JPH05158042A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05158042A
JPH05158042A JP32207191A JP32207191A JPH05158042A JP H05158042 A JPH05158042 A JP H05158042A JP 32207191 A JP32207191 A JP 32207191A JP 32207191 A JP32207191 A JP 32207191A JP H05158042 A JPH05158042 A JP H05158042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
orientation
display device
crystal display
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32207191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunako Taniguchi
維子 谷口
Tomoaki Kuratate
知明 倉立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32207191A priority Critical patent/JPH05158042A/ja
Publication of JPH05158042A publication Critical patent/JPH05158042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】各絵素にアクティブ素子を接続し、電極2a,
2bの上に一軸配向処理を施した配向膜4a,4bを形
成し、基板間にカイラルスメクチックC相を有する液晶
7を介在させ液晶パネル11とし、かつ、カイラルスメ
クチックC相における層構造がシェブロン構造であり、
前記折れ曲がり方向が、一軸配向処理方向に発生するラ
イトニング欠陥とその欠陥の後方に発生するヘアピン欠
陥に囲まれた領域の内側、もしくは、一軸性配向処理方
向に発生するヘアピン欠陥と後方に発生するライトニン
グ欠陥に囲まれた領域の外側に発生する方向であり、か
つ、前記折れ曲がり方向を示す領域が駆動時にユニフォ
ーム配向であることを特徴とする。 【効果】適切な液晶材料とハイプレチルト配向膜の組合
わせでC1ユニフォーム配向を可能にし、高コントラス
トを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶を用いた液
晶表示装置に関するものであり、さらに詳しくは高コン
トラストの液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶素子は、時計、電卓はもとよ
り、ワープロ、パソコン、テレビの表示素子から空間変
調素子、ライトバルブ等幅広い分野において用いられて
いるが、一般に用いられているのはネマチック液晶を利
用したものである。ネマチック液晶を用いた素子として
は、ツイステッドネマチック型(TN型)、スーパーツ
イステッドネマチック型(STN型)などがある。
【0003】しかし、TN型液晶素子をマルチプレック
ス駆動させる場合には走査線数の増加に伴い、急速に駆
動マージンが狭くなり、十分なコントラストが得られな
い。実用的なコントラストを持つ大容量表示を実現する
ために、STN型やダブルレイヤースーパーツイステッ
ドネマチック型(DSTN型)表示素子がある。しか
し、これらも依然ライン数の増加に伴い、コントラスト
が低下し、応答速度が遅くなるという欠点が生じる。
【0004】前記問題を解決するものとして、TN型液
晶素子にアクティブ素子を設けた手法が考えられている
が、ネマチック液晶を用いた素子は視角が狭い。これは
ネマチック液晶を用いた素子固有の欠点であり今後も大
きく改善されることはない。これに対して、広視野角を
有する液晶素子として提案されたのがクラーク(N.A.Cl
ark)とラガバル(Lagerwall)の強誘電性液晶素子(F
LCD)(Appl.Phy.Lett.,36,899 (1980);特開昭 56-
107216号公報;米国特許第4366924号)である。ネマチ
ック液晶素子が液晶分子の誘電異方性を利用する電界効
果型であるのに対して、FLCDは液晶の自発分極の極
性と電界の極性が整合するように液晶分子がスイッチン
グする素子である。
【0005】この表示方法はカイラルスメクチックC
相、カイラルスメクチックI相、カイラルスメクチック
F相などの強誘電性液晶を利用する。FLCDにおいて
強誘電性液晶をセル厚の薄いセルに注入すると、界面の
影響を受けて液晶の螺旋構造がほどけて液晶分子がスメ
クチック層法線に対して傾き角θだけ傾いて安定する領
域と−θ傾いて安定する領域が混在し、双安定性を有す
る。この強誘電性液晶素子に電圧を印加すると、液晶分
子とその自発分極の向きを一様に揃えることができ、印
加する電圧の極性を切り替えることによって液晶分子の
配向をある一定の状態から別の一定の状態へと切り替え
るスイッチングが可能となる。
【0006】このスイッチングに伴い、セル内の強誘電
性液晶では、複屈折光が変化するので2つの偏光子間に
前記強誘電性液晶素子を挟むことによって、透過光を制
御することができる。さらに、電圧の印加を停止しても
液晶分子の配向は、界面の配向規制力によって電圧印加
停止前の状態に維持されるので、メモリ効果も得ること
ができる。また、スイッチング駆動に必要な時間は、液
晶の自発分極と電界が直接作用するためにツイステッド
ネマティック型液晶表示装置の1/1000以下という高速応
答性が可能である。
【0007】以上のようにこの強誘電性液晶素子の特徴
としては視角が広いだけでなく、双安定性、メモリー
性、高速応答性などの長所を兼ね備えており、WYSIWYG
(Whatyou see is what you get.)の概念を実現する大容
量表示用の素子として大いに有望視されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
強誘電性液晶をマルチプレックス駆動した場合には、図
9に示すように、非選択時に印加されるバイアス電界に
よって種々の問題が生じる。第一に強誘電性液晶はメモ
リ性を有するのであるが、メモリ状態の反転という現象
がしばしば生じる。これは、電界を印加して分子が+θ
傾いた状態にした後、電界を除去すると+θ傾いた状態
をを保たずに−θ傾いた状態に戻ってしまうという現象
である。この現象は強誘電性液晶の自発分極によって生
じる逆電場によって引き起こされると説明されている
(吉田、他;第13回液晶討論回予稿集、2Z15(19
87))。これは、画面のざらつきやコントラスト低下
等、表示品位に多大な悪影響を及ぼすものであり、バイ
アス電界が印加されることによって著しく促進される。
【0009】バイアス電界が印加されることによって生
じる第二の問題は、コントラストが低下することであ
る。強誘電性液晶は電界に直接応答するので、バイアス
電界が印加されると液晶分子が揺らぐ。この分子の揺ら
ぎがコントラストを低下させるのである。本発明は前記
のようなメモリの反転がなく、高コントラスト、広視野
角の強誘電性液晶素子を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の研究者らは良好
なコントラストを得、かつ実用上必要なその他の仕様を
満たすことを目的として鋭意研究を重ねた結果、本発明
に達した。すなわち、本発明では、複数の電極を設けた
互いに対向して配置されている上下基板があり、一対の
基板電極の重なり部分が絵素部となる素子において、各
絵素にはアクティブ素子を接続し、前記電極の上に一軸
配向処理を施した配向膜を形成し、前記一軸配向処理の
方向を互いに対向して処理し、これらの基板間にカイラ
ルスメクチックC相を有する液晶を介在させ液晶パネル
とし、前記電極に選択的に電圧を印加することによって
液晶の光軸を切り替える駆動手段と、光軸の切り替えを
光学的に識別する手段を有しており、かつ、カイラルス
メクチックC相における層構造が『く』の字形状に折れ
曲がったシェブロン構造であり、前記折れ曲がり方向
が、一軸配向処理方向に発生するライトニング欠陥とそ
の欠陥の後方に発生するヘアピン欠陥に囲まれた領域の
内側、もしくは、一軸性配向処理方向に発生するヘアピ
ン欠陥と後方に発生するライトニング欠陥に囲まれた領
域の外側に発生する方向であり、かつ、前記折れ曲がり
方向を示す領域が駆動時にユニフォーム配向であること
を特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0011】本発明では、液晶装置の特徴、液晶表示の
駆動方法、適用液晶の3項目についての構成は下記する
ようになっている。まず、液晶装置の特徴は 1. 複数の電極を設けた互いに対向して配置されている
上下基板があり、 2. 一対の基板電極の重なり部分が絵素部となる素子が
配置され、 3. 各絵素にはアクティブ素子を接続し、 4. 前記電極の上に一軸配向処理を施した配向膜を形成
し、 5. その一軸配向処理の方向を互いに対向して処理し、 6. これらの基板間にカイラルスメクチックC相を有す
る液晶を介在させて液晶パネルとし、さらに液晶表示の
駆動方法は、 7. 前記電極に選択的に電圧を印加することによって液
晶の光軸を切り替える駆動手段を有しており、 8. アクテイブ素子が液晶にスイッチング電圧以外のバ
イアス電圧の印加を防止するものであり、適用液晶の特
徴としては、 9. カイラルスメクチックC相における層構造が『く』
の字形状に折れ曲がったシェブロン構造であり、 10. 前記折れ曲がり方向が、一軸配向処理方向に発生す
るライトニング欠陥とその欠陥の後方に発生するヘアピ
ン欠陥に囲まれた領域の内側、 11. もしくは、一軸性配向処理方向に発生するヘアピン
欠陥と後方に発生するライトニング欠陥に囲まれた領域
の外側に発生する方向であり、 12. かつ、前記折れ曲がり方向を示す領域が駆動時にユ
ニフォーム配向であることを特徴とする液晶表示装置に
関する。
【0012】さらに、好ましい条件として、次の項目が
挙げられる。 13. アクティブ素子が薄膜トランジスタである。 14. 薄膜トランジスタがアモルファスシリコンまたはポ
リシリコンである。 15. 配向膜がラビングによって一軸配向処理を施されて
なるものであり、配向膜のプレチルト角が8〜30°で
ある。
【0013】まず始めに、液晶表示装置の構成について
説明する。図7はTFTを用いて駆動する液晶素子の一
例を示す断面図である。ガラス基板31a上に透明電極45
a、絶縁膜42a、配向膜43aの順に各層が形成されたもの
が、基板47である。ここで、配向膜43aにはラビングに
よる一軸配向処理がほどこされた構造になっている。
【0014】一方、もう片側のガラス基板31bにはゲー
ト電極35、遮光層39、絶縁膜33、半導体膜(アモルファ
スシリコンまたはポリシリコン)40 、n+ 層41が順に積
層されて、TFT部分が構成され、これとは別の位置に
画素電極37が形成され、ついでソース電極36、ドレイン
電極38が形成され、さらに絶縁膜42b 、遮光膜44、配向
膜43b が形成されたものが基板46である。配向膜43b に
は基板47と同様にラビングによる一軸配向処理がほどこ
された構造になっている。
【0015】ついで、この基板47と基板46は、互いに配
向膜43a,43bが対向しあい、基板47と46でラビング方向
がほぼ一致するようにし、1.5〜3μm程度の間隔を隔て
てシール部材で貼り合わせる。これらの基板47、46間に
は強誘電性液晶を介在させて液晶セルが作成される。更
に、このセルの上下に偏光軸をほぼ直交させた偏光板を
配置させ、偏光板の一方の偏光軸をセルの液晶のどちら
か一方の光軸にほぼ一致させて液晶表示装置とする。
【0016】つぎに、適用する液晶の特徴について説明
する。このような強誘電性液晶素子においてはカイラル
スメクチックC層における層構造は、一般的には、
『く』の字におれまがったシェブロン構造をしているこ
とが知られている。ところで、この層の折れ曲がる方向
は図2に示すように、二通りの方向(17,18)に発生し、
これに伴って二つの異なった配向状態が生じる。そのと
き層と層の折れ曲がりの方向が異なった場所には、ジグ
ザグ欠陥と呼ばれる配向欠陥が生じてくる。図2に示す
ように、ジグザグ欠陥には層の折れ曲がる方向で << >>
と >> << の2種類の欠陥が発生し、その形状から前者
15がライトニング欠陥、後者16をヘアピン欠陥と名付け
られており、この形状を観察することで層の折れ曲がり
方向が規定できる。 Jpn.J.Appl.Phys. 28,p.50 (1988)
【0017】このような2つの配向はラビング方向との
関係からC1配向、C2配向と呼ばれている(神辺、電
子情報通信学会専門講習会講演論文集「オプトエレクト
ロニクス」−液晶表示と関連材料−、1990年1月, p18〜
26)。図3はこれら2つの配向を説明するための図であ
る。図3に記されている円錐状の図形は、スイッチング
の際に、液晶分子が動きうる軌道で、層法線25に対して
液晶のティルト角26だけ傾いた軌道である。この関係に
関しては、特公平1-158415の中でも論じており、ラビン
グ軸と層の折れ曲がり方向が逆である23の場合をC1配
向(シェブロン1)、同じである図3の24の場合をC2
配向(シェブロン2)と定義している。以下本特許でも
同様の名称を使う。
【0018】C1配向とC2配向は、基板界面の液晶分
子のプレティルトが無い場合には、ほぼ等価な配向状態
を示すが、ラビング処理などの一軸配向処理をした場
合、図4に示すような方向に液晶分子のプレチルト22が
生ずる。このプレチルトを大きくすると、C1とC2で
液晶分子の配向状態の差が顕著になっていく。プレティ
ルト角度は2度程度以上あれば差は顕著であることを本
発明の研究者らは確認している。また、C1配向の方が
より高温側に出現する傾向のあることも報告されている
(神辺、電子情報通信学会専門講習会講演論文集「オプ
トエレクトロニクス」−液晶表示と関連材料−、1990年
1月、 p-18〜26.)。
【0019】具体的な、液晶化合物は次式( 化1,2)
に示すような構造のものが例示できる。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】 図5はスイッチングを示すための模式図を示す。図5 a,
b、図5c,dは、基板界面での分子が動きにくい場合のC
1、C2配向のメモリ状態の分子(Cダイレクター )の様
子を模式的に記したものである。この図において、電界
を印加した時のスイッチングは、ab、cd間で生じる。こ
の時、メモリー状態の切り替えは、シエブロン構造のつ
なぎめ部分14だけで起こっていることになる。界面にお
ける分子の上下基板での配置を考えると、C1配向では
nダイレクタ20は大きくねじれた状態になっており、C
2配向では小さなねじれ状態になっている。それゆえ、
C1配向の方が消光性が悪いことが予想される。
【0022】実際、特開平 -158415によれば、セルの上
下に偏光板を直交させて配置し、セルをその中で回転さ
せるたとき、C1配向では消光する場所がなく、C2配
向では消光する場所があり、C1配向に比べC2配向の
方が、良いコントラスト特性をしめすことが報告されて
いる。このような結果は配向膜のプレチルト角度が小さ
いときに得られるもので、同様の結果を本発明の研究者
たちも確認したが、本発明の研究者たちは、配向膜のプ
レチルト角度がもっと大きいときには違った現象が生じ
ることを見いだした。すなわちプレチルト角度が8°〜
30°という大きな値を示す配向膜を用いると、高温側の
C1配向においては、明確な消光位置を示す領域と消光
する位置を示さない領域とが観察され、低温側のC2配
向では、明確な消光位置を示す領域が観察される。ユニ
フォーム配向とツイステッド配向とを消光位の有無によ
って区別することが一般に認められているので(福田、
竹添、「強誘電性液晶の構造と物性」、コロナ社、1990
年, p-327)、今ここで、C1配向で消光位を示すもの
をC1U(C1ユニフォーム)配向、C1配向で消光位
を示さないものをC1T(C1ツイステッド)配向と呼
ぶことにする。C2配向については一種類の配向しか得
られなかったので、C2配向とのみ標記することにす
る。
【0023】この現象をもう少し考察すると次のように
言うこともできる。すなわち、図5−a〜dを用いて説明
した現象は、基板界面で分子が動きにくい場合について
述べたわけであるが、ところが、界面付近の分子を動き
易くし、界面反転が発生した場合を考えると、状況が異
なってくる。図 5e,f,図 5 g,hは界面反転が、発生し
た場合のC1、 C2配向のメモリー状態の分子の様子
を記したものである。この図において、電界を印加した
時のスイッチングは、ef、gh間で起こっている。この場
合C1配向においては、2つのメモリー状態共に上下基
板の分子のねじれ状態はなくなり、しかも、2つのメモ
リー状態間の光軸角度(メモリ角度)が広くなる。この
ため、直交ニコル中で消光が可能なだけでなく、セルを
消光位置に設置し、電圧印加を行ってもうひとつのメモ
リー状態に光軸を切り替えた時の光軸角の動きが大きい
ために、大きな光変化が得られることになる。
【0024】ところがC2配向においては、界面近傍の
分子の反転が起こったとしても、図から分かるように、
第一のメモリー状態と第二のメモリー状態との間では、
光軸の変化が、大きく取れない。従って、界面付近の分
子を動き易くし、界面反転が発生した場合には、C1配
向の方が、よりコントラストがとれることが推定できる
わけである。
【0025】一般に、ハイプレチルトの配向膜を用いる
と、基板界面で分子が動き易くなると解釈しており、こ
れが前記の現象と結び付くものと考えている。さて、プ
レチルト角度の大きな配向膜を用いた場合、C1U、C
1T、およびC2の3つの状態が観察されるわけである
が、得られるコントラストには次のような傾向があるこ
とを本発明の研究者らは見いだした。
【0026】C1U>C2>C1T 上述のように我々はプレチルト角8〜30°という従来よ
り大きいプレチルト角を持つ配向膜と強誘電性液晶とを
組み合わせることによって、C1U配向を実現し、小さ
いプレチルト角をもつ配向膜では得られなかった高コン
トラスト表示を可能にした。
【0027】さらに、液晶素子の駆動方式について説明
する。上述したように、C1U配向を用いることによっ
て高コントラスト表示が可能となるのであるが、全ての
強誘電性液晶がC1U状態でスイッチングするわけでは
ない。C2配向しか示さない液晶や、マルチプレックス
駆動するとC1T配向でしかスイッチングしない液晶、
C1U配向を示していてもスイッチングしない液晶が多
数発生した。
【0028】また、C1U配向でマルチプレックス駆動
した場合でも従来のようなメモリの反転現象やコントラ
ストの低下は生じた。前記の様な問題点を解決するため
に、我々は上述のような大きいプレチルト角を持つ配向
膜と強誘電性液晶を組み合わせた素子に更にアクティブ
素子を接続した。これによって、図10に示すようにソ
ース電極にバイアス電界が印加されても液晶にその影響
が及ばない。従って、メモリの反転現象やコントラスト
の低下を防止することができた。新たにマルチプレック
ス駆動時にC1ツイスト配向でしかスイッチングしない
液晶やC1U配向を示していてもスイッチングしない液
晶をC1Uでスイッチングさせることができ、使用でき
る液晶の種類を拡大する効果も見いだせた。また、アク
ティブ素子の駆動法として図11のように、ゲートON
状態の時にソース電極から「双極性パルス+0」を印加
する駆動法を用いれば、液晶に直流成分が印加されない
ので信頼性の面で好ましい。
【実施例】
【0029】実施例1 前記の式1、2に構造式で示している化合物を表1、表
2に示す割合で混合し、すべての化合物を、一度、各成
分が等方性液体状態になるまで加熱し、十分に攪拌した
後、室温まで放冷することによりBLC1〜10を作製し
た。これらの液晶組成物はスメクチックC相を有した。
BLC1〜10にCH1を2%添加してFLC1〜10を作製し
た。これらの強誘電性液晶組成物FLC1〜10の転移温
度を表3、表4に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】実施例2 本発明に適用した配向膜について磁場容量法を用いてプ
レチルト角を求めた。その測定結果を表5に示す。な
お、測定用のセルは以下のようにして作製した。 1. ガラス基板上におよそ1000Åの厚さのITO膜を蒸
着もしくはスパッタにより形成した。 2. 1の基板上に膜厚およそ500Åの絶縁膜を形成し
た。この絶縁膜は、SiO2の場合、蒸着により形成
し、東京応化製のOCD(OCDP-59310)の場合、スピン
コートにより形成した。 3. 2の基板に表5に示す配向膜をスピンコート等の方
法を用いて膜厚およそ400Åで形成した。 4. 3の処理の後、レーヨン系の布を用いたラビング法
により一軸配向処理を行った。 5. 4でラビング処理を施した基板を上下基板とし、上
下の基板でラビング処理を施した面が向かい合い、かつ
ラビング方向が反平行となり、かつ 上下基板間のギャ
ツプが20μmになるようにフィルム状のスペーサーを挟
み、貼り合わせた。 6. 5で作製されたセルにメルク社製のネマチック液晶
材料E−8を注入し液晶セルを作製した。
【0035】
【表5】
【0036】実施例3 図7はTFTを用いた強誘電性液晶セルの断面図、図6
はTFT基板の斜視図であり、以上に示す各図はいずれ
も本発明の一実施例を示すものである。 1. ガラスまたはプラスチック基板31上にスパッタに
よってTa膜を形成し所定の形状にパターニングしてゲ
ート配線32、ゲート電極35を形成し、ゲート電極上
には遮光層39を形成した。 2. 1の基板の上にプラズマCVDによって絶縁膜33
(SiNx )、半導体膜40(a−Si)、n+ 層41
(リンをドープしたa−Si)を形成し、該半導体膜4
0(a−Si)、n+ 層41(リンをドープしたa−S
i)をパターニングした。 3. 2の基板にITO膜をスパッタによって形成しこれ
をパターニングして画素電極37を形成した。 4. 3の基板ににTi膜をスパッタによって形成しこれ
をパターニングしてソース電極36とドレイン電極38
を形成した。 5. 4の基板に絶縁層42(SiO2)を 500Åの厚さに
形成した。 6. 5の基板に遮光層44を形成した。 7. 別の基板にスパッタによってITO膜による対向電
極45を形成した。 8. 7の基板に絶縁層42(SiO2)を 500Åの厚さに
形成した。絶縁層の厚さは300〜5000Å、好ましくは500
〜2000Åの範囲に設定することができる。 9. 6及び8の基板に配向膜43(PSI-X-A-2001(チッ
ソ石油化学社製)またはRN715(日産化学社製))をス
ピンコーターにて 400Åの厚みに形成する(46、4
7)。配向膜の厚さは100〜5000Å、好ましくは500〜20
00Åの範囲に設定することができる。 10. 9で作成された基板46、47にレーヨン系の布を
用いてラビング法による一軸配向処理を施す。このとき
のラビングの方向は、基板46、47を貼り合わせたと
きにラビング方向が同じになるように行なう。 11. 1〜10の工程を経た上下の基板の間に直径1.5μ
mのシリカビーズを分散させエポキシ樹脂製のシール部
材で貼り合わせる。シリカビーズの直径は1〜3μm、好
ましくは、1.2〜1.8μmの範囲に設定することができ
る。 12. 前記の行程を経て作成したパネルに本発明の強誘電
性液晶組成物を真空注入法により注入した。注入後はア
クリル系UV硬化型の樹脂により注入口を封止した。
【0037】実施例4 図8はTFTを用いた強誘電性液晶セル第2の実施例の
断面図である。実施例3において、TFT基板側の遮光
層44を形成するかわりに、対向基板側のITOを形成し
た上に、遮光層45を非絵素部分と絵素のエッジ部分を
覆うように形成した。
【0038】実施例5 配向膜としてPSI-X-A-2001を用いた実施例3のセル構成
のセルにFLC1を注入して液晶素子を作成した。この液
晶セルのチルト角、メモリ角、室温での配向を表6に示
す。前記液晶セルに図10に示す電圧を印加したところ
C1U配向でスイッチングし、その時のコントラスト比
は50:1以上であった。
【0039】
【表6】
【0040】実施例6 実施例5において、FLC1を注入する代わりにFLC2、FL
C3、FLC4,FLC5、FLC6、FLC7、FLC8、及びFLC10
を注入して液晶素子を作成した。これらの液晶セルのチ
ルト角、メモリ角、室温での配向を表6に示す。前記液
晶セルに図10に示す電圧を印加したところC1U配向
でスイッチングし、その時のコントラスト比は40:1
以上であった。
【0041】実施例7 実施例5において、配向膜としてPSI-X-A-2001を用いる
代わりにRN715を用い、FLC1を注入する代わりにFLC9
を注入して液晶素子を作成した。この液晶セルのチルト
角、メモリ角、室温での配向を表6に示す。前記液晶セ
ルに図10に示す電圧を印加したところC1U配向でス
イッチングし、その時のコントラスト比は40:1であ
った。
【0042】実施例8 配向膜としてPSI-X-A-2001を用いた実施例4のセル構成
のセルにFLC1、FLC2、FLC3、FLC4,FLC5、FLC6、F
LC7、FLC8、及びFLC10を注入して液晶素子を作成し
た。これらの液晶セルに図10に示す電圧を印加したと
ころC1U配向でスイッチングし、その時のコントラス
ト比は40:1以上であった。また、非絵素部分が遮光
されており、表示全面に亘ってざらつきのない均一な素
子であった。
【0043】実施例9 実施例3のセル構成のセルに、FLC1、FLC2を注入して
液晶素子を作成した。前記液晶セルに図10に示す波形
を印加する代わりに図11に示す電圧を印加したところ
C1U配向でスイッチングし、その時のコントラスト比
は50:1であった。
【0044】比較例1 実施例5において、FLC1を注入する代わりに市販の液
晶CS1014(チッソ石油化学社製)を注入して液晶
素子を作成した。前記液晶セルに図10に示す電圧を印
加したところC2配向でスイッチングし、その時のコン
トラスト比は30:1であった。
【0045】比較例2 図3は、マルチプレックス駆動する液晶装置部の断面を
示したものである。液晶パネルは以下の手順により作成
した。 1. ガラス基板1a、1bのそれぞれの上に1000Åの厚
さの複数本の透明電極(2a、2b)が互いに平行にな
るようストライプ状に電極のパターンを配列して形成す
る。透明電極の厚さは300〜5000Å、好ましくは1000〜3
000Åの範囲に設定することが可能である。 2. 1の基板上に、電極保護膜3a、3bを1000Åの膜
厚で形成する。電極保護膜の厚さは 300〜5000Å、好ま
しくは500〜2000Åの範囲に設定することができる。電
極保護膜には、SiO2もしくは、東京応化製のOCD
(OCD P-59310)を使用した。 電極保護膜は、SiO2
の場合、スパッタにより形成し、OCDの場合は、スピ
ンナーにより基板に塗布後、焼成する事より形成した。 3. 2の基板上に配向膜を 4003の膜厚で形成する。配向
膜材料としてはチッソ石油化学社製のPSI-X-A-2001(ポ
リイミド)または日産化学社製のRN715をスピンコータ
ーにて塗布し、焼成する事により形成した。配向膜の厚
さは200〜1000Åの範囲で設定することができる。 4. 3で作成された基板にレーヨン系の布を用いてラビ
ング法による一軸配向処理を施す。このときのラビング
の方向は、基板9、10を電極パターンが直交するよう
に貼り合わせたときにラビング方向が同じになるように
行なう。 5. 1〜4の工程を経た上下の基板の間に直径1.5μmの
シリカビーズを分散させエポキシ樹脂製のシール部材で
貼り合わせる。シリカビーズの直径は1〜3μm、好まし
くは、1.2〜1.8μmの範囲に設定することができる。 6. 1〜5の工程を経て作成したパネルに前述の本発明
による強誘電性液晶組成物を真空注入法により注入し
た。注入後はアクリル系UV硬化型の樹脂により注入口
を封止した。
【0046】比較例3 配向膜としてPSI-X-A-2001を用いた実施例9のセル構成
のセルにFLC1及びFLC2を注入した。これらのセルのチ
ルト角、メモリ角、室温での配向を表6に示す。前記液
晶セルに図9で示す電圧を印加したところC1U配向で
スイッチングし、その時のコントラスト比は30:1で
あった。また、絵素のエッジ部分からメモリの反転現象
が見られた。
【0047】比較例4 配向膜としてPSI-X-A-2001を用いた実施例9のセル構成
のセルにFLC3、FLC4FLC6、及びFLC10を注入した。
これらのセルのチルト角、メモリ角、室温での配向を表
6に示す。前記液晶セルに図9で示す電圧を印加したと
ころ室温でスイッチングを示さなかった。
【0048】比較例5 配向膜としてRN715を用いた実施例9のセル構成のセル
にFLC9を注入した。このセルのチルト角、メモリ角、
室温での配向を表6に示す。前記液晶セルに図9で示す
電圧を印加したところ室温でスイッチングを示さなかっ
た。
【0049】比較例6 配向膜としてPSI-X-A-2001を用いた実施例9のセル構成
のセルにFLC5及びFLC7を注入した。これらのセルのチ
ルト角、メモリ角、室温での配向を表6に示す。前記液
晶セルに図9で示す電圧を印加したところ室温でC1ツ
イスト部分しかスイッチングを示さなかった。
【0050】比較例7 配向膜としてPSI-X-A-2001を用いた実施例9のセル構成
のセルにFLC8を注入した。このセルのチルト角、メモ
リ角、室温での配向を表6に示す。前記液晶セルに図9
で示す電圧を印加したところ室温でC1U配向とC1T
配向が混在してスイッチングした。
【0051】比較例8 配向膜としてPSI-X-A-2001を用いた実施例9のセル構成
のセルに市販の液晶CS1014(チッソ石油化学社
製)を注入した。前記液晶セルに図9で示す電圧を印加
したところC2配向でスイッチングし、その時のコント
ラスト比は8:1であった。また、絵素のエッジ部分か
らメモリの反転現象が見られた。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、適切な液晶材料とハイ
プレチルト配向膜を組み合わせることによってC1U配
向を可能にし、高コントラスト実現することができる。
前記C1U配向技術にアクティブ素子を付加すると、液
晶にバイアス電界が印加されなくなり、メモリの反転現
象が抑えられ、液晶分子の揺らぎによるコントラストの
低下が防止できる。
【0053】アクティブ素子の立場からすると、強誘電
性液晶と組み合わせることによって、ネマチック液晶と
組み合わせたときよりも、広視野角で駆動電圧の低い液
晶素子を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はマルチプレックス駆動する液晶素子の断
面図。
【図2】図2はカイラルスメクチックC相のシェブロン
構造及びジグザグ欠陥について説明するための図。
【図3】図3はカイラルスメクチックC相における分子
の配向状態について説明するための図。
【図4】図4はラビング配向処理と液晶分子のプレチル
トとの関係を説明するための図。
【図5】図5は強誘電性液晶のスイッチングについて説
明するための図。
【図6】図6は本発明の第一のTFT基板の斜視図。
【図7】図7は本発明の第一のTFT基板の断面図。
【図8】図8は本発明の第二のTFT基板の断面図。
【図9】図9は図1に示した液晶素子に印加する電圧波
形を示す図。
【図10】図10はアクティブ素子を設けた液晶素子に
印加する第一の電圧波形を示す図。
【図11】図11はアクティブ素子を設けた液晶素子に
印加する第二の電圧波形を示す図。
【符号の説明】
1a,b ガラス基板 2a,b 透明電極 3a,b 絶縁膜 4a,b 配向膜 6シール部材 7 液晶 9,10 基板 11 液晶セル 12a,12b 偏光板 14 つなぎめ部分 15 ライトニング欠陥 16 ヘアピン欠陥 17,18 折れ曲がる方向 19 ラビング方向 20 液晶分子 21 Cダイレクター 22 プレチルト角 23 C1配向 24 C2配向 25 層法線 26 ティルト角 27 ローラー 31 プラスチック基板 32 ゲート配線 33 絶縁膜 34 TFT 35 ゲート電極 36 ソース電極 37 画素電極 38 ドレイン電極 39 遮光層 40 半導体膜 41 n+ 層 42 絶縁層 43 配向膜 44 遮光層 45 対向電極 46,47 基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極を設けた互いに対向して配置
    されている上下基板があり、一対の基板電極の重なり部
    分が絵素部となる素子において、各絵素にはアクティブ
    素子を接続し、前記電極の上に一軸配向処理を施した配
    向膜を形成し、前記一軸配向処理の方向を互いに対向し
    て処理し、これらの基板間にカイラルスメクチックC相
    を有する液晶を介在させ液晶パネルとし、前記電極に選
    択的に電圧を印加することによって液晶の光軸を切り替
    える駆動手段と、光軸の切り替えを光学的に識別する手
    段を有しており、かつ、カイラルスメクチックC相にお
    ける層構造が『く』の字形状に折れ曲がったシェブロン
    構造であり、前記折れ曲がり方向が、一軸配向処理方向
    に発生するライトニング欠陥とその欠陥の後方に発生す
    るヘアピン欠陥に囲まれた領域の内側、もしくは、一軸
    性配向処理方向に発生するヘアピン欠陥と後方に発生す
    るライトニング欠陥に囲まれた領域の外側に発生する方
    向であり、かつ、前記折れ曲がり方向を示す領域が駆動
    時にユニフォーム配向であることを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 アクティブ素子が薄膜トランジスタであ
    る請求項1項に記載されている液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 薄膜トランジスタがアモルファスシリコ
    ンまたはポリシリコンである請求項2項に記載されてい
    る液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 配向膜がラビングによって一軸配向処理
    を施されてなるものであり、配向膜のプレチルト角が8
    〜30°である請求項1〜2項のいずれかに記載されて
    いる液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 強誘電性液晶の相系列がINACである
    ことを特徴とする請求項1または2または4項のいずれ
    かに記載されている液晶表示装置。
JP32207191A 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置 Pending JPH05158042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32207191A JPH05158042A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32207191A JPH05158042A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158042A true JPH05158042A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18139595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32207191A Pending JPH05158042A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139029A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139029A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4520120B2 (ja) * 2002-09-24 2010-08-04 シャープ株式会社 白黒液晶表示装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2746486B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05134626A (ja) 液晶素子とその駆動方法
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0728065A (ja) 液晶表示装置
JP3099937B2 (ja) 液晶表示装置
JP2713513B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05158042A (ja) 液晶表示装置
JP3205598B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2905030B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2779087B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP3239310B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2880807B2 (ja) 液晶表示装置
JP3182405B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP3258919B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP2763212B2 (ja) 液晶表示装置
JP3094013B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2918343B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2851500B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0869020A (ja) 液晶装置
JPH05341289A (ja) 液晶表示装置
JPH06273801A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0553114A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH07333616A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH11279556A (ja) 強誘電性液晶表示装置