片は、少なくともその
内面中央部が埋込みボルトのテーパ面に接合し
て〓間を生じさせないから、埋込みねじとして
使用して引き抜き方向の力が加わつて埋込みボ
ルト側からの荷重を各展開片を介して経時的に
変化なく孔壁で確りと受け止めて取付強度の一
層の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す埋込みねじ
構造の分解斜視図、第2図は同展開スリーブの横
断面図、第3図は同埋込みボルト要部の正面図、
第4図は本考案の第2実施例を示す埋込みボルト
要部の正面図、第5図は同展開スリーブの横断面
図、第6図は他の例を示す埋込みボルト要部の正
面図、第7図は同展開スリーブの横断面図、第8
図は従来例の埋込みねじ構造の分解斜視図、第9
図は同使用態様を示す断面図である。 1……スリーブ本体、2……展開スリーブ、3
……埋込みボルト、5……ドライバー係合溝、6
……スリツト、7……展開片、8……テーパ面、
10……係止用突起、11……係止用溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 両端部にねじ孔を設け、且つ外端面にドライ
    バー係合溝を形設したスリーブ本体と、該スリ
    ーブ本体に連接状とされ、複数個の展開片を形
    成した展開スリーブと、該展開スリーブに挿通
    してスリーブ本体のねじ孔に螺合させ、各展開
    片を摺接展開させるテーパ面を有する埋込みボ
    ルトとからなる埋込みねじにおいて、前記展開
    スリーブの各展開片内面中央長手方向に係止溝
    を設け、該係合溝に対応して埋込みボルトのテ
    ーパ面に係止用突起を設けたことを特徴とする
    埋込みねじ構造。 (2) 両端部にねじ孔を設け、且つ外端面にドライ
    バー係合溝を形設したスリーブ本体と、該スリ
    ーブ本体に連接状とされ、複数個の展開片を形
    成した展開スリーブと、該展開スリーブに挿通
    してスリーブ本体のねじ孔に螺合させ、各展開
    片を摺接展開させるテーパ面を有する埋込みボ
    ルトとからなる埋込みねじにおいて、前記埋込
    みボルトのテーパ面を複数の区分平面又は複数
    の弧状隆起条を有する多角錐状に形成すると共
    に、展開スリーブの各展開片内面を前記区分平
    面又は弧状隆起条面に接合する面に形成したこ
    とを特徴とする埋込みねじ構造。
JP2581888U 1988-02-26 1988-02-26 Expired - Lifetime JPH0516403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581888U JPH0516403Y2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581888U JPH0516403Y2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132808U JPH01132808U (ja) 1989-09-08
JPH0516403Y2 true JPH0516403Y2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=31246887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2581888U Expired - Lifetime JPH0516403Y2 (ja) 1988-02-26 1988-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516403Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778028B1 (ko) * 2003-12-22 2007-12-18 주식회사 파워앙카 앵커볼트유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132808U (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752170A (en) Fastening device with nesting anchoring elements
US4274324A (en) Hollow wall screw anchor
US5813808A (en) Expansion screw having overlapping expanding elements
US6524046B2 (en) Wedge anchor
US2660084A (en) Fastening means
JP2609237B2 (ja) 拡開可能な固定具
JPH0650316A (ja) 拡張アンカ
US6062785A (en) Anchoring fastener
JPS63293311A (ja) ねじ固定装置
CA2002033A1 (en) Bolt for an anchoring hole with an undercut
JP2001289214A (ja) 拡開アンカー
US6254325B1 (en) Anchor assembly for a wall, floor or like supporting structure
CA2458701A1 (en) Concrete anchor
JP3238410B2 (ja) 拡張アンカ
JPH0516403Y2 (ja)
US4415299A (en) Anchoring retainer for threaded fasteners
FI59469B (fi) Expanderbar propp
JPH05187418A (ja) 拡開アンカ
US4491447A (en) Anchoring retainer for threaded fasteners
US4397595A (en) Anchoring retainer for threaded fasteners
EP1243801A1 (en) Wedge anchor
AU602061B2 (en) Expansion peg
US5083407A (en) Fixing element anchorable in drilled holes having an undercut
JPH058332Y2 (ja)
JPH0516405Y2 (ja)