JPH05160761A - Dc電気信号またはdc成分を含み得る電気信号の電流遮断装置 - Google Patents

Dc電気信号またはdc成分を含み得る電気信号の電流遮断装置

Info

Publication number
JPH05160761A
JPH05160761A JP4064077A JP6407792A JPH05160761A JP H05160761 A JPH05160761 A JP H05160761A JP 4064077 A JP4064077 A JP 4064077A JP 6407792 A JP6407792 A JP 6407792A JP H05160761 A JPH05160761 A JP H05160761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
transformer
clipping
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4064077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170337B2 (ja
Inventor
Jean-Claude Alacoque
ジヤン−クロード・アラコツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J UU C ALUSTHOM SA
Alstom Holdings SA
Original Assignee
J UU C ALUSTHOM SA
GEC Alsthom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J UU C ALUSTHOM SA, GEC Alsthom SA filed Critical J UU C ALUSTHOM SA
Publication of JPH05160761A publication Critical patent/JPH05160761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170337B2 publication Critical patent/JP3170337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、DC電気信号またはDC成分を含み
得る電気信号のための電流遮断装置を提供する。 【構成】本発明装置は本質的に、変成器Tと、該変成器
の巻線の1つに印加された入射信号のクリッピング手段
(I1、I2)と、前記クリッピング手段と同相または
反相で制御され前記変成器の他方の巻線で得られる信号
のクリッピング手段(I2、I1)と、前記他方の巻線
で得られたクリッピング信号の濾過手段(F1、F2)
とを含む。本発明装置は特に、アナログまたはディジタ
ルの通信端末の電気絶縁に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電流遮断装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電流遮
断の必要は多くの場合に生じる。電流遮断の必要が生じ
る理由としては、例えば、−複合システムの内部で処理
用電子素子の電位とは異なる電位で複数の測定を行なう
必要が生じた場合のような機能的な配慮、−浮動性非帯
電体(neutre flottant)である人体の
安全に対する配慮、−インピーダンス非帯電性(neu
tre impedant)の配電使用適性に関する配
慮、−人体及び器具の安全に関する配慮、即ち、大気サ
ージ電圧または配電線作業に起因するかなりの同相(m
ode commun)の除去、−動作の安全に関する
配慮、即ち、2進データの高速伝送における同相の電圧
及び電流の除去、などがある。
【0003】これらの要求は概して、(電位または電流
の)変成器の磁気回路または光ファイバの使用に主とし
て基づいた現行の方法によってある程度充足されてい
る。
【0004】変成器は、一般には接地電位、即ちアー
ス、または一定電位から成る任意の電位を基準にしてA
C信号を電流遮断する公知の簡単な手段である。
【0005】変成器が分離すべきAC信号は、発電器か
ら発生され受信器に供給される電気エネルギもしくは情
報の送出、またはエネルギ及び情報の同時送出を行な
う。
【0006】変成器は、所定の周波数または周波数バン
ドに適した寸法であるが、その欠点は、単独ではDC信
号を伝送できないこと、及び低周波数での動作が概して
その寸法によって制約されることである。
【0007】しかしながら変成器の利点は、可逆性があ
り、電気エネルギを2方向に通過させ得ること、即ち、
2巻線形変成器の場合には一方の巻線から他方の巻線に
通過させ得ることである。
【0008】変成器は更に、誘導型、容量型または抵抗
型のいかなる型の受信器も許容する。即ち、変成器は任
意の型の電流/電圧移相を可能にし、どの極性のAC信
号が変成器に印加されたときにも、実質的に負荷にのみ
依存する任意の方向の瞬時電流を与え得る。
【0009】最後に変成器は、適正寸法を有していると
きは、入射電気波の形態を維持する。従って、情報を搬
送する信号によって振幅変調されたAC電圧は、実質的
に全く変形されることなく、2つの巻線間の磁気結合を
介して一方の巻線から他方の巻線に伝送され得る。
【0010】2つの電気回路間を絶縁するための別の公
知の手段は、上流の電気信号を電磁信号に変換し、次い
で逆の変換を行なう手段である。
【0011】情報の中間支持体は、入射電気信号の周波
数よりも高い周波数、例えば無線周波の領域または可視
もしくは不可視の光波の領域の周波数を有する電磁波で
ある。電磁波は、自由波でもよく、または(例えば光フ
ァイバによって導かれる)導波でもよい。
【0012】この方法の欠点は、完全電子素子のよう
な、電磁信号を電気信号に変換し次いで得られた電気信
号を増幅する素子に供給するための有意なエネルギを簡
単に且つ経済的に運搬できないことである。更に、温度
による偏差、経時的な偏差、電気/電磁変換効率及び電
磁/電気変換効率などのため、または、伝送媒体中の損
失の変動などのために、DC信号の伝送レベルが安定し
ない。この欠点を是正するために、DC信号を周波数転
位する必要がある。
【0013】また、図1に示すように、変成器1に、電
子クリッピング回路2、整流−濾過回路3を順次組み合
わせ、エネルギを搬送するDC信号を変成器の一次巻線
から二次巻線に転送し得るようにしてもよい。
【0014】これは実際に、エネルギの領域での周波数
転位に相当する。
【0015】任意にDC信号に重畳される情報は、クリ
ッピングによって同時に(信号のディジタル処理方向
に)サンプリングされ、整流−濾過回路によって復元さ
れる。この場合、クリッピング/サンプリング周波数
は、情報搬送信号の周波数スペクトルに含まれた伝送す
べき最大周波数の2倍以上でなければならない(シャノ
ンの定理)。
【0016】DC信号のクリッピング及び任意に重畳さ
れた情報信号のサンプリングを行なうチョッパとして
は、任意の技術の素子、例えば、強制スイッチングサイ
リスタ、GTO、MOSまたはバイポーラトランジス
タ、IGBT、振動回路(vibreur)、などを使
用し得る。
【0017】また、チョッパと変成器との組み合わせ方
法も任意であり、例えばダイレクト(順方向、プッシュ
プル)、インバース(フライバック)、共振性または非
共振性組み合わせを使用し得る。
【0018】使用された方法次第で、変成器は、脱磁化
のために追加された補助巻線を有してしてもよくまたは
有していなくてもよい。
【0019】従ってこの原理によれば、1つの信号、即
ち、−例えば下流の回路に供給し得るエネルギを任意に
搬送するか、または、−情報を任意に搬送するか、また
は、−零周波数(DC)からクリッピング/サンプリン
グ周波数の1/2までの範囲の伝送周波数スペクトルを
有する信号を電気的に分離し得る。
【0020】しかしながら指摘すべきは、チョッパで使
用される電子スイッチが決して可逆性でないこと、即ち
該スイッチを通った電流が逆流しようとするときに、こ
れらのスイッチのクリッピングが最早できないことであ
る。素子が、電流を逆方向に通過させるとき(非対称サ
イリスタ、MOSトランジスタなど)、これらの素子の
抑止は最早できない(逆ダイオード)。素子が電流を逆
方向に通過させ同時に電流を抑止できる場合、これらの
素子の性能は概して、バイポーラトランジスタの場合の
ように極めて小さい。更に、変成器の二次巻線の1つま
たは複数の整流ダイオードが二次電流の所定方向を決定
する。これらの2つの考察から、一次巻線においても二
次巻線においても、電圧及び電流の方向は1方向に固定
され、経時的に変化する極性を有する電圧にはこの原理
を利用できないことが理解されよう。これが第1の制約
である。
【0021】第2の制約は、チョッパが変成器の一方側
に存在し、整流−濾過器が他方側に存在することに起因
する。この配置によってエネルギの流動方向が1方向に
固定される。その理由は、この配置では、変成器の磁化
電流の制御をソースに結合されたチョッパの側で行なう
必要があるからである。
【0022】従ってこの原理を使用すると、−電流及び
電圧の極性、及び、−エネルギの流動方向に関する二重
の非対称が生じる。
【0023】従って、場合によっては上述の理論的理由
または技術的理由から電流遮断の問題が十分に解決され
ない。このような場合の例として、DC電気信号または
DC成分を含み得る電気信号に対して電流遮断を行なう
必要があり、更にエネルギの流動方向に関して対称性即
ち可逆性を有する必要がある場合、また、この電流遮断
が更に、印加される信号の極性に関する対称性を有する
ことが必要な場合などがある。
【0024】このように上記の技術は、例えば遠隔給電
されるアナログまたはディジタル通信端末の電気的分離
を経済的に行なうことができない。特に、以下の機能を
同時に果たすことができない:−DCエネルギまたは5
0Hz(60Hz)エネルギまたはDCレベルに重畳さ
れた50Hz(60Hz)エネルギを伝送する機能;−
144キロボーのディジタル伝送ではDC〜数百kHz
の範囲、アナログ伝送ではDC〜12kHz、36kH
zもしくは60kHzの範囲の広い周波数帯域の情報を
双方向伝送する機能;−アナログリンクの場合に、50
Hzまたは60Hzの信号のピーク電圧を下回る振幅の
DC信号に重畳されるかまたは単独の50Hzまたは6
0Hzの呼出し信号の極性を、出力に反射させるべく分
離入力で変化させる機能。
【0025】アナログまたはディジタルリンクの場合、
この極性変化は単に、DC給電端子の2つの双方向導電
リードを反転させるだけである;−任意のタイプの負
荷、特に容量性負荷に対して動作でき、負荷とソースと
の間で容量性エネルギを交換させ得るように、アナログ
端末の呼出しフェーズで50または60Hzの瞬時パワ
ーの流動方向を反転させる機能;−分離素子自体の電気
回路に遠隔給電する機能。
【0026】このためには、特にモニタ状態で分離素子
が優れた効率を有していなければならない。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記の
機能を果たす素子を提供することである。
【0028】本発明は、DC電気信号またはDC成分を
含み得る電気信号の電流遮断装置を提供することであ
る。本発明装置の本質的な特徴は、変成器と、該変成器
の巻線の1つに印加された入射信号の可逆性クリッピン
グ手段と、該クリッピング手段と同相または反相で制御
され該変成器の他方の巻線で得られた信号の可逆性クリ
ッピング手段と、該他方の巻線で得られたクリッピング
信号の濾過手段とを含むことである。
【0029】本発明の別の特徴によれば、装置が可逆性
であり、前記巻線の各々に対応して可逆性クリッピング
手段及び濾過手段を含む。
【0030】本発明の別の特徴によれば、前記可逆性ク
リッピング手段は、半導体スイッチを含む。
【0031】
【実施例】本発明の別の目的及び特徴は、添付図面に示
す非限定実施例に基づく以下の記載より明らかであろ
う。
【0032】図2及び図3に示す遮断装置は可逆性であ
り、本来の電流遮断を行なうために、変成器Tを含んで
おり、装置が該変成器に関して対称な構造を有してい
る。変成器の一方の巻線、即ち、例えば左側の巻線T1
の回路に含まれている素子は添字1を付けて示し、他方
の巻線の回路即ち右側の巻線T2の回路に含まれている
素子は添字2を付けて示す。信号の所与の伝播方向、例
えば左から右への伝播方向に基づいてこれらの素子の機
能を以下に詳細に説明する。
【0033】DCから周波数数百kHzまでの広い通過
周波数帯を許容するために、本発明装置は、巻線T1に
印加される入射信号をクリッピングするためのスイッチ
I1によって示される可逆性クリッピング手段と、巻線
T2で得られた信号をクリッピングするためのスイッチ
I2で示されるクリッピング手段とを含む。スイッチI
2はスイッチI1と同じ周波数で制御され、図2に示す
動作モードに対応する同相制御されるか(2つのスイッ
チが同時に開閉する)、または、図3に示す動作モード
に対応する反相制御される(一方のスイッチが開いてい
るときに他方のスイッチが閉じており、一方のスイッチ
が閉じているときに他方のスイッチが開いている)。
【0034】この装置は次に、非クリッピング信号を復
元するために上記のごとく巻線T2で得られたクリッピ
ング信号を濾過する濾過手段F2を含む。
【0035】他方の信号伝播方向、即ち右から左への伝
播方向に関しては、可逆性クリッピング手段I2、I1
及び手段F1によって同様に説明できる。
【0036】双方の場合に、スイッチI1とスイッチI
2とが同時に制御されるときは、信号のDC成分及び/
またはAC成分がスイッチの閉鎖時間中に転送される。
スイッチI1とスイッチI2とが半二重モードで制御さ
れる場合には、一方のスイッチ(図2でエネルギが左か
ら右に流れる場合はスイッチI1、逆の場合はスイッチ
I2)の閉鎖中に、信号のDC成分及び/またはAC成
分が、磁気誘導の形態で変成器から磁気回路に転送さ
れ、次いで、他方のスイッチ(エネルギが図2の左から
右に流れる場合はスイッチI2、逆の場合はスイッチI
1)の閉鎖中に電気信号に変換される。
【0037】磁気回路は、磁気シートまたは磁気フェラ
イトから製造されてもよく、または単に、空気中の2つ
のコイル間の結合磁場から構成されてもよい。
【0038】変成器の巻線の結合方向は動作に影響を与
えないので図示していない。特に、導体が標識されない
電話設備の電圧がときには全く入力されないことがある
場合、電圧の反転以外の動作は全く同じである。更に、
変成器を同様に結合した場合、図3のブロック図に示す
出力電圧が図2のブロック図の出力電圧に対して逆転し
ていることに注目されたい。
【0039】電子スイッチI1、I2を構成する半導体
内部のスイッチング損をかなり減らす共振を使用する場
合にも基本的な動作は変化しない。この共振は、図2及
び図3の基本ブロック図に、容量C1、C2及び任意に
インダクタンスL1、L2を付加し、例えば図4及び図
5のブロック図を形成することによって得られる。図4
及び図5においては、濾過手段F1、F2が例えば、ク
リッピング周波数の差分除去インダクタンスLR1、L
R2から形成されている。
【0040】第1の場合(図4)、共振は直列回路C
1、L1、L2、C2に関係があり、従って、付加的な
外部インダクタンスを任意に補完した変成器の漏れイン
ダクタンスに関係がある。これに反して第2の場合には
(図5)、容量C1、C2の各々と、交番する対応磁化
インダクタンスとから2つの共振回路が構成される。
【0041】第1の場合、2つのインダクタンスL1も
しくはL2の一方または双方を削除し、変成器の漏れイ
ンダクタンスが用途に対して十分であるならば、変成器
の漏れインダクタンスで代表させることができる。容量
C1及びC2は共振周波数に対する同調容量である。
【0042】ブロック図の一方の極性の端子にLR1
(またはLR2)を配置するのが有利であるということ
はない。何故なら、LR1(またはLR2)を図6及び
図7に示すように結線の各々と直列の1/2の値の2つ
のインダクタンス1/2(LR1)及び1/2(LR
2)に夫々分配したときにも同じ動作が維持されるから
である。図6及び図7は図4及び図5に夫々対応する。
【0043】更に、この配置は、各リードをアースに対
して対称にし且つ同相誘導の場合に差動モードの出現を
阻止するために、電話通信では好ましい配置である。こ
のことは、L1及びL2に関しても同様である。一般
に、変成器の変換比が1に等しいときには2つの容量C
1及びC2は等しい。電圧適応またはインピーダンス適
応のために電流遮断を利用する場合は、変換比は1とは
異なる値でもよく、特に、変成器の同じ側から得られる
値が等しくなるように容量を選択し得る。例えば、T1
からT2への変換比をnとするとき(n=n2/n
1)、C1及びC2をC1/C2=n2となるように選
択し得る。
【0044】上記の4つの場合に、ブロック図が対称性
を有するので、1つの方向がエネルギ通過の優先方向と
して定義されず、「一次コイル」または「二次コイル」
が特定されない。
【0045】同様に、電子スイッチ自体が電流/電圧可
逆性のとき、ブロック図の一方側についても他方側につ
いても優先的な極性は定義されない。
【0046】次に、かかる可逆スイッチの実施例を説明
する。
【0047】可逆スイッチの第1実施例は、2つのMO
Sトランジスタを使用しており、それらの内部寄生ダイ
オードは、NチャネルMOSトランジスタの場合には例
えば図9及び図10に示すように直列に接続され、Pチ
ャネルMOSトランジスタの場合には例えば図12及び
図13に示すように直列に接続されている(図8及び図
11は、夫々の場合に対応するスイッチのブロック図を
示す)。
【0048】従って、例えば図9のブロック図の場合に
は、各トランジスタM1及びM2のソースがスイッチの
端子A1及びA2の1つに夫々接続され、端子A1が端
子A2に対して正の値であるときは、トランジスタM1
の寄生ダイオードD1が導通し、電圧がトランジスタM
2に印加される。トランジスタM2は、G2の電圧(ト
ランジスタM2のゲート電圧)がA2に対して正の値で
且つ導通閾値を上回る値のときにドレイン−ソース方向
に電流を通過させ、A2に対するG2の電圧が導通閾値
を下回る値であるときに電流を遮断する。
【0049】端子A2が端子A1に対して正の値である
ときは、動作が対称性であり、M2の寄生ダイオードD
2を通る電流は、G1(トランジスタM1のゲート)の
電圧とA1との間の電圧が導通閾値を上回る値であると
きにトランジスタM1のドレインからソースに通過す
る。
【0050】図10のブロック図の場合には、各トラン
ジスタM1及びM2のドレインがスイッチの端子A1及
びA2の1つに夫々接続されており、一方ではA2に対
するG2の電圧をB1に対するG1の電圧に置き換え且
つA1に対するG1の電圧をB2に対するG2の電圧に
置き換え、他方ではD1、D2とM1、M2との役割を
入れ換えることによって同様の結果が得られる。
【0051】A1とA2との間の電流の通過はA1とA
2との間に印加された極性に直接起因するので、A1と
A2との間に印加される極性を予め認識することなくG
1とG2とを同時に制御し得る。
【0052】G1とG2との制御が同じ電位で行なわれ
ないことに注目されたい。その理由は、例えば第1の場
合には(図9)、G1の制御がA1に対して行なわれ、
G2の制御がA2に対して行なわれる。MOSトランジ
スタの制御は、例えばパルス変成器または光結合器を使
用する制御と同様に電流遮断による公知の制御方法で行
なわれる。
【0053】図12及び図13の対応するブロック図に
示すように、可逆スイッチを製造するために、Pチャネ
ルMOSトランジスタを同様に使用してもよい。
【0054】例えば図12の場合、同様の動作が行なわ
れる。何故なら、例えばA1がA2に対して正の値の場
合、トランジスタM2の寄生ダイオードD2は、A1に
対するG1の電位が負の値で導通閾値の絶対値を上回る
値であるときにトランジスタM1に電流を通過させる。
この場合にもまた、G1及びG2の制御は、異なる電位
を基準として同期的に行なわれる。
【0055】高い動作周波数の場合、寄生ダイオードが
十分に高速でないこともあり、または、極めて高い逆電
流を有することもある。かかる場合には、寄生ダイオー
ドに置換して、所望の高速性を有するダイオードDSを
各トランジスタと直列に配置し、次いで同様の第2ダイ
オードDPを該アセンブリと並列に配置することによっ
て、内部寄生ダイオードの動作を除去し得る。
【0056】これらに対応して図15及び図16はNチ
ャネルMOSトランジスタの場合のブロック図を示し、
図17及び図18はPチャネルMOSトランジスタの場
合のブロック図を示す。対応するスイッチを図14にブ
ロック図で示す。これらの場合にもG1及びG2が同時
に制御され得る。
【0057】ここで、前記ブロック図のすべてが水平対
称軸を有することに注目されたい。この特性を利用し
て、図2、図3、図4、図5、図6及び図7のブロック
図の対称性を増すことができる。即ちスイッチI1、I
2の各々を、変成器の対応する巻線の両側に1つずつ配
置されたスイッチ半体と呼ばれる2つの要素スイッチI
11、I21、I12、I22に分割する。従って、動
作が共振性または非共振性のいずれであるかにかかわり
なく、また、スイッチが同時に制御されるかまたは交互
に制御されるかにかかわりなく、図19に示す全体配置
が得られる。図19の回路R1、R2は、共振を使用す
る場合の共振及び/または濾過に必要な回路アセンブリ
を示す。
【0058】この配置は、アースに対する接続の対称性
を得るために有用であるとしても、上記のごとき動作に
は不要であることが理解されよう。水平軸に対する対称
性を有していない図20に示す配置でも動作は変わらな
い。
【0059】上記の2つの配置においては、図21及び
図22のタイムチャートに示すように、4つのスイッチ
半体のゲートG11、G21、G12、G22を同時に
制御してもよく、または図23及び図24のタイムチャ
ートに示すように、反相の2つのゲートグループ、即ち
一方のグループG11、G21を同期的に制御し、他方
のグループG12、G22を同期的に制御してもよい。
【0060】また、MOSトランジスタM1、M2の逆
平行配置によって可逆スイッチを形成してもよい。この
場合、使用されるMOSトランジスタの種類次第で、図
26、図27、図28または図29のブロック図に示す
配置が得られる。対応するスイッチは図25にブロック
図で示されている。
【0061】これらの配置において接続ブランチの各々
は、トランジスタM1、M2に加えて、ダイオードDS
1、DS2を夫々含んでおり、これらのダイオードは、
該トランジスタと直列に配置され該トランジスタの内部
寄生ダイオードD1、D2の導通を生じさせる印加電圧
の1つの極性で該ブランチ内の電流を遮断し得る。
【0062】動作を変えることなく、同一ブランチ内の
DSj及びMj(j=1、2)の相対配置を逆転させる
ことが可能である。
【0063】2つのトランジスタM1、M2のソースが
スイッチの同一端子、この場合端子A2に接続されてい
る図27及び図28のブロック図の利点は、G1及びG
2を制御するための基準電位が等しいこと、この場合に
はA2の電位に等しいことである。このため、トランジ
スタの制御用電子素子を簡単な構造にすることができ
る。
【0064】この場合にも、G1及びG2の制御は同時
に行なわれ、且つ、電流の方向は、印加電圧の極性に依
存するか、または完全スイッチに印加された電圧の方向
の測定に従って2つのスイッチ半体の一方を制御するよ
うに選択される。
【0065】直列に接続されたスイッチ半体の場合と同
様に、逆平行スイッチ半体は、図30にブロック図で示
す電流遮断装置を構成し得る。
【0066】直列に接続されたスイッチ半体の場合と同
様に、図21及び図22のタイムチャートに示すように
G11、G21、G12、G22を同時に制御してもよ
く、図23及び図24のタイムチャートに示すように、
反相の2つのグループ、即ち、一方のグループG11と
G21とを同期的に制御し他方のグループG12とG2
2とを同期的に制御してもよい。
【0067】上記のごとき装置の制御戦略を要約する
と、2つの電子スイッチI1、I2を、入射信号に含ま
れた伝送すべき最大周波数の2倍を上回る周波数で制御
し、これらの電子スイッチを、図31に示すクロックH
によって供給されたクロック信号を用い、選択された方
法次第で同相または反相で制御することになる。図31
は、例えば図19に従って配置された4つのスイッチ半
体I11、I21、I12、I22の制御素子を含む。
【0068】図31及び図32は、直列配置のNチャネ
ルMOSトランジスタから構成された電子スイッチと
(図31の全部のスイッチ半体及び図32の2つのスイ
ッチ半体I11、I21は図15に対応し、図32の残
りの2つのスイッチ半体I12、I22は図16に対応
する)、反転可能な入射信号から給電されるクロックと
を使用し、電流クリッピングを伴わない共振性DCコン
バータの場合に対応する。この構造では、クロックと各
電子スイッチ半体との間の電流遮断を維持しながら、4
つのスイッチ半体、即ち、4つの要素電子スイッチを正
しい位相で制御するだけでよい。
【0069】これらのブロック図においては、ダイオー
ドブリッジd1、d2、d3、d4と調整回路CRとを
介してクロックHに入射信号が供給され、クロックと各
スイッチ半体との間の電流遮断を伴うスイッチ半体の制
御は鎖線リンクで示されている。
【0070】注目すべきは、クロックの給電端子に関し
て変成器の反対側に位置する2つのスイッチ半体だけ
が、変成器の主要電気絶縁と同じ試験電位で制御される
ことである。残りの2つの電子スイッチ半体のクロック
からの絶縁は、入力の極性反転の可能生を利用でき且つ
クロック自体は給電信号から絶縁されないような絶縁で
なければならない。この場合、例えば、図31及び図3
2のブロック図に対応して、クロックがダイオードブリ
ッジを介して信号自体から給電されるときは、スイッチ
の構造次第で、クロックと2つのスイッチ半体(図31
及び図32の場合)の各々との間に絶縁を設けるか、ま
たは、クロックと同一電位の2つのスイッチ半体(図2
7及び図28のブロック図に示すスイッチの場合)のア
センブリとの間に絶縁を設ける必要がある。この絶縁
は、信号自体の最大電圧従って差分電圧と同調して遮断
することだけを目的としており、主変成器の2つの巻線
間に生じ得る最大同相電圧を対象とはしていない。
【0071】図33、図34、図35は夫々、4つの光
ファイバf1、f2、f3、f4と、4つのパルス変成
器t1、t2、t3、t4と、1つの一次巻線と4つの
二次巻線とを備えた1つの変成器「t」とによる4つの
スイッチ半体の制御モードを示す。
【0072】これらのスイッチ半体の各々に受信される
クロック信号はこの場合、パルスの整形及び増幅回路C
M11、CM21、CM12、CM22と、調整給電回
路CR11、CR21、CR12、CR22とを含む制
御用電子素子を介してゲートに印加される。調整給電回
路の各々は、電位基準「−」と、出力「+」と、符号の
つかないエネルギ入力とを備える。パルスの整形及び増
幅回路の各々は、クロックと同様に、給電入力「+」
と、電位基準入力「−」と、符号のつかない出力とを備
える。
【0073】最も複雑な電子スイッチの制御の例を示す
図31のブロック図においては、電子スイッチ半体の制
御用電子素子のために4つの給電端子を配備する必要が
ある。
【0074】注目すべきは、1つまたは複数のパルス変
成器を使用する場合、これらの変成器が、他の中間手段
を介在させずにスイッチ半体を直接制御するエネルギを
十分に伝達し得ることである。この場合、ローカル給電
またはパルス増幅の必要は全くない。
【0075】光制御の場合、スイッチ半体の制御信号の
整形及び増幅用の電子素子が必要であり、この電子素子
自体の給電が必要である。
【0076】図31及び図32のブロック図は、外部ソ
ースを削除したい場合に上記のごとき給電を信号自体か
ら得る方法を示している。パルスの整形及び増幅用の各
回路の給電入力は、対応する調整回路を介して、ダイオ
ードd11、d21、d12、d22に接続されてい
る。これらのダイオード自体は、主変成器Tの対応する
巻線の端子の1つに接続されている。信号の極性に従っ
て、エネルギは信号自体から直接サンプリングされるか
または磁化電流を制御するスイッチの切換えによって発
生した逆サージ電圧を用いて主変成器Tからサンプリン
グされる。後者の場合、変成器Tから磁化エネルギが確
実に回収され、このエネルギが制御信号の整形及び増幅
用の電子回路の給電に使用されるので、その結果とし
て、回路の開サージ電圧はより制限される。
【0077】特に、図31及び図32の場合、同一スイ
ッチに所属する2つの電子スイッチ半体を同時に制御す
るようにできるが、外部の電気的条件次第では、電流方
向を固定して1つのスイッチだけを導通させてもよい。
この戦略では、電流を通過させないスイッチ半体の制御
回路の給電は全く無駄になる。
【0078】このことは、上記回路の給電が信号からサ
ンプリングされる場合、または総効率の向上が所望され
る場合には不利な要因となる。
【0079】これを是正するために、他方のスイッチ半
体中の電流またはスイッチ半体の逆平行ダイオード中の
逆電流を簡単な抵抗R1、R2で検出することによっ
て、電流が全く流れていないスイッチ半体の制御用電子
素子の給電及び動作をブロックしてもよい。図15、図
16、図17、図18の構造に従って直列に接続された
スイッチ半体から形成された図36のスイッチに対応す
るこのような構造が図37、図38、図39、図40の
ブロック図に示されており、図26及び図29の構造に
従って逆平行接続されたスイッチ半体から形成された図
41のスイッチに対応する構造が図42及び図43のブ
ロック図に示されている。
【0080】同様にして、直列接続されたNチャネルM
OSトランジスタから成る可逆電子スイッチと反転可能
な信号から電流遮断なく給電されるクロックとを使用し
ており、更に情報搬送導体に関して対称な構造を有する
共振DCコンバータを、図31及び図32に対応する図
44及び図45のブロック図で示す。対応するスイッチ
半体の内部の逆電流通過が抵抗R11、R21、R1
2、R22によって検出されると、順導通状態でないの
でスイッチ半体がブロックされる。この場合、調整給電
CRii(i=1〜2)及びパルス増幅器CMii(i
=1〜2)は、これらの2つの機能をブロックし得る追
加の制御入力(矢印)を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の電流遮断装置のブロック図である。
【図2】本発明の可逆性電流遮断装置の1つの動作モー
ドを示す基本ブロック図である。
【図3】本発明の可逆性電流遮断装置の別の動作モード
を示す基本ブロック図である。
【図4】本発明の可逆性電流遮断装置が、装置の電子ス
イッチを構成する半導体中のスイッチング損を低減する
ために共振を使用した場合を図2の動作モードに従って
示す基本ブロック図である。
【図5】本発明の可逆性電流遮断装置が、装置の電子ス
イッチを構成する半導体中のスイッチング損を低減する
ために共振を使用した場合を図3の動作モードに従って
示す基本ブロック図である。
【図6】変成器の各巻線に結合された回路に含まれる素
子が各回路に対称構造を与えるように所定の配置を有し
ている図4の装置の変形例の基本ブロック図である。
【図7】変成器の各巻線に結合された回路に含まれる素
子が各回路に対称構造を与えるように所定の配置を有し
ている図5の装置の変形例のブロック図である。
【図8】可逆スイッチのブロック図である。
【図9】NチャネルMOSトランジスタ及びそれらの内
部寄生ダイオードを直列配置で使用する可逆スイッチの
実施例のブロック図である。
【図10】NチャネルMOSトランジスタ及びそれらの
内部寄生ダイオードを直列配置で使用する可逆スイッチ
の別の実施例のブロック図である。
【図11】可逆スイッチのブロック図である。
【図12】PチャネルMOSトランジスタ及びそれらの
内部寄生ダイオードを直列配置で使用する可逆スイッチ
の実施例のブロック図である。
【図13】PチャネルMOSトランジスタ及びそれらの
内部寄生ダイオードを直列配置で使用する可逆スイッチ
の別の実施例のブロック図である。
【図14】可逆性スイッチのブロック図である。
【図15】高い動作周波数で使用するための図9の実施
例の変形例である。
【図16】高い動作周波数で使用するための図10の実
施例の変形例である。
【図17】高い動作周波数で使用するための図12の実
施例の変形例である。
【図18】高い動作周波数で使用するための図13の実
施例の変形例である。
【図19】図9、図10、図12、図13及び図15〜
図18の実施例による可逆スイッチを用いた図2〜図7
の実施例の変形例のブロック図である。
【図20】図19の実施例の変形例のブロック図であ
る。
【図21】図19に示す4つの要素スイッチ、即ちスイ
ッチ半体の制御モードを示すタイムチャートである。
【図22】図19に示す4つの要素スイッチ、即ちスイ
ッチ半体の別の制御モードを示すタイムチャートであ
る。
【図23】図20に示す4つの要素スイッチ、即ちスイ
ッチ半体の制御モードを示すタイムチャートである。
【図24】図20に示す4つの要素スイッチ、即ちスイ
ッチ半体の別の制御モードを示すタイムチャートであ
る。
【図25】可逆性スイッチのブロック図である。
【図26】逆平行配置されたMOSトランジスタを使用
する可逆スイッチの実施例のブロック図である。
【図27】逆平行配置されたMOSトランジスタを使用
する可逆スイッチの別の実施例のブロック図である。
【図28】逆平行配置されたMOSトランジスタを使用
する可逆スイッチの別の実施例のブロック図である。
【図29】逆平行配置されたMOSトランジスタを使用
する可逆スイッチの別の実施例のブロック図である。
【図30】図26〜図29の実施例による可逆スイッチ
を用いた図2〜図7の実施例の変形例のブロック図であ
る。
【図31】4つのスイッチ半体の制御素子を含む本発明
の電流遮断装置の実施例のブロック図である。
【図32】4つのスイッチ半体の制御素子を含む本発明
の電流遮断装置の実施例のブロック図である。
【図33】スイッチ半体の制御の電流遮断の実施例のブ
ロック図である。
【図34】スイッチ半体の制御の電流遮断の実施例のブ
ロック図である。
【図35】スイッチ半体の制御の電流遮断の実施例のブ
ロック図である。
【図36】図37〜図40に対応する完成スイッチのブ
ロック図である。
【図37】スイッチ半体の各々に電流検出手段を付加し
た図15のスイッチのブロック図である。
【図38】スイッチ半体の各々に電流検出手段を付加し
た図16のスイッチのブロック図である。
【図39】スイッチ半体の各々に電流検出手段を付加し
た図17のスイッチのブロック図である。
【図40】スイッチ半体の各々に電流検出手段を付加し
た図18のスイッチのブロック図である。
【図41】図42及び図43に対応するスイッチのブロ
ック図である。
【図42】スイッチ半体の各々に電流検出手段を付加し
た図26のスイッチのブロック図である。
【図43】スイッチ半体の各々に電流検出手段を付加し
た図27のスイッチのブロック図である。
【図44】図37に従ってスイッチ半体の各々に電流検
出手段を付加した図31の本発明の電流遮断装置の実施
例のブロック図である。
【図45】図37及び図38に従ってスイッチ半体の各
々に電流検出手段を付加した図32の本発明の電流遮断
装置の実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 変成器 2 電子クリッピング回路 3 整流−濾過回路 T、T1、T2 変成器 I1、I2 スイッチ F1、F2 濾過手段 L1、L2、LR1、LR2 インダクタンス C1、C2 容量

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変成器と、該変成器の巻線の1つに印加
    された入射信号の可逆性クリッピング手段と、前記クリ
    ッピング手段と同相または反相で制御され該変成器の他
    方の巻線で得られた信号の可逆性クリッピング手段と、
    該他方の巻線で得られたクリッピング信号の濾過手段と
    を含むことを特徴とするDC電気信号またはDC成分を
    含み得る電気信号の電流遮断装置。
  2. 【請求項2】 装置が可逆性であり、前記巻線の各々に
    対応して可逆性クリッピング手段及び濾過手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 入射信号がAC成分を含み、前記クリッ
    ピング手段が、入射信号中に含まれた伝送すべき最大周
    波数の2倍を上回る周波数で制御されることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 可逆性クリッピング手段が半導体スイッ
    チであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記可逆性クリッピング手段の各々が、
    直列に接続され且つ互いに逆の導通方向を有する2つの
    半導体スイッチ要素、即ちスイッチ半体を含み、各スイ
    ッチの導通方向は、他方のスイッチの内部寄生ダイオー
    ドの導通方向に等しいことを特徴とする請求項1から4
    のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 高い動作周波数の場合には、内部寄生ダ
    イオードの動作を除去し且つ該ダイオードに代替するた
    めに、所望の高速性を有する第1及び第2のダイオード
    を各スイッチに結合させることを特徴とする請求項5に
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記クリッピング手段の各々が、逆平行
    に接続され且つ互いに逆の導通方向を有する2つの半導
    体スイッチ要素、即ちスイッチ半体を含み、各スイッチ
    半体は、その内部寄生ダイオードの導通方向の逆の導通
    方向を有するダイオードと直列に接続されていることを
    特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 2つのスイッチ半体が、変成器の対応す
    る巻線の両側に接続されていることを特徴とする請求項
    5または6に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体スイッチ半体の制御信号が、
    共通クロックから与えられ、前記共通クロックから発生
    した信号の電流遮断手段を介して各スイッチ半体の制御
    電極に印加されることを特徴とする請求項4から8のい
    ずれか一項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記半導体スイッチの制御信号が、前
    記共通クロックから発生した信号を処理する各スイッチ
    固有の電子制御手段を介して前記スイッチに印加され、
    対応する半導体スイッチ半体が、基準電極に基づくロー
    カル給電を有することを特徴とする請求項9に記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ローカル給電が、該装置内で搬送
    される信号からエネルギをサンプリングすることによっ
    て得られることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 2つのスイッチ半体のうちで、導通す
    るように制御されていないスイッチ半体に対して、前記
    電子制御手段の給電をブロックする手段、及び/または
    前記電子制御手段自体をブロック手段を含むことを特徴
    とする請求項10または11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記ブロック手段が、前記スイッチ半
    体の通過電流の不在を検出する手段を含むことを特徴と
    する請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記ブロック手段が、前記スイッチ半
    体の内部寄生ダイオードに置換した外部ダイオード内の
    通過電流の存在を検出する手段を含むことを特徴とする
    請求項6または12に記載の装置。
JP06407792A 1991-03-22 1992-03-19 Dc電気信号およびdc成分を含み得るac電気信号である電気信号のための電流遮断装置 Expired - Fee Related JP3170337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9103508A FR2674385A1 (fr) 1991-03-22 1991-03-22 Dispositif d'isolement galvanique pour signaux electriques continus ou susceptibles de comporter une composante continue.
FR9103508 1991-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160761A true JPH05160761A (ja) 1993-06-25
JP3170337B2 JP3170337B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=9411029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06407792A Expired - Fee Related JP3170337B2 (ja) 1991-03-22 1992-03-19 Dc電気信号およびdc成分を含み得るac電気信号である電気信号のための電流遮断装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5321597A (ja)
EP (1) EP0505283B1 (ja)
JP (1) JP3170337B2 (ja)
AT (1) ATE140831T1 (ja)
CA (1) CA2063637C (ja)
DE (1) DE69212355T2 (ja)
DK (1) DK0505283T3 (ja)
ES (1) ES2090539T3 (ja)
FR (1) FR2674385A1 (ja)
GR (1) GR3021101T3 (ja)
MX (1) MX9201257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858654A (en) * 1987-02-13 1989-08-22 N. V. Michel Van De Wiele Pulley-block drive open shed jacquard machine
JP2020515192A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 低損失ガルバニック絶縁回路要素

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107683A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動機の運転制御装置及び絶縁型双方向直流電圧変換回路
EP0751622B1 (en) * 1995-06-30 2004-09-15 STMicroelectronics S.r.l. Electronically driven switch, integrated circuit and electronic card using the switch
JPH1084673A (ja) * 1996-06-24 1998-03-31 Harris Corp 負荷に鈍感な電源装置
US6154683A (en) * 1997-06-06 2000-11-28 Rockwell Technologies, Llc Low voltage industrial control system providing intrinsically safe operation
GB2335317A (en) * 1998-03-11 1999-09-15 Simon Richard Greenwood Bi-directional voltage converter
FR2786629B1 (fr) 1998-11-27 2001-02-09 St Microelectronics Sa Circuit de commande d'un interrupteur a composants semiconducteurs fonctionnant en alternatif
GB0031551D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 3D Instr Ltd Switched mode circuit topologies
US7065152B2 (en) * 2001-12-27 2006-06-20 Caterpillar Inc. Controller area network using transformers
US7450402B2 (en) * 2002-04-12 2008-11-11 Det International Holding Limited Soft switching high efficiency flyback converter
DE10356514A1 (de) * 2003-12-03 2005-07-14 Siemens Ag Stromversorgungseinrichtung
US7302282B2 (en) * 2003-12-05 2007-11-27 Agilent Technologies, Inc. Communications system for implementation of synchronous, multichannel, galvanically isolated instrumentation devices
US20080201503A1 (en) * 2003-12-05 2008-08-21 Mckim James B Communications System for Implementation of Synchronous, Multichannel, Galvanically Isolated Instrumentation Devices
US8892791B2 (en) * 2003-12-05 2014-11-18 Keysight Technologies, Inc. Communications system for implementation of synchronous, multichannel, galvanically isolated instrumentation devices
CN101351966A (zh) * 2006-01-03 2009-01-21 Nxp股份有限公司 串行数据通信系统和方法
US8037327B2 (en) * 2008-03-31 2011-10-11 Agilent Technologies, Inc. System and method for improving dynamic response in a power supply
DE102008052587A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Isle Gmbh Schaltungsanordnung zur magnetischen Resonanzkopplung mehrerer Gleichstromkreise
EP2278714B1 (en) * 2009-07-02 2015-09-16 Nxp B.V. Power stage
WO2011033528A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle
JP2013504488A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド 車両用動力要件低減ハイブリッド駆動システム
MX2012003116A (es) 2009-09-15 2012-06-19 Kpit Cummins Infosystems Ltd Asistencia a motor para un vehiculo hibrido a base de entrada de usuario.
JP5914337B2 (ja) 2009-09-15 2016-05-11 ケーピーアイティ テクノロジーズ リミテッド 車両をハイブリッド車両に変換する方法
EP2477833B1 (en) 2009-09-15 2013-11-06 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
US8369116B2 (en) * 2010-03-01 2013-02-05 Raymond Peter Maroon Isolated DC-to-DC power converter topology
US8571093B1 (en) 2012-04-24 2013-10-29 Nxp B.V. Communication interface for galvanic isolation
US8818265B2 (en) 2012-04-24 2014-08-26 Nxp B.V. Interface for communication between voltage domains
US8787502B2 (en) 2012-04-24 2014-07-22 Nxp B.V. Capacitive isolated voltage domains
US8867592B2 (en) 2012-05-09 2014-10-21 Nxp B.V. Capacitive isolated voltage domains
US9007141B2 (en) 2012-05-23 2015-04-14 Nxp B.V. Interface for communication between voltage domains
US8680690B1 (en) 2012-12-07 2014-03-25 Nxp B.V. Bond wire arrangement for efficient signal transmission
US9467060B2 (en) 2013-04-03 2016-10-11 Nxp B.V. Capacitive level shifter devices, methods and systems
US9086709B2 (en) 2013-05-28 2015-07-21 Newlans, Inc. Apparatus and methods for variable capacitor arrays
US9570222B2 (en) 2013-05-28 2017-02-14 Tdk Corporation Vector inductor having multiple mutually coupled metalization layers providing high quality factor
US8896377B1 (en) 2013-05-29 2014-11-25 Nxp B.V. Apparatus for common mode suppression
US9655221B2 (en) 2013-08-19 2017-05-16 Eagle Harbor Technologies, Inc. High frequency, repetitive, compact toroid-generation for radiation production
US10892140B2 (en) 2018-07-27 2021-01-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US9706630B2 (en) 2014-02-28 2017-07-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Galvanically isolated output variable pulse generator disclosure
US11171568B2 (en) 2017-02-07 2021-11-09 Eagle Harbor Technologies, Inc. Transformer resonant converter
CN109873621B (zh) 2013-11-14 2023-06-16 鹰港科技有限公司 高压纳秒脉冲发生器
US11539352B2 (en) 2013-11-14 2022-12-27 Eagle Harbor Technologies, Inc. Transformer resonant converter
US10978955B2 (en) 2014-02-28 2021-04-13 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US10020800B2 (en) 2013-11-14 2018-07-10 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser with variable pulse width and pulse repetition frequency
US10790816B2 (en) 2014-01-27 2020-09-29 Eagle Harbor Technologies, Inc. Solid-state replacement for tube-based modulators
US10483089B2 (en) 2014-02-28 2019-11-19 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage resistive output stage circuit
US9461610B2 (en) 2014-12-03 2016-10-04 Tdk Corporation Apparatus and methods for high voltage variable capacitors
US9735752B2 (en) 2014-12-03 2017-08-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable filters
US9671812B2 (en) 2014-12-17 2017-06-06 Tdk Corporation Apparatus and methods for temperature compensation of variable capacitors
US9362882B1 (en) * 2015-01-23 2016-06-07 Tdk Corporation Apparatus and methods for segmented variable capacitor arrays
US10382002B2 (en) 2015-03-27 2019-08-13 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable phase networks
US9680426B2 (en) 2015-03-27 2017-06-13 Tdk Corporation Power amplifiers with tunable notches
US10073482B2 (en) 2015-03-30 2018-09-11 Tdk Corporation Apparatus and methods for MOS capacitor structures for variable capacitor arrays
US9595942B2 (en) 2015-03-30 2017-03-14 Tdk Corporation MOS capacitors with interleaved fingers and methods of forming the same
US10042376B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Tdk Corporation MOS capacitors for variable capacitor arrays and methods of forming the same
US11542927B2 (en) 2015-05-04 2023-01-03 Eagle Harbor Technologies, Inc. Low pressure dielectric barrier discharge plasma thruster
AU2016100894B4 (en) * 2015-06-18 2017-09-21 Shaun Joseph Cunningham Galvanic isolator for coaxial distribution networks
US9973155B2 (en) 2015-07-09 2018-05-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable power amplifiers
BE1023510B1 (nl) * 2015-10-09 2017-04-11 Sofics Bvba Clipschakeling
US10903047B2 (en) 2018-07-27 2021-01-26 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US10304661B2 (en) 2017-08-25 2019-05-28 Eagle Harbor Technologies, Inc. Arbitarary waveform generation using nanosecond pulses
US11004660B2 (en) 2018-11-30 2021-05-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Variable output impedance RF generator
US11430635B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
IT201700021392A1 (it) 2017-02-24 2018-08-24 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio, apparecchiatura ad ultrasuoni e procedimento corrispondenti
IT201700021364A1 (it) 2017-02-24 2018-08-24 St Microelectronics Srl Amplificatore operazionale, circuito, apparecchiatura e procedimento corrispondenti
IT201700021374A1 (it) * 2017-02-24 2018-08-24 St Microelectronics Srl Circuito elettronico, apparecchiatura ad ultrasuoni e procedimento corrispondenti
US10730073B2 (en) 2017-02-24 2020-08-04 Stmicroelectronics S.R.L. Electronic circuit, corresponding ultrasound apparatus and method
US10607814B2 (en) 2018-08-10 2020-03-31 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage switch with isolated power
US11532457B2 (en) 2018-07-27 2022-12-20 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US11302518B2 (en) 2018-07-27 2022-04-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Efficient energy recovery in a nanosecond pulser circuit
US11222767B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
JP7038901B2 (ja) 2018-08-10 2022-03-18 イーグル ハーバー テクノロジーズ,インク. Rfプラズマリアクタ用プラズマシース制御
KR20210111841A (ko) 2019-01-08 2021-09-13 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 나노초 펄서 회로의 효율적 에너지 회수
TWI778449B (zh) 2019-11-15 2022-09-21 美商鷹港科技股份有限公司 高電壓脈衝電路
WO2021134000A1 (en) 2019-12-24 2021-07-01 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser rf isolation for plasma systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986097A (en) * 1975-06-30 1976-10-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bilateral direct current converters
EP0013332A1 (de) * 1979-01-16 1980-07-23 Siemens-Albis Aktiengesellschaft Zerhackerschaltung
US4277692A (en) * 1979-06-04 1981-07-07 Tab Products Company Continuous power source with bi-directional converter
JPS57183267A (en) * 1981-05-08 1982-11-11 Hitachi Ltd Bidirectional power converter circuit
US4600984A (en) * 1984-03-02 1986-07-15 Itzchak Cohen Two quadrant power modulator
US4736151A (en) * 1986-12-23 1988-04-05 Sundstrand Corporation Bi-directional buck/boost DC/DC converter
US4866587A (en) * 1988-12-22 1989-09-12 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Electronic ringing signal generator
FR2645982B1 (fr) * 1989-04-14 1991-06-14 Alcatel Espace Dispositif de regulation d'un parametre electrique lors d'un transfert d'energie entre deux reseaux
FR2663169A1 (fr) * 1990-06-08 1991-12-13 Alcatel Espace Dispositif de regulation d'un parametre par une structure bidirectionnelle en courant.
US5109326A (en) * 1991-01-10 1992-04-28 Unisys Corporation High efficiency power converting cell, and versatile system of same
US5181169A (en) * 1991-11-15 1993-01-19 Allied-Signal Inc. Bi-directional PWM converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858654A (en) * 1987-02-13 1989-08-22 N. V. Michel Van De Wiele Pulley-block drive open shed jacquard machine
JP2020515192A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 低損失ガルバニック絶縁回路要素

Also Published As

Publication number Publication date
ATE140831T1 (de) 1996-08-15
FR2674385A1 (fr) 1992-09-25
FR2674385B1 (ja) 1995-04-28
DK0505283T3 (da) 1996-11-04
CA2063637C (fr) 2003-09-23
DE69212355D1 (de) 1996-08-29
DE69212355T2 (de) 1996-11-28
MX9201257A (es) 1992-10-01
GR3021101T3 (en) 1996-12-31
CA2063637A1 (fr) 1992-09-23
EP0505283A2 (fr) 1992-09-23
JP3170337B2 (ja) 2001-05-28
US5321597A (en) 1994-06-14
ES2090539T3 (es) 1996-10-16
EP0505283A3 (en) 1992-11-19
EP0505283B1 (fr) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170337B2 (ja) Dc電気信号およびdc成分を含み得るac電気信号である電気信号のための電流遮断装置
US8472215B2 (en) Grid-tie inverter for interconnecting AC voltage to electric power grid
US6574122B2 (en) Low-noise switching power supply
JPH10506260A (ja) 高圧直流送電システム
US20100060261A1 (en) Measurement signal coupling device with electrical isolation and electrical equipment unit comprising one such device
US6922101B2 (en) Phase shift modulation class D amplifier
CA2928189A1 (en) Gate drive circuit to reduce parasitic coupling
CN108377666A (zh) 电力转换装置
EP3378070B1 (en) Common mode inductor and method for measuring a differential mode communication signal in a common mode inductor
CN112821483B (zh) 充电器
CN106936474B (zh) 电力线载波通信方法及输出耦合滤波电路
CN109638797A (zh) 一种带过流保护的多开关同步隔离驱动电路
WO2014135209A1 (en) Apparatus for high side transistor bridge driver
CN109412579A (zh) 电流模式逻辑驱动电路
CA1256941A (en) High efficiency ringing generator
WO2020051288A1 (en) Converter having a transformer with secondary central point tap
US4114107A (en) Remotely fed intermediate amplifier for communication lines
CN112769338A (zh) 一种驱动电路
CN112260412B (zh) 基于多屏蔽层的通信电路、供电电路、通信及供电电路
KR102163054B1 (ko) 신호 생성 장치
CA1290408C (en) Microwave tube modulator
JPS59149421A (ja) 絶縁スイツチ装置
US11095202B1 (en) Method and apparatus for common-mode voltage cancellation
CN212012607U (zh) 隔离电路
WO2022206450A1 (zh) 功率管驱动电路和功率管驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees