JPH0516108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516108B2
JPH0516108B2 JP4113387A JP4113387A JPH0516108B2 JP H0516108 B2 JPH0516108 B2 JP H0516108B2 JP 4113387 A JP4113387 A JP 4113387A JP 4113387 A JP4113387 A JP 4113387A JP H0516108 B2 JPH0516108 B2 JP H0516108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
slider
front cover
upper half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4113387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202378A (ja
Inventor
Kenichi Horikawa
Yoshinori Yamamoto
Kenji Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4113387A priority Critical patent/JPS62202378A/ja
Publication of JPS62202378A publication Critical patent/JPS62202378A/ja
Publication of JPH0516108B2 publication Critical patent/JPH0516108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデジタル信号例えば、PCM信号を記
録するのに使用して好適なテープカセツトに関す
る。
背景技術とその問題点 現在、音響信号等のアナログ信号をデジタル信
号例えばPCM信号に変換して磁気テープに記録
(又は再生)するPCM記録再生装置が提案されて
いる。このPCM記録再生装置として回転ヘツド
を使用して比較的高い記録密度が得られるように
したものがある。この回転ヘツドを使用した
PCM記録再生装置においては、記録又は再生時
に磁気テープがテープカセツトから引出され回転
ヘツドが設けられた回転ドラムにローデイングさ
れた状態で記録又は再生がなされる。
ところで、この磁気テープを装填するテープカ
セツトにおいては、磁気テープに指が触れて油脂
成分が付着したり、塵埃がついたりすると再生信
号にドロツプアウトを生じるので、磁気テープに
指が触れたり塵埃がつくことがないように磁気テ
ープをできるだけ密封する必要がある。又、記録
又は再生時にテープカセツトから磁気テープを引
き出すことができるようにガイド系を挿入するた
めの空間が必要である。
この為、第1図及び第2図に示す如きテープカ
セツトが提案されている。即ち第1図及び第2図
において、1はカセツト匣体を示し、このカセツ
ト匣体1はねじ止めにより合体された一体の上ハ
ーフ2及び下ハーフ3より構成されている。2a
は上ハーフ2の上面部に設けられた透明な窓板で
あり、この窓板2aをカセツト匣体1内部を透視
できるようになされる。4a及び4bはカセツト
匣体1内に収納され下ハーフ3の所定位置に設け
られた一対のリール軸挿入孔5a及び5bに回転
できるように遊嵌された一対のリールハブであ
り、この一対のリールハブ4a,4bに磁気テー
プ6が巻回される。7a及び7bは夫々前面部に
面して左右の側壁部寄りに設けられたテープガイ
ド柱であり、磁気テープ6がこのテープガイド柱
7a及び7bに巻架されることにより前面部の所
定位置を走行できるようになされる。3aはテー
プガイド柱7a及び7bに巻架された磁気テープ
6の背面側の下ハーフ3が所定幅に亘つて略長方
形状に切り欠された切欠部であり、記録又は再生
時にこの切欠部3a内に記録再生装置から磁気テ
ープ引出し用のガイド系が挿入される。
8は左右両側部に設けたアーム部8a及び8b
にてカセツト匣体1の前面部側に回動できるよう
に軸支された前面蓋であり、この前面蓋8により
カセツト匣体1の前面部が開閉される。
9は下ハーフ3の下面部及び左右の側壁部に対
向し前後方向に摺動するようになされた略コ字状
のスライダである。又、9a及び9bは夫々スラ
イダ9が切欠部3aを開くように後方に摺動され
た状態においてリール軸挿入孔5a及び5bに対
応してスライダ9に穿設されたリール軸挿入対応
孔である。尚、10a及び10bは夫々テープガ
イド柱7a及び7bに対応して下面部側に設けら
れた位置決め穴である。
この様なテープカセツトトは第3図に示す如く
合成樹脂例えばABS樹脂よりなる上ハーフ2及
び下ハーフ3の所定位置に前面蓋8、スライダ9
及び後述するブレーキ体11を夫々配設すること
により得られる。
ここで、下ハーフ3について説明する。この下
ハーフ3をリール軸挿入孔5a,5bが設けられ
る略長方形状の平板部と、前面蓋8が配される前
面部を除く左右の側壁部及び背面壁部からなるフ
レーム部とより構成する。この場合、スライダ9
の摺動範囲以外の下ハーフ3の左右の側壁部及び
下面部をスライダ9の板厚分だけ厚くし、スライ
ダ9の摺動範囲に対応する下ハーフ3の左右の側
壁部及び下面部に対して段差を設けて、スライダ
9をこの下ハーフ3に配したときに下ハーフ3と
スライダ9との間に段差を生じないようになす。
左右の側壁部の前面部寄りを夫々前面蓋8のアー
ム部8a,8bの厚さ分だけ内側に段差を持たせ
て支持壁12を設け、この支持壁12に後述する
前面蓋8の回動軸を軸支する為の軸孔を形成する
方形状の切欠12aを設けると共にこの切欠12
aの後方の上下方向中間位置に方形状の切欠12
bを設け、前面蓋8が上方向に回動されたときに
前面蓋8のアーム部8a,8bの背面部側下端部
が支持壁12を覆う位置即ち支持壁12の前面部
側下端寄りに長方形状の操作子挿通孔13を設け
る。この場合、切欠12a及び12bは夫々下ハ
ーフ3と上ハーフ2とが合体されたとき、この支
持壁12と後述する上ハーフ2の支持壁とが突き
合されることにより、夫々軸孔及びテープエンド
検出用の透孔が形成される。
又、切欠部3aの左右両側及び背面部側に夫々
遮蔽壁14a,14b,14cを設け、切欠部3
aとカセツト匣体1内とを遮蔽するようになす。
更に、左右の側壁部の上端部に前後方向に平行な
機構15を夫々設けると共にこの機構15の下側
にスライダ9の摺動範囲に対応して方形状の摺動
案内溝16を設ける。この場合、横溝15及び摺
動案内溝16の深さを前面蓋8のアーム部8a,
8bの厚さよりも浅くする。
更に、17a及び17bは一対のリール軸挿入
孔5a,5bの周囲に環状に設けた鍔部である。
18はリール軸挿入孔5a及び5bの中間位置に
前後方向に平行に設けた長方形状のバネ収納部、
19はこのバネ収納部18の前面部側近傍に植立
したバネ係止柱であり、このバネ収納部18内に
後述するスライダ9付勢用の引張コイルバネが収
納され、この引張コイルバネの一端がバネ係止柱
19に係止される。
次に、上ハーフ2について第3図及び第4図を
参照しながら説明する。この上ハーフ2を下ハー
フ3と同様に窓板2aが配される略長方形状の平
板部と、前面蓋8が配される前面部を除く左右の
側壁部及び背面壁部からなるフレーム部とより構
成する。この場合、この上ハーフ2の外形寸法を
下ハーフ3にスライダ9が配されたときの外形寸
法に略等しくなし、組み立てたときこの上ハーフ
2と下ハーフ3及びスライダ9との間に段差を生
じないようにする。20は下ハーフ3の支持壁1
2に対応して左右の側壁部の前面部寄りを夫々前
面蓋8のアーム部8a,8bの厚さ分だけ内側に
段差を持たせて設けた支持壁であり、この支持壁
20と下ハーフ3側の支持壁12との突き合せ部
の形状を相補なものとなす。20aはこの支持壁
20の後方上面部寄りに設けたテープエンド検出
用の透孔である。21は第5図に示す如くテープ
エンド検出用の切欠12b及び透孔20aに対応
して支持壁20の内側に配するテープエンド検出
用の略L字状の透明なプリズムを示し、このプリ
ズム21にてテープエンド検出用の検出光の光路
が形成される。14dは下ハーフ3の切欠部3a
の後方の遮蔽壁14cに対応して設けた遮蔽壁を
示し、上ハーフ2と下ハーフ3とが合体されたと
きにこの上ハーフ2側の遮蔽壁14dと下ハーフ
3側の遮蔽壁14cとが突き合され切欠部3aと
カセツト匣体1内とが遮蔽される。22a,22
b,22c及び22dは夫々下ハーフ3の環状の
鍔部17a,17bに対応して設けた円弧状の鍔
部を示し、この上ハーフ2側の鍔部22a,22
b及び22c,22dと下ハーフ3側の鍔部17
a及び17bとにより磁気テープ6を巻回したリ
ールハブ4a及び4bが回転できるように遊嵌さ
れる。この場合、鍔部22a,22b,22c及
び22dの高さを後述するブレーキ体11のこの
上ハーフ2に沿う部分の厚さに略等しくなし、ブ
レーキ体11が鍔部22a,22b,22c,2
2dよりも突き出さないようにしてリールハブ4
a,4bに巻回される磁気テープ6に悪影響を与
えないようにする。22eは下ハーフ3のバネ係
止柱19に対応して設けたU字状の固定ボスであ
り、上ハーフ2と下ハーフ3とを合体したときに
この固定ボス22eの開口部内にバネ係止柱19
が位置し、この固定ボス22eの端部にてバネ係
止柱19に係止される後述する引張コイルバネの
一端が固定される。尚、23は左右の側壁部の背
面部寄りに夫々設けたすべり止め用の凹凸部、2
4は左右の側壁部の略中央部に夫々設けた略V字
状の支持凹部であり、テープカセツトトを記録再
生装置に装填したときにこの支持凹部24が左右
両方向からの支持爪により咬持される。
更にここで、ブレーキ体11について説明す
る。このブレーキ体11を上ハーフ2の内面に沿
う摺動案内板11aと、この摺動案内板11aの
左右両端部下方に垂設したL字状のアーム11b
及び11cとより構成する。この場合、摺動案内
板11aの背面部側にリールハブ4a及び4bに
夫々対応してブレーキ爪11d及び11eを夫々
設ける。尚、このブレーキ爪11d,11eに対
応してリールハブ4a,4bの上ハーフ2側の外
周部につめ車を設ける。
又、摺動案内板11aの中央部にバネ係止部1
1fを設けると共にアーム11b及び11cの端
部に操作子11g及び11hを夫々設ける。この
場合、バネ係止柱11fにブレーキ体11付勢用
のバネ25を係止し、このバネ25の遊端が上ハ
ーフ2の遮蔽壁14dを押圧するようにして、こ
のバネ25の偏倚力によりブレーキ爪11d,1
1eがリールハブ4a,4bのつめ車に引引つ掛
かりリールハブ4a,4bが回転できないように
ロツクされる。又、ブレーキ体11がカセツト匣
体1内に配されたときに操作子11g,11hの
端部が下ハーフ3の操作子挿通孔13を介して支
持壁12の外側に所定量突出するようにして、前
面蓋8が上方向に回動されたときに、この突出し
た操作子11g,11hが前面蓋8のアーム部8
a,8bの端部により押圧され、ブレーキ体11
がバネ25の偏倚力に抗して前方に摺動され、ブ
レーキ爪11d,11eがリールハブ4a,4b
のつめ車から離れ、リールハブ4a,4bが回転
できるようになされる。
更にここで前面蓋8について説明する。この前
面蓋8をカセツト匣体1の前面部を閉じる為の板
部8cと、この板部8cの左右両端部に互いに対
向するように設けたアーム部8a及び8bとから
略コ字状に構成する。この場合、前面蓋8が前面
部を閉じる位置に回動されたときに、この前面蓋
8のアーム部8a,8bが上ハーフ2の左右の支
持壁12を覆うようにし、前面蓋8がこの回動位
置にあるときスライダ9がアーム部8a,8bの
下方に位置できるようになす。又、このアーム部
8a,8bの内側の略中央位置に回動軸8dを設
ける。8e及び8fは夫々下ハーフ3の切欠部3
aの左右両側に対応して板部8cをコ字状に切り
欠いた切通し部である。
更にここで、スライダ9について第3図及び第
6図を参照しながら説明する。このスライダ9を
下ハーフ3の下面部に沿う平板部9cと、この平
板部9cの左右両側に位置し下ハーフ3の左右の
側壁部に沿う側板部9d及び9eとより前後方向
から見て略コ字状に構成する。9f及び9gは
夫々側板部9d及び9eの上端部を鉤形に折曲し
た折曲部を示し、この折曲部9f,9gはスライ
ダ9がカセツト匣体1に配されたときに第6図に
示す如く横溝15内に位置する。又、下ハーフ3
の摺動案内溝16に対応して左右の側板部9d,
9eの所定位置にカセツト匣体1側に突出する絞
り部26を設ける。この絞り部26のカセツト匣
体1側を第6図に示す如く摺動案内溝16との接
触角が鈍角となるように滑らかな曲面状となし、
この絞り部26の頂上部と摺動案内溝16の底面
部との接触によりスライダ9のカセツト匣体1の
左右方向における位置決めをするようになし、絞
り部26の頂上部の上下側部と摺動案内溝16の
側面部との接触によりスライダ9のカセツト匣体
1の上下方向における位置決めをするようにな
す。更に、27は平板部9cの左右両側近傍に前
後方向に平行に設けた突出部を示し、この突出部
27と絞り部26とがカセツト匣体1に対して摺
接するようになす。
9hは下ハーフ3のバネ収納部18に対応して
設けたバネ係止片、28はスライダ9付勢用の引
張コイルバネであり、この引張コイルバネの28
の一端を下ハーフ3のバネ係止柱19に係止し、
他端をこのバネ係止片9hに係止することにより
スライダ9が切欠部3aを閉じるように前方に付
勢される。9i及び9jは夫々前面蓋8の切通し
部8e及び8fに対応して平板部9cの前方端部
に垂設した当接片である。
この様にしてなるテープカセツトトの動作につ
いて第7図乃至第10図を参照しながら説明す
る。
先ず、保存時においては第7図及び第8図に示
す如く前面蓋8によりカセツト匣体1の前面部が
閉じられると共に引張コイルバネの28により付
勢されたスライダ9が前方に摺動される。このと
き、ブレーキ体11がバネ25により後方に付勢
され、ブレーキ爪11d,11eがリールハブ4
a,4bのつめ車に係合し、リールハブ4a,4
bが回転できないようにロツクされる。又、カセ
ツト匣体1のリール軸挿入孔5a,5bとスライ
ダ9のリール軸挿入対応孔9a,9bとが非対応
状態となされると共にカセツト匣体1の切欠部3
aがスライダ9により閉塞され、塵埃がリール軸
挿入孔5a,5b及び切欠部3aを介して磁気テ
ープ6に付着したり、指等が磁気テープ6に触れ
ることなく、磁気テープ6を良好に密封できる。
更に、スライダ9の側板部9d,9eが前面蓋8
のアーム部8a,8bの下方に位置し、スライダ
9の側板部9d,9eの上端面と前面蓋8のアー
ム部8a,8bの下端部とが突き当にり、前面蓋
8が回動しようとしても回動できないようにロツ
クされ、保存時に前面蓋8が不用意に回動するこ
とがない。従つて、保存時に前面蓋8が不用意に
回動してカセツト匣体1の前面部に磁気テープ6
が露呈して、磁気テープ6に指等が触れることが
ないようにすることができる。
次に、使用時においては記録再生装置にテープ
カセツトトが装填される。すなわち、記録再生装
置にテープカセツトトを挿入するとき記録再生装
置側の固定爪が前面蓋8の切通し部8e,8fを
介してスライダ9の当接片9i,9jに当接し、
この状態で更にテープカセツトトが記録再生装置
の所定位置にまで挿入されることにより、固定爪
によりスライダ9が固定された状態で引張コイル
バネの28の偏倚力に抗してカセツト匣体1側が
移動され相対的にカセツト匣体1に対してスライ
ダ9が後方に摺動される。この場合、カセツト匣
体1の摺動案内溝16に対して滑らかな曲面を有
する絞り部26が摺接するので、スライダ9がカ
セツト匣体1に対して摺動されてもカセツト匣体
1の摺動案内溝16が傷付いたり削られたりする
ことがない。又、カセツト匣体1に対してスライ
ダ9を絞り部26と突出部27とで摺動できるよ
うに支持しているので、カセツト匣体1とスライ
ダ9との接触面積が比較的狭く、その分だけカセ
ツト匣体1に対するスライダ9の摺動抵抗を小さ
くすることができる。
この様にしてスライダ9が後方に摺動されるこ
とにより切欠部3a及び位置決め穴10a,10
bが開かれると共にスライダ9のリール軸挿入対
応孔9a,9bとカセツト匣体1のリール軸挿入
孔5a,5bとが対応状態となされ、リール軸挿
入孔5a,5bが開かれる。そして、この状態か
ら記録再生装置の蓋回動部材により前面蓋8が上
方向に回動され第9図及び第10図に示す如き状
態となされる。この場合、前面蓋8が上方向に回
動されるとアーム部8a,8bの下端部によりブ
レーキ体11の操作子11g,11hが前方に押
圧され、ブレーキ体11がバネ25の偏倚力に抗
して前方に摺動される。このとき、ブレーキ体1
1のブレーキ爪11d,11eとリールハブ4
a,4bのつめ車との係合が解除され、リールハ
ブ4a,4bが回転できるようになされる。
この様な状態において位置決め穴10a,10
b及びリール軸挿入孔5a,5b内に夫々位置決
めピン及びリール軸が挿入されると共にカセツト
匣体1の前面部に磁気テープ6が露呈され、切欠
部3a内にガイド系が挿入され、このガイド系に
より磁気テープ6が前方に引き出されローデイン
グされ、所定の記録又は再生が行われる。
尚、上述の如く保存時から使用時になされると
きとは逆に使用時から保存時になされるときに
は、上述とは逆の動作がなされる。
ところで、この様にしてなるテープカセツトト
の左右の支持壁12及び20の内側は制約が多
い。従つて、この左右の支持壁20の内側に固定
するテープエンド検出用のプリズム21は非常に
小さな部品となる。この為、小さなプリズム21
をテープエンド検出用の透孔20aに対応して左
右の支持壁20の内側に取り付けることは非常に
困難な作業であつた。
発明の目的 本発明は斯かる点に鑑み組み立てが容易で且つ
安価なテープカセツトトを得ることを目的とす
る。
発明の概要 本発明はテープを巻回するリールハブがカセツ
ト匣体に収納されると共にカセツト匣体内部を透
視可能にする窓板及び検出用透明部材としてのプ
リズムが夫々カセツト匣体の所定位置に設けられ
たテープカセツトトにおいて、窓板とプリズムと
を透明な合成樹脂にて一体に形成するようにした
為、組も立てが容易で且つ安価なものを得ること
ができる利益がある。
実施例 以下、第11図を参照しながら本発明テープカ
セツトトの一実施例について説明しよう。この第
11図において第1図及び第10図と対応する部
分に同一符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
本例においては第11図に示す如く連接部29
aを介して窓板2a′とプリズム21′とを透明な
合成樹脂例えばアクリルにて一体に形成し、一体
化透明部材29となす。この場合、上ハーフ2に
対して窓板2a′及びプリズム21′が夫々所定位
置に位置するような位置関係を持たせて形成す
る。その他上ハーフ2、下ハーフ3、ブレーキ体
11、前面蓋8及びスライダ9は上述第1図乃至
第10図に示すテープカセツトトと同様に構成す
る。
斯かるテープカセツトトに依れば、組み立て時
に上ハーフ2の所定位置に窓板2a′が位置するよ
うに一体化透明部材29を取り付けることによ
り、非常に小さなプリズム21′が支持壁20の
内側に所定位置に取り付けられる。従つて、非常
に小さなプリズム21′を単体で上ハーフ2の所
定位置に取り付けなくても良い分だけ手数がかか
らず組み立てが容易にできる。
以上述べた如く本例のテープカセツトトに依れ
ば、磁気テープ6を巻回するリールハブ4a,4
bがカセツト匣体1に収納されると共にカセツト
匣体1内部を透視可能にする窓板及び検出用透明
部材としてのプリズムが夫々カセツト匣体1の所
定位置に設けられたテープカセツトトにおいて、
窓板2a′とプリズム21′とを透明な合成樹脂に
て一体に形成するようにした為、組み立て時に上
ハーフ2の所定位置に窓板2a′が位置するように
一体化透明部材29を取り付けることにより非常
に小さなプリズム21′が支持壁20の内側の所
定位置に取り付けられ、手数がかからず組み立て
が容易にできる利益がある。又、窓板2a′とプリ
ズム21′とを一体に形成した為、製造工程数を
少なくできると共に部品点数を少なくでき、その
分だけ安価なものを得ることができる利益があ
る。
又、第12図及び第13図に本発明のテープカ
セツトトの他の実施例を示す。この第12図及び
第13図において第1図乃至第11図と対応する
部分に同一符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
本例においては製造時に一体化透明部材29と
上ハーフ2とを一体に形成する。即ち、射出成形
時に第12図に示す如く第1の下部金型30と上
部金型31とより上ハーフ2を形成するキヤビテ
イ32に溶融した不透明な樹脂をゲート31aを
介して射出注入して上ハーフ2を射出成形した
後、第1の下部金型30を取り除き第13図に示
す如く上部金型31及形成された上ハーフ2に第
2の下部金型33を合体し、この第2の下部金型
33と上部金型31と上ハーフ2とより一体化透
明部材29を形成するキヤビテイ34に溶融した
透明な樹脂をゲート31bを介して射出注入して
一体化透明部材29を射出成形する。この場合、
溶融した透明な樹脂がキヤビテイ34内に射出注
入された際、この溶融した透明な樹脂の熱と射出
圧力とにより、既に固化している上ハーフ2のこ
の溶融した透明な樹脂との接触箇所が半溶融状態
となされ、この半溶融状態の上ハーフ2が再度固
化すると共に透明な樹脂が固化することにより、
透明な樹脂にて形成される一体化透明部材29が
上ハーフ2と一体に形成される。
斯かる実施例に依れば、製造時に一体化透明部
材29と上ハーフ2とを一体に形成するようにし
た為、上述第11図に示す実施例と同様の作用効
果を得ることができると共に製造工程を大幅に簡
略化することができる利益がある。
尚、上述実施例においては検出用透明部材とし
てテープエンド検出用のプリズム21′について
述べたけれども、その他テープの種別等を検出す
る為の透明な部材についても上述実施例と同様の
作用効果を得ることができることは容易に理解で
きよう。又、本発明は上述実施例に限らず本発明
の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を取
り得ることは勿論である。
発明の効果 本発明テープカセツトトに依れば、手数がかか
らず組み立てが容易にできると共に製造工程数及
び部品点数を夫々少なくでき、その分だけ安価な
ものを得ることができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は回動可能な前面蓋と摺動可能なスライ
ダとを有するテープカセツトトの例を示す斜視
図、第2図は第1図の前面蓋を上方向に回動する
と共にスライダを後方に摺動した状態を示す斜視
図、第3図は第1図の分解斜視図、第4図は第3
図の上ハーフの内側を示す斜視図、第5図は第3
図のプリズムの説明に供する断面図、第6図は第
3図のスライダの説明に供する断面図、第7図は
第3図の保存時の状態を示す斜視図、第8図は第
7図の説明に供する略線図、第9図は第3図の使
用時の状態を示す斜視図、第10図は第9図の説
明に供する略線図、第11図は本発明テープカセ
ツトトの要部の一実施例を示す斜視図、第12図
及び第13図は夫々本発明テープカセツトトの他
の実施例の説明に供する断面図である。 1はカセツト匣体、2及び3は夫々上ハーフ及
び下ハーフ、2a及び2a′は夫々窓板、3aは切
欠部、4a及び4bは夫々リールハブ、5a及び
5bは夫々リール軸挿入孔、6は磁気テープ、8
は前面蓋、9はスライダ、9a及び9bは夫々リ
ール軸挿入対応孔、21及び21′は夫々プリズ
ム、29は一体化透明部材、29aは連接部であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープを巻回するリールハブがカセツト匣体
    に収納されると共に上記カセツト匣体内部を透視
    可能にする窓板及び検出用透明部材が夫々上記カ
    セツト匣体の所定位置に設けられたテープカセツ
    トにおいて、上記窓板と上記検出用透明部材とを
    透明な合成樹脂にて一体に形成するようにしたこ
    とを特徴とするテープカセツト。
JP4113387A 1987-02-24 1987-02-24 テ−プカセツト Granted JPS62202378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113387A JPS62202378A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113387A JPS62202378A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 テ−プカセツト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259089A Division JPH03141089A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202378A JPS62202378A (ja) 1987-09-07
JPH0516108B2 true JPH0516108B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=12599939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113387A Granted JPS62202378A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866836A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Niigata Eng Co Ltd 工具収納装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333806A (en) * 1992-06-03 1994-08-02 Verbatim Corporation Magnetic tape cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866836A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Niigata Eng Co Ltd 工具収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202378A (ja) 1987-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900010130Y1 (ko) 테이프 카세트
JPH0514990B2 (ja)
JPH0419632B2 (ja)
US4646190A (en) Magnetic tape cassette having automatic brake
JPS6250910B2 (ja)
US5717554A (en) Lid locking member for a tape cassette
JPH0516108B2 (ja)
JPS6323824Y2 (ja)
JPH03141089A (ja) テープカセット
JPH0413803Y2 (ja)
JPS62202380A (ja) テ−プカセツト
JP2565215B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0233351Y2 (ja)
JPH0249031Y2 (ja)
JPH0445182Y2 (ja)
KR930003329Y1 (ko) 테이프 카세트
JPH0554196B2 (ja)
JPS6323823Y2 (ja)
JPS62202379A (ja) テ−プカセツト
JP2565244B2 (ja) テープカセット
JPS62202376A (ja) テ−プカセツト
JPH0632187B2 (ja) テープカセット
KR930007940B1 (ko) 테이프 카세트
KR900008773B1 (ko) 테이프카세트
JPH11213606A (ja) 磁気テープカセット