JPH05161651A - 体腔内用超音波プローブ - Google Patents

体腔内用超音波プローブ

Info

Publication number
JPH05161651A
JPH05161651A JP35045191A JP35045191A JPH05161651A JP H05161651 A JPH05161651 A JP H05161651A JP 35045191 A JP35045191 A JP 35045191A JP 35045191 A JP35045191 A JP 35045191A JP H05161651 A JPH05161651 A JP H05161651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic transducer
tip
shape
ultrasonic vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35045191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712975B2 (ja
Inventor
Toshikazu Tanaka
俊積 田中
Masaaki Ishiguro
雅明 石黒
Shoichi Yamashita
昇一 山下
Keiji Kato
恵司 加藤
Toshiyuki Matsunaka
敏行 松中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP3350451A priority Critical patent/JP2712975B2/ja
Publication of JPH05161651A publication Critical patent/JPH05161651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712975B2 publication Critical patent/JP2712975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 極細の先端硬質部に装着される超音波振動子
の送受信面の面積を広くすることによって、送信エネル
ギを大きくすると共に、高い受信感度を持った体腔内用
超音波プローブを提供する。 [構成] 細径の可撓性コード1の先端に連設された先
端硬質部2はその先端部分の断面形状は円形となってお
り、途中位置から切り欠くことによってほぼ半円形の断
面とし、この部分に平坦部2aを形成する。この平坦部
2aに各辺の長さを平坦部2aの幅とほぼ同じか、又は
それより僅かに短い寸法の正方形とした超音波振動子8
を装着し、この超音波振動子8上にそれと同じ外形を有
する凹状に形成した音響レンズ9を積層し、かつ超音波
振動子8の角隅部における表裏両面には信号ケーブル5
における配線10を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡等にガイドされ
て体腔等の内部に挿入され、超音波検査を行う超音波プ
ローブに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超音波プローブを用いて体内組織
の状態を検査するに当たり、例えば内視鏡において鉗子
等の処置具を挿通するために設けられている鉗子チャン
ネル等をガイドとして超音波プローブを体内に挿入し、
体腔内壁から直接超音波信号の送受信を行う体内挿入型
のものが用いられている。この種の超音波プローブは、
鉗子チャンネルに挿通することができる可撓性コードの
先端に先端硬質部を連設し、この先端硬質部に超音波振
動子を装着するように構成される。このように、体腔内
壁から直接超音波の送受信を行うことによって、検査等
を行う部位の至近位置で超音波振動子を作動させること
ができ、体外皮から超音波信号の送受信を行うものと比
較して、皮下脂肪による超音波信号の減衰等を最小限に
抑止することができる等の利点があり、超音波診断の精
度が向上することから、今後益々その活用が見込まれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、内視鏡におけ
る鉗子チャンネル内はかなり狭く、この内視鏡の鉗子チ
ャンネルにガイドさせる場合には、超音波プローブを極
めて細径としなければならない。このため、先端硬質部
に装着可能な超音波振動子としては、単板振動子であっ
て、しかも極めて小型のものに限定される。ところが、
超音波振動子の振動エネルギはその面積に比例するもの
であり、超音波振動子を小型化すると、それだけ送信信
号及び受信信号が弱くなり、感度が悪化してしまうとい
う問題があった。
【0004】また、超音波振動子は、そのビームパター
ンが円形となっていることが好ましく、このために超音
波振動子の送受信面は円形に成形するのが一般的であ
る。しかしながら、円形の超音波振動子を用いると、先
端硬質部における超音波振動子の装着部の形状との関係
から、デッドスペースができてしまうという問題点があ
った。
【0005】本発明は、上記従来技術の課題を解消する
ためになされたものであり、その目的は、先端硬質部に
装着される超音波振動子の送受信面の面積を広くするこ
とによって送信エネルギを大きくすると共に、高い受信
感度を持った体腔内用超音波プローブを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、細径の可撓性コードの先端に先端硬
質部を連設し、この先端硬質部に平坦部を設け、この平
坦部にほぼ正方形の単板から成る超音波振動子を装着
し、かつその送受信面側にこの超音波振動子と同じ外形
の音響レンズを積層したことを特徴とする。
【0007】
【作用】可撓性コードの先端に連設される先端硬質部に
超音波振動子が装着される領域を確保するために、この
先端硬質部はほぼ円柱状の部材の一部を切り取るように
して平坦部とし、この平坦部を超音波振動子の装着部と
している。従って、この平坦部を有効に利用するために
超音波振動子を角型に形成し、かつこの超音波振動子と
同形の音響レンズを積層させる。ただし、平坦部に合う
ように単純に角型にしただけでは、超音波振動子から送
信される超音波信号のビームパターンが非円形となるの
で好ましくない。そこで、超音波振動子の形状をほぼ正
方形に形成している。これによって、超音波ビームは必
ずしも円形に集束しないが、実用上差支えない程度のも
のであり、しかも超音波振動子の送受信面の面積の拡大
による振動エネルギの増大及び受信感度の向上が図られ
るので、全体として性能が向上する。ここで、音響レン
ズは球面に形成してもよいが、非球面形状とすれば、ビ
ームパターンをほぼ完全に円形となるように補正するこ
とも可能である。
【0008】しかも、超音波振動子をこのように正方形
に形成することは、円形状とするのに比較して、加工上
も極めて有利となる。特に、内視鏡の鉗子チャンネルに
挿通される体腔内用超音波プローブの場合には、超音波
振動子の外形寸法が約2mm角以下というように、極め
て小さいものであり、この超音波振動子を円形に成形す
るのは著しく困難であるが、正方形に加工するのは比較
的簡単に行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず、図1に体腔内用超音波プローブPの
先端部分の断面の構造を示す。同図において、1は可撓
性コードを示し、この可撓性コード1の先端には先端硬
質部2が設けられている。可撓性コード1は、フッ素樹
脂等のように滑りが良く、しかも柔軟な部材のチューブ
体から成る外套チューブ3内に2重又は3重の密着コイ
ルばね4を内装して構成され、この密着コイルばね4の
内部には信号ケーブル5が挿通されている。
【0010】先端硬質部2には、連結パイプ6が連結さ
れており、この連結パイプ6には可撓性コード1におけ
る外套チューブ3に連設した金属等から成る硬質リング
7が嵌合されている。この硬質リング7は、その先端部
を内方に曲折することによって、連結パイプ6に対して
相対回転は可能であって、しかも両者が分離しないよう
になっている。また、密着コイルばね4は、連結パイプ
6の内面に接着やろう付け等の手段によって固着されて
おり、密着コイルばね4を軸回りに回せば、先端硬質部
2を回動させることができる。
【0011】次に、図2からも明らかなように、先端硬
質部2はその先端部分の断面形状が円形となっており、
途中位置から切り欠くことによってほぼ半円形の断面と
なり、この部分に平坦部2aが形成されている。この平
坦部2aが超音波振動子8を装着する領域となってい
る。超音波振動子8は、図3にも示したように、その形
状は正方形となっており、各辺の長さは平坦部2aの幅
とほぼ同じか、又はそれより僅かに短い寸法となってい
る。また、この超音波振動子8上には、それと同じ外形
を有する凹状に形成した音響レンズ9が積層され、かつ
超音波振動子8の角隅部における表裏両面には信号ケー
ブル5における配線10が接続されている。更に、この
配線10は平坦部2aに装着したコイル11に接続さ
れ、また同軸ケーブルから成る信号ケーブル5における
配線はこのコイル11に接続されている。
【0012】このように構成される体腔内用超音波プロ
ーブPは、図4に示したように、内視鏡Sにおいて、鉗
子その他の処置具を挿通するために設けられている鉗子
チャンネルC内に挿入され、この内視鏡Sの挿入部Iを
体内に挿入して体腔内壁から直接超音波信号の送受信を
行うことができるようになっている。即ち、内視鏡Sの
挿入部Iを体内における検査を行うべき部位にまで導
き、鉗子チャンネルC内に体腔内用超音波プローブPを
挿入し、先端硬質部2をこの鉗子チャンネルCから外部
に導出させて体腔壁に当接させるか、又は超音波伝搬媒
体を介して体腔壁に対面させて、超音波パルスを体内に
向けて入射する。そして、その反射エコーを取得して、
この信号を超音波観測装置Tに伝送し、所定の信号処理
を行った上で、モニタ装置Mに超音波画像を表示する。
ここで、所定の範囲にわたって超音波振動子をスキャン
させてBモード超音波画像を取得する場合には、超音波
振動子8をリニア方向又はラジアル方向に機械的に移動
させるようにするが、このためには、体腔内用超音波プ
ローブPにおける可撓性コード1の基端部を内視鏡Sに
固定して設けた操作ユニットUに接続し、この操作ユニ
ットUによって超音波プローブPを押し引き操作する
か、又は可撓性コード1内の密着コイルばね4をモータ
等によって軸回りに回転させるようにすればよい。な
お、リニアスキャンを行う場合にあっても、超音波振動
子8を所望の方向に向ける必要があることから、密着コ
イルばね4を回して、先端硬質部2を回転駆動すること
ができるようになっている。
【0013】このようにして超音波検査が行われるが、
超音波検査は、体内等に超音波パルスを入射し、この体
内における音響インピーダンスの差のある部位からの反
射エコーを受信するものであることから、この反射エコ
ー信号の信号レベルを上げるために、また体内の深部か
らの反射エコーを受信できるようにするためには、超音
波振動子8から送信される超音波信号は可及的にその振
動エネルギを高くしなければならないし、またできるだ
け小さなスポット径となるように集束させなければなら
ない。ここで、超音波振動子8のパワーを向上させるた
めには、その送受信面の面積を大きくすればよい。一
方、超音波信号のビームスポットは円形ないし円形に近
い形状となるように所定の深さ位置で集束させるように
する。以上のことから、超音波振動子としては、その外
形が円形となり、しかも可及的に広い送受信面を持たせ
るようにするのが好ましい。しかしながら、内視鏡Sの
鉗子チャンネルCに挿通されるタイプの体腔内用超音波
プローブPは、細径化の要請が極めて強いことから、超
音波振動子8を大型化することはできない。
【0014】ここで、超音波振動子8が装着される先端
硬質部2の平坦面2aの形状を見ると、この超音波振動
子装着スペースは角型となっている。従って、この超音
波振動子の装着領域にデッドスペースができないように
有効に活用するために、超音波振動子8を正方形とし、
その各辺の長さを平坦部2aの幅とほぼ同じか、又はそ
れより僅かに短い寸法とし、かつこの超音波振動子8と
同形の音響レンズ9をその送受信面に積層することによ
って、そのほぼ全体を送受信面として利用している。こ
れによって、円形とするものに比較して、同じ平坦面2
aに装着するに当たり、得られる送受信面の面積がかな
り大きくなる。しかも、配線10の接続部は、超音波振
動子8の角隅部に設けているので、ほぼその全体を送受
信面として利用することができる。
【0015】角型の超音波振動子を用いると、超音波ビ
ームのスポット径が円形に集束させることができないと
いう問題点が生じる。しかしながら、超音波振動子8を
正方形とし、しかもこの超音波振動子8全体を音響レン
ズ9で覆うことによって、比較的円形に近い形状となる
ように集束させ、実用上差支えはないようにしている。
むしろ、ビームスポットの形状が多少異形となったとし
ても、振動エネルギを大きくすることの方が超音波振動
子としての性能上からは有利である。また、音響レンズ
9を非球面形状にすれば、超音波ビームのスポットをほ
ぼ円形となるように補正することも可能となる。
【0016】しかも、極めて小型の超音波振動子8(内
視鏡Sの鉗子チャンネルCの内径寸法により規制される
ことから、その外形寸法は約2mmないしそれ以下とな
る)を成形するに当たっては、角型に成形するのは比較
的容易であるが、円形に加工するのは極めて困難であ
る。従って、超音波振動子の加工という観点からも、そ
れを正方形にするのは極めて有利となる。
【0017】ここで、音響レンズ9としては、その材質
としてエポキシ樹脂を用いるのが一般的であり、このよ
うにエポキシ樹脂により音響レンズを形成して、超音波
ビームを集束させるには、凹レンズにする必要がある。
この凹レンズを正方形にすると、四隅に突起9aができ
ることになり、このような突起9aが直接体腔壁に当た
ると、非常に危険である。しかしながら、先端硬質部2
における平坦部2aに装着されており、この平坦部2a
の前方位置には膨出部2bが、また後方位置には連結パ
イプ6の挿通部2cが設けられており、しかも音響レン
ズ9の突起9aはこれらより低い位置までしか突出して
いないことから、危険性は殆どない。また、この音響レ
ンズ9の成形をエポキシ樹脂を軟性状態にして、プレス
成形手段により成形して突起9aの部分に丸味を持たせ
るようにすれば、更に安全性が向上する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、超音波
振動子をほぼ正方形とし、この超音波振動子の送受信面
側に、この超音波振動子と同じ外形の音響レンズを積層
する構成としたので、超音波ビームの集束スポットの形
状を実用上差支えない程度の非円形状に抑制した上で、
超音波振動子の装着部にデッドスペースができないよう
に有効に活用して、その送受信面の面積を可及的に広く
することが可能となり、超音波振動エネルギを大きくす
ることができ、また超音波振動子の加工も著しく容易に
なる等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す体腔内用超音波プロー
ブにおける先端部分の断面図である。
【図2】超音波プローブの先端硬質部の平面図である。
【図3】超音波振動子と音響レンズとから成るアセンブ
リの分解斜視図である。
【図4】超音波プローブの作動状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 可撓性コード 2 先端硬質部 2a 平坦部 8 超音波振動子 9 音響レンズ P 超音波プローブ S 内視鏡 C 鉗子チャンネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 昇一 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内 (72)発明者 加藤 恵司 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内 (72)発明者 松中 敏行 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細径の可撓性コードの先端に先端硬質部
    を連設し、この先端硬質部に形成された平坦部にほぼ正
    方形の単板から成る超音波振動子を装着し、かつその送
    受信面側にこの超音波振動子と同じ外形の音響レンズを
    積層したことを特徴とする体腔内用超音波プローブ。
JP3350451A 1991-12-11 1991-12-11 体腔内用超音波プローブ Expired - Fee Related JP2712975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350451A JP2712975B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 体腔内用超音波プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350451A JP2712975B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 体腔内用超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161651A true JPH05161651A (ja) 1993-06-29
JP2712975B2 JP2712975B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=18410585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350451A Expired - Fee Related JP2712975B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 体腔内用超音波プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712975B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188175A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Medical Systems Corp 超音波診断装置
JP2015144906A (ja) * 2010-10-27 2015-08-13 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 回転可能なアレイを有するイメージング用カテーテル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133224A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 株式会社日立製作所 超音波内視鏡
JPS6177009U (ja) * 1984-10-26 1986-05-23
JPH0265852A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Olympus Optical Co Ltd 体腔内超音波プローブ
JPH03106351A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
JPH0497742A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Toshiba Corp 超音波プローブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133224A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 株式会社日立製作所 超音波内視鏡
JPS6177009U (ja) * 1984-10-26 1986-05-23
JPH0265852A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Olympus Optical Co Ltd 体腔内超音波プローブ
JPH03106351A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
JPH0497742A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Toshiba Corp 超音波プローブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188175A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Medical Systems Corp 超音波診断装置
JP2015144906A (ja) * 2010-10-27 2015-08-13 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 回転可能なアレイを有するイメージング用カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712975B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546771A (en) Acoustic microscope
US6190323B1 (en) Direct contact scanner and related method
EP0356473B1 (en) Ultrasound imaging probe
RU2428120C2 (ru) Резонансный ультразвуковой датчик и ультразвуковое устройство диагностики, терапии и индикации
JPS6080441A (ja) 体腔内走査用超音波探触子
US8021305B2 (en) Ultrasound probe, ultrasonograph, and ultrasonography
JPH03146044A (ja) 使捨て可能な腔内用超音波装置
JP2010502297A (ja) 低輪郭音響トランスデューサ組立体
US7396332B2 (en) Transducer with multiple resonant frequencies for an imaging catheter
WO2009057062A1 (en) Systems and methods for ultrasound assembly including multiple imaging transducer arrays
US11529115B2 (en) Ultrasound probe for puncture needle and ultrasound diagnostic device using same
JPH0454949A (ja) 超音波検査装置
US5025789A (en) Shock wave source having a central ultrasound locating system
US4834106A (en) Lithotripter with locating system integrated therewith and method for its use
US20070232921A1 (en) Transducer assembly having a wide field of view
JP2712975B2 (ja) 体腔内用超音波プローブ
US5515850A (en) Apparatus for coupling acoustic waves with an acoustic waveguide
CN105125238B (zh) 一种经尿道的膀胱超声检测方法、诊断仪及换能器
JPS6137943B2 (ja)
CN105167807A (zh) 一种人体体内的超声检测方法、诊断仪及换能器
JP2658689B2 (ja) 超音波プローブ
JPH05139A (ja) 超音波プローブ装置
JPH10248851A (ja) 超音波内視鏡
JPS6129737B2 (ja)
JP3239597B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees