JPH05155836A - N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPH05155836A
JPH05155836A JP12762092A JP12762092A JPH05155836A JP H05155836 A JPH05155836 A JP H05155836A JP 12762092 A JP12762092 A JP 12762092A JP 12762092 A JP12762092 A JP 12762092A JP H05155836 A JPH05155836 A JP H05155836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid derivative
derivative
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12762092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takematsu
哲夫 竹松
Takeo Komata
武夫 古俣
Koji Kume
孝司 久米
Kiyoshi Suzuki
清志 鈴木
Matsue Kawamura
松江 河村
Yumiko Shirakawa
由美子 白川
Kaoru Mori
馨 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP12762092A priority Critical patent/JPH05155836A/ja
Publication of JPH05155836A publication Critical patent/JPH05155836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式[I] 【化1】 (式中、X、Yは独立に水素原子またはハロゲン原子を
表わし、R1は低級アルキル基、低級アルケニル基また
は低級アルキニル基を表わし、R2は低級アルキル基、
低級アルケニル基もしくは低級アルキニル基またはアル
カリ金属を表わす。)で示されるN−フェニルテトラヒ
ドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分として含
有する除草剤である。 【効果】 本発明の新規化合物であるN−フェニルテト
ラヒドロフタラミン酸誘導体は、優れた除草活性を有
し、畑地、水田、果樹園、牧草地、芝生地、森林あるい
は非農耕地などに広く適用できる除草剤を提供するもの
であり、かつ、作物に対して安全性の高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な化合物であるN
−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれ
を有効成分として含有する除草剤に関するものである。
本発明のN−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体
は、優れた除草活性を有し、畑地、水田、果樹園、牧草
地、芝生地、森林あるいは非農耕地などに広く適用でき
る除草剤として有用であり、かつ、作物に対して安全性
の高いものである。
【0002】
【従来技術】従来より、テトラヒドロフタラミン酸誘導
体の除草活性はよく知られており、例えば、特開昭48
−44425号に開示されているN−(4’−クロロフ
ェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロフタラミン酸
メチルエステルが知られている。
【0003】
【従来技術の問題点】しかしながら、従来のテトラヒド
ロフタラミン酸誘導体の除草活性は必ずしも十分ではな
かったり、雑草に対する殺草スペクトルに大きな制限が
あり、くわえて、作物、雑草間の選択性が十分でなく、
作物に対する安全性に問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、上記の問
題点を解決し、優れた除草活性を有し、かつ、作物に対
して安全性の高い新規な化合物およびそれを有効成分と
して含有する除草剤を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決する手段】本発明者らは、特定の置換基
を有する新規なN−フェニルテトラヒドロフタラミン酸
誘導体が極めて優れた除草活性と選択性、殺草スペクト
ルを有することを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、一般式[I]
【0007】
【化3】
【0008】(式中、X、Yは独立に水素原子またはハ
ロゲン原子を表わし、R1は低級アルキル基、低級アル
ケニル基または低級アルキニル基を表わし、R2は低級
アルキル基、低級アルケニル基もしくは低級アルキニル
基またはアルカリ金属を表わす。)で示されるN−フェ
ニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効
成分として含有する除草剤である。
【0009】本発明の化合物[I]は、例えば、以下の
方法により合成することができる。 [合成法a]一般式[I]においてR2が低級アルキル基の場合 一般式[II]
【0010】
【化4】
【0011】(式中、X、Yは独立に水素原子またはハ
ロゲン原子を表わし、R1は低級アルキル基、低級アル
ケニル基または低級アルキニル基を表わす。)で表わさ
れる化合物をエーテル等の希釈剤の存在下、ジアゾアル
カン、ジアルキル硫酸等のアルキル化剤と反応させるこ
とにより得られる。
【0012】なお、出発原料である一般式[II]のフタ
ラミン酸類は、特開昭59−67255号等を参考に一
般的な合成法により合成できる。 [合成法b]一般式[I]においてR2が低級アルケニル基または低
級アルキニル基の場合 一般式[III]
【0013】
【化5】
【0014】(式中、X、Yは独立に水素原子またはハ
ロゲン原子を表わし、R1は低級アルキル基、低級アル
ケニル基または低級アルキニル基を表わし、R3は水素
原子またはハロゲン原子を表わし、R4は水素原子また
は低級アルキル基を表わし、Zはハロゲン原子を表わ
す。)で表わされる化合物と、一般式[IV]
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R2は低級アルケニル基または低
級アルキニル基を表わす。)で表わされる化合物とをト
リエチルアミン等の有機塩基または水酸化カリウム等の
無機塩基の存在下、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメ
チルホルムアミド等の不活性溶媒中、反応させることに
より得られる生成物を水、メタノール等のプロトン性溶
媒で処理することにより得られる。
【0017】[合成法c]一般式[I]においてR2がアルカリ金属の場合 一般式[II]
【0018】
【化7】
【0019】(式中、X、Yは独立に水素原子またはハ
ロゲン原子を表わし、R1は低級アルキル基、低級アル
ケニル基または低級アルキニル基を表わす。)で表わさ
れる化合物を水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等のア
ルカリ金属の水酸化物で処理することにより得られる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1N−(4’−クロロ−2’−フルオロ−5’−プロパル
ギルオキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ
フタラミン酸メチルエステルの製造(合成法aによる) N−(4’−クロロ−2’−フルオロ−5’−プロパル
ギルオキシフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ
フタラミン酸をエーテル45mlに懸濁し、攪拌下、ジ
アゾメタン−エーテル溶液を室温で滴下した。ほぼ溶液
状態となった時点で滴下を終了し、エーテルを留去した
のち、得られた残渣をn−ヘキサン−酢酸エチルより再
結晶し、目的物の白色結晶0.83gを得た。
【0021】融点 135.5〜136.5℃ 実施例2N−(4’−クロロ−2’−フルオロ−5’−メトキシ
フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロフタラミン
酸プロパルギルエステルの製造(合成法bによる) N−(4’−クロロ−2’−フルオロ−5’−メトキシ
フェニル)−2,2−ジクロロプロピオンイミドイルク
ロリド1.57gと3,4,5,6−テトラヒドロフタ
ル酸モノプロパルギルエステル1.02g、およびトリ
エチルアミン0.54gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)15mlに溶解し、60℃で2.5時間攪
拌した。放冷後、反応液を氷水に注ぎこみ、有機層を分
液した。水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を濃縮し、残渣にメタノールを加
え、一昼夜、室温下で攪拌したのち、濃縮し、残渣にn
−ヘキサン−酢酸エチルを加え、生成した結晶を濾過、
乾燥し、目的物の針状結晶0.29gを得た。
【0022】融点 140〜141℃ 実施例3N−(4’−クロロ−2’−フルオロ−5’−メトキシ
フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロフタラミン
酸リチウム塩の製造(合成法cによる) N−(4’−クロロ−2’−フルオロ−5’−メトキシ
フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロフタラミン
酸0.60gをメタノール5mlに懸濁し、攪拌下、水
酸化リチウム一水和物0.084gを水5mlに溶解し
た溶液を、反応温度0〜5℃を保ちつつ滴下した。反応
混合物を15分間0℃で攪拌した後、室温まで昇温し、
減圧下、溶媒を除去、乾燥して目的物の白色固体0.5
9gを得た。
【0023】融点 225〜230℃(分解) 以上の実施例に準じて得た本発明化合物[I]について
融点と共に表1に示し、その代表的な化合物の1H−N
MR吸収スペクトル値を表2に示したが、本発明化合物
はこれらに限定されるものではない。
【0024】また、化合物番号は、以下の実施例、試験
例においても適用する。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】本発明化合物[I]を有効成分として含む
本発明除草剤は、水田における湛水土壌処理において問
題となる種々の雑草、例えばノビエ等のイネ科雑草、ア
ゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ等の広葉雑草、タマガヤ
ツリ、ホタルイ等のカヤツリグサ科雑草およびコナギ等
の雑草に対して除草活性を有し、また、畑地の茎葉処
理、および土壌処理のいずれにおいても問題となる種々
の雑草、例えばカラシナ、アオビユ、ハコベ、シロザ、
オナモミ、マルバアサガオ、ヤエムグラ、スベリヒユ、
イチビ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、イヌホウ
ズキ、イヌノフグリ類、タデ類、スミレ類等の広葉雑
草、イヌビエ、エノコログサ、カラスムギ等のイネ科雑
草、メヒシバ、セイバンモロコシ、エンバク等のカヤツ
リグサ科雑草およびツユクサ等のツユクサ科雑草に対し
ても除草活性を有し、かつ、本発明の除草剤は、イネ、
コムギ、トウモロコシ、ダイズ等の主要作物に対して問
題となる薬害をほとんど示さない。
【0028】従って、本発明の除草剤は、畑地、水田、
果樹園、牧草地、芝生地、森林あるいは非農耕地等に対
して用いることができる。本発明の除草剤は、上記した
本発明化合物[I]を有効成分とし、この分野において
一般に用いられている農薬補助剤、つまり、不活性な固
体担体、液体担体および、乳化分散剤を用いて水和剤、
乳剤、粒剤、粉剤、フロアブル剤などの任意の剤型にし
て使用することができる。これらの不活性な担体として
は例えばタルク、クレー、ベントナイト、カオリン、珪
そう土、炭酸カルシウム、木粉、澱粉、アラビアゴム、
水、アルコール、ケロシン、ベンゼン、キシレン、n−
ヘキサン、アセトン、ジメチルホルムアミド、グリコー
ルエーテル、N−メチルピロリドン等が挙げられる。ま
た、製剤上の補助剤、例えば、展着剤、希釈剤、界面活
性剤、溶剤等を適宜配合することが出来る。
【0029】本発明化合物[I]を除草剤として使用す
るには、その方法、目的、時期、雑草の発生状況により
適宜選択できるが、通常有効成分として10アール当り
0.1〜300g、好ましくは1 〜100gである。
【0030】また、本発明化合物[I]を含有する除草
剤に他種の除草剤、植物生長調節剤、殺菌剤、殺虫剤お
よびその他の農薬、肥料、土壌改良剤等を混合して使用
することもできる。
【0031】次に本発明の除草剤の実施例を挙げるが、
化合物、担体、補助剤および使用割合は、本実施例に限
られるものではない。なお、本実施例中の成分の構成比
は、重量部を示す。
【0032】実施例4(水和剤) 実施例1の化合物 10部 リグニンスルホン酸ナトリウム 1.5部 ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 1.5部 クレー 87部 これらの各成分を均一になるまで混合し、粉砕して水和
剤を得た。
【0033】実施例5(粒剤) 実施例1の化合物 7部 ベントナイト 30部 アルキル硫酸ソーダ 2部 クレー 61部 これらの各成分を均一になるまで混合し、練り合わせ、
通常の造粒方法で造粒し、粒剤を得た。
【0034】次に試験例により本発明化合物[I]の除
草効果を説明する。 試験例1(湛水土壌処理) 1/15500アールのポットに水田土壌(埴壌土)を
充填し、表層にノビエ、広葉雑草、ホタルイ、タマガヤ
ツリおよびコナギの各種雑草種子を均一に混合して播種
し、2〜3葉期の水稲幼苗を2cmの深さに移植し、3
cmの深さに湛水した。3日後のノビエ発生始期に各化
合物の水和剤希釈液の所定量を水面に滴下処理した。そ
の後ガラス室で育成し、処理4週間後に除草効果および
水稲薬害を評価した。この結果を表3に示した。なお、
表中の数値は、水稲薬害および除草効果を示すもので、
具体的には下記の通りである。
【0035】 5:完全枯死 4:大害 3:中害 2:小害 1:僅少害 0:無害(正常発
育) 試験例2(茎葉処理) 1/15500アールのポットで土耕により育成したイ
ネ、食用ビエ、ダイコン、アオビユ、およびメヒシバの
各植物の幼植物期(2〜3葉期)に各化合物の水和剤希
釈液を噴霧処理した。その後、ガラス室において、育成
し処理4週間後に除草効果を評価した。この結果を表4
に示した。なお、除草効果の評価は試験例1と同様に行
った。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】本発明の新規化合物であるN−フェニル
テトラヒドロフタラミン酸誘導体は、優れた除草活性を
有し、畑地、水田、果樹園、牧草地、芝生地、森林ある
いは非農耕地などに広く適用できる除草剤を提供するも
のであり、かつ、作物に対して安全性の高いものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 清志 栃木県宇都宮市平松本町775ー23 (72)発明者 河村 松江 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社東京研究所内 (72)発明者 白川 由美子 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社東京研究所内 (72)発明者 森 馨 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社東京研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] 【化1】 (式中、X、Yは独立に水素原子またはハロゲン原子を
    表わし、R1は低級アルキル基、低級アルケニル基また
    は低級アルキニル基を表わし、R2は低級アルキル基、
    低級アルケニル基もしくは低級アルキニル基またはアル
    カリ金属を表わす。)で示されるN−フェニルテトラヒ
    ドロフタラミン酸誘導体。
  2. 【請求項2】一般式[I] 【化2】 (式中、X、Yは独立に水素原子またはハロゲン原子を
    表わし、R1は低級アルキル基、低級アルケニル基また
    は低級アルキニル基を表わし、R2は低級アルキル基、
    低級アルケニル基もしくは低級アルキニル基またはアル
    カリ金属を表わす。)で示されるN−フェニルテトラヒ
    ドロフタラミン酸誘導体を有効成分として含有すること
    を特徴とする除草剤。
JP12762092A 1991-05-20 1992-05-20 N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPH05155836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12762092A JPH05155836A (ja) 1991-05-20 1992-05-20 N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-114517 1991-05-20
JP11451791 1991-05-20
JP12762092A JPH05155836A (ja) 1991-05-20 1992-05-20 N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155836A true JPH05155836A (ja) 1993-06-22

Family

ID=26453258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12762092A Pending JPH05155836A (ja) 1991-05-20 1992-05-20 N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6087254A (ja) 新規尿素化合物及びそれを含有する除草剤
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
JPS63313779A (ja) 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
JPS59212472A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH05178844A (ja) 除草性化合物
US3999974A (en) Barbituric acid derivatives
US4210440A (en) Urea derivatives, process for preparing the same and herbicidal composition containing the same
JPS60233075A (ja) 置換フエニルヒダントイン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPH05155836A (ja) N−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6140261A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPH05230034A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPS5976045A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH0676406B2 (ja) N―(ベンズオキサジニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
KR830001714B1 (ko) 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
JPH03200772A (ja) アルカン酸アミド誘導体及び除草剤
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPS60252457A (ja) シクロヘキセンジカルボン酸ジアミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6011482A (ja) チアジアジノン誘導体及び除草剤