JPH05162827A - 製品の海上輸送方法 - Google Patents

製品の海上輸送方法

Info

Publication number
JPH05162827A
JPH05162827A JP35342791A JP35342791A JPH05162827A JP H05162827 A JPH05162827 A JP H05162827A JP 35342791 A JP35342791 A JP 35342791A JP 35342791 A JP35342791 A JP 35342791A JP H05162827 A JPH05162827 A JP H05162827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
bodies
combination
product
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35342791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106792B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujimura
鉄雄 藤村
Takashi Ichimura
孝 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Transportation Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Transportation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Transportation Co Ltd filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP35342791A priority Critical patent/JPH07106792B2/ja
Publication of JPH05162827A publication Critical patent/JPH05162827A/ja
Publication of JPH07106792B2 publication Critical patent/JPH07106792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】H形鋼等の鋼製品を、効率良く安全に船舶に船
積みおよび水揚げして海上輸送することの出来る方法を
提供することにある。 【構成】 吊り上げ可能な少なくとも二つのラック体2
から成るラック1に複数の製品9を搭載して積み重ね可
能な組合せ体を構成し、この組合せ体を取扱い単位とし
て船積みおよび水揚げを行うことによって、船倉12での
作業員による作業を不要として安全性を図ると共に作業
能率を向上させ、さらに直接積み重ねる数の制限される
製品に対する取扱い上の制限を無くすと共に、一回で多
量に輸送できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、H形鋼、鋼矢板、フラ
ットバー、鋼管、鋼棒さらには帯状鋼薄板を巻回したコ
イル等の鋼製品の海上輸送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、H形鋼等の鋼製品を船舶によって
海上輸送する場合は、製品を2〜3本単位でクレーン等
によってハンドリングし、船倉にばら積みしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、こうした従来
方法にあっては、1回のハンドリングで対処できる製品
の本数が少ないため作業能率が低く、長時間、船を岸壁
に係船する必要があり、また積み込んだ製品を船倉に保
定するため、製品の船積み作業中に作業員が船蔵に入っ
てその保定作業を行う必要があり、この保定作業は常に
揺れの有る船倉で行われるものであることから、常に危
険が伴うと言う問題があった。
【0004】また、鋼矢板等の直接積み重ねることので
きる数が限定される製品の場合は、この製品を他の製品
上に搭載するように、製品の船積み順序を特定する必要
があり、このため船の運航スケジュールを、この製品の
船積み順序に対応させて極めて効率の悪いものとしなけ
ればならなくなったり、または製品の水揚げ作業の水揚
げ作業の効率を極めて劣悪なものとしなければならない
と言う問題があった。
【0005】さらに、直接積み重ねることのできる数が
限定される製品の一回の運航で輸送できる数量が極めて
少なく、他の製品に比べてこの種の製品の輸送効率が極
めて低いと言う問題があった。
【0006】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、H形鋼等の
複数の鋼製品を、積み重ね自在な一つのブロックとして
取り扱うことができるようにすることを技術的課題と
し、もって多数の製品を効率良く安全に船積みまたは水
揚げして海上輸送することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのための手段として、
底梁部材3の両側端に側梁部材4を立設し、両側梁部材
4に、上端部に係合孔7を有する懸垂プレート6を立設
すると共に、積み重ね時に下位のラック体2の懸垂プレ
ート6が下方から侵入係合する、下方および外方に開放
した係合空間5を形成した少なくとも二つのラック体2
から成るラック1に、製品9を搭載した多数の組合せ体
8の海上輸送方法において、複数の組合せ体8を積み重
ねた集合体10を船幅方向に、両側端の集合体10を船倉12
の側壁面13に接触させた状態で、適宜隙間Sを開けて並
列に配置し、隣合った集合体10の少なくとも最下位およ
び最上位の組合せ体8の船幅方向に対向したラック体2
間に突っ張り力を作用させた状態で、多数の組合せ体8
を船倉12に格納して輸送することとした。
【0008】尚、組合せ体8の積み重ねを、下位のラッ
ク1の側梁部材4上に上位のラック1の側梁部材4を直
接搭載させることとしても良いし、又、下位の組合せ体
8に搭載された製品9上に上位の組合せ体8のラック1
を直接搭載させることも出来る。
【0009】又、隣合った集合体10の組合せ体8のラッ
ク体2間にスペーサブロック14を強引に押し込むことに
より、ラック体2間に突っ張り力を作用させることが可
能であるし、又、船倉12の側壁面13に接触していない集
合体10の組合せ体8のラック体2から突っ張り腕15を側
方に突出させ、突っ張り腕15の側隣のラック体2に対す
る突き当たりにより、ラック体2間に突っ張り力を作用
させることが出来る。この場合、ラック体2からの突っ
張り腕15の突出を、ラック体2で構成される組合せ体8
の重量により達成することとしても良い。
【0010】
【作用】上記した本発明方法において、少なくとも二つ
のラック体2から構成されるラック1に搭載された複数
の鋼製品9を船11に船積みする場合は、ラック体2の懸
垂プレート6に形成された係合孔7にワイヤを玉掛けし
た後、又は各懸垂プレート6を係合孔7により吊り下げ
専用の吊り下げ具に係合させた後、クレーン等で吊り上
げ、そのままの状態で船倉12に順次積み込む。
【0011】上下に位置するラック体2においては、下
位のラック体2の懸垂プレート6を上位のラック体2の
係合空間5に係合するので、複数のラック体2を安定し
た姿勢で積み重ねることが出来る。
【0012】船倉12内への組合せ体8の積み重ね船積み
は、既に船倉12内に船積みされて載置された下位の組合
せ体8に対して、吊り下げ搬送されてきた上位の組合せ
体8を上方から、そのラック体2の係合空間5に下位の
組合せ体8のラック体2の懸垂プレート6を下方から侵
入係合させれば良いので、上位の組合せ体8の船積みの
ための吊り下げ下降動作をそのまま利用して達成できる
ので、組合せ体8の船積みのために作業員を船倉12内で
作業させる必要は全くなく、せいぜい船倉12外から下位
の組合せ体8に対する上位の組合せ体8の係合位置関係
を監視報告する程度で良い。
【0013】又、船倉12内に組立てられて両側端に位置
する集合体10のラック体2を船倉12の側壁面13に接触さ
せると共に、少なくとも最上位と最下位の隣接する集合
体10のラック体2間に突っ張り力を作用させたので、ラ
ック体2が船倉12内に確実に安定して保定され、輸送中
に船11の揺れにより組立てられた集合体10が崩れること
がない。
【0014】尚、組合せ体8の積み重ねを、下位のラッ
ク1の側梁部材4上に上位のラック1の側梁部材4を直
接搭載することによって、下位の組合せ体8の製品9に
上位の組合せ体8の重力が作用することがなく、直接積
み重ねることのできる数が限定される製品であっても、
組合せ体8単位で所望数積み重ねて船積みすることがで
きる。
【0015】又、製品9の高さが側梁部材4の高さより
大きい場合は、下位の組合せ体8のラック体2の懸垂プ
レート6が上位の組合せ体8のラック体2の係合空間5
に侵入係合する範囲内で、下位の組合せ体8に搭載され
た製品9上に上位の組合せ体8のラック1を直接搭載す
ることが出来る。これによって、大小あらゆる寸法の製
品9に対応出来ると共に、製品9に上位の組合せ体8の
荷重を押圧力として加えることで搬送中等の製品9の荷
動きを防止することが出来る。
【0016】又、隣合った集合体10のラック体2間、特
に最下位の組合せ体8のラック体2間にスペーサブロッ
ク14を強引に押し込んで、このラック体2間に突っ張り
力を作用させることによって、集合体10の荷動きを防止
し、各組合せ体8を確実に保定することが出来る。尚、
船倉12の側壁面13に接触していない集合体10の組合せ体
8、特に最上位の組合せ体8のラック体2から突っ張り
腕15を側方に突出させて、この突っ張り腕15の側隣する
集合体10のラック体2に対する突き当たりにより、隣接
するラック体2間に突っ張り力を作用させることによっ
てもラック体2を確実に保定することが可能である。こ
の場合、ラック体2からの突っ張り腕15の突出を、ラッ
ク体2で構成される組合せ体8の重量により達成するこ
とによって、突っ張り力を容易かつ合理的に作用させる
ことが出来る。
【0017】以下に、本発明方法と従来方法とを比較し
た結果を示す。まず、1時間当たりの船積み量は、従来
方法では50トンであったものが本発明方法では150
トンと3倍向上した。同じく1時間当たりの水揚げ量
は、従来が90トンであったのに対し本発明では180
トンと2倍となった。次に船積み時における船の停泊時
間においては、従来が1隻当たり32.9時間必要とし
ていたものを本発明においては14.7時間と1/2以
上短縮された。同じく、水揚げ時においては従来が3
5.8時間であったのが本発明では14.9時間と約4
0%に短縮された。こうした結果から、本発明方法にお
いては作業能率が、従来より著しく向上したことが分か
る。
【0018】又、荷役時(船積み、水揚げ時)に必要と
する作業員は、従来方法では1台のクレーンに対して4
人(岸壁2人、船内2人)必要であったものが、本発明
方法では1人で良い。これは、従来方法では、2〜3本
の製品9をいわゆるばら積みするものであったため、船
積み、水揚げ時における岸壁や船内での玉掛け、はず
し、クレーン合図、保定、現品確認等の作業を必要とし
ていたのに対し、本発明では製品9をラック1に搭載し
て船積み等することとしているので、こうした作業を省
略出来るからである。これによって、本発明方法におい
ては、作業の安全性が従来より向上したことが分かる。
【0019】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。これは、複
数の組合せ体8を積み重ねて構成される集合体10を船倉
12内に3列並べたものである。各ラック1にはそれぞれ
複数のH形鋼等の製品9を搭載している。左右両端の集
合体10を構成するラック体2の側端は船倉12の側壁面13
に接触させると共に、最上位と最下位の組合せ体8のラ
ック体2間に突っ張り力を作用させている。
【0020】最上位の突っ張り力は、中央の集合体10の
ラック体2から突っ張り腕15を側方に突出し、その突っ
張り腕15を側隣の集合体10のラック体2に突き当てるこ
とにより得ている。このラック体2の突っ張り腕15の突
出は、ラック体2およびラック体2に搭載されている製
品9の重量をリンク機構16を介して突っ張り腕15に伝達
することによって達成している。又、最下位の突っ張り
力は、各集合体10のラック体2間に形成された隙間Sに
スペーサブロック14を押し込むことによって発生させて
いる。
【0021】各集合体10を構成する各組合せ体8のラッ
ク体2は、下位の組合せ体8のラック体2の懸垂プレー
ト6が上位の組合せ体8のラック体2の係合空間5と係
合することによって横方向にずれ変位不能に組付いてい
る。よって、各集合体10の最上位の組合せ体8のラック
体2と最下位の組合せ体8のラック体2との間に突っ張
り力を作用させることにより、この各集合体10の上下両
端を船倉12内に強固に保定することができ、もって各集
合体10全体を安定した状態に保定することができる。
【0022】図2および図3に本発明方法を実施するた
めのラック体2の一例を示す。底梁部材3は、その上面
を平坦面とし、搭載する製品9が安定姿勢を維持すべく
設定している。底梁部材3の両側端から立設した側梁部
材4の内面は、底梁部材3に対して直角の平面に設定
し、搭載した製品9の転倒等を防止することとしてい
る。
【0023】係合空間5は山形形状となっていると共
に、上位のラック体2の係合空間5に侵入して係合する
懸垂プレート6も同一の山形形状となっており、懸垂プ
レート6の厚みに比べて係合空間5の下端開口部の厚み
幅が充分に大きくなっているので、懸垂プレート6上端
面積に比べて係合空間5の下端開口部は充分に大きい面
積となり、これにより下位のラック体2の懸垂プレート
6の上位のラック体2の係合空間5内への侵入は極めて
達成し易いものとなっている。
【0024】図4および図5は、ラック1を構成するラ
ック体2の組合せ構成例を示すもので、図4は、二つの
別体物として分離したラック体2を所望間隔離して配置
して構成され、製品9を両ラック体2上に掛け渡し状に
搭載して組合せ体8を構成するものであり、図5は、長
尺な底梁部材3を共有して、この底梁部材3の両端部に
ラック体2を形成して構成され、このラック1に搭載さ
れて組合せ体8を構成する製品9は、長尺物に限定され
ることはなく、コイル状物も可能である。
【0025】
【発明の効果】このように、本発明においては鋼製品を
ラックに搭載した状態で船積みして海上搬送した後、ラ
ックに搭載したままで水揚げすることとしたので、従来
のばら積みする方法と比較して、船積みおよび水揚げの
作業能率が大幅に向上した。これによって、製品出荷能
力や海上輸送能力の向上に貢献する。
【0026】又、本発明においては、船積み、水揚げ時
の保定等の人手による作業の多くを省略出来、これによ
って安全性が大きく向上した。
【0027】複数の製品の集合を単位ブロックとして積
み重ね自在に取扱うことができるので、直接積み重ねる
ことのできる数が限定される製品であっても、その船積
み箇所が制限されることがなく、これにより船の運航ス
ケジュールに適合させて組合せ体の船積み順序を設定す
ることができ、もって円滑で効率の良い水揚げ作業を達
成することができる。
【0028】複数の製品の集合を単位ブロックとして積
み重ね自在に取扱うことができるので、直接積み重ねる
ことのできる数が限定される製品であっても、船積みさ
れる数量が制限されることはなく、直接積み重ねること
のできる数が限定される製品を一度に多量に輸送するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した一形態を示す、船倉内状況を
示す縦断正面図。
【図2】本発明を実施するラック体の一例を示す縦断正
面図。
【図3】図2に示すラック体の側面図。
【図4】図2に示したラック体により構成されるラック
の全体斜視図。
【図5】底梁部材を共有した二つのラック体により構成
されるラックの全体斜視図。
【符号の説明】
1 ; ラック 2 ; ラック体 3 ; 底梁部材 4 ; 側梁部材 5 ; 係合区間 6 ; 懸垂プレート 7 ; 係合孔 8 ; 組合せ体 9 ; 製品 10; 集合体 11; 船 12; 船倉 13; 側壁面 14; スペーサブロック 15; 突っ張り腕 16; リンク機構 S ; 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市村 孝 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川鉄運輸株式会社水島製鉄所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底梁部材(3) の両側端に側梁部材(4) を
    立設し、該両側梁部材(4) に、上端部に係合孔(7) を有
    する懸垂プレート(6) を立設すると共に、積み重ね時に
    下位のラック体(2) の懸垂プレート(6) が下方から侵入
    係合する、下方および外方に開放した係合空間(5) を形
    成した少なくとも二つのラック体(2)から成るラック(1)
    に、製品(9) を搭載した多数の組合せ体(8)の海上輸送
    方法であって、前記複数の組合せ体(8) を積み重ねた集
    合体(10)を船幅方向に、両側端の前記集合体(10)を船倉
    (12)の側壁面(13)に接触させた状態で、適宜隙間(S)を
    開けて並列に配置し、隣合った前記集合体(10)の少なく
    とも最下位および最上位の前記組合せ体(8) の船幅方向
    に対向した前記ラック体(2) 間に突っ張り力を作用させ
    た状態で、前記多数の組合せ体(8) を船倉(9) に格納し
    て輸送する製品の海上輸送方法。
  2. 【請求項2】 組合せ体(8) 相互の積み重ねを、下位の
    ラック(1)の側梁部材(4) 上に上位のラック(1) の側梁
    部材(4) を直接搭載させる形態とした請求項1に記載の
    製品の海上輸送方法。
  3. 【請求項3】 組合せ体(8) 相互の積み重ねを、下位の
    組合せ体(8) に搭載された製品(9) 上に上位の組合せ体
    (8) のラック(1) を直接搭載させる形態とした請求項1
    に記載の製品の海上輸送方法。
  4. 【請求項4】 隣合った集合体(10)の組合せ体(8) のラ
    ック体(2) 間にスペーサブロック(14)を強引に押し込む
    ことにより、該ラック体(2) 間に突っ張り力を作用させ
    て成る請求項1または2または3に記載の製品の海上輸
    送方法。
  5. 【請求項5】 船倉(12)の側壁面(13)に接触していない
    集合体(10)の組合せ体(8) のラック体(2) から突っ張り
    腕(15)を側方に突出させ、該突っ張り腕(15)の側隣のラ
    ック体(2) に対する突き当たりにより、該ラック体(2)
    間に突っ張り力を作用させて成る請求項1または2また
    は3に記載の製品の海上輸送方法。
  6. 【請求項6】 ラック体(2) からの突っ張り腕(15)の側
    方への突出を、該ラック体(2) で構成される組合せ体
    (8) の重量により達成する請求項5に記載の製品の海上
    輸送方法。
JP35342791A 1991-12-17 1991-12-17 製品の海上輸送方法 Expired - Lifetime JPH07106792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35342791A JPH07106792B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 製品の海上輸送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35342791A JPH07106792B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 製品の海上輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162827A true JPH05162827A (ja) 1993-06-29
JPH07106792B2 JPH07106792B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=18430768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35342791A Expired - Lifetime JPH07106792B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 製品の海上輸送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211875A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Waitekku Kk ラック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211875A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Waitekku Kk ラック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106792B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3480174A (en) Assembly of freight containers and foundation frame for use therewith
US2503562A (en) Nesting metal pallet
AU2014203159A1 (en) Container roll out warehousing system
US2705120A (en) Pallet
EP0268300B1 (en) Metal form pallet
US4529345A (en) Cargo restraining device for high density loading of shipping drums
EP0121681A1 (en) Apparatus for securing on-deck containers
US3734281A (en) Pipe pallet
US4890565A (en) Apparatus for securing on-deck containers
JPH05162827A (ja) 製品の海上輸送方法
US4627539A (en) Method of and apparatus for transporting goods
US4313702A (en) Container constrainer system
WO2022009183A1 (en) Modular goods-carrying system
JPH05162828A (ja) 輸送用ラック
US20180312296A1 (en) Project material storage and transportation device and system
JP6210622B2 (ja) 線材コイル用パレット
US3415214A (en) Shipboard cargo stowage construction
US3704673A (en) Light weight pallet construction
JP2949922B2 (ja) コンテナ船
JP2524459B2 (ja) 輸送用ラック体
JP3121486U (ja) 無蓋コンテナ
US2554355A (en) Pallet
JPH0738073Y2 (ja) 貸物搭載用架台付き船舶
JPH0656232A (ja) 輸送用ラック体収納体
JPS6345435Y2 (ja)