JPH05154607A - 粒銑の製造方法 - Google Patents
粒銑の製造方法Info
- Publication number
- JPH05154607A JPH05154607A JP31922491A JP31922491A JPH05154607A JP H05154607 A JPH05154607 A JP H05154607A JP 31922491 A JP31922491 A JP 31922491A JP 31922491 A JP31922491 A JP 31922491A JP H05154607 A JPH05154607 A JP H05154607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten iron
- pig iron
- hot metal
- iron
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 溶銑から粒銑を製造する方法を提供する。
【構成】 溶銑を流下衝突させて粒状に凝固させる方法
において、供給された溶銑の流下位置に傾斜定盤を定置
する形態を二つ乃至それ以上階段状に定置し、複数の該
傾斜定盤で流下溶銑を粒化する。流下させる溶銑の幅を
調節することによって溶銑処理量を変える。 【効果】 外部エネルギーを使用することなく、中実な
粒銑を大量に生産することができる。
において、供給された溶銑の流下位置に傾斜定盤を定置
する形態を二つ乃至それ以上階段状に定置し、複数の該
傾斜定盤で流下溶銑を粒化する。流下させる溶銑の幅を
調節することによって溶銑処理量を変える。 【効果】 外部エネルギーを使用することなく、中実な
粒銑を大量に生産することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶銑を流下し定盤に衝
突させて粒化後凝固させて粒銑を製造する方法の改良に
関するものである。
突させて粒化後凝固させて粒銑を製造する方法の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鋳物用鉄源として現在では型銑
がほとんどの鋳物工場で使用されている。しかし、今一
つの粒銑は鋳鉄源として見る場合、型銑とは異なり溶解
炉への装入の自動化が非常に容易であり、したがって省
力化が可能となる。
がほとんどの鋳物工場で使用されている。しかし、今一
つの粒銑は鋳鉄源として見る場合、型銑とは異なり溶解
炉への装入の自動化が非常に容易であり、したがって省
力化が可能となる。
【0003】また装入密度が大きく、溶解電力量が低下
することから省エネにもつながる。特に同一溶解能力で
は低周波溶解炉に比較して炉径の小さい高周波溶解炉用
鋳物鉄源として適しているという特長がある。
することから省エネにもつながる。特に同一溶解能力で
は低周波溶解炉に比較して炉径の小さい高周波溶解炉用
鋳物鉄源として適しているという特長がある。
【0004】また高周波溶解炉は溶解エネルギー原単位
が低周波溶解炉より優れていることから、最近普及しつ
つあり、このような事情からも装入密度の大きい鋳物用
銑の開発が望まれていた。
が低周波溶解炉より優れていることから、最近普及しつ
つあり、このような事情からも装入密度の大きい鋳物用
銑の開発が望まれていた。
【0005】一方、一貫製鉄所において、製鋼部門にト
ラブルが発生し、高炉溶銑が突発的に過剰になった場合
これを粒銑とし、復旧後冷鉄源として使用されることが
ある。しかも近年は高炉が大型化されており、一時期に
大量の溶銑を処理できなければ高炉の休風につながるの
で、バファー的機能が要求されている。
ラブルが発生し、高炉溶銑が突発的に過剰になった場合
これを粒銑とし、復旧後冷鉄源として使用されることが
ある。しかも近年は高炉が大型化されており、一時期に
大量の溶銑を処理できなければ高炉の休風につながるの
で、バファー的機能が要求されている。
【0006】従来、溶銑を粒化する方法としては種々の
原理を使用した方法が提案されていた。その一つは、溶
銑流に圧力水を吹き付けることにより粒銑とする方法で
ある。しかしこの方法では粒銑が中空になるものが多
く、この中空部に水が溜り、再溶解時これが溶湯中で水
蒸気爆発を引き起こし、作業上危険であった。
原理を使用した方法が提案されていた。その一つは、溶
銑流に圧力水を吹き付けることにより粒銑とする方法で
ある。しかしこの方法では粒銑が中空になるものが多
く、この中空部に水が溜り、再溶解時これが溶湯中で水
蒸気爆発を引き起こし、作業上危険であった。
【0007】特に鋳物用鉄源として使用される場合、高
周波溶解炉あるいは低周波溶解炉で使用されることにな
る。したがって炉直近に作業者がおり、作業者に与える
危険が大きく、圧力水による粒銑は鋳鉄用鉄源としては
使用できなかった。
周波溶解炉あるいは低周波溶解炉で使用されることにな
る。したがって炉直近に作業者がおり、作業者に与える
危険が大きく、圧力水による粒銑は鋳鉄用鉄源としては
使用できなかった。
【0008】しかるに粒銑は鋳鉄用鉄源として、型銑と
異なり前述のような優れた特長があるため、製造した粒
銑が中空にならない中実な粒銑を大量に生産できる方法
の開発が望まれていた。
異なり前述のような優れた特長があるため、製造した粒
銑が中空にならない中実な粒銑を大量に生産できる方法
の開発が望まれていた。
【0009】粒銑製造の他の方法として、遠心力を利用
して粒化する方法、具体的には回転テーブル方式が、例
えば特公昭49−1996号に開示されている。この方
法によると鋳物用銑として好ましい中実な粒銑の製造は
可能であるが、回転テーブル能力以上の溶湯処理はでき
ない。それ故、生産能力を大きくするためには回転体を
含む複雑な装置を複数化するしかないのである。
して粒化する方法、具体的には回転テーブル方式が、例
えば特公昭49−1996号に開示されている。この方
法によると鋳物用銑として好ましい中実な粒銑の製造は
可能であるが、回転テーブル能力以上の溶湯処理はでき
ない。それ故、生産能力を大きくするためには回転体を
含む複雑な装置を複数化するしかないのである。
【0010】また簡易な粒銑製造法として、溶銑を定盤
上へ落下させ位置のエネルギーで粒状化する方法が、例
えば特公昭52−20948号に開示されている。この
方法によると鋳物用銑に適した中実な粒銑を製造でき、
外部エネルギーを必要としないという好ましい方法であ
る。
上へ落下させ位置のエネルギーで粒状化する方法が、例
えば特公昭52−20948号に開示されている。この
方法によると鋳物用銑に適した中実な粒銑を製造でき、
外部エネルギーを必要としないという好ましい方法であ
る。
【0011】しかしこの方法でも所定量以上処理しよう
とする場合、飛散できない溶湯が発生し、これが冷却水
中に流入し、水蒸気爆発を起こす危険がある。
とする場合、飛散できない溶湯が発生し、これが冷却水
中に流入し、水蒸気爆発を起こす危険がある。
【0012】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は、外部エ
ネルギーを使用することなく、中実な粒銑を大量に生産
する粒銑の製造方法を提供することを課題とするもので
ある。
ネルギーを使用することなく、中実な粒銑を大量に生産
する粒銑の製造方法を提供することを課題とするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶銑を流下し
定盤に衝突させて粒化後凝固させる方法において、供給
された溶銑の流下位置に傾斜定盤を定置する形態を二つ
乃至それ以上階段状に定置し、複数の該傾斜定盤で流下
溶銑を粒化することを特徴とする粒銑の製造方法。
定盤に衝突させて粒化後凝固させる方法において、供給
された溶銑の流下位置に傾斜定盤を定置する形態を二つ
乃至それ以上階段状に定置し、複数の該傾斜定盤で流下
溶銑を粒化することを特徴とする粒銑の製造方法。
【0014】また本発明は、流下させる溶銑の幅を調節
することを特徴とする請求項1記載の粒銑の製造方法で
ある。
することを特徴とする請求項1記載の粒銑の製造方法で
ある。
【0015】
【作用】本発明は、溶銑を流下し定盤に衝突させて粒化
後凝固される方法において、供給された溶銑の流下位置
に傾斜定盤を定置する形態を二つ乃至それ以上階段状に
定置し、複数の該傾斜定盤で流下溶銑を粒化するので、
まず、最初の傾斜定盤に衝突した溶銑は粒滴化して、定
盤の傾斜面に対応した方向に飛翔し、冷却されて粒銑と
なる。一方、流下、衝突時に飛翔できなかった溶銑は傾
斜面に沿って流下し、この流下した溶銑はその下方に配
置されている傾斜定盤上に落下し、衝突、粒滴化、飛翔
して、供給された溶銑は全て粒銑となる。
後凝固される方法において、供給された溶銑の流下位置
に傾斜定盤を定置する形態を二つ乃至それ以上階段状に
定置し、複数の該傾斜定盤で流下溶銑を粒化するので、
まず、最初の傾斜定盤に衝突した溶銑は粒滴化して、定
盤の傾斜面に対応した方向に飛翔し、冷却されて粒銑と
なる。一方、流下、衝突時に飛翔できなかった溶銑は傾
斜面に沿って流下し、この流下した溶銑はその下方に配
置されている傾斜定盤上に落下し、衝突、粒滴化、飛翔
して、供給された溶銑は全て粒銑となる。
【0016】また本発明は、流下させる溶銑の幅を調節
するので、溶銑の供給量が突発的に増大した場合でも、
例えば傾斜定盤の階段状定置態様の変更、増設というよ
うな設備形態を変更することなく、速やかに対応できる
ものである。
するので、溶銑の供給量が突発的に増大した場合でも、
例えば傾斜定盤の階段状定置態様の変更、増設というよ
うな設備形態を変更することなく、速やかに対応できる
ものである。
【0017】以下、本発明を図面にもとづいて具体的に
説明する。
説明する。
【0018】図1は本発明の一実施態様の説明図であ
る。この粒銑製造方法装置は、溶銑鍋(図示せず)から
供給される溶銑1を一旦受銑鉢2に受け、スキンマー3
を備えた溶銑供給樋4に供給される。溶銑供給樋4でス
ラグを分離された溶銑1は供給堰部5からほぼ垂直に流
下する。
る。この粒銑製造方法装置は、溶銑鍋(図示せず)から
供給される溶銑1を一旦受銑鉢2に受け、スキンマー3
を備えた溶銑供給樋4に供給される。溶銑供給樋4でス
ラグを分離された溶銑1は供給堰部5からほぼ垂直に流
下する。
【0019】供給する溶銑1の量は供給堰部5を通過す
る溶銑1の所定厚み範囲内に維持することで管理され
る。この溶銑1供給量を大幅に増加する場合には、溶銑
供給樋4に設置した耐火物製のゲート部材6を移動し、
供給堰部5の幅を要求される溶銑処理量に応じて変更す
るものである。
る溶銑1の所定厚み範囲内に維持することで管理され
る。この溶銑1供給量を大幅に増加する場合には、溶銑
供給樋4に設置した耐火物製のゲート部材6を移動し、
供給堰部5の幅を要求される溶銑処理量に応じて変更す
るものである。
【0020】溶銑供給樋4から供給され自由落下する溶
銑流は、その下方に定置されている傾斜定盤7の傾斜面
8に落下し、衝突して粒滴化され飛翔する。この粒銑の
大きさは自由落下エネルギーを大きくすれば粒子径を小
さくすることができる。
銑流は、その下方に定置されている傾斜定盤7の傾斜面
8に落下し、衝突して粒滴化され飛翔する。この粒銑の
大きさは自由落下エネルギーを大きくすれば粒子径を小
さくすることができる。
【0021】溶銑供給樋4の供給堰部5から一段目の傾
斜定盤7の距離および2段目の傾斜定盤9の距離はそれ
ぞれ50cm以上とすることが好ましい。しかし必要以
上に大きくすることは装置の全高を増すことになり、設
備費と設備の所要空間が大きくする。
斜定盤7の距離および2段目の傾斜定盤9の距離はそれ
ぞれ50cm以上とすることが好ましい。しかし必要以
上に大きくすることは装置の全高を増すことになり、設
備費と設備の所要空間が大きくする。
【0022】上記傾斜定盤7、9の傾斜面8は溶銑の粒
滴を360°方向でなく、ほぼ200°程度の範囲の方
向に飛翔させると共に溶銑の粒滴化効率を確保するもの
であり、傾斜面8の角度は20〜45°の範囲とするこ
とが好ましい。
滴を360°方向でなく、ほぼ200°程度の範囲の方
向に飛翔させると共に溶銑の粒滴化効率を確保するもの
であり、傾斜面8の角度は20〜45°の範囲とするこ
とが好ましい。
【0023】上記傾斜定盤7、9は通常定置するもので
あるが、必要に応じて定置状態を修正することによっ
て、該傾斜定盤7、9の傾斜面8の角度を変更すること
ができる。
あるが、必要に応じて定置状態を修正することによっ
て、該傾斜定盤7、9の傾斜面8の角度を変更すること
ができる。
【0024】また上記傾斜定盤7、9の傾斜面8の角度
は同一であってもよく、また異なる角度であってもよい
ものである。
は同一であってもよく、また異なる角度であってもよい
ものである。
【0025】上記傾斜定盤7の下方、該傾斜定盤7の傾
斜面8を流下した溶銑流1の落下位置には第二の傾斜定
盤9を定置する。この傾斜定盤を二つ乃至それ以上階段
状に定置する条件は処理場のスペース条件で選択するこ
とができるものであり、例えば、高さに余裕がある場合
は傾斜面の角度を大きくした傾斜定盤を3段もしくはそ
れ以上とすることができ、広さに余裕がある場合は傾斜
面の角度を小さくした傾斜定盤を2段とすることができ
る。
斜面8を流下した溶銑流1の落下位置には第二の傾斜定
盤9を定置する。この傾斜定盤を二つ乃至それ以上階段
状に定置する条件は処理場のスペース条件で選択するこ
とができるものであり、例えば、高さに余裕がある場合
は傾斜面の角度を大きくした傾斜定盤を3段もしくはそ
れ以上とすることができ、広さに余裕がある場合は傾斜
面の角度を小さくした傾斜定盤を2段とすることができ
る。
【0026】この傾斜定盤7、9の幅は上記した溶銑供
給樋4の供給堰部5の幅より大きい幅寸法を備えてい
る。
給樋4の供給堰部5の幅より大きい幅寸法を備えてい
る。
【0027】上記傾斜定盤7、9の下方には飛翔した溶
銑滴を冷却するための水槽10及び粒銑を引き上げるた
めのコンベヤー11が設けられている。
銑滴を冷却するための水槽10及び粒銑を引き上げるた
めのコンベヤー11が設けられている。
【0028】飛散した溶銑滴を冷却する水槽10は槽底
に達する前に十分凝固する水深をもつことが必要で5m
以上あれば十分である。水槽10から粒銑を可及的速や
かに搬出すると、粒銑の自熱で乾燥することができる。
に達する前に十分凝固する水深をもつことが必要で5m
以上あれば十分である。水槽10から粒銑を可及的速や
かに搬出すると、粒銑の自熱で乾燥することができる。
【0029】
【実施例1】図1に示すような傾斜定盤を2段に定置
し、下方に水槽を配置した装置を用い、表1に示す操業
条件で鋳物用溶銑200tを粒銑化した。
し、下方に水槽を配置した装置を用い、表1に示す操業
条件で鋳物用溶銑200tを粒銑化した。
【0030】
【表1】
【0031】ほぼ1時間で溶銑全量の粒銑化が完了し
た。得られた粒銑の粒度構成は表2の通りで、粒銑はす
べて中実な粒銑となっており、該粒銑の溶解時爆発等は
まったく認められず、鋳物用銑として問題なく使用可能
であった。
た。得られた粒銑の粒度構成は表2の通りで、粒銑はす
べて中実な粒銑となっており、該粒銑の溶解時爆発等は
まったく認められず、鋳物用銑として問題なく使用可能
であった。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明により外部エネルギーを使用する
ことなく、中実な粒銑を大量に生産することが可能とな
る等本発明の実用的価値は大きい。
ことなく、中実な粒銑を大量に生産することが可能とな
る等本発明の実用的価値は大きい。
【図1】本発明の一実施態様例の説明図。
1…溶銑流 2…受銑鉢 3…スキンマー 4…溶銑供給樋 5…供給堰部 6…ゲート部材 7、9…傾斜定盤 8…傾斜面 10…水槽 11…粒銑排出用コ
ンベア
ンベア
Claims (2)
- 【請求項1】 溶銑を流下し定盤に衝突させて粒化後凝
固させる方法において、供給された溶銑の流下位置に傾
斜定盤を定置する形態を二つ乃至それ以上階段状に定置
し、複数の該傾斜定盤で流下溶銑を粒化することを特徴
とする粒銑の製造方法。 - 【請求項2】 流下させる溶銑の幅を調節することを特
徴とする請求項1記載の粒銑の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31922491A JPH05154607A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 粒銑の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31922491A JPH05154607A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 粒銑の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05154607A true JPH05154607A (ja) | 1993-06-22 |
Family
ID=18107794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31922491A Withdrawn JPH05154607A (ja) | 1991-12-03 | 1991-12-03 | 粒銑の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05154607A (ja) |
-
1991
- 1991-12-03 JP JP31922491A patent/JPH05154607A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4936375A (en) | Continuous casting of ingots | |
EP3259088B1 (en) | A nozzle and a tundish arrangement for the granulation of molten material | |
JPH0814008B2 (ja) | 冷却火床精練 | |
CN105612016B (zh) | 熔融材料的造粒 | |
JP7251498B2 (ja) | 粒鉄製造装置 | |
GB2148330A (en) | Improvements in or relating to the granulation of slag | |
JPS5927732B2 (ja) | 溶融スラグからの熱回収方法 | |
JP2023032091A (ja) | 粒鉄製造装置および粒鉄製造方法 | |
JP6498684B2 (ja) | 融解されたフェロクロムの造粒 | |
CN1201413A (zh) | 金属块的生产 | |
JPH05154607A (ja) | 粒銑の製造方法 | |
US4171965A (en) | Method of making granulated slag | |
EP2845671A1 (en) | Granulation of molten material | |
US4113239A (en) | Apparatus for cooling slag | |
US3023454A (en) | Hydraulic quenching and granulation of molten materials | |
JP2002146412A (ja) | 溶融スラグ用樋 | |
JPS5932930A (ja) | 溶けた熱溶解可能な固体材料をペレツト化する装置 | |
RU2191661C2 (ru) | Способ получения металлических гранул | |
US4488859A (en) | Apparatus for manufacturing powder by dividing a melt | |
JPS58666Y2 (ja) | 風砕スラグ製造装置 | |
RU2089348C1 (ru) | Способ получения гранул из алюминия и его сплавов | |
JP3350268B2 (ja) | 溶接用溶融型フラックスの製造方法および装置 | |
JPH03230893A (ja) | 溶接用溶融型フラックスの製造方法 | |
JPS6369735A (ja) | 水砕スラグの製造装置 | |
JPS5813831B2 (ja) | 溶融滓の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990311 |