JPH05159762A - 防爆型二次電池 - Google Patents

防爆型二次電池

Info

Publication number
JPH05159762A
JPH05159762A JP3321624A JP32162491A JPH05159762A JP H05159762 A JPH05159762 A JP H05159762A JP 3321624 A JP3321624 A JP 3321624A JP 32162491 A JP32162491 A JP 32162491A JP H05159762 A JPH05159762 A JP H05159762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal plate
conductive member
extension terminal
explosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3321624A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡邊
Zenichiro Ito
善一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3321624A priority Critical patent/JPH05159762A/ja
Publication of JPH05159762A publication Critical patent/JPH05159762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防爆型二次電池の安全装置に関し、過充電等
においても電池の爆発を防止でき、安全性および信頼性
の高い防爆型二次電池を実現する。 【構成】 本発明の防爆型二次電池は、封口板に設けら
れた安全弁膜の膨れ変形につれて変形するリード片状の
導電性部材と、この導電性部材と対向するように電池缶
に設けられた延長端子板によって構成される常開形スイ
ッチ部分からなる安全装置を備え、電池内圧の上昇につ
れて変形する安全弁膜で導電性部材を変形させ、スイッ
チをOFFからON状態にし、電流の迂回路を形成す
る。 【効果】 電池内圧の上昇にともなって膨れ変形する安
全弁膜により導電性部材が変形し、延長端子板と接触し
て、スイッチがOFFからONになり、今まで電池系内
に流れていた充電電流は電池外部へ迂回されるので、そ
れ以上の電池内圧の上昇は停止され、電池の爆発を防止
でき、電池の安全性を高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防爆型二次電池の、と
くにその電池内圧に応答して作動する安全装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器あるいはパーソナルコン
ピュータ等の電子機器等のポータブル化、コードレス化
が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、
軽量の高エネルギー密度を有する二次電池が待望されて
いる。このような要望に対応してニッケル・カドミウム
蓄電池やニッケル・水素蓄電池あるいは負極にリチウム
やリチウム合金、またはリチウムをインターカレーショ
ン、デインターカレーションできる炭素質材料等を用い
た二次電池が開発・研究されてきている。このような電
池の開発・研究において、安全性の確保は最重要課題で
ある。このような二次電池の安全性に関する1つの課題
として、過充電、逆充電、短絡等における電池内でのガ
ス発生に起因した電池の破裂やガス放出にともなう電解
液の液枯れの問題があった。
【0003】上記の二次電池のうち、ニッケル・カドミ
ウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池では、電池内部にガ
スが発生した場合、このガスを電極で吸収除去すること
ができるため、電池内圧の上昇による電池の破裂は良好
に防止することができる。また異常時の電池外へのガス
放出にともなった電解液の逸散による電解液の液枯れも
急激なものではなかった。ところが負極にリチウムやリ
チウム合金あるいはリチウムをインターカレートした炭
素質材料を用いたリチウム二次電池では、電極による電
池内でのガスの吸収除去が行われないため、内圧上昇に
よる電池の破裂の危険性があった。
【0004】このような内圧上昇による電池の破裂を回
避するため、電池内圧の上昇によって作動する安全弁を
封口部分に設けて、電池内圧が所定値以上になったと
き、電池内のガスを外部へ排出する対策が考えられた。
この電池を図7に示す。
【0005】図7に示したようにこの電池の封口板部分
は、切断刃21が設けられた正極端子板22と、電池内
圧の上昇にともなって変形する安全弁膜23と中央に開
孔のある座板24を絶縁ガスケット25とともにかしめ
ることによって構成されている。この構成により、図7
に示した電池では、過充電時等に発生したガスが、座板
24の開孔を通り、安全弁膜23を上方に膨らむよう変
形させる。電池内圧の上昇にともなう膜23の変形が所
定以上になると、正極端子板22に設けられた切断刃2
1により安全弁膜23が破断されるため、電池内のガス
は、膜23の破断部を通り端子板に設けた排気部から電
池外部へ排出される。これにより、電池内圧の異常な上
昇は防止されていた。しかしながら、安全弁膜23の破
断後も、充電は続けられるので、電解液はさらに分解さ
れ、その後、電池活物質まで分解されたり、活性なリチ
ウムが電極表面に析出して、空気中の酸素に接すること
により発火、爆発するという危険性があった。
【0006】このような過充電、短絡状態における爆発
を未然に防止するため、例えば、特開平2−11215
1号公報、特開平2−288063号公報には、電池内
圧の上昇にともない電流を遮断できる安全装置を設けた
防爆型二次電池が提案されている。
【0007】この安全装置を設けた防爆型二次電池を図
8に示す。図8に示したようにこの電池の安全装置はガ
ス抜き穴31の設けられた正極端子板32と、電池内圧
の上昇にともなって変形する安全弁膜33と、極板から
導かれこの安全弁膜に接続されているリード34と、リ
ードの安全弁膜からの剥離または破断を行うリードスト
リッパ35とを備えている。
【0008】このような構成により、電池内圧の上昇に
ともない安全弁膜33が圧力方向である上側に向けて変
形するが、この変形が所定以上になると安全弁膜33に
接続されたリード34がリード遮断用ストリッパ35に
よって安全弁膜33から剥離するか、あるいはリード3
4の一部が破断される。これにより、電流を強制的に遮
断し、それ以上の電池への通電を止めて電池の爆発を防
止している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
防爆型二次電池は、電流の遮断をリードの安全弁膜から
の剥離あるいはリード自体の破断により行うので、この
剥離あるいはリードの破断時にスパークが発生する。こ
のスパークが電解液や電池内のガスに引火することによ
り電池が爆発するという問題点があった。
【0010】また、電池内ガスをガス抜き穴31から外
部へ排気することにより、安全弁膜が元の位置に復帰す
ると、これにつれて一度剥離あるいは破断したリードの
接触が復元されてしまい、再び過充電や逆充電が継続さ
れることにより、電池の爆発の危険性が継続されるとい
う問題点があった。
【0011】さらに、この構造でリード34と薄い安全
弁膜33との溶接強度を一定にすることは非常に困難で
あり、このため電流が遮断されるときの電池内圧に著し
いバラツキがあった。
【0012】また、電池が倒立状態のように封口部が下
向きに設置されている場合には、リードが破断されると
発電要素への通電は停止しても電池缶と封口板とには給
電が続き、この両者の間で電解液の分解が起こるという
問題点があった。
【0013】そこで本発明は、過充電等に際しても、ス
イッチ部分でスパークを発生することなく安全装置を作
動させるとともに、この安全装置が作動する電池内圧の
バラツキを無くし、電池内圧が上昇した場合には、確実
に電池を不活性な状態にすることにより、電池の安全性
および信頼性を向上させた防爆型の二次電池を提供する
ことを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明の防爆型二次電池は次の構成をもつもので
ある。
【0015】すなわち、正極と負極とセパレータおよび
電解液からなる発電要素と、この発電要素を収納し正、
負いずれか一方の極、たとえば負極の端子をなす電池缶
と、この電池缶を封口し他方の極、たとえば正極とリー
ドにより接続されて正極の端子をなす封口板と、充電に
ともなう電池内圧の上昇により膨れ変形する膜と、この
膜に対向して設けられ膜が所定以上に変形した際、これ
を破壊する切断刃とからなり、封口板に取り付けられる
安全装置を備えた二次電池において、封口板には導電性
部材が接続される一方、この導電性部材に対向して延長
端子板が電池缶に接続されていて、導電性部材と延長端
子板とで充電電流を迂回させる常開形スイッチ部分を構
成しており、導電性部材は充電時電池内圧の上昇による
前記膜の膨れ変形にともなって、延長端子板方向に変形
し、その変形が所定値以上になったとき、延長端子板と
電気的に接触し充電電流を電池外部へ迂回させるもので
ある。
【0016】
【作用】この構成では、充電時に電圧センサの故障等の
理由で電池が過充電状態になったり、あるいは接続ミス
等により逆充電状態になると、電解液の分解によりガス
が発生する。このガスによる電池内圧の上昇とともに安
全装置の膜が上方に膨れ変形し、その変形にともなって
スイッチ部分の一方の接片を構成する導電性部材が延長
端子板方向に押し上げられ、延長端子板に接触する。
【0017】この導電性部材と延長端子板との接触によ
り、電池内に流れ込んでいた電流は、正極端子板から導
電性部材と延長端子板を通って電池缶へ流れるため、電
池内にはそれ以上の電流は流れ込まなくなる。
【0018】また、この常開形スイッチ部分のオン、オ
フは導電性部材と延長端子板との接触であり、スイッチ
の切片の開閉動作が電池内部の発電要素とは安全装置の
膜で区切られた外側に設けられている。従って開閉にと
もなって切片部分にスパークが発生しても、電池内のガ
スや電解液に引火する恐れはない。
【0019】このことは、電池を倒立状態で使用しても
安全を保てることを意味する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1から図5は、本発明の実施例に
おける防爆型二次電池を示す図である。
【0021】図1に示すように、組立封口板部分には安
全装置が設けられている。この安全装置は、アルミニウ
ム箔をラミネートしたポリエチレンフィルムで作成され
た安全弁膜1とその上側に位置するアルミニウム、ステ
ンレス鋼などで作成された環状の導電性部材13とがそ
の外周を揃えて接しており、安全弁膜1と対向する切断
刃6を備え、かつキャップ部に切り欠き部3aを設けた
正極端子板3とで構成されている。組立封口板はこの他
に上部絶縁板4、開孔部のある金属製の座板7、通電体
をなす金属製のスペーサ14および絶縁ガスケット5を
備えている。
【0022】図2には、導電性部材13の上面図を
(A)に、断面図を(B)にそれぞれ示す。環状をした
導電性部材13は薄い金属シートを打ち抜いて形成され
ていて、その内縁に一対の切片13aが対向して設けら
れている。この切片13aには、安全弁膜1の上方への
膨れ変形に応じて、上方に変形しやすいようにその切片
13aのつけ根部に薄肉なヒンジ部13bを設けてあ
る。図3はこの組立封口板の分解斜視図である。
【0023】環状の導電性部材13は、安全弁膜1とと
もに座板7に嵌め込まれ、座板7の周縁を内側へかしめ
られる。ついでスペーサ14、切断刃6を備えるととも
に切り欠き部3aのある正極端子板3、上部絶縁板4を
順にその上に配し、これら全体を絶縁ガスケット5で一
体化し、これを電池缶8の中に入れ電池缶8の開口縁部
をかしめることによって電池内に設置される。
【0024】また、図4には延長端子板2とその電池へ
の取り付け方法の例を示している。延長端子板2は、導
電性部材13の切片13aと接触する接片部分2aと電
池缶8に接続する固定バンド部分2bとで構成される金
属製の平板であり、この延長端子板を図4のようにする
と、電池への取り付けを簡易にでき、しかも取り付け状
態を良好に確保できる。なお、固定バンド部分2bは電
池缶8の上部にある溝入れ部12に嵌入され、溶接、か
しめ等により固着するとよく、その前後において切片部
分2aを内側に折り込む。折り込まれた延長端子板2の
切片部分2aは端子板3の切り欠き部3a内に入り込
み、導電性部材13の上方に設置される。
【0025】図5は、安全装置の作動状態を示した図で
ある。図5に示したように、安全弁膜1は、過充電等に
より発生したガスによる電池内圧の上昇とともに上方に
膨れ変形する。この安全弁膜1の変形にともなって、導
電性部材13の接片13aは延長端子板2の方向に押し
上げられ、延長端子板2の接片部分2aに接触する。
【0026】この導電性部材13と延長端子板2との接
触により電池内に流れ込んでいた充電電流は、正極端子
板3から導電性部材13と延長端子板2を通って負極端
子である電池缶8へ流れるため、電池内にはそれ以上の
電流は流れなくなる。
【0027】この本発明の防爆型二次電池と従来の防爆
型二次電池における過充電時の電池電圧と電池温度の経
時変化を図6に示した。
【0028】図6に示したように従来の防爆型二次電池
では充電は停止しないため過充電を続けると、ある時点
で電圧、温度が急激に上昇し、爆発に至った。
【0029】これに対し、本発明の防爆型二次電池では
過充電時の電池内圧の上昇により本発明の安全装置が作
動し、導電性部材13と延長端子板2との接触によって
充電電流の迂回路が形成される。そして、電池に流れ込
んでいた充電電流は、この迂回路を通り、電池外部へ流
されるので、電池にはそれ以上の電流は流れなくなり、
電池の爆発は防止できる。
【0030】以上のように、本発明の防爆型二次電池に
おける安全装置は、過充電時等に電池内圧の上昇によっ
て、作動して充電電流をそれ以上電池内部に流さないた
め、電池の爆発を防止することができる。
【0031】なお、本発明において、電池内圧がさらに
上昇した場合には切断刃により安全弁膜が破断され、電
池内部のガスが正極端子板の切り欠き部から外部に排気
され、電池の爆発は回避される。
【0032】なお、本発明の電池を電池ホルダー等に頻
繁に着脱して使用する場合には、正極端子板と延長端子
板が外部短絡しないように、延長端子板の上面を絶縁性
のカバーで覆うと良い。
【0033】また前記の実施例では封口板を正極端子、
電池缶を負極端子としたが、封口板を負極端子、電池缶
を正極端子としても同様の効果が得られる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明の防爆型二次電池は
封口板に、安全弁膜の変形につれて変形する導電性部材
と電池缶に備えられた延長端子板によって構成される安
全装置を備えており、過充電等になると充電電流を迂回
させ、電池内圧のそれ以上の上昇を防止するので、安全
性および信頼性の高い防爆型二次電池を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における防爆型二次電池の断面
【図2】(A)本発明の実施例における導電性部材の平
面図 (B)(A)のB−B′線に沿った導電性部材の断面図
【図3】本発明の実施例における封口板の分解斜視図
【図4】本発明の実施例における延長端子板とその取り
付け方法を示す図
【図5】本発明の実施例における安全装置の作動状態を
示す図
【図6】本発明と従来の防爆型二次電池の過充電時にお
ける電池電圧と電池温度との関係を示す図
【図7】従来の防爆型二次電池の断面図
【図8】従来の防爆型二次電池の断面図
【符号の説明】
1 安全弁膜 2 延長端子板 3 正極端子板 3a 切り欠き部 4 上部絶縁板 5 絶縁ガスケット 6 切断刃 7 座板 8 電池缶 9 電極群 10 リード 11 下部絶縁板 13 導電性部材 13a 切片 13b 薄肉ヒンジ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極とセパレータおよび電解液から
    なる発電要素と、この発電要素を収納し正、負いずれか
    一方の極の端子をなす電池缶と、 この電池缶を封口し前記他方の極とリードにより接続さ
    れてこの他方の極の端子をなす封口板と、 充電にともなう電池内圧の上昇により変形する膜とこの
    膜に対向して設けられた切断刃とからなり、前記封口板
    に取り付けられる安全装置を備えた二次電池であり、前
    記封口板には導電性部材が接続される一方、この導電性
    部材に対向した延長端子板が電池缶に接続されていて、
    この導電性部材と延長端子板とで常開形スイッチ部分を
    構成しており、前記導電性部材は前記膜の変形にともな
    い、前記延長端子板方向に変形し、その変形が所定値以
    上になったとき前記延長端子板と電気的に接触して充電
    電流を電池外部へ迂回させる防爆型二次電池。
  2. 【請求項2】導電性部材は係合部を有し、延長端子板に
    は前記係合部の係止部分を設けて、前記導電性部材と延
    長端子板との接触時以降、係合部の係止が持続される請
    求項1記載の防爆型二次電池。
  3. 【請求項3】常開形スイッチ部分を構成する導電性部材
    が環状であり、その内縁部分には延長端子板と接触する
    切片を備えている請求項1記載の防爆型二次電池。
  4. 【請求項4】切片の導電性部材の付け根部分に薄肉ヒン
    ジ部が設けられている請求項3記載の防爆型二次電池。
  5. 【請求項5】封口板の正極端子をなすキャップ部に切り
    欠き部を設け、この切り欠き部内に延長端子板を挿入し
    て前記導電性部材の上方に延長端子板を配置した請求項
    1記載の防爆型二次電池。
JP3321624A 1991-12-05 1991-12-05 防爆型二次電池 Pending JPH05159762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321624A JPH05159762A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 防爆型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321624A JPH05159762A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 防爆型二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05159762A true JPH05159762A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18134592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321624A Pending JPH05159762A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 防爆型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05159762A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689255A2 (en) * 1994-05-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
EP0782204A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-02 Daewoo Electronics Co., Ltd Vent cap for a lithium battery
FR2743452A1 (fr) * 1996-01-08 1997-07-11 Accumulateurs Fixes Dispositif de securite pour generateur electrochimique
KR101419746B1 (ko) * 2008-10-13 2014-07-15 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 swelling 감지장치
US9147872B2 (en) 2013-06-28 2015-09-29 Hyundai Motor Company Overcharge prevention device of battery
WO2020075731A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 大日本印刷株式会社 電池用弁体、その製造方法及び電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689255A2 (en) * 1994-05-23 1995-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
EP0689255A3 (en) * 1994-05-23 1996-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Non-aqueous secondary cell
US5567539A (en) * 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
EP0782204A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-02 Daewoo Electronics Co., Ltd Vent cap for a lithium battery
FR2743452A1 (fr) * 1996-01-08 1997-07-11 Accumulateurs Fixes Dispositif de securite pour generateur electrochimique
KR101419746B1 (ko) * 2008-10-13 2014-07-15 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 swelling 감지장치
US9147872B2 (en) 2013-06-28 2015-09-29 Hyundai Motor Company Overcharge prevention device of battery
WO2020075731A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 大日本印刷株式会社 電池用弁体、その製造方法及び電池
JPWO2020075731A1 (ja) * 2018-10-09 2021-09-16 大日本印刷株式会社 電池用弁体、その製造方法及び電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390589B2 (en) Safety apparatus for secondary battery and secondary battery having the same
JP5475590B2 (ja) 二次電池
US8802256B2 (en) Safety device for a sealed cell
JPH0562664A (ja) 防爆型非水二次電池
JP5055090B2 (ja) 電池モジュール
JPH11162437A (ja) 電池のキャップ組立体
KR20100062745A (ko) 보호회로모듈 및 이를 포함하는 이차전지
US8685555B2 (en) Thermo-mechanically activated current interrupter
JPH07254401A (ja) 密閉形電池
JPH08115714A (ja) 防爆形密閉電池
JPH07245090A (ja) 蓄電池用安全装置及びそれを備えた密閉型蓄電池
JPH05159762A (ja) 防爆型二次電池
KR101121205B1 (ko) 이차전지
KR20050121903A (ko) 이차 전지와 이차 전지의 캡 조립체 및 이에 사용되는안전밸브 설치 방법
JPH10334883A (ja) 密閉型電池の安全構造
KR100874402B1 (ko) 압력스위치를 이용한 리튬이차전지
KR100277652B1 (ko) 이차전지의 캡 어셈블리
US20120052343A1 (en) Sealed secondary battery
KR102335696B1 (ko) 전류차단부재 및 캡 조립체
JP2000149919A (ja) 二次電池の安全装置
KR20040110535A (ko) 파열기구를 구비한 이차전지 조립체
JPH10269998A (ja) 円筒密閉形非水二次電池
KR20060037832A (ko) 이차 전지
JPH0696803A (ja) 防爆形密閉電池
JP2000067931A (ja) 二次電池