JPH05155036A - 記録装置および該装置の駆動データ形成方法 - Google Patents

記録装置および該装置の駆動データ形成方法

Info

Publication number
JPH05155036A
JPH05155036A JP4139175A JP13917592A JPH05155036A JP H05155036 A JPH05155036 A JP H05155036A JP 4139175 A JP4139175 A JP 4139175A JP 13917592 A JP13917592 A JP 13917592A JP H05155036 A JPH05155036 A JP H05155036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
recording
pseudo
data
drive data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4139175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176123B2 (ja
Inventor
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13917592A priority Critical patent/JP3176123B2/ja
Priority to EP92305187A priority patent/EP0517545B1/en
Priority to DE69223687T priority patent/DE69223687T2/de
Priority to US07/894,745 priority patent/US6120121A/en
Priority to AT92305187T priority patent/ATE161672T1/de
Publication of JPH05155036A publication Critical patent/JPH05155036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176123B2 publication Critical patent/JP3176123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
    • H04N1/1915Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録装置における入力画像データ処理のため
のハードウェア等の負担を軽減する。 【構成】 入力画像データ(I″xy,I′(xk,y
k))は、比較器(104)によってしきい値メモリ1
05のしきい値に基づいて2値化が行われ、この2値化
の結果Pxyは、各記録素子に対応したノズルメモリ1
12に駆動データとして格納される。そして、この2値
化を(n−1)回行い、入力画像データI″xyがn値
化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワードプロセッサ,複写
機,ファクシミリ等における情報出力装置として、ま
た、接続されることによってそのホスト装置からの情報
を出力するためのプリンタとして用いられる記録装置お
よびその記録に用いられる記録素子の駆動データ形成方
法に関し、特に、いわゆるシリアルタイプの記録ヘッド
を用いた記録装置およびその記録装置に用いられる駆動
データ形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記録装置において、記録紙等の被記録媒
体に記録される文字,画像等は、個々に濃度データが付
与された画素の集合によって形成されるディジタル画像
であるのが一般的である。そして、各画素は、記録ヘッ
ドによって被記録媒体上に形成されるドットにより構成
される。このドットを形成する記録ヘッドの方式として
は、熱転写方式やインクジェット方式等が広く知られて
おり、中でも、インクジェット方式は、比較的高精細,
高速な記録を可能とするなどの数々の利点を有し、近年
広く用いられてつつある。
【0003】以上のように記録装置において、記録画像
等の階調を表現する場合、この階調データに応じて画素
毎に濃度データが付与され、各画素においてその濃度デ
ータに応じたドット構成が定められる。このドット構成
には大別すると2つあり、1つは濃度データに応じた数
のドットを重ねる構成であり、2つには濃度データに応
じた数のドットを所定パターンで展開するものである。
【0004】各画素のドット構成が、どのような構成を
採るにせよ、記録ヘッドの記録素子を駆動しこれらドッ
トを形成するための駆動データが画素毎に求められる。
一般に、この駆動データは以下のようにして求められ
る。
【0005】例えば、256レベルの濃度データとして
与えられる入力データには、γ補正、色補正、下色除去
処理等の処理が行われるとともに、各画素を構成するド
ットの数に応じた多値化処理(擬似中間調処理)が行わ
れる。この処理の手法としては、誤差拡散法やディザ法
等が知られている。
【0006】誤差拡散法を用いた従来の多値化処理の一
例を図1,図2を参照して以下に説明する。
【0007】図1において、1001は多値化しようと
する注目画素(x,y)を示し、データI(x,y)を
持っている。ここで、I(x,y)は、注目画素(x,
y)の元の濃度データ(8bitからなり、0〜255
レベルを表わす)に、すでに多値化処理が終了している
画素のその処理によって生ずる誤差を積算したものであ
る。また1002〜1008は注目画素(x,y)の周
辺画素を示し、すでに多値化が終了している画素であ
る。それぞれ内部の数値a〜gは多値化された値であ
る。すなわち、ここでは5値化処理を行うとすればa〜
gは0〜4のいずれかの値を持った整数である。図2は
注目画素(x,y)の濃度データを5値化するときのし
きい値を決定する際に、5値化処理が終了している各画
素に対して重み付けを行うための定数A〜Gを表した図
である。
【0008】始めに、注目画素(x,y)の周辺画素で
すでに処理が終了している画素1002〜1008の多
値データa〜gと、重み付けデータA〜Gとによって周
囲画素の平均濃度を計算する。具体的には以下の計算を
行い平均濃度MVを求める。
【0009】
【数1】 MV= a*A + b*B + c*C + d*D + e*E + f*F + g*G 次に、メモリに記憶されている所定のしきい値データ
(S1,S2,S3)の各々に平均濃度MVを加えて注
目画素の5値化処理のしきい値とする。そして、濃度デ
ータI(x,y)とこのしきい値とを比較し以下のよう
にして注目画素の多値データPとする。
【0010】
【数2】 MV+T >I(x,y)の場合 P=0 MV+T ≦I(x,y)<S1+MV+T の場合 P=1 S1+MV+T ≦I(x,y)<S2+MV+T の場合 P=2 S2+MV+T ≦I(x,y)<S3+MV+T の場合 P=3 S3+MV+T ≦I(x,y)の場合 P=4 〔ただし T= (S3−S2)/2 = (S2−S1)/2 〕 次に、濃度データI(x,y)を5値化したことによる
誤差を以下の式より求める。
【0011】
【数3】ERROR = P*S1+MV+T −I(x,y) そして、このERRORを注目画素(x,y)の周辺画
素で、まだ5値化処理が終了されていない数画素にある
決まった割合で拡散する。
【0012】以上の処理を順次各画素について行うこと
により各画素の値を求めることができ、この値が上述し
た各画素のドットの数に対応したものとなる。
【0013】ところで、各画素を構成するこれら複数の
ドットを被記録媒体上に形成する方式としては種々のも
のが知られている。例えば、インクジェット方式では、
1つのインク吐出口から吐出される複数のインク滴を被
記録媒体上の実質的同一個所に着弾させて見かけ上1つ
のドットを形成する、いわゆるマルチドロップレット方
式が知られている。また、1つの画素を複数の区画に分
割し、それぞれの区画に濃度データに応じてドットを形
成する記録方式も知られている。
【0014】しかしながら、上記いずれの画素形成方式
も、1つの記録素子によって1つの画素の複数のドット
が形成される。例えば、インクジェット方式の場合は、
1つのインク吐出口から吐出されるインク滴のそれぞれ
によって複数のドットの各々が形成される。このような
方式の場合、例えばインク吐出口毎にその吐出インク液
滴量にばらつきがあると、画素毎に濃度のばらつきを生
じ、その結果、記録画像に白すじや黒すじを生じるなど
画質の劣化を招くことがある。このような問題点を解決
するものとして、本願人は1つの画素を構成する複数の
ドットをそれぞれ異なる記録素子によって形成する方式
を提案している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
画素形成方式と、上述した従来の擬似中間調処理とを組
合せた場合、擬似中間調処理によって得られた各画素の
多値データを、改めて各記録素子に割当てる処理を行わ
なければならない。
【0016】本願発明者は、最終的に記録素子に割当て
られるデータ(以下、駆動データという)が、“0”ま
たは“1”の2値データであることに着目し、この駆動
データの生成およびこれらデータの各記録素子への割当
てを、擬似中間調処理におけるしきい値に基づいた比較
処理に伴なって行うことを考え出した。
【0017】従って、本発明の目的は、擬似中間調処理
およびこの処理に基づく駆動データの各記録素子への割
当て処理における処理ステップ数を少なくし、ハードウ
ェアあるいはソフトウェアの負担を軽減することのでき
る記録装置および駆動データ形成方法を提供することで
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
被記録媒体に形成されるドットによって構成される画素
の集合により記録を行うための記録装置において、複数
の記録素子を具えた記録ヘッドと、該記録ヘッドの複数
の記録素子を駆動データに基づいて駆動し当該記録素子
によって前記ドットを形成させるための駆動手段と、入
力画像データを前記画素毎の駆動データとするためのn
(n−1=前記画素を構成するドットを形成するための
前記駆動データの数)値化手段であって、前記入力画像
データに基づく2値化処理を(n−1)回行い、該(n
−1)回の2値化処理の各々によって、当該2値化処理
の結果が、前記駆動データとして前記複数の記録素子の
1つに割当てられるn値化手段と、を具えたことを特徴
とする。
【0019】また、複数の記録素子を具えた記録ヘッド
を用い、前記複数の記録素子を駆動データに基づいて駆
動して被記録媒体にドットを形成し、該ドットにより構
成される画素の集合により記録を行う記録装置の駆動デ
ータ形成方法において、入力画像データを2値化する処
理であって、該2値化の結果は前記駆動データとして前
記複数の記録素子の1つに割当てられる処理と、該2値
化の処理を(n−1)回行う処理であって、該(n−
1)回の2値化の処理によって前記入力画像データは前
記画素毎の駆動データとしてn(n−1=前記画素1つ
を構成するドットを形成するための前記駆動データの
数)値化される処理と、を有したことを特徴とする。
【0020】
【作用】以上の構成によれば、入力画像データをn値化
する際に、このn値化は、2値化の(n−1)回によっ
て行われる。そしてそれぞれの2値化の結果は、1つの
画素形成に用いられる複数の記録素子の1つの駆動デー
タとなる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0022】図3は、本発明の一実施例に関するインク
ジェット記録装置の主要部を示す概略斜視図である。図
3において、記録ヘッド1には70.5μmの間隔で記
録紙2の搬送方向(以下、副走査方向ともいう)に配列
する例えば32個の吐出口が設けられ、各吐出口に対応
してこれに連通するインク路には吐出のために利用され
る熱エネルギーを発生するためのヒータを備える。ヒー
タは駆動データに応じて印加される電気パルスに応じて
熱を発生し、これにより、インク中に膜沸騰を生じ、こ
の膜沸騰による気泡の生成にともなって上記吐出口から
インク滴が吐出される。なお、本例では、ヒータの駆動
周波数、すなわち吐出周波数は2kHzである。
【0023】キャリッジ4は記録ヘッド1を搭載し、そ
の一部において摺動可能に係合する2本のガイド軸5
A,5Bに案内されながら移動する。なお、このキャリ
ッジ4の移動は、例えば、キャリッジ4の一部にプーリ
によって張設されたベルトが取付けられ、このベルトが
プーリを介したモータの回転によって移動することによ
り行われるが、その図示は省略する。インクチューブ6
は記録ヘッド1に接続し、これによりインクタンク(不
図示)から記録ヘッド1にインクを供給することができ
る。フレキシブルケーブル7は記録ヘッド1に接続し、
これにより、その一部に設けられるヘッド駆動回路(ヘ
ッドドライバ)へホスト装置あるいは本装置制御部から
の記録データに基づいた駆動信号や制御信号を送信する
ことができる。インク供給チューブ6およびフレキシブ
ルケーブル7は、ともにキャリッジ4の移動に追随でき
るように可撓性の部材によって構成されている。
【0024】プラテンローラ3は、その長手方向がガイ
ド軸5A,5Bと平行に延在し、不図示の紙送りモータ
によって回転し被記録媒体としての記録紙2を搬送する
とともに、記録紙2における記録面を規制する。以上の
構成において、記録ヘッド1は、キャリッジ4の移動に
ともない、記録紙2の記録面、すなわち上記吐出口に対
向する部分にインクを吐出して記録を行う。
【0025】図4は図3に示したインクジェット記録装
置の制御構成を示すブロック図である。
【0026】メインコントローラ1100はCPU等か
らなり、ホストコンピュータ200から送られてくる画
像データを、それぞれ階調データが付与された画素デー
タに変換し、これをフレームメモリ1100Mに格納す
る。また、メインコントローラ1100はフレームメモ
リ1100Mに格納された画素毎の階調データを所定の
タイミングでドライバコントローラ1110へ供給す
る。ドライバコントローラ1110は、この供給される
階調データを、例えば図15において後述されるよう
に、吐出口番号(記録ヘッド1の吐出口配列において何
番目の吐出口かを表わすもの)とスキャン番号(何回目
の主走査かを表わすもの)に対応させた駆動データ(記
録ヘッド1におけるヒータのオン/オフを示すデータ)
に変換し、これを駆動データRAM1110Mに格納す
る。ドライバコントローラ1110は、メインコントロ
ーラ1100からの制御信号に応じ、駆動データRAM
1110Mに格納される駆動データを、吐出口番号およ
びスキャン番号を参照して読出し、これをヘッドドライ
バ1110Dに供給するとともにその駆動のタイミング
を制御する。
【0027】以上の構成において、メインコントローラ
1100は、記録ヘッド1によるインク吐出,キャリッ
ジ送りモータ1104の回転および紙送りモータ110
2の回転をそれぞれドライバコントローラ1110,モ
ータドライバ1104Dおよびモータドライバ1102
Dを介して制御する。これにより、記録紙2上に画像デ
ータに応じた文字,画像等が記録されて行く。
【0028】なお、上述の構成では、ドライバコントロ
ーラ1110が階調データを駆動データに変換するもの
としたが、これをメインコントローラ1100が行って
もよい。この場合、駆動データをフレームメモリ110
0Mに格納することができ、これによりRAM1110
Mを省くことができる。
【0029】まず、図5を参照して以下の各実施例の前
提となり、1画素の複数のドットを異なる記録素子で形
成する記録方法について説明する。図5は1つの画素を
複数のインク吐出口から吐出するインク液滴によって形
成する方法を模式的に示したものである。図5におい
て、記録ヘッド601は複数のインク吐出口を有し、例
えばここでは128個のインク吐出口を有しているもの
とする。記録ヘッド601は図5中の左から右方向へ走
査を行い、割当てられた駆動データに応じてそれぞれイ
ンク吐出口からインクを吐出して各画素のドットを形成
する。601Aは被記録媒体に対する記録ヘッド601
の始めの走査の副走査方向の位置を表したものであり、
以下601B、601C、601Dは順次に次の走査の
副走査方向の位置を表したものである。602はこれに
より記録される1つの画素を表している。また記録ヘッ
ド601の#のついた番号は記録ヘッド601の128
個のうちの1つの吐出口を示す番号である。
【0030】上記構成において、いま1つの画素602
に注目すると、この画素602は、記録ヘッド601の
4回の走査601A、601B、601C、601Dの
それぞれにおいて、吐出口#100、#68、#36、
#4からの吐出または不吐出によってその複数のドット
が形成される。これにより、たとえば、すべての吐出口
が不吐出であれば最低濃度となり、全吐出口が吐出すれ
ば最高濃度となる。また最低濃度と最高濃度の中間濃度
は、各吐出口の吐出があるなしの組み合せで表現される
ことはいうまでもない。
【0031】実施例1 図6は、図4に示した制御構成によって行われる画像信
号処理の構成を示すブロック図である。同図において
は、説明の簡略化の為に1画素の濃度を4つの異なった
インク吐出口(以下、ノズルともいう)から吐出される
液滴によって、5値の階調を表現する場合の信号処理に
ついて説明する。
【0032】図6において、入力データ101は8bi
tで0〜255レベルを有する濃度データであり、各画
素毎に定められている。注目画素(x,y)の入力デー
タは、入力データIxyとして出力され、これに加算器
102によって誤差Sxyが加えられてデータI′xy
とされる。データI′xyのうちの下位の2bitは下
位2bitンメオリ103に記憶され、上位6bitは
データI″xyとして比較器104へ送られる。即ちデ
ータI″xyは、入力データIxyに誤差Sxyが加え
られたデータI′xyのレベル数を1/4の値にしたも
のである。比較器104は、データI″xyと、ノズル
セレクタによって指示されるしきい値メモリユニット1
05のしきい値メモリの1つとの大小を比べる。この比
較で、データI″xyがしきい値メモリの値より大きい
ときには“1”、そうでない場合には“0”をデータP
xyとして出力する。また、そのときのしきい値は差分
器106に送られデータI″xyとの差分がとられる。
加算器107は、この差分器106からのデータと誤差
処理後のデータI′xyの下位2bitのデータとの和
をとる。この和は、加算器107の出力Exyとして誤
差配分器108へ送られ、誤差配分係数109によって
決められた誤差配分マトリックスに従い注目画素のまわ
りに分散される。すなわち、出力Exyは、注目画素の
まわりに配分誤差を積算しておくためのメモリに、誤差
配分マトリックスに従って記憶される。配分積算誤差メ
モリ110の出力Sxyは処理されるべき注目画素のデ
ータIxyに加算器102により加算される。ノズルセ
レクタ111は注目画素を形成するのに用いられる吐出
口を選択する。ノズルメモリユニット112は各吐出口
の駆動データ、すなわち“0”または“1”を格納する
ための1bitのラインメモリで構成される。113
は、現在記録されるラインの各画素の駆動データからな
る出力データである。
【0033】上記構成において、しきい値メモリユニッ
ト105の各しきい値メモリの値は、以下のように設定
してある。
【0034】 しきい値メモリ 1−−−しきい値 8 しきい値メモリ 2−−−しきい値24 しきい値メモリ 3−−−しきい値40 しきい値メモリ 4−−−しきい値56 また誤差配分係数109の配分比率の値は例えば図7に
示すようなものである。さらに、ノズルメモリユニット
112は1ラインの記録ごとに0にセットされる。上記
構成は多値の固定しきい値誤差拡散の構成を表したもの
で、以下にその詳細を説明する。
【0035】注目画素のデータIxyには、この注目画
素の前に処理が行われた他の画素の多値化(本例では5
値化)によってすでに拡散された誤差Sxyが加算され
てデータI′xyとされ、そのデータI′xyは上位6
bit、及び下位2bitとに分割されて、下位2bi
tは下位2bitメモリ102に記憶される。即ちこれ
はデータI′xyを1/4にし、その余りをメモリ10
2に蓄えたことを意味する。この上位6bitのデータ
I″xyについて、本来の多値化のための画像信号処理
が行われる。データI″xyは比較器104において始
めにしきい値メモリ1の値、即ち、しきい値8と比較さ
れる。このとき、ノズルセレクタ111によって選択さ
れたノズルメモリと同一の番号のしきい値メモリが選択
されている。次に、比較器104は比較した結果、しき
い値がデータI″xyよりも大きいときには“0”、小
さいときには1をそれぞれ出力Pxyとしてノズルセレ
クタ111に出力する。ノズルセレクタ111はこのP
xyをノズルメモリ1に記憶する。同時に、比較器10
4はそのときのしきい値を差分器106に送り、差分器
106ではデータI″xyとの差を演算する。この差分
器106の出力(差分値)は加算器107に送られる。
次に、ノズルセレクタ111はノズルメモリ2およびし
きい値メモリ2をそれぞれ選択する。比較器104は上
記と同様に比較を行い、しきい値を差分器106に送
り、上記と同様の処理が行われ、加算器107において
先ほどの差分器106の出力と今回の出力とが加えられ
る。以下同様にしてノズルセレクタ111は、順次ノズ
ルメモリ3,4およびしきい値メモリ3,4を選択し、
同様の処理を行う。しかしながら、出力Pxyの値が
“0”になった場合にはノズルセレクタ111の選択は
それ以上行わない。
【0036】すなわち、ノズルセレクタ111が4まで
カウントアップするか、出力Pxyの値が0となったと
きに、加算器107で積算されていた値と下位2bit
メモリ103に記憶されていた入力データI′xyの下
位2bitのデータとが加算器107において最後に加
えられ、誤差データExyとして誤差配分器108に送
られる。
【0037】以上のように、本実施例によれば、多値化
処理(擬似中間調処理)におけるしきい値との比較処理
が、直接に駆動データの形成(“0”または“1”)お
よびその各吐出口への割当ての処理となる。従って、画
像データ処理から駆動データ形成に至る処理のステップ
数が少なくなり、ハードウェアあるいはソフトウェアの
負担が軽くなる。
【0038】図8は、上述の誤差拡散処理および駆動デ
ータ形成の処理手順を具体的に示すフローチャートであ
り、図9は、このときの入力データと出力液滴数及び対
応吐出口番号との関係を示す線図である。ここで、注目
画素(x、y)は、図5で説明したような吐出口番号#
4、#36、#68、#100の各吐出口によって形成
されるものとする。また、注目画素(x、y)の入力デ
ータの値はIxy=195であり、かつこの画素にすで
に拡散されている誤差はSxy=2とし、入力γ補正、
色補正、黒生成、出力γ補正などの画像記録装置におけ
る各種処理は終了しているものとし、注目画素(x、
y)に対応する各ノズルメモリ1〜4は0にセットされ
ているものとする。
【0039】図8において、注目画素の処理を始める前
にステップS302において、ノズルセレクタ111の
カウントアップのためのカウンタとして使用するAを
0、また積算誤差Exyを0にセットしておく。ステッ
プS303では、注目画素データIxyに、誤差データ
Sxyを加算器102で加えてデータI′xyとする。
次にステップS304においてデータI′xyの下位2
bitを下位2bitメモリ103に記憶し、上位6b
itをデータI″xyとする。ステップS305ではカ
ウンタAに1を加える。ステップS306においてデー
タI″xyの値と、ノズルセレクタ111のカウンタA
の値、すなわち1によって示されるしきい値メモリ1の
しきい値との大小を比較器104で比較し、データI″
xyがしきい値メモリ1の値よりも大きいときにはステ
ップS307へ進み、しきい値と等しいかそれ以下の場
合にはステップS308へ進む。データI″xyの値が
しきい値メモリ1の値よりも大きいときには、ステップ
S307において出力Pxyとして“1”をノズルセレ
クタ111に出力し、ノズルセレクタ111はその値を
ノズルメモリ1に記憶する。これと同時に、差分器10
6と加算器107によりExy=Exy+63−I″x
yの演算を行いステップS309に進む。ステップS3
09においてはAの値が4であるか否かをチェックし、
4であればステップS310へ進む。この場合A=1で
あるからステップS305へ戻ってステップS305以
下の処理を繰り返す。一方、データI″xyがカウンタ
Aで示されるしきい値メモリのしきい値以下のときには
ステップS308で出力Pxyとして“0”をノズルセ
レクタ111に出力し、ノズルセレクタ111はその値
を、カウンタAで示されるノズルメモリに記録し、ステ
ップS310に進む。
【0040】即ち以上のステップでは、データI″xy
の値について4つのしきい値との比較を順次4回、もし
くはデータI″xyがしきい値よりも小さくなるまで行
ない、その各々についてそれぞれの吐出口の吐出、不吐
出を決定し、すなわち各吐出の駆動データを形成し、の
誤差を積算して行く。
【0041】次に、ステップS310において、差分器
106によりこれまでに積算された積算誤差Exyから
データI″xyを引き、その結果を新たな積算誤差Ex
yとする。次のステップS311では、加算器107で
その積算誤差ExyにデータI′xyの下位2bitを
加え、ステップS312で注目画素(x、y)における
処理誤差として他の画素に拡散する。
【0042】以上の処理を、具体的数値を当てはめて以
下に示す。
【0043】
【数4】 Ixy=195, Sxy=2 からI′xy= 195+2 =197(ステッ
プS303参照)
【0044】
【外1】
【0045】A=1 : I″xy=49>しきい値8 (ステップS306参照) Pxy =“1”,ノズルメモリ1(吐出口#100)→“1” Exy =63−49=14 (ステップS307参照) A=2 : I″xy=49>しきい値24 Pxy =“1”,ノズルメモリ2(吐出口#68 )→“1” Exy =14+63−49=28 A=3 : I″xy=49>しきい値40 Pxy =“1”,ノズルメモリ3(吐出口#36 )→“1” Exy =28+63−49=42 A=4 : I″xy=49<しきい値56 Pxy =“0”,ノズルメモリ4(吐出口#4)→“0” Exy =42−49=-7(ステップS310参照) Exy =-7+1=-6(ステップS311参照) 以上のように、注目画素(x、y)は吐出口#100、
#68、#36の3個の吐出口が吐出する(“1”)こ
とによって、各液滴で階調が表現される。また、この注
目画素の多値化によって拡散されるべき誤差Exyは−
6である。
【0046】以上の結果を図9において検証してみる
と、入力データIxy=195で誤差が+2であるから
I′xy=197となり、この場合、3つの液滴により
画素を形成しなければならないこととなり、図9に示す
関係と上記結果とが一致していることが分る。
【0047】上記方法は、本実施例で示した4個の吐出
口(記録素子)で1画素を形成するものに限らず、いく
つの吐出口の場合でも有効なことは言うまでもなく、か
つ1画素をより多くの吐出口で形成する場合に特に有効
である。また、本実施例においては、しきい値として吐
出液滴の個数に対応する濃度の中間の値を使用したが
(実際のしきい値は濃度データの1/4の値)、吐出す
る液滴の数と濃度とが1対1に対応しない場合ではその
濃度特性に合せたしきい値を設定すればよいことは勿論
である。
【0048】実施例1A 図10は、本発明の実施例1Aの処理手順を示すフロー
チャートである。本実施例を実行するハードウェアの回
路構成は、実施例1で示した図6のものと同様なものと
する。
【0049】図10において、実施例1で示した図8の
フローチャートとの違いを説明する。本実施例では、カ
ウンタAのほかにもう一つのカウンタBを有しており、
カウンタBの値によりノズルメモリが選択される。その
他の動作については実施例1と同じである。すなわち、
ステップS505に示すように、このカウンタBは1か
ら4までを常に指し示しており注目画素が変ってもリセ
ットされずに続けてカウントされる。すなわち、カウン
ト値が4の次は1となる。
【0050】以上のような構成にすると、各画素毎の駆
動データのノズルメモリへの割当ては常に同じノズルメ
モリ1から始まるわけではなく、1つ前の画素で、駆動
データ“1”を割当てたノズルメモリの次のノズルメモ
リから始まる(ステップS507参照)。即ち、入力デ
ータが同じ濃度であっても選択される吐出口は画素毎に
シーケンシャルに変化し、常に同じ吐出口が使用される
ことを防ぐことができる。例えば、127の濃度データ
に関しては吐出口#100と#68の組み合わせばかり
が使用されるようなことを防ぐことができる。これによ
り、吐出口間の吐出特性のバラツキによる濃度斑なども
分散されて目立たなくなる。
【0051】実施例1B 図11は本発明の実施例にかかる信号処理構成を示すブ
ロック図である。本実施例では1画素を構成する多数の
液滴が複数の吐出口からの吐出されるものではなく、1
つの吐出口から吐出される場合に関するものである。図
11において、実施例1で示した図6と同様の要素には
同一の番号を付してある。本例も実施例1と同様5値化
のための構成である。
【0052】以下に、実施例1と異なる部分について説
明する。図11において、801は3bitのカウンタ
であり、各画素ごとに0にリセットされる。また、80
2は3bitのノズルメモリであり、画素毎に初期値が
0とされる。ノズルメモリは、1画素について1つの吐
出口と対応している。上記構成では、カウンタ801は
0にリセットされた状態で、しきい値メモリ1を選択す
る。すなわち、比較器104はしきい値メモリ1の値と
入力データI″xyとを比較する。比較された結果は第
1の実施例同様Pxyとして出力される。この値が
“1”であれば、カウンタ801はノズルメモリ802
に1を加え、“0”であるとなにも行わない。そして、
次の画素の処理に移るため、下位2bitメモリ103
に処理の終りを告げ、誤差拡散の処理に移行する。以上
のようにカウンタ801はPxyの値が“0”になるま
で順次比較を行うべくカウントアップしていく。もちろ
ん、このカウンタ801は3bitであるが、Pxyが
0にならずとも比較が4回終了すると次の画素の処理に
移るため0にリセットされる。
【0053】以上説明したように、本発明は、1つの画
素を複数の吐出口から吐出されるドロプレットによって
形成せずに1つの吐出口から吐出される複数の液滴によ
り形成する場合においても有効である。
【0054】実施例2 図12は本発明の実施例2にかかる画像データ処理およ
び駆動データの割当て処理の構成を示すブロック図であ
り、実施例1の図6と同様の図である。図12におい
て、図6に示す要素と同様の要素には同一の符号を付し
てその説明は省略する。図13Aは、本例の擬似中間調
処理を説明するための画素配列の模式図、図13Bは上
記処理で用いられる重み付けマスクの模式図、図13C
は誤差が拡散される画素を示す模式図である。
【0055】ここでははじめに図13(A)〜(C)を
参照して本実施例における5値化の擬似中間調処理がど
のように行われるかを説明する。図13Aにおいて20
1はこれから擬似中間調処理を行おうとする注目画素
(x,y)であり、この注目画素(x,y)は破線で示
されるように4つの擬似的な画素に分割される。これら
の擬似画素をそれぞれ(x1,y1),(x2,y
2),(x3,y3)および(x4,y4)とする。ま
た、注目画素(x,y)のp力データIxyは、8bi
tで0〜255の濃度レベルを有するデータである。2
02〜208は、それぞれ注目画素(x,y)の周辺画
素であり、すでに擬似中間調処理が終了している画素で
ある。これらは同様に4つの擬似画素に分割されてい
る。これら周辺画素は5値化の結果として、0〜4のい
ずれかの値を有しており、これら値は分割されて各々の
擬似画素に保持されている。すなわち、各画素のそれぞ
れの擬似画素は、“0”または“1”の値を持ってい
る。
【0056】図13(B)における209は注目画素1
01の擬似画素のうちの1つを示し、また、210〜2
16はその注目擬似画素209の周辺擬似画素に重み付
けを行う画素であり、それぞれの内部に数値R1〜R7
からなる重み付けの値(正の整数)のいずれかを有して
いる。図13(C)の217および218は、注目擬似
画素209に隣接し、注目擬似画素209の擬似中間調
処理で発生する誤差が拡散される画素である。本実施例
2では5値化の擬似中間調処理を実施する場合について
説明しており、また処理は画素(x,y)、画素(x+
1,y)、画素(x+2,y)…と画素毎に処理が移行
し順次処理が行われるものとする。以下に図13(A)
〜(C)を参照して5値化の擬似中間調処理がどのよう
に行われるかを説明する。
【0057】擬似中間調処理は、左隣の画素(x−1,
y)208から、画素(x,y)201に移行する。そ
こで始めに、注目画素(x,y)201の擬似画素(x
1,y1)について2値化の擬似中間調処理を行う。こ
の2値化の擬似中間調処理を行う場合の2値化のための
しきい値は、図13(B)の重み付けマスクと、画素
(x1,y1)の周辺擬似画素について演算を行い決定
する。そして、この2値化処理で発生した誤差は擬似画
素217および218に拡散する。このように、本例の
擬似中間調処理では全て2値化の擬似中間調処理を擬似
画素に付いて行うように構成される。そして2値化の擬
似中間調処理を1画素に付き4回行うことにより5値化
の擬似中間調処理を達成することができる。
【0058】このように本実施例によれば、2値化の擬
似中間調処理をn回を行うことにより、(n+1)化の
擬似中間調処理を行うよう構成するため、実施例1,1
A,1Bの駆動データ形成の簡略化の効果に加えて、さ
らにハードウェア等の負担を軽減することができる。以
下、本例のこの効果について説明する。ここで、2値化
された各擬似画素の値、“0”または“1”は、後述さ
れるように、上記2値化と同時に各吐出口に対応したノ
ズルメモリに設定された駆動データとなる。
【0059】注目画素(x,y)について各々4つの擬
似画素(x1,y1),(x2,y2),(x3,y
3)および(x4,y4)についてどのように2値化を
行い注目画素(x,y)の5値データとするかを説明す
る。擬似注目画素(x1,y1)のデータは、注目画素
(x,y)の入力データI(x,y)に図13(A)に
示す上隣りの擬似画素(x1,(y−1)1)および左
隣りの擬似画素((x−1)4,y4)各々における2
値化擬似中間調処理で発生する誤差が擬似注目画素(x
1,y1)に拡散された値を加えたI′(x1,y1)
である。このI′(x1,y1)について2値化処理を
行うわけであるが、そのしきい値を決定するために、以
下の演算より求められる平均濃度MVをしきい値とす
る。
【0060】
【数5】 MV=P((x−1)4,(y−2)4)*R1+ P(x1,(y−2)1)*R2 + P(x2,(y−2)2)*R3+P((x−1)4,(y−1)4)*R4 +P(x1,(y1−1)1)) *R5+ P(X2,(y−1)2)*R6 +P((x−1)4,y4) *R7 そしてこのMVとI′(x1,y1)との比較を行い、
この擬似画素(x1,y1)の2値化擬似中間調処理の
値P(x1,y1)を決定する。すなわち、
【0061】
【数6】 I'(x1,y1) ≧MVの場合 P(x1,y1)=1 I'(x1,y1) <MVの場合 P(x1,y1)=0 次に、この擬似画素(x1,y1)で発生する誤差を以
下のように決定する。
【0062】
【数7】 P(x1,y1)=1 の場合 ERROR = I'(x1,y1)−255 P(x1,y1)=0 の場合 ERROR = I'(x1,y1) そしてこのERRORを、図13(C)に示す右隣りと
下隣りの周辺擬似画素217および218に拡散する。
すなわち、注目擬似画素(x1,y1)での2値化擬似
中間調処理後の誤差は、擬似画素(x2,y2)および
(x1,(y+1)1)に拡散され各々の擬似画素のデ
ータとなる。
【0063】以上のようにして注目擬似画素(x1,y
1)の2値化擬似中間調処理を終了すると、擬似画素
(x2,y2)に処理が移行する。擬似画素(X2,y
2)では以下に説明するように、上記と同様の処理が行
われ擬似画素(x2,y2)の処理値P(x2,y2)
が“0”または“1”に決定される。擬似注目画素(x
2,y2)のデータは、注目画素(x,y)のデータI
(x,y)に擬似画素(x2,(y−1)2)および擬
似画素(x1,y1)各々での2値化擬似中間調処理で
発生する誤差が注目擬似画素(x2,y2)に拡散され
た値を加えたI′(x2,y2)である。このI′(x
2,y2)について2値化処理を行うわけであるが、そ
のしきい値を決定するために、以下の演算より求められ
る平均濃度MVをしきい値とする。
【0064】
【数8】 MV= P(x1,(y−2)1)*R1+ P(x2,(y−2)2)*R2 + P(x3,(y−2)3)*R3+ P(x1,(y−1)1)*R4 + P(x2,(y−1)2)*R5+ P(x3,(y−1)3)*R6 +P(x1,y1)*R7 そしてこのMVとI′(x2,y2)との比較を行い、
この擬似画素(x2,y2)の2値化擬似中間調処理の
値P(x2,y2)を決定する。
【0065】
【数9】 I'(x2,y2) ≧MVの場合 P(x2,y2)=1 I'(x2,y2) <MVの場合 P(x2,y2)=0 次に、この擬似画素(x2,y2)で発生する誤差を以
下のように決定する。
【0066】
【数10】 P(x2,y2)=1 の場合 ERROR = I'(x2,y2)−255 P(x2,y2)=0 の場合 ERROR = I'(x2,y2) そしてこのERRORを周辺擬似画素217および21
8に拡散する。すなわち、注目擬似画素(x2,y2)
での2値化擬似中間調処理後の誤差は、擬似画素(x
3,y3)および(x2,(y+1)2)に拡散され、
各々の擬似画素のデータとする。
【0067】以上の注目擬似画素(x2,y2)の2値
化擬似中間調処理を終了すると、擬似画素(x3,y
3)に処理が移行する。ここでもまた以上2つの擬似画
素について説明した処理を画素(x3,y3)、さらに
は擬似画素(x4,y4)についても同様に行い各擬似
画素の2値化の値Pを決定する。ここで、4つの各擬似
画素の2値化データPがいずれも“0”であれば注目画
素(x,y)の5値化データは0であり、4つの擬似画
素のいずれか1つが“1”で、他の擬似画素が“0”で
あれば注目画素(x,y)の5値化データは“1”であ
り、4つの擬似画素のいずれか2つが“1”で他の2つ
の擬似画素が“0”であれば注目画素(x,y)の5値
化データは2であり、4つの擬似画素のいずれか3つが
“1”で他の1つの擬似画素が“0”であれば注目画素
(x,y)の5値化データは3であり、4つの擬似画素
の全てが“1”であれば注目画素(x,y)の5値化デ
ータは4である。上記一連の注目画素(x,y)に対す
る処理を終了すると、処理は画素(x+1,y)に移行
し画素(x+1,y)においてもやはり4つの擬似画素
((x+1)1,y1)、((x+1)2,y2)、
((x+1)3,y3)および((x+1)4,y4)
について2値化の擬似中間調処理を行い、処理は画素
(x+2,y)に移行する。上記構成では各擬似画素で
の擬似中間調処理の結果“0”または“1”は各擬似画
素の1回の処理終了後に各々出力される。以上のよう
に、各擬似画素が有している値Pは“0”または“1”
であるから、例えば平均濃度を求める際のPの乗算を省
くことができ、その分、ハードウェア等を軽減できる。
【0068】次に、上記説明した擬似中間調処理の各擬
似画素の処理において記録ヘッドの駆動データをどのよ
うに割当てるかを図12を参照して説明する。注目画素
(x,y)に処理が移行して、注目画素の入力データI
(x,y)は加算器102に送られる。この時カウンタ
120の値は3であり、メモリ1を指し示している。ま
た、加算器102は、すでに2値化の擬似中間調処理が
終了している擬似画素からの誤差を記録している誤差メ
モリ110からのデータの値とI(x,y)とを加え
I′(x1,y1)とする。一方、積和演算器126
は、重み付け係数メモリ124、およびすでに処理が終
了している画素の各々に対応する擬似画素の2値データ
を記憶した擬似画素メモリ125からの値に基づいて平
均濃度MVを算出する。比較器107は積和演算器12
6の演算結果と、加算器102からのデータI′(x
1,y1)とを比較し、“0”または“1”を出力す
る。このとき、カウンタ120の値は3でありメモリ1
を指し示しているために、この比較結果はメモリ1に記
憶される。この2値の比較結果は、擬似画素メモリ12
5にも記憶される。また、同時に加算器102の出力
I′(x1,y1)と、比較器104の結果“0”また
は“1”に応じ、それぞれ0または255との誤差が差
分器106により演算され、その差が誤差配分器108
に送られる。誤差配分器108では、この誤差を所定の
割合で配分し誤差メモリ110の擬似画素(x2,y
2)および擬似画素((x+1)1,y1)に対応する
メモリに記憶する。このメモリの値は擬似中間調処理が
その画素に処理が移った時に使用される。
【0069】次に、カウンタ120は1カウントダウン
されて2となりメモリ2を指示する。そして、入力デー
タ101から注目画素(x,y)の入力データI(x,
y)を出力させる。すなわち、処理は注目画素(x,
y)の擬似画素(x2,y2)に移行し、上記で説明し
た一連の2値化擬似中間調処理を繰り返し、ノズルメモ
リ2にその結果を記憶する。そして擬似画素(x2,,
y2)の一連の擬似中間調処理が終了した段階で再度カ
ウンタ120を1つカウントダウンする。各注目画素に
ついての上記一連の処理は、カウンタ120が0になる
まで繰り返され、注目画素(x,y)について4回の各
々の擬似画素における2値化擬似中間調処理が行われる
ことになる。その結果ノズルメモリユニット112の各
々のメモリには“0”または“1”のいずれかの値が記
憶され、出力データ113よりノズルメモリ1〜4の値
が各記録ヘッドの走査において出力される。
【0070】以上のように、注目画素(x,y)の5値
化の擬似中間調処理(実際は各擬似画素における2値化
処理)の結果は、4つの異なるメモリ1〜4に“0”ま
たは“1”で記録され、いずれのメモリに吐出のある場
合である“1”が記録されるかは各擬似画素における2
値の擬似中間調処理の結果によって決定される。そして
その各メモリの値により、記録ヘッドの各走査におい
て、例えば#100,#68,#36および#4の各吐
出口からの吐出のあるなしにより画像が形成される。
【0071】次に、実際の画素列についてどのように使
用吐出口が割当てられるかを図14を参照して説明す
る。図14は、図6で示したのと同様の各走査801
A,801B,801Cおよび801Dにおける各吐出
口#100,#68,#36および#4からのインク滴
吐出によって形成される画素列を、記録ヘッドの走査方
向における任意の一部を表したものである。同図におい
て、301から309は各画素を表しており、各画素3
01〜309の内部の数値は各画素における吐出の回数
を表したものであり、擬似中間調処理の5値化の結果の
値を表している。すなわち、各擬似画素の2値化擬似中
間調処理の値の総和である。また、各画素301〜30
9の下部に示される各分割された四角は擬似中間調処理
総和がどの擬似画素の値から構成されたものかを表して
いる。また各画素の下部には、それぞれ各画素において
使用される吐出口番号とその各吐出口が吐出する各走査
の番号とを記している。
【0072】上記画素列において画素301に処理が移
行すると、上述のような処理が行われて最初の擬似画素
の結果は“1”となっている。すなわち、ノズルメモリ
1に“1”が記憶される。そして、処理は次の擬似画素
に移行するがこの擬似画素においても同様の2値化擬似
中間調処理が行われる。この2番目画素の擬似画素の処
理結果は0で、ノズルメモリ2に“0”が記憶される。
以下、同様にして残りの擬似画素の2つについても2値
化の擬似中間調処理が行われ結果がそれぞれノズルメモ
リ3,4に記憶されていく。すなわちこの画素301で
は801Aの走査で#100の吐出口からの吐出で画素
が形成される。そして処理は画素302に移行し、同様
に各擬似画素について2値化の擬似中間調処理が行われ
る。この画素302においても1つ目の擬似画素が1で
他は0である。すなわち、この画素302では801A
の走査で#100の吐出口からの吐出で画素が形成され
る。このように各画素で4回づつの擬似画素に対する2
値化の擬似中間調処理が繰り返され、画素を形成する走
査と使用吐出口が決定されていく。他の画素について以
下に例を上げると、たとえば画素304での吐出回数は
1回で1番目の擬似画素が“1”となり、801Aの走
査で#100の吐出口からの吐出で画素が形成される。
画素305では吐出回数は2回で1番目の擬似画素およ
び2番目の擬似画素が“1”となっており、801Aの
走査で#100の吐出口からの吐出と801Bの走査で
#68の吐出口からの吐出により画素が形成されること
を表している。
【0073】以上説明したように、実施例2によれば、
1つの注目画素について5値の複雑な擬似中間調処理を
行わずして、1つの注目画素を4つの擬似画素に分割
し、各々の擬似画素について2値化の擬似中間調処理を
行い、注目画素の5値の擬似中間調処理の値とすること
により5値の擬似中間調処理と同等の効果が得られるよ
うになる。
【0074】実施例2A 図15,図16および図17は本発明の実施例2Aを説
明するための図である。図15は1つの画素を2つの吐
出口からのドロップレットにより形成する様子を示す模
式図であり、図15に示した走査方法とは異なり、各吐
出口は1回の走査において1画素に対して2回の吐出を
行う場合がある。図15において記録ヘッド401は図
15中左から右へ走査を行い必要に応じてインクを吐出
し画像を形成する。401Aは記録ヘッド401の始め
の走査の位置を表したものであり、401Bは401A
の次の走査を表したものであり402は1つの画素を表
している。また、記録ヘッド401の#のついた番号は
記録ヘッ401の128個の各吐出口の番号である。上
記構成において、いま1つの注目画素(x,y)402
は記録ヘッド401の2回の走査401Aおよび401
Bのそれぞれにおいて吐出口番号#74,#10の各吐
出口の1画素に対して1回ないし2回の吐出または不吐
出によってはじめて注目画素(x,y)402の階調が
表現される。すなわち、たとえば2つの吐出口の両方が
不吐出であれば注目画素(x,y)402は最低濃度で
あるし、2つの吐出口が各々2回づつ吐出すれば濃度は
最高となる。また、最低濃度と最高濃度の中間濃度は、
各吐出口の吐出があるなしの組合せで表現されることは
いうまでもない。すなわち、本例においても、上記各実
施例同様、5値の画素形成法について説明しており、1
画素に対する吐出回数0から4の値は、上記実施例2同
様、誤差拡散法やディザ法等の2値化擬似中間調処理の
総和により得られたものであり、これらはノズルメモリ
に記憶されている。これら値(駆動データ)は、各走査
毎に読み出され画素形成がなされてゆく。
【0075】ところで、記録ヘッド401の各走査40
1Aおよび401Bにおける各吐出口#74,#10の
画素402に対する吐出タイミングは、記録ヘッド40
1と被記録材との位置関係を示すエンコーダなどのパル
スによって得られ、1画素は少なくとも2回の吐出が可
能であるように分解能などが設定されている。また、走
査401Aと401Bとの間の、記録ヘッド401に対
する被記録材の副走査方向の送りは128/2=64吐
出口分に相当する量が送られる。すなわち、2回の記録
ヘッドの走査により128個の吐出口に相当する分の画
像が記録される。
【0076】次に、上記図15で示した走査方法を用い
た本発明の実施例2Aを図16を参照して説明する。図
16において、ノズルメモリ512および513は各々
2bitで構成され、画素列に対応したラインメモリで
ある。ノズルメモリ512は吐出口#74の吐出に対応
するものであり、ノズルメモリ513は吐出口#10の
吐出に対応するものである。また、これらのメモリの選
択は実施例2と同様カウンタ120の値で決るわけであ
るが、例えばここではカウンタ120の値が奇数の場合
にはノズルメモリ512を、偶数の場合にはノズルメモ
リ513を各々指し示すように設定されている。また、
508は加算器であり、比較器104からの値と、ノズ
ルメモリ512のすでに記録されている値とを加え再び
ノズルメモリ512に記憶させるものである。509も
同様に加算器であり、比較器104からの値とノズルメ
モリ513のすでに記録されている値とを加え、再びノ
ズルメモリ513に記憶させるものである。また、本実
施例では、処理が他の画素に移行すると、最初にその画
素に対応するノズルメモリは0にリセットされる。さら
に、本例の5値化擬似中間調処理方法は実施例2で説明
した2値化の擬似中間調処理を擬似画素について4回行
う方法と同じであり、各擬似画素と対応する吐出口およ
び走査番号は以下のようになる。すなわち、図13
(A)に示す擬似画素(x1,y1)は、吐出口#74
により401Aの走査で画素が形成され、擬似画素(x
2,y2)は吐出口#10により401Bの走査で画素
が形成され、擬似画素(x3,y3)は吐出口#74に
より401Aの走査で画素が形成され、擬似画素(x
4,y4)は吐出口#10により401Bの走査で画素
が形成される。
【0077】以下に、上記構成においてどのように各擬
似画素と使用吐出口が決定されていくかを説明する。は
じめに注目画素(x,y)に処理が移行して入力101
より注目画素の入力データI(x,y)が加算器102
に送られる。この時カウンタ120の値は3であり、ノ
ズルメモリ512を指し示している。また、加算器10
2においては、すでに2値化の擬似中間調処理が終了し
ている擬似画素からの誤差を記録している誤差メモリ1
10からのデータとI(x,y)とを加え、I′(x
1,y1)とする。一方、実施例2と同様に、平均濃度
が積和演算器106により算出される。比較器104は
積和演算器126の結果と加算器102からのデータ
I′(x1,y1)とを比較し、“0”または“1”を
出力する。このときカウンタ120の値は3でありノズ
ルメモリ512を指し示しているため、比較器104か
らの出力加算器508を介してノズルメモリ512に記
憶される。ところで、メモリ512および513は上記
画素に処理が移行したはじめには0が記録されており、
はじめの擬似画素での処理では比較器の値がそのまま記
録される。また、同時に加算器102の出力I′(x
1,y1)と0または255の誤差が、差分器106よ
り比較されその差分は誤差配分器111に送られる。誤
差配分器108では、この誤差を所定の割合で配分し、
誤差メモリ110の擬似画素(x2,y2)および擬似
画素((x+1)1,y1)に対応するメモリに記憶さ
せる。このメモリの値は擬似中間調処理がその画素に処
理が移った時に使用される。次に、カウンタ120は1
カウントダウンされ2となりメモリ513を指し示す。
そして、入力101に対して注目画素(x,y)のデー
タI(x,y)を出力させる。次に処理は、注目画素
(x,y)の次の擬似画素(x2,y2)に移行し、上
記で説明した一連の2値化擬似中間調処理を繰り返し、
ノズルメモリ513にその結果を、加算器509を介し
て記憶する。そして、擬似画素(x2,y2)の一連の
擬似中間調処理が終了した段階で再度カウンタ120を
1つカウントダウンする。これにより、メモリ512が
指し示される。そして擬似画素(x1,y1)同様の処
理が擬似画素(x3,y3)においても繰り返され、擬
似画素(x1,y1)での2値化の処理の結果に応じて
ノズルメモリ512にすでに記録されている値と擬似画
素(x3,y3)での処理の結果が加算器508により
加えられ、最終的なノズルメモリ512の値となる。擬
似画素(x4,y4)についても同様であり、擬似画素
(x2,y2)と擬似画素(x4,y4)の結果が加算
器509により加えられ、最終的なノズルメモリ513
の値となる。上記の一連の処理は、カウンタ120が0
になるまで繰り返されるわけで、注目画素(x,y)に
ついて4回の各々の擬似画素における2値擬似中間調処
理が行われ、メモリ512,513の各々には0,1ま
たは2のいずれかの値が記録される。
【0078】次に、実際の画素列についてどのように使
用吐出口が割当てられるかを、図17を参照して説明す
る。図17は、実施例2で示した図14と同様の図であ
る。図17は、各走査401Aおよび401Bにおける
各吐出口#74および#10により形成される画素の走
査方向の列の任意の一部を表したものである。上記画素
列において、例えば画素601に処理が移行し、はじめ
の擬似画素で2値の擬似中間調処理が行われる。この擬
似画素では、その擬似画素のすでに2値化が済んでいる
周辺画素の値と、重み付けマスクとで2値化のしきい値
が決定され、周辺画素からの誤差と元から画素601が
持っている画素データの和が算出され、しきい値との比
較が行われる。この擬似画素の場合2値化のしきい値よ
り誤差を加えた画素データの法が大きいために結果は1
となっている。そして処理は次の擬似画素に移行するが
この擬似画素においても同様の2値擬似中間調処理が行
われる、この2番目の擬似画素の結果は0である。以下
同様にして残りの擬似画素の2つについても2値の擬似
中間調処理が行われ、その結果がノズルメモリ512ま
たは513に記憶されていく。すなわち、この画素60
1では401Aの走査で#74の吐出口からの1回の吐
出で画素が形成される。そして処理は画素602に移行
し、やはり画素601同様に各擬似画素について2値の
擬似中間調処理が行われる。この画素602においては
1つ目の擬似画素が“1”で他は0である。すなわちこ
の画素602では401Aの走査で#74の吐出口から
の1回吐出で画素が形成される。このように各画素で4
回づつの擬似画素に対する2値の擬似中間調処理が繰り
返され、画素を形成する走査と使用吐出口が決定されて
いく。他の画素について以下に例を挙げると、たとえば
画素604での吐出回数は1回で1番目の擬似画素が
“1”となっており、401Aの走査で#74の吐出口
からの1回吐出で画素が形成される。画素605では吐
出回数は2回で1番目の擬似画素および2番目の擬似画
素が“1”となっており、401Aの走査で#74の吐
出口からの1回吐出と、401Bの走査で#10の吐出
口からの1回の吐出により画素が形成される。また、画
素608では吐出回数は3回であり、1番目の擬似画
素、2番目の擬似画素および3番目の擬似画素が“1”
となっており、401Aの走査で#74のノズルからの
2回吐出と401Bの走査で#10のノズルからの1回
吐出により画素が形成されることを表している。
【0079】実施例2B 図18は、本発明の実施例2Bを説明するための画素の
模式図であり、図18において、AおよびBは、注目画
素(x,y)をどのようにして擬似画素に分割するかを
表したものである。また、図中Cは上記実施例2および
2Aで示した画素分割方法である。図18において、7
01は処理を行うべき注目画素(x,y)であり、70
2,703,704および705は注目画素(x,y)
を4つに分割した擬似画素である。本例においても、上
記実施例2および2Aと同様、各擬似画素について2値
化の擬似中間調処理を行えばよいことはいうまでなく、
特に、図19のBのような分割が可能な場合にはディザ
法などの擬似中間調しょりが2値のそれと全く同じ方法
で達成できるというメリットがある。上記画素分割方法
において、それぞれの擬似画素をどのノズルメモリに割
当てるかについては、すなわち、どの走査によるいずれ
の吐出口からの吐出により画素を構成するかについて
は、ハードウェア等の構成に応じて簡単なものにすれば
よい。
【0080】実施例2C 図19は本発明の実施例2Cにかかる画像データ処理の
構成を示すブロック図である。図19において、130
はポインタであり、ノズルメモリ1〜4のいずれかを指
し示すように構成されている。すなわち、ポインタ13
0はノズルメモリ1から2,3を順次指示し、ノズルメ
モリ4の次にはノズルメモリ1を指し示すように構成さ
れている。さらに、ポインタ130は比較器104から
の出力によりその指し示すメモリを順次変更していく。
すなわち、比較器104からの出力が1の場合には指し
示すノズルメモリを1つインクリメントし、0の場合に
は指し示すメモリはそのままである。以上のように構成
することにより、処理が行われる擬似画素に関係がなく
ノズルメモリが順次選択されていくため、図14や図1
7に示すように画像によって使用される吐出口に偏りが
でることを防止できる。
【0081】同様の効果を生じる構成として、このポイ
ンタ130が指し示すノズルメモリを図20に示すよう
に、ランダム信号発生器1315からの信号により選定
する構成がある。これによれば、擬似画素の処理の仮定
で、順次指し示すノズルメモリをランダムに変更するこ
とができる。また、同様の構成として、図21に示すよ
うに、画素位置信号発生器1415からのその注目画素
の画素位置に応じた信号により、注目画素の処理のはじ
めに指し示すメモリを選定する構成がある。
【0082】図22,図23および図24は、それぞれ
図19,図20および図21によって示される構成によ
る各画素の吐出口および走査の割当てを示す構成図であ
る。これら図から明らかなように、使用される吐出口が
分散されて、吐出口の偏った使用は生じない。
【0083】また、本装置の電源投入時や、新しい記録
紙に記録が移行した時や、記録ヘッドの走査のはじめに
おいては、ポインタ130はリセットされた状態、すな
わち、ノズルメモリ1を指し示している状態からはじめ
てもよいし、または、そのときだけ例えば図20に示す
ランダム信号発生器1315からの信号によりランダム
にノズルメモリを指し示すように構成してもよい。ある
いは図21の画素位置信号発生器1415の信号によ
り、その画素のアドレスの値に応じて指し示すノズルメ
モリを選定したりしても効果は全く同じである。
【0084】なお、あらかじめ不吐出(不良)である吐
出口や大きく被記録材上への着弾位置がづれている吐出
口がわかっている場合、その吐出口に対するポインタを
スキップさせることで代替吐出口を使用することもでき
る。
【0085】また、各擬似画素について2値化の擬似中
間調処理を行う場合、誤差を拡散させるルールなどは5
値のそれと同様な方法で各擬似画素で均一なように記述
したが全体の画像について濃度が保存されていれば、ど
のような拡散方法でもよく例えば各擬似画素で誤差の拡
散の割合を変更しても構わない。
【0086】さらに、上記各実施例に適用した中間調再
現手法は、一例としてディザ法のなかの誤差拡散法につ
いて説明したが、これに限定されず平均誤差最小法、メ
ッシュ内画素分配法、多段分割量子化法、MECCA
法、CAPIX法等も適用できる。
【0087】加えて、1画素につき4つの吐出口からの
液滴によって画素を形成する場合について示したが、こ
れを2つ以上の任意の数の吐出口によって形成してもよ
い。また、上記各実施例ではインクジェット記録装置に
ついて述べたが、これに限るものではなく、サーマルプ
リンタ等のドット式プリンタにも応用できる。
【0088】また、上記各実施例は1画素に使用する吐
出口の数が2nである場合について述べているが、そう
でない場合、例えば3吐出口で4値や、5吐出口で6値
の場合なども、比較器104およびしきい値を多様に記
憶することにより簡単に達成できる。
【0089】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0090】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0091】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0092】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0093】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0094】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0095】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0096】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0097】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0098】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、入力画像データをn値化する際に、このn値
化は、2値化の(n−1)回によって行われる。そして
それぞれの2値化の結果は、1つの画素形成に用いられ
る複数の記録素子の1つの駆動データとなる。
【0099】この結果、駆動データ形成にかかる画像処
理のためのハードウェアやソフトウェアの負担が軽減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の5値化の擬似中間調処理を説明するため
の画素の模式図である。
【図2】上記従来の擬似中間調処理に用いられる重み付
けマスクの模式図である。
【図3】本発明の各実施例を適用可能なインクジェット
記録装置の概略斜視図である。
【図4】図3に示す装置の制御構成を示すブロック図で
ある。
【図5】本発明の各実施例に用いられる記録方法を説明
するための説明図である。
【図6】本発明の実施例1の画像信号処理および駆動デ
ータ割当てのための構成を示すブロック図である。
【図7】上記実施例1の誤差拡散処理に用いられる拡散
マトリックスを示す模式図である。
【図8】上記実施例1の処理手順を示すフローチャート
である。
【図9】上記実施例1における入力濃度データと液滴数
の関係を表した線図である。
【図10】本発明の実施例1Aの処理手順を示すフロー
チャートである。
【図11】本発明の実施例1Bの画像信号処理および駆
動データ割当てのための構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施例2の画像信号処理および駆動
データ割当てのための構成を示すブロック図である。
【図13】(A),(B)および(C)は本発明の上記
実施例2の2値化の擬似中間調処理を説明するための説
明図である。
【図14】上記実施例2において画素を形成するための
液滴吐出回数、使用吐出口および記録ヘッドの走査番号
を示す説明図である。
【図15】本発明の実施例2Aの記録走査方法を示す説
明図である。
【図16】上記実施例2Aの画像信号処理および駆動デ
ータ割当てのための構成を示すブロック図である。
【図17】上記実施例2Aにおいて画素を形成するため
の液滴吐出回数、使用吐出口および記録ヘッドの走査番
号を示す説明図である。
【図18】本発明の実施例2Bにおける画素の分割方法
を示した説明図である。
【図19】本発明の実施例2Cの画像信号処理および駆
動データ割当てのための構成を示すブロック図である。
【図20】本発明の他の実施例の画像信号処理および駆
動データ割当てのための構成を示すブロック図である。
【図21】本発明のさらに他の実施例の画像信号処理お
よび駆動データ割当てのための構成を示すブロック図で
ある。
【図22】図19に示された実施例において画素を形成
するための液滴吐出回数、使用吐出口および記録ヘッド
の走査番号を示す説明図である。
【図23】図20に示された実施例において画素を形成
するための液滴吐出回数、使用吐出口および記録ヘッド
の走査番号を示す説明図である。
【図24】図21に示された実施例において画素を形成
するための液滴吐出回数、使用吐出口および記録ヘッド
の走査番号を示す説明図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 2 記録紙 4 キャリッジ 101 入力データ 102,107 加算器 103 下位2bitメモリ 104 比較器 105 しきい値メモリユニット 106 差分器 107 加算器 108 誤差配分器 109 誤差配分係数 110 配分積算誤差メモリ 111 ノズルセレクタ 112,512,802 ノズルメモリユニット 113 出力データ 120,801 カウンタ 124 重み付け係数メモリ 125 擬似画素メモリ 130 ポインタ 136 積和演算器 1100 CPU 1315 ランダム信号発生器 1415 画素位置信号発生器

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録媒体に形成されるドットによって
    構成される画素の集合により記録を行うための記録装置
    において、 複数の記録素子を具えた記録ヘッドと、 該記録ヘッドの複数の記録素子を駆動データに基づいて
    駆動し当該記録素子によって前記ドットを形成させるた
    めの駆動手段と、 入力画像データを前記画素毎の駆動データとするための
    n(n−1=前記画素を構成するドットを形成するため
    の前記駆動データの数)値化手段であって、前記入力画
    像データに基づく2値化処理を(n−1)回行い、該
    (n−1)回の2値化処理の各々によって、当該2値化
    処理の結果が、前記駆動データとして前記複数の記録素
    子の1つに割当てられるn値化手段と、 を具えたことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記2値化処理は、前記画素を構成する
    ドットを形成するのに用いられる(n−1)個の前記記
    録素子毎に行われることを特徴とする請求項1に記載の
    記録装置。
  3. 【請求項3】 前記2値化処理は、前記画素を構成する
    (n−1)個のドット毎に行われることを特徴とする請
    求項1記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記2値化処理は、前記画素を(n−
    1)個に分割した擬似画素毎に行われることを特徴とす
    る請求項1に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記2値化処理によって生じる誤差は、
    他の擬似画素に分配されることを特徴とする請求項4に
    記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記画素は複数の前記ドットにより構成
    され、該複数のドットのそれぞれは、前記記録ヘッドの
    複数回の走査のそれぞれにおいて異なる記録素子によっ
    て形成されることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れかに記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記2値化処理の結果が割当てられる記
    録素子は、シーケンシャルに選択されることを特徴とす
    る請求項6に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記2値化処理の結果が割当てられる記
    録素子は、ランダムに選択されることを特徴とする請求
    項6に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記2値化処理の結果が割当てられる記
    録素子は、当該画素位置に応じて選択されることを特徴
    とする請求項6に記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記記録ヘッドは、前記記録素子とし
    て、インク吐出口および該インク吐出口からインクを吐
    出するための熱エネルギーを発生する熱エネルギー発生
    手段を有し、前記熱エネルギーによって気泡を生成さ
    せ、該気泡の生成に伴なって前記インク吐出口からイン
    クを吐出し、当該吐出されたインクによって前記ドット
    を形成することを特徴とする請求項1ないし9のいずれ
    かに記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 複数の記録素子を具えた記録ヘッドを
    用い、前記複数の記録素子を駆動データに基づいて駆動
    して被記録媒体にドットを形成し、該ドットにより構成
    される画素の集合により記録を行う記録装置の駆動デー
    タ形成方法において、 入力画像データを2値化する処理であって、該2値化の
    結果は前記駆動データとして前記複数の記録素子の1つ
    に割当てられる処理と、 該2値化の処理を(n−1)回行う処理であって、該
    (n−1)回の2値化の処理によって前記入力画像デー
    タは前記画素毎の駆動データとしてn(n−1=前記画
    素1つを構成するドットを形成するための前記駆動デー
    タの数)値化される処理と、 を有したことを特徴とする該装置の駆動データ形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記2値化処理は、前記画素を構成す
    るドットを形成するのに用いられる(n−1)個の前記
    記録素子毎に行われることを特徴とする請求項11に記
    載の該装置の駆動データ形成方法。
  13. 【請求項13】 前記2値化処理は、前記画素を構成す
    る(n−1)個のドット毎に行われることを特徴とする
    請求項11記載の該装置の駆動データ形成方法。
  14. 【請求項14】 前記2値化処理は、前記画素を(n−
    1)個に分割した擬似画素毎に行われることを特徴とす
    る請求項11に記載の該装置の駆動データ形成方法。
  15. 【請求項15】 前記2値化処理によって生じる誤差
    は、他の擬似画素に分配されることを特徴とする請求項
    14に記載の該装置の駆動データ形成方法。
  16. 【請求項16】 前記画素は複数の前記ドットにより構
    成され、該複数のドットのそれぞれは、前記記録ヘッド
    の複数回の走査のそれぞれにおいて異なる記録素子によ
    って形成されることを特徴とする請求項11ないし15
    のいずれかに記載の該装置の駆動データ形成方法。
  17. 【請求項17】 前記2値化処理の結果が割当てられる
    記録素子は、シーケンシャルに選択されることを特徴と
    する請求項16に記載の該装置の駆動データ形成方法。
  18. 【請求項18】 前記2値化処理の結果が割当てられる
    記録素子は、ランダムに選択されることを特徴とする請
    求項16に記載の該装置の駆動データ形成方法。
  19. 【請求項19】 前記2値化処理の結果が割当てられる
    記録素子は、当該画素位置に応じて選択されることを特
    徴とする請求項16に記載の該装置の駆動データ形成方
    法。
  20. 【請求項20】 前記記録ヘッドは、前記記録素子とし
    て、インク吐出口および該インク吐出口からインクを吐
    出するための熱エネルギーを発生する熱エネルギー発生
    手段を有し、前記熱エネルギーによって気泡を生成さ
    せ、該気泡の生成に伴なって前記インク吐出口からイン
    クを吐出し、当該吐出されたインクによって前記ドット
    を形成することを特徴とする請求項11ないし19のい
    ずれかに記載の該装置の駆動データ形成方法。
JP13917592A 1991-06-07 1992-05-29 記録装置および該装置の駆動データ形成方法 Expired - Fee Related JP3176123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13917592A JP3176123B2 (ja) 1991-06-07 1992-05-29 記録装置および該装置の駆動データ形成方法
EP92305187A EP0517545B1 (en) 1991-06-07 1992-06-05 Recording apparatus and a method of forming driving data
DE69223687T DE69223687T2 (de) 1991-06-07 1992-06-05 Aufzeichnungsgerät und Verfahren zur Erzeugung der Antriebsdaten
US07/894,745 US6120121A (en) 1991-06-07 1992-06-05 Recording apparatus and a method of forming driving data
AT92305187T ATE161672T1 (de) 1991-06-07 1992-06-05 Aufzeichnungsgerät und verfahren zur erzeugung der antriebsdaten

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13660891 1991-06-07
JP3-136608 1992-04-01
JP13917592A JP3176123B2 (ja) 1991-06-07 1992-05-29 記録装置および該装置の駆動データ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155036A true JPH05155036A (ja) 1993-06-22
JP3176123B2 JP3176123B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=26470133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13917592A Expired - Fee Related JP3176123B2 (ja) 1991-06-07 1992-05-29 記録装置および該装置の駆動データ形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6120121A (ja)
EP (1) EP0517545B1 (ja)
JP (1) JP3176123B2 (ja)
AT (1) ATE161672T1 (ja)
DE (1) DE69223687T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864350A (en) * 1995-02-13 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method for performing printing by ejecting ink and processing liquid insolubilizing ink
US6325502B1 (en) 1995-02-13 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus that ejects ink and processing liquid for printing
US6491372B1 (en) 1992-10-16 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909227A (en) * 1995-04-12 1999-06-01 Eastman Kodak Company Photograph processing and copying system using coincident force drop-on-demand ink jet printing
EP0765570A1 (en) * 1995-04-12 1997-04-02 Eastman Kodak Company Photograph processing and copying systems
US6805435B2 (en) * 1998-10-16 2004-10-19 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with an ink distribution arrangement
US6704121B1 (en) * 1999-04-16 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus
JP2005169736A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4631506B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
EP1732306B1 (en) * 2005-06-10 2012-11-21 Agfa Graphics N.V. Image processing method for reducing image artefacts

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4196452A (en) * 1978-12-01 1980-04-01 Xerox Corporation Tone error control for image contour removal
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4449150A (en) * 1981-01-19 1984-05-15 Ricoh Company, Ltd. Method of processing medium tone picture
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
FR2587572B1 (fr) * 1985-03-20 1994-02-18 Canon Kk Appareil et procede de traitement d'images
FR2603118A1 (fr) * 1986-08-20 1988-02-26 Mach App Et Const Phototraceur a rouleau multifaisceau
US4890167A (en) * 1986-10-17 1989-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for processing image signal
DE3884668T2 (de) * 1987-05-20 1994-05-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.
US5252986A (en) * 1987-05-20 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for superposing plural dots on a recording medium at a predetermined interval and apparatus utilizing same
US4958236A (en) * 1987-06-11 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus therefor
US4860026A (en) * 1987-06-25 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Halftone image recording method using recording data having a plurality of concentrations for one color
WO1989006080A1 (en) * 1987-12-17 1989-06-29 Eastman Kodak Company Image processor with error diffusion modulated threshold matrix
US4930018A (en) * 1988-12-02 1990-05-29 Hewlett-Packard Company Method and system for enhancing the quality of both color and black and white images produced by ink jet printers
US5051844A (en) * 1989-01-30 1991-09-24 Eastman Kodak Company Digital halftoning with error diffusion
US5483358A (en) * 1990-03-27 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Color image communication apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491372B1 (en) 1992-10-16 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US6779872B2 (en) 1992-10-16 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US5864350A (en) * 1995-02-13 1999-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method for performing printing by ejecting ink and processing liquid insolubilizing ink
US6325502B1 (en) 1995-02-13 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus that ejects ink and processing liquid for printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0517545A3 (en) 1993-03-31
ATE161672T1 (de) 1998-01-15
US6120121A (en) 2000-09-19
EP0517545B1 (en) 1997-12-29
DE69223687D1 (de) 1998-02-05
EP0517545A2 (en) 1992-12-09
DE69223687T2 (de) 1998-04-23
JP3176123B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423491B2 (ja) 画像処理方法、プリント方法、画像処理装置、プリント装置および表示装置
JP3414325B2 (ja) 印刷装置および記録媒体
US8864266B2 (en) Printing device and printing method
US6283569B1 (en) Recording method using large and small dots
JP4298127B2 (ja) 画像記録方法、画像記録装置、該画像記録装置の制御方法、コンピュータ可読記憶媒体及び画像処理方法
US6942310B2 (en) Ink-jet printing method and apparatus
EP0851385A2 (en) Multi-pass recording system using random mask
EP0850767B1 (en) Recording apparatus and method of controlling same
US7139096B2 (en) Printing system and printing method
US20020039118A1 (en) Ink-jet printing apparatus and method, and computer readable memory
JP3176123B2 (ja) 記録装置および該装置の駆動データ形成方法
US6012796A (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2006159697A (ja) 記録方法、及び記録装置
JPH10157113A (ja) インクジェット記録装置
JP2006159698A (ja) 記録方法、及び記録装置
JP3176124B2 (ja) インクジェット記録装置および該装置の記録方法
JP3297456B2 (ja) インクジェット記録装置
US6731398B1 (en) Printing apparatus, method of printing, and recording medium to actualize the method
JPH11207947A (ja) 印刷装置、画像形成方法および記録媒体
JP3253128B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008290324A (ja) 閾値マトリクス生成方法、画像データ生成方法、画像データ生成装置、印刷装置および閾値マトリクス
JP2004009534A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP3176122B2 (ja) インクジェット記録装置
US8038247B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3652181B2 (ja) 記録方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees