JPH05161004A - 原稿読み取り装置 - Google Patents

原稿読み取り装置

Info

Publication number
JPH05161004A
JPH05161004A JP3349168A JP34916891A JPH05161004A JP H05161004 A JPH05161004 A JP H05161004A JP 3349168 A JP3349168 A JP 3349168A JP 34916891 A JP34916891 A JP 34916891A JP H05161004 A JPH05161004 A JP H05161004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
output
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3349168A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujii
真一 藤井
Shinya Matsuda
伸也 松田
Noriyuki Nobuyuki
宣之 沖須
Satoyuki Nakamura
里之 中村
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3349168A priority Critical patent/JPH05161004A/ja
Priority to US07/987,364 priority patent/US5585926A/en
Publication of JPH05161004A publication Critical patent/JPH05161004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿の読み取り時に原稿と原稿台の境界部を
検知することにより、原稿の曲がり具合を検知し、その
結果に応じて画像情報を補正することにより、正確な画
像再現が可能となる原稿読み取り装置を提供する。 【構成】 原稿読み取り部にて原稿1を読み取り、画像
情報を得ると共に、比較器にて原稿1と原稿台10の境
界を検出する。さらに、この検出結果をもとに原稿の高
さを求め、それにより原稿の形状、曲がり具合を検出
し、その結果に応じて画像情報を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿を上方から撮影す
る読み取り装置にあって、空間的に曲がった原稿の曲が
り具合を検知し、補正する原稿読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ラインセンサ等の撮像手段を用い
て原稿を読み取り撮影する原稿読み取り装置において、
製本され空間的に曲がった原稿を読み取ると、画像が本
の継ぎ目付近で歪んだものとなる。そこで、例えば、特
開昭62−143557号公報に示されるように、原稿
を走査して読み取るラインセンサと、原稿面との距離を
検出する距離センサを用いて、読み取り時に、検出した
距離に応じてラインセンサの副走査方向の読み取りピッ
チを変化させるようにしたものや、特開平3−1179
65号公報に示されるように、原稿面上に適宜の角度で
ラインビーム光を照射し、その投影像より原稿の曲がり
具合を検知し、曲がり検知結果により画像情報を補正す
るようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の前者の装置では、原稿の読み取り時にラインセンサ
の副走査方向の読み取りピッチを変化させるため、機械
的な構成が複雑になると共に、距離センサを用いるた
め、コストがかかる。また、後者の装置のように、光照
射による投影像より原稿の曲がり具合を検知するもので
は、原稿と原稿台の境界を検知することができないた
め、紙面上の文字や図のない部分の輝度を検知できず、
そのため、正確な輝度分布を読み取ったことにならず、
正確な画像情報の補正ができないことがある。本発明
は、上記問題を解決するもので、距離センサを用いなく
とも、原稿の読み取り時に原稿と原稿台の境界部分を検
知することにより、原稿の形状、曲がり具合を検知し、
その結果に応じて画像情報を正しく補正し、あたかもフ
ラットな原稿を撮影したかのような画像再現が可能とな
る原稿読み取り装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、原稿が載置される原稿台と、この原稿台上
に載置された原稿を読み取るため原稿台に対して所定の
間隔をおいて配置された原稿読み取り手段と、この原稿
読み取り手段の出力を基に原稿と原稿台の境界を検出す
る境界検出手段と、この境界検出手段の検出結果を基に
原稿の高さを求める高さ検出手段と、この高さ検出手段
により求めた原稿の高さデータに応じて前記原稿読み取
り手段の出力を補正する補正手段とを備えたものであ
る。
【0005】
【作用】上記の構成によれば、原稿読み取り手段にて原
稿を読み取り、画像情報を得ると共に、境界検出手段に
て原稿と原稿台の境界を検出する。さらに、この境界検
出結果を基に高さ検出手段により原稿の高さを検出し、
この高さ検出結果を基に原稿の形状、曲がり具合を検出
することができる。この検出結果に応じて上記読み取り
手段により読み取った画像データを補正することによ
り、正確な画像を再現することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の一実施例による原
稿読み取り装置の外観構成を示す。机形状をした装置本
体の原稿台上には原稿1が上向きに載置され、読み取り
部2が原稿1を上方から読み取り得る位置に設けられて
いる。読み取り部2は支持部材3により支持され、原稿
1と読み取り部2との間に所定の間隔を持たせている。
この間隔は、少なくとも原稿1面上の読み取り可能領域
が常に視認できる大きさで、この間隔により原稿1面と
読み取り部2の間に作業空間が形成される。また、装置
には、操作スイッチ類4や曲がり補正回路部5や曲がり
警告ブザー20が設けられている。
【0007】図2、図3は、原稿1が載せられた原稿台
10と読み取り部2の構成を示す。原稿1の画像情報
は、読み取り部2の結像レンズ7を通して撮像センサ6
で読み取られる。撮像センサ6は、CCD等の半導体光
電変換素子でエリアセンサでもラインセンサでも構わな
い。図2はエリアセンサ、図3はラインセンサの場合の
構成を示す。
【0008】図4は、本実施例による原稿読み取り装置
を用いた、一連のコピー動作の処理を示す。以下、同図
に従って曲がり補正の方法と処理について説明する。な
お、ここでは、撮像センサとしてラインセンサを用いた
例を示している。使用者は、撮像センサの撮像可能領域
内の所定位置にコピーしたい原稿をセットする(#
1)。原稿がセットされればコピーボタンをONする
(#2)。コピーボタンがONされると、原稿台上の原
稿が撮影される(#3)。原稿台は黒色等の白色以外の
色にし、図5に示すように原稿1と原稿台10の境界部
分(以下、エッジ部分という)の形状が分かるように、
原稿サイズよりもやや大きめに原稿を撮影する。この撮
影では、詳細を後述するように、エッジ検出と原稿の高
さ計算も併せて行う。次に、行曲がり補正(#4)、輝
度むら補正(#5)、ぼけ画像補正(#6)、画像伸長
(#7)の各処理を全画素について行った後、撮影した
画像をプリントアウトし(#8)、コピー動作が完了す
る。
【0009】これら各処理を以下説明する。まず、エッ
ジ検出処理を説明する。製本された原稿のように原稿が
曲がっている場合の原稿のエッジ部分と、原稿がフラッ
トな場合の原稿のエッジ部分とでは、CCD上での結像
位置が違ってくる。その様子を図6及至図10に示す。
c,Δc1,Δc2はその結像位置の差を示す。図9に
おいて、cはCCDの中心位置から原稿のエッジ部分の
結像位置までの距離、Hは原稿台10からレンズ7まで
の距離、e1は原稿がフラットな時のエッジ部分の結像
位置、e2は原稿のエッジ部分の結像位置、Eは原稿の
エッジ部分を示す。上記のc,Δc,Hの各値が分れ
ば、次式により原稿の高さhが求まる。 h=(Δc/c)・H …(1)
【0010】cの値は、図10に示すように、CCDの
中心位置にある画素から原稿のエッジ部分の画素の範囲
に含まれる画素数を計算することにより求まる。Δcの
値は、原稿の高さh=0である原稿のエッジ部分の画素
から原稿のエッジ部分の画素の範囲に含まれる画素数を
計算することにより求まる。Hの値は、レンズのズーム
の変動量より求まる。以上により、CCDから撮像され
る1ラインの画素数と同数の原稿の高さのデータを得る
ことができる。
【0011】さらに、原稿の片方のエッジ部分のみを検
出するのではなく、図7に示すように原稿の両方のエッ
ジ部分を検出し、両方の高さh1 ,h2 を、 h1 =(Δc1/c)・H h2 =(Δc2/c)・H なる式により求め,このh1 ,h2 の値をもとに平均あ
るいは加重平均等を用いてhを求めてもよい。また、図
8に示すように、|h1 −h2 |の値がある程度以上大
きくなると、正確な曲がり補正ができなくなるため、図
1の曲がり警報ブザー20が鳴るか、あるいはLEDが
点灯することにより、使用者に原稿の置き直しを促すよ
うにする。
【0012】次に、原稿の高さデータをもとにした行曲
がり補正(#4)について図11及至図13を参照して
説明する。行曲がりは、図11に示すように原稿が曲が
っている時と原稿がフラットな時とではCCD上での結
像位置にズレが生じるために起こる。図12は行曲がり
の一例であり、(a)は原稿が曲っている時の撮像、
(b)は原稿がフラットな時の撮像を示す。図11よ
り、結像位置のズレ量Δbは次式で求まる。 Δb=(h/H)・b …(2) 上式のΔbの結果をもとにして、i行j列の画像情報a
(i,j)を次式に示す座標変換をすることにより、行
曲がりを補正する。図13は座標変換を説明する図であ
る。 a(i+Δb,j)=a(i,j) (但し、i≦I/2) a(i−Δb,j)=a(i,j) (但し,i≧I/2) …(3)
【0013】次に、j列目の画素をどの程度画像伸長す
るかという画像伸長率α(j)を計算する。j列目、
(j+1)列目の画素における原稿の高さのデータをそ
れぞれhj ,hj + 1 とすると、図14より画像伸長率
α(j)は次式で求まる。
【数1】
【0014】次に、輝度むら補正(#5)について図1
5をもとに説明する。図15(a)に示すように原稿の
エッジ部分E1とエッジ部分E1から数画素目(例えば
i画素目)の原稿の1ラインの行データを読み取る。E
2は輝度分布の読み取りラインを示す。このラインは通
常の原稿では字がない部分であるので、輝度むら分布の
データとして使用できる。図16は、エッジ部分から数
画素目の原稿の1ラインの輝度分布曲線を示す。行デー
タを1列目から順にP(1),…P(j)とすると、画
像情報データa(i,j)を輝度むら補正した画像デー
タは次式により求まる。
【数2】
【0015】さらに、このように原稿の片方のエッジ部
分のみの輝度分布を読むのではなく、図15(b)に示
すように原稿の両方のエッジ部分の輝度分布を読み取
り、2つの輝度の平均あるいは加重平均などを用いて原
稿の輝度分布を求めてもよい。
【0016】次に、ぼけ画像補正としてラプラシアン処
理とγ補正(#6)について説明する。原稿の折り目付
近では、原稿の傾きが大きく原稿の高低差が大きくなる
ことによりピントぼけが大きくなる。このピントぼけを
除去するためにラプラシアン処理とγ補正を行う。
【0017】次に、画像伸長率α(j)をもとにした画
像伸長処理(#7)について説明する。j列目の画素に
対して伸長する個数kは次式で求める。 k=α(j)・j−j−n …(6) n:伸長した画素数 但し、kは右辺を四捨五入した値である。例えば、10
列の画像データを、α(j)=1.4(j=1,…1
0)で伸長したとすると図17のようになる。 j=1のとき k=1.4×1−1−0=0.4=
0 k=0よりj=1のとき伸長画素数は0(n=0) j=2のとき k=1.4×2−2−0=0.8=
1 k=1よりj=2のとき伸長画素数は1(n=1) j=3のとき k=1.4×3−3−1=0.2=
0 k=0よりj=3のとき伸長画素数は0(n=1) 同様にして、j=4,5,…10を計算すると図18の
ようになる。
【0018】このようにして伸長画素数が求まれば、次
に伸長処理として濃度再現補間をとる。j列目の画素を
k個に伸長したときの濃度と伸長した画素との関係を図
19に示す。濃度再現補間を次式に示す。 k≧1のとき a(i,j+1)=a(i,j)+(l/k)・{a(i,j+k) −a(i,j)} (l=0,1,…k) …(7) k=0のとき a(i,j+l)=a(i,j) …(8) 以上の各処理により、曲がり補正が可能となる。
【0019】次に、曲がり補正のプロセッサの一例を図
20及至図23のブロック図に従って説明する。但し、
CCDとしてはラインセンサを用いている。CCD21
からの出力をサンプルホールド22し、CCD21から
の出力とサンプルホールドしたものとを差動増幅器23
により差動増幅することにより、CCD21の暗出力を
除去する。差動増幅器23からの出力をA/D変換器2
4によりA/D変換する。カウンタ27を使ってROM
26からCCD21の主走査方向のシェーディング補正
係数のデータを乗算回路25に送り、A/D変換器24
の出力との乗算を行うことにより、CCD21の主走査
方向のシェーディング補正ができる。乗算回路25の出
力はラッチ回路28でラッチされる。ROM29は、ラ
ッチ回路28でラッチされた次のデータをマイナスの値
に変換するROMである。ラッチ回路28とROM29
の出力は加算回路32に送られ加算される。
【0020】加算回路32の出力を比較器33に入力す
ることにより、白黒エッジのレベル差を演算する。つま
り、ここで図5のエッジ部分の検知を行っている。白黒
エッジのレベル差がある値以上になったとき、カウンタ
38の値がラッチ回路37にラッチされるように比較器
33によりラッチタイミングを制御する。カウンタ38
のラッチされた値はΔcの値になる。ラッチ回路37の
出力とH/Cのデータを乗算回路40に送り乗算を行う
ことにより、原稿の高さデータhが計算できる。乗算回
路40の出力h1 は、図7の原稿の上方エッジ部分のh
1 であり、h1の値はラッチ回路73でラッチされる。
また、乗算回路40の出力h2 は、図8の原稿の下方エ
ッジ部分のh2 である。h1 とh2 を比較器75に入
れ、h1 とh2 の差がある値以上になった時、警告のた
めブザー76が鳴るかあるいはLEDが点灯する。h1
とh2 の値は加算回路74に送られ加算さる。加算回路
74の出力を乗算回路77に送り1/2との乗算を行う
ことにより、h1 とh2 の平均を求め、その結果hを原
稿の高さとする(端子A)。
【0021】また、乗算回路25の出力はシフトレジス
タ30に入る。シフトレジスタ30はデータをディレイ
するためのものである。シフトレジスタ30の出力はR
OM34により逆数に変換される。ROM34の出力
は、副走査方向のシェディング補正係数の元データなの
で、補正後、適正白レベルに成るように、乗算回路36
に送られ、ある値で乗算を行う。乗算回路36の出力
は、比較器33により原稿の端部でラッチするようにラ
ッチタイミングを制御し、ラッチ回路39でラッチす
る。その出力がCCDの副走査方向のシェーディング補
正係数となる。乗算回路25の出力はラインバッファ3
1に入り、ラインバッファ31の出力とラッチ回路39
の出力は乗算回路35に送られ乗算を行うことにより、
CCDの副走査方向のシェーディング補正ができる(端
子B)。
【0022】端子Aの原稿の高さデータをラッチ回路4
1によりラッチし、次のデータをROM42によりマイ
ナスの値に変換する。ラッチ回路41とROM42の出
力は加算回路43に送られ加算を行う。これは(4)式
のhj + 1 −hj の値に等しい。加算回路43の出力は
乗算回路44に送られ、hj + 1 −hj の2乗の乗算を
行い、乗算回路44の出力とライン間隔tの二乗値は加
算回路45に送られ加算する。加算回路45の出力をR
OM50により平方根変換し、整数化回路51により整
数化することにより、(4)式の画像伸長率α(j)が
計算できる(端子C)。
【0023】また、ラッチ41の原稿の高さデータは乗
算回路46に送られ、カウンタ49の値つまりbの値と
乗算され、さらに、乗算回路46の出力は乗算回路47
に送られ、1/Hと乗算することにより(h/H)・b
−Δbの値が計算できる。このΔbとカウンタ49の値
bは加算回路48に送られ加算することにより(b+Δ
b)の値が計算できる。(b+Δb)の値は整数化回路
52により整数化され、ラッチ回路53でラッチされ
る。ラッチ回路53の出力と(b+Δb)の次のデータ
は比較器54に送られ比較される。比較器54の出力に
応じてラインバッファ55のライトクロックの制御をす
ることにより、端子Bからのシェーディング補正された
CCDからの出力を、ラインバッファ55に(3)式の
座標変換の処理をして入力する。カウンタ56により、
ラインバッファ55のリードクロックとセレクタ57を
制御する。セレクタ57は(3)式の行曲がり補正処理
により欠落したデータに白データを入力するように選択
するものである。セレクタ57の出力はラインバッファ
58に入る(端子D)。
【0024】端子Dの出力の2ライン分をラインバッフ
ァ59,60に入れる。端子Dから出力される3ライン
分のデータを用いて3×3のエッジ強調フィルタ61に
よりエッジ強調をし、ROM62によりγ変換を行う
(端子E)。
【0025】端子Cの出力α(j)をマイコン63に入
力する。マイコン63でセレクタ67を制御する。γ変
換後の端子Eの出力α(j)により、マイコン63によ
って1ラインのデータをラインバッファ64,65,6
6,…に入れる。ROM69によりセレクタ67により
選ばれたラインバッファの出力をマイナスの値に変換す
る。ひとつ前のデータが入っているラインバッファをセ
レクタ67により選択し、選択されたラインバッファと
ROM69の出力は、加算回路70に送られ加算され
る。つまり、(7)式の{a(i,j+k)−a(i,
j)}の計算をしたことになる。マイコン63により
(7)式のl/kの値を計算し、そのデータと加算回路
70の出力は乗算回路71に送られ乗算される。乗算回
路71の出力とシフトレジスタ68の出力は加算回路7
2に送られ加算されることにより、(7)式の処理を行
い、曲がり補正処理した出力が得られる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原稿と原
稿台の境界部分を検出することにより、原稿の形状、曲
がり具合を検知し、その結果に応じて画像情報を補正す
るので、より精度の高い輝度むら補正ができ、その結
果、圧縮され歪んだ画像は演算処理により伸長、修正さ
れより美しく、より見易く再生できる。また、従来装置
の、原稿の読み取り時に原稿の曲がりに応じてラインセ
ンサの副走査方向の読み取りピッチを変える方式と比較
すると、距離センサを必要としないので、構造が簡単で
低コスト化が図れ、また、画像データをリアルタイムで
補正でき処理速度が上がるといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による原稿読み取り装置の外
観構成図である。
【図2】読み取り部の構成を示す斜視図である。
【図3】読み取り部の構成を示す斜視図である。
【図4】画像のコピー動作のフローチャートである。
【図5】原稿の撮影サイズを示す図である。
【図6】原稿が曲がっている場合と原稿がフラットな場
合においての原稿の片方のエッジ部分のCCD上での結
像位置の違いを示す図である。
【図7】原稿が曲がっている場合と原稿がフラットな場
合においての原稿の両方のエッジ部分のCCD上での結
像位置の違いを示す図である。
【図8】原稿が曲がっている場合と原稿がフラットな場
合においての原稿の両方のエッジ部分のCCD上での結
像位置の違いを示す図である。
【図9】原稿の高さhを表す式の説明図である。
【図10】原稿の撮像上でのcとΔcの関係を示す図で
ある。
【図11】結像位置のズレ量Δbを表す式の説明図であ
る。
【図12】原稿の撮像結果を示す図で、(a)は原稿が
曲がっている時、(b)は原稿がフラットな時である。
【図13】座標変換の説明図である。
【図14】画像伸長率α(j)を表す式の説明図であ
る。
【図15】輝度むら補正の説明図である。
【図16】輝度分布を示す図である。
【図17】画像伸長処理の説明図である。
【図18】画像伸長処理の説明図である。
【図19】濃度再現補間の説明図である。
【図20】曲がり補正のプロセッサーを示すブロック図
である。
【図21】曲がり補正のプロセッサーを示すブロック図
である。
【図22】曲がり補正のプロセッサーを示すブロック図
である。
【図23】曲がり補正のプロセッサーを示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 原稿 2 読み取り部 5 曲がり補正回路部 6 撮像センサ 7 結像レンズ 10 原稿台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖須 宣之 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 中村 里之 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 唐崎 敏彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿が載置される原稿台と、この原稿台
    上に載置された原稿を読み取るため原稿台に対して所定
    の間隔をおいて配置された原稿読み取り手段と、この原
    稿読み取り手段の出力を基に原稿と原稿台の境界を検出
    する境界検出手段と、この境界検出手段の検出結果を基
    に原稿の高さを求める高さ検出手段と、この高さ検出手
    段により求めた原稿の高さデータに応じて、前記原稿読
    み取り手段の出力を補正する補正手段とを備えたことを
    特徴とする原稿読み取り装置。
JP3349168A 1991-12-05 1991-12-05 原稿読み取り装置 Withdrawn JPH05161004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349168A JPH05161004A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 原稿読み取り装置
US07/987,364 US5585926A (en) 1991-12-05 1992-12-07 Document reading apparatus capable of rectifying a picked up image data of documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349168A JPH05161004A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 原稿読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161004A true JPH05161004A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18401933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349168A Withdrawn JPH05161004A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940544A (en) * 1996-08-23 1999-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for correcting skew, distortion and luminance when imaging books and the like
US7072527B1 (en) 1998-06-30 2006-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image correction apparatus
DE19853632B4 (de) * 1997-11-20 2006-10-26 Ricoh Co., Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940544A (en) * 1996-08-23 1999-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for correcting skew, distortion and luminance when imaging books and the like
DE19736696C2 (de) * 1996-08-23 2000-05-11 Sharp Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
DE19853632B4 (de) * 1997-11-20 2006-10-26 Ricoh Co., Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung
US7072527B1 (en) 1998-06-30 2006-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image correction apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643701B2 (en) Imaging apparatus for correcting a distortion of an image
JP4388367B2 (ja) 電子画像の傾きを修正する方法及び画像処理システム、画像取り込みシステム、並びに、カメラ
JP3376077B2 (ja) 歪修正装置、歪修正方法及び画像処理装置
JP5153593B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6670988B1 (en) Method for compensating digital images for light falloff and an apparatus therefor
JP4176369B2 (ja) 光バランスの変化を最小としつつディジタル画像を光フォールオフについて補償する方法
JPH08307688A (ja) 画像読み取り装置
JPH05303634A (ja) 画像取り込み装置
JP3175250B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH05161004A (ja) 原稿読み取り装置
JPH05161003A (ja) 原稿読み取り装置
EP0420152A2 (en) Method of and apparatus for eliminating false image
JP3136721B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH1169277A (ja) 画像処理方法および装置
JP3163703B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2000261653A (ja) 画像処理装置
JP3852247B2 (ja) 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法
JP3240899B2 (ja) 文書画像入力装置
JP2000030050A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP5444970B2 (ja) 撮像装置
JP3312787B2 (ja) 画像処理システム
JP3240389B2 (ja) 2値化処理装置
KR100895622B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2000013807A (ja) デジタルカメラ
JP3355937B2 (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311