JPH05153399A - 網掛けされた画像の再生方法及びその装置 - Google Patents

網掛けされた画像の再生方法及びその装置

Info

Publication number
JPH05153399A
JPH05153399A JP3235352A JP23535291A JPH05153399A JP H05153399 A JPH05153399 A JP H05153399A JP 3235352 A JP3235352 A JP 3235352A JP 23535291 A JP23535291 A JP 23535291A JP H05153399 A JPH05153399 A JP H05153399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
dot
screen
plotter
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3235352A
Other languages
English (en)
Inventor
Ephraim E Carlebach
エフアライム・イー・カールバツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITETSUKUSU CORP Ltd
Scitex Corp Ltd
Original Assignee
SAITETSUKUSU CORP Ltd
Scitex Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITETSUKUSU CORP Ltd, Scitex Corp Ltd filed Critical SAITETSUKUSU CORP Ltd
Publication of JPH05153399A publication Critical patent/JPH05153399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網掛けされた再生画像を発生する技法の改
良。 【構成】 原画の入力濃度値を求め、種々の入力濃度値
に対応する複数のドット配置を表す情報を記憶させ、多
数の座標対を含む所与の区域の座標対毎に、原画の入力
濃度に対応するドットの部分を該区域が含むかどうかを
決定し、ドットの部分を含むと決定された区域に対し
て、座標対がドットの境界座標内にあるかどうかを決定
し、座標対がドットの境界座標の内側にあるときのみ、
プロッタ(26)を作動させ、原画の入力濃度値を表す
多数のスクリーン・ドット配置を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中間調画像の再生に関
する。特に、画像再生における電子的な中間調ドット発
生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像再生のための電子的な網掛け(sc
reening)は当該技術分野では周知である。出願
人の米国特許第4、456、924号に記載された周知
の技術によれば、それぞれの網掛けされたドットに対し
て、レーザー・プロッタの多数の座標がスクリーン‐セ
ル座標へ変換される。対応するセル・メモリにはスレシ
ョルド値が予め蓄積されていてセル・メモリのマトリク
スを規定する。画像のデイジタル化され走査された入力
濃度値(例えば色分離)がセル毎にスレショルド値と比
較される。その結果はレーザー・プロッタに対するオン
/オフ制御入力を提供する。
【0003】イクタ及びムライの米国特許第4、82
5、298号には網掛け再生された画像の発生が開示さ
れ、所与のスクリーン・ドットの濃度分布は3次元で表
される。スクリーン・ドットの領域はX軸とY軸とに沿
って表され、濃度はそれに垂直なZ軸にそって表され
る。フィルム座標発生器は、エンコーダによって検出さ
れた記録フィルム上の露光ビームの位置に対応するフィ
ルム座標(u,v)を発生する。フィルム座標はスクリ
ーン座標発生器へ送られて仮想スクリーン座標(x,
y)へ変換される。ビーム制御信号発生器は座標(x,
y)と露光ビームの位置に対応する画像信号とを受け取
り、ビーム制御信号を出力する。ビーム制御信号は座標
(x,y)の1つが上限値と下限値との間にあるとき、
それに対応して露光の発光を指示するもので、上限値及
び下限値は座標(x,y)の他方と画像信号の濃度値と
のそれぞれの組み合わせに対して予め決定される。
【0004】前記米国特許第4、825、298号の技
法にはメモリ要件が高いという欠点がある。
【0005】イクタに対する英国公告特許出願第2、1
57、119A号は、米国特許第4、456、924号
の技術と同じ動作を行うがマトリクス・メモリを採用し
ない装置を開示している。その代わりに、スレショルド
函数が実時間で又はほぼ実時間で直ちに計算される。こ
の装置は比較的簡単なドット配置に制限される。
【0006】L.G.ウオッシュ及びJ,F,ハミルト
ンJr著の論文「グラフィックアート中間調網掛けコン
ピュータの設計」(SPIE、第1073巻、グラフィ
ックアートにおける電子作像の応用(1989)第26
〜50ページ)には、スクリーン・ドットの発生のため
に3次元メモリ・アレーを採用するデイジタル網掛け装
置が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、網掛けされ
た再生画像を発生する改良された技法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(1)
原画の入力濃度値を持つ表示を提供する段階と、(2)
種々の可能な濃度値に対応する複数の所望のドット配置
を表す情報を蓄積する段階と、(3)多数の座標対を含
む所与の区域におけるそれぞれの座標対に対して、該所
与の区域が原画の入力濃度に対応するドットの一部を含
むかどうかを決定する段階と、(4)ドットの一部を含
むと決定された区域において、座標対が該ドットの境界
座標内にあるかどうかを決定する段階と、(5)座標対
がドットの境界座標内にある場合にのみプロッタを作動
させる段階とを含み、原画の入力濃度値を表す多数のス
クリーン・ドットの配置を生成する、網掛けされた再生
画像を発生するための方法が提供される。
【0009】また、本発明の実施例によれば、座標対が
ドットの境界座標内にあるかどうかを決定する段階は、
該座標対のうちの一方の座標が該ドットの対応する境界
座標内にあるかどうかを決定する段階と、第1の座標が
ドットの対応する境界座標内にある座標対に対しての
み、座標対のうちの他方の座標が該ドットの他の境界座
標内にあるかどうかを決定する段階とを含む。
【0010】本発明の実施例によれば、(1)原画の入
力濃度値を持つ表示を提供する段階と、(2)多数の網
掛けされるドットに対する種々の可能な濃度値に対応す
る複数の所望のドット配置を表す情報を蓄積する段階
と、(3)それぞれの座標対に対して、ドットの境界座
標内に該座標対があるかどうかを決定する段階であっ
て、該座標対の少なくとも1つの座標がドットに境界座
標内にあるかどうかを決定する段階を含む段階と、
(4)座標対がドットの境界座標内にある場合にのみプ
ロッタを作動させる段階とを含み、原画の入力濃度値を
表す多数のスクリーン・ドットの配置を生成する、網掛
けされた再生画像を発生するための方法が提供される。
【0011】本発明の実施例によれば、表示を提供する
段階は、第1のピクセル解像度を持つレーザー・スキャ
ナを使って原画を走査する段階を含む。
【0012】本発明の実施例によれば、多数のスクリー
ン・ドットは第1のピクセル解像度よりも粗い第2の解
像度を有するスクリーン・グリッドに配列される。
【0013】本発明の実施例によれば、原画の表示はス
キャナ・グリッド・パタンに配列され、前記スクリーン
・グリッドは該スキャナ・グリッド・パタンに対して傾
斜している。
【0014】本発明の実施例によれば、情報を蓄積する
段階は、複数の選択可能な異なるドット配置に関係する
情報を蓄積する段階を含む。
【0015】本発明の実施例によれば、プロッタを作動
させる装置は、第1のピクセル解像度よりも微細な解像
度でプロッタに書き込みを行わせるように動作する。
【0016】更に、本発明の実施例によれば、(1)原
画の入力濃度値を持つ表示を提供する装置と、(2)多
数の網掛けされるドットに対する種々の可能な濃度値に
対応する複数の所望のドット配置を表す情報を蓄積する
装置と、(3)多数の座標対を含む所与の区域における
それぞれの座標対に対して、該所与の区域が原画の入力
濃度に対応するドットの一部を含むかどうかを決定する
装置と、(4)ドットの一部を含むと決定された区域に
おいて、座標対が該ドットの境界座標内にあるかどうか
を決定するように動作する装置と、(5)座標対がドッ
トの境界座標内にある場合にのみプロッタを作動させる
装置とを含み、原画の入力濃度値を表す多数のスクリー
ン・ドットの配置を生成する、網掛けされた再生画像を
発生するための装置が提供される。
【0017】本発明の実施例によれば、座標対がドット
の境界座標内にあるかどうかを決定する装置は、該座標
対のうちの一方の座標が該ドットの対応する境界座標内
にあるかどうかを決定し、第1の座標がドットの対応す
る境界座標内にある座標対に対してのみ、座標対のうち
の他方の座標が該ドットの他の境界座標内にあるかどう
かを決定する手段とを含む。
【0018】本発明の実施例によれば、(1)原画の入
力濃度値を持つ表示を提供する手段と、(2)多数の網
掛けされるドットに対する種々の可能な濃度値に対応す
る複数の所望のドット配置を表す情報を蓄積する手段
と、(3)それぞれの座標対に対して、ドットの境界座
標内に該座標対があるかどうかを決定する手段であっ
て、該座標対の少なくとも1つの座標がドットの境界座
標内にあるかどうかを決定する手段と、(4)座標対が
ドットの境界座標内にある場合にのみプロッタを作動さ
せる手段とを含み、原画の入力濃度値を表す多数のスク
リーン・ドットの配置を生成する、網掛けされた再生画
像を発生するための装置が提供される。
【0019】本発明の実施例によれば、表示を提供する
装置は、第1のピクセル解像度を持つレーザー・スキャ
ナを使って原画を走査する。
【0020】本発明の実施例によれば、多数のスクリー
ン・ドットは第1のピクセル解像度よりも粗い第2の解
像度を有するスクリーン・グリッドに配列される。
【0021】本発明の実施例によれば、原画の表示はス
キャナ・グリッド・パタンに配列され、前記スクリーン
・グリッドは該スキャナ・グリッド・パタンに対して傾
斜している。
【0022】本発明の実施例によれば、情報の蓄積は、
複数の選択可能な異なるドット配置に関係する情報を蓄
積する段階を含む。
【0023】本発明の実施例によれば、プロッタを作動
させる装置は、第1のピクセル解像度よりも微細な解像
度でプロッタに書き込みを行わせるように動作する。
【0024】本発明の実施例によれば、網掛けされ再生
画像を発生する装置は、ワークステーションを含むオペ
レータ制御手段を含む。
【0025】本発明は、図面と結合させて以下の詳細な
説明から一層充分に理解される。
【0026】
【実施例】図1には、本発明に従って構成され動作す
る、網掛け再生された画像を発生するためのシステムが
示されている。好ましくは、このシステムは、イスラエ
ル国ハーズリアのサイテックス・コーポレーション製の
サイテックス・スマート・スキャナのような、カラー原
画のデイジタル色分離出力を与える色分離スキャナ10
を備える。
【0027】スキャナ10のデイジタル出力は通常は画
像データ・デイスク12その他の適宜の記憶媒体に蓄積
され、インテル80386のようなCPU14によりア
クセスされる。CPU14は、イスラエル国ハーズリア
のサイテックス・コーポレーション製のサイテックス・
プラズマのような対話型ワークステーション16とイン
ターフェースする。
【0028】また、CPU14は、イスラエル国ハーズ
リアのサイテックス・コーポレーション製のレースタの
ようなレーザー・プロッタ26のレーザービーム制御回
路24へ制御出力を与えるスクリーン・プロセッサ回路
18とインターフェースする。レーザー・プロッタ26
はビーム位置指示器27を備え、スクリーン・プロセッ
サ18へ出力を与える。
【0029】レーザー・プロッタ26は中間調フィルム
色分離28を出力し、これを通常のプロセス・カラー印
刷プレス30で使用してプロセス・カラー印刷を作る。
【0030】スクリーン制御回路18は図10に詳細に
示され、後に詳述する。
【0031】図2及び図3を参照すると、図2はデイス
ク12に蓄積される典型的な中間調の色分離を示す。図
3は、図2の小領域32を拡大して詳細に示したもので
ある。領域32のグレーレベルは該領域を横切る方向に
変化する。
【0032】一般的な中間調の色分離及び特に小領域3
2は、以後、入力画像と呼ばれ、座標Ix,Iyに沿っ
て配列された第1の多数のピクセル34へ分割される。
典型的には、ピクセル34は入力画像の各座標軸に沿っ
て1インチ当たり100−400の解像度を持つ。
【0033】ピクセル34に対するそれぞれの平均的グ
レーレベルは入力濃度レベルによってデイジタル的に表
される。典型的には、256の異なる入力濃度レベルが
設けられ、0は最も明るく、255は最も暗い。図4
は、図3のピクセルに対する入力濃度値を示す。
【0034】本発明の好ましい一実施例は、従来技術と
は対照的に、256の入力濃度値のそれぞれに対して比
較的粗及び比較的微細の出力ドット情報を採用する点を
特徴とする。比較的粗及び比較的微細の出力ドット情報
は、スクリーン・プロセッサ18(図1)の一部を構成
するルックアップテーブルに蓄積されるのが好ましい。
一般的に、比較的粗及び比較的微細の情報は、それぞれ
の所与の出力ドット配置に対応する出力ドット濃度分布
に従って規定される。
【0035】図5は、通常のCドットに対する出力ドッ
ト濃度分布を示し、プロセス・カラー印刷に使用され
る。図5には、種々の対応する入力濃度値に対する出力
濃度ドット分布の種々の断面が示され、この断面はそれ
ぞれの入力濃度値に対応するドット配置を規定する。
【0036】図6を参照すると、典型的な入力濃度(こ
こでは59)に対する典型的なドット配置が示されてい
る。ドットは最大ドット領域52の1/256の領域を
それぞれカバーする多数の要素単位50から構成され
る。好ましくは、最大ドット領域52は複数の区域54
へ分割され、この場合には8個の区域が選定されてい
る。これよりも多くの又は少ない数の区域を選定しても
よい。
【0037】本発明の好ましい実施例によれば、ドット
配置は、ドットの境界を定義する複数の座標としてのド
ット境界情報を用いて蓄積される。
【0038】本発明の特徴は、所与の区域での所与の位
置に対して当該区域の境界情報のみが採用されることで
ある。
【0039】図7は、図6のドット配置に対する粗及び
微細の情報を含むルックアップテーブルの内容を示して
いる。領域内の任意の点のx,y座標の1個又は複数の
最上位ビットは、それぞれの点がどの区域に属するかを
識別する。x,y座標は、記録媒体でのビーム位置を決
めるu,v座標から導き出された仮想スクリーン座標で
あってよい。ルックアップテーブルでの粗情報は、所与
の区域がドット配置(有効/非有効)の任意の部分と、
当該区域に対するドット配置の最外側の要素単位50の
最内側のx座標とを含むかどうかを指示する。
【0040】微細情報を含むルックアップテーブルは、
所与の区域に対して、及び、その区域の所与の位置のx
座標のそれぞれの絶対値に対して、ドットの一部が当該
区域に現れるならば、ドット配置の最外側の要素単位5
0(その最内側のx座標は位置のx座標に等しい)の最
内側のy座標の当該区域の最内側のy座標からの差を指
示する。
【0041】スクリーン・プロセッサ18は、どの区域
がドットの部分を含むかを決定し、それらの区域に対し
て、ルックアップテーブルに蓄積された境界とx,y座
標とを比較し、こうしたx,y位置のそれぞれにおいて
レーザーの書き込みが生じるべきかどうかを決定する。
【0042】本発明の実施例によると、所与の位置のx
座標が境界の外側にあるとわかると、そのy座標に関す
る問い合わせは行われない。
【0043】これまでの議論においては、及び、図7に
おいては、x,y座標は切り換えてよい。
【0044】図8Aにおいて、図3及び図4に示された
画像の部分40に対する、スキャナ10の解像度とは異
なるメッシュを持つ回転されたスクリーンを採用する出
力ドットの構成が示されている。ピクセル34に対する
入力濃度値はそれぞれのピクセル内に示され、全部均一
であることがわかる。
【0045】回転されたスクリーンは座標軸Sx,Sy
に沿う第2の多数のセル62を規定する。これらのセル
は座標軸Ix,Iyに対して所与の角度、典型的には3
0だけ回転されている。スクリーン・ドットとも呼ば
れる出力ドット64は一般的にセル62内に中心を置
く。回転されたスクリーンのメッシュはセル62の大き
さを規定しており、出力画像において1インチ当たり6
0−200個のドットの典型的な空間周波数を持つ出力
ドットを提供する。それぞれのセルの内部座標はRx,
Ryで与えられる。
【0046】それぞれの出力ドット64は第3の多数の
点66からなる。通常、これらの点はピクセル34より
もかなり高い解像度を持っている。また、これらの点
は、通常は座標Ix,Iyに平行な座標u,vに沿って
動作するレーザー・プロッタ26(図1)によって生成
される。点66の典型的な解像度は出力画像の1インチ
当たり800−5000個の点である。
【0047】図8Bは、入力画像の同じ位置に対して上
記の技法により作られた完成されたドットを示してい
る。
【0048】図8Cを参照すると、そこには、図3及び
図4に示す画像の部分42に対する、スキャナ10の解
像度とは異なるメッシュを持つ回転されたスクリーンを
採用する出力ドットの構成が示されている。ピクセル3
4に対する濃度値はそれぞれのピクセル内に示され、互
いに異なることがわかる。
【0049】図8A及び図8Bの例と同様に、回転され
たスクリーンは、座標軸Ix,Iyに対して所与のスク
リーン回転角度α(典型的には300)だけ回転された
座標軸Sx,Syに沿う第2の多数のセル62を規定す
る。スクリーン・ドットとも呼ばれる出力ドット68は
一般的にはセル62内に中心を置く。回転されたスクリ
ーンのメッシュセル62の大きさを規定しており、出力
画像の1インチ当たり60−200個のドットの典型的
な空間周波数を持つ出力ドットを提供する。それぞれの
セルの内部座標はRx,Rで与えられる。
【0050】図8Cの考察から、それぞれの位置での出
力ドット配置は、当該位置が乗るピクセル34に対する
入力濃度値の函数であることがわかる。つまり、入力濃
度値が比較的低い(例えば132)場合、ドット配置は
比較的小さなドット領域に対応し、入力濃度値が高い
(例えば165)場合、ドット配置は比較的大きなドッ
ト領域に対応する。異なる入力濃度値を持つピクセル3
4の上に乗る出力ドットは、出力ドットによって表され
るピクセル34の入力濃度値の配列に一般的に対応する
ように配置される。
【0051】図8A及び図8Bの例と同様に、それぞれ
の出力ドット68は第3の多数の点66からなる。通
常、これらの点はピクセル34よりもかなり高い解像度
を持ち、また、通常は座標Ix,Iyに平行な座標u、
vに沿って動作するレーザー・プロッタ26(図1)に
よって作られる。点66の典型的な解像度は出力画像の
1インチ当たり800−5000個の点である。
【0052】図9には、レーザー・プロッタが所与の位
置66で書き込みを行うかどうかを決定する判定機能が
示されている。図10はスクリーン・プロセッサ18を
示している。
【0053】それぞれの点66の入力座標u,vはビー
ム位置指示器27(図1)によりスクリーン・プロセッ
サ18内の座標変換装置70へ供給される。座標変換装
置70は対応するスクリーン座標x、y(図1)を提供
し、空間52(図6)での区域54を識別する。
【0054】入力濃度値はCPU14からスクリーン・
プロセッサ18内のスクリーン・メモリ72及び制御メ
モリ74によって受け取られる。スクリーン・メモリ7
2は図7に例示された微細情報を収容し、制御メモリ7
4は図7に例示された粗情報を収容する。
【0055】制御メモリ74は、入力濃度値と装置70
から受け取る位置66のx,y座標の最上位ビットとに
応答して、有効/非有効出力指示を与えるように動作す
る。出力ドットの部分のみが所与の区域に位置するなら
ば、当該区域は有効指示を受け取る。
【0056】制御メモリ74は、それぞれの有効区域に
対して、当該区域のドット配置の最外側の要素単位50
の最内側のx座標の出力指示をも与える。
【0057】有効指示を持たない区域での全部の位置に
対しては、レーザーは作動されない。有効指示を持つ区
域での位置に対して、制御メモリは当該区域のドット配
置の最外側の要素単位50の最内側のx座標を比較器7
6へ出力する。比較器76は、位置66のx座標が当該
区域のドット境界のx座標内にあるかどうかを指示す
る。典型的には、絶対座標が採用される。
【0058】本発明の実施例によれば、図9に示される
ように、位置66のx座標がドット境界のx座標内にな
いならば、y座標について同じ質問はされない。ただ
し、図10に示される装置により、両方の質問は同時に
行われる。
【0059】スクリーン・メモリ72は、所与の区域に
対して、及び、その区域での所与の位置のx座標のそれ
ぞれの絶対値に対して、ドットの部分が当該区域に現れ
ないならば、ドット配置の最外側の要素単位50(その
最内側のx座標は位置のx座標に等しい)の最内側のy
座標の当該区域の最内側のy座標との差を比較器78へ
出力する。
【0060】比較器78は、最内側のx座標が当該区域
の位置66のx座標に等しいドット境界のy座標内に、
位置66のy座標があるかどうかを指示する。ないなら
ば、レーザーはその位置に対しては作動しない。あれ
ば、レーザーは作動される。
【0061】図10において、アンド・ゲート80は、
制御メモリ74からの有効出力が存在すること、位
置66のx座標が当該区域のドット境界のx座標内にあ
ること、位置66のy座標が、最内側のx座標が当該
区域での位置のx座標に等しいドット境界のy座標内に
あること、の全部の条件が満たされたときのみ、レーザ
ーに対し駆動出力を与える。
【0062】図11は、本発明の好ましい実施例に従っ
て作られた網掛けされた中間調の色分離を示している。
オペレータはワークステーション16を使用してスクリ
ーン回転角αと出力スクリーン・ドットのメッシュとを
規定する。
【0063】当業者は、本発明がここに特に記載され図
示された事項に限定されるものではないことを理解す
る。本発明の範囲は特許請求の範囲のみによって規定さ
れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に従って構成され動作するプロ
セス・カラー印刷システムの簡略化されたブロック図で
ある。
【図2】典型的な中間調の色分離を示す図である。
【図3】図2の中間調の色分離の小部分を拡大して示す
図である。
【図4】図3に示される色部分の小部分に対するピクセ
ル毎の入力濃度値を示す図である。
【図5】所与のドット配置に対するドット濃度分布から
のドット濃度断面の偏差を示す図である。
【図6】所与の入力濃度に対する典型的なドット配置の
構成を示す図である。
【図7】図6に示されたドット配置に対応する所与の形
のドット配置に対するそれぞれの入力濃度値毎のドット
配置を規定する情報を蓄積するルックアップテーブルを
示す図である。
【図8】8A、8B及び8Cは、本発明に従ってレーザ
ー・プロッタを使用するドットの構成を示す図である。
【図9】所望の印刷ドットを作るためにレーザー・プリ
ンタを制御する際に、図7に示されたドット配置情報を
用いて図1のシステムのドット発生装置の動作を示す詳
細なフローチャートである。
【図10】図1のシステムで採用された電子回路のブロ
ック図である。
【図11】本発明により作成された出力スクリーン画像
を示す図である。
【符号の説明】
10:スキャナ、12:画像データ・デイスク、14:
CPU,16:ワークステーション、18:スクリーン
・プロセッサ、24:レーザー・ビーム制御回路、2
6:レーザー・プロッタ、27:ビーム位置指示器、3
0:カラー印刷プレス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に従って構成され動作するプロ
セス・カラー印刷システムの簡略化されたブロック図で
ある。
【図2】典型的な中間調の色分離の一例を示す写真であ
る。
【図3】図2の中間調の色分離の小部分を拡大して示す
写真である。
【図4】図3に示される色部分の小部分に対するピクセ
ル毎の入力濃度値を示す図である。
【図5】所与のドット配置に対するドット濃度分布から
のドット濃度断面の偏差を示す図である。
【図6】所与の入力濃度に対する典型的なドット配置の
構成を示す図である。
【図7】図6に示されたドット配置に対応する所与の形
のドット配置に対するそれぞれの入力濃度値毎のドット
配置を規定する情報を蓄積するルックアップテーブルを
示す図である。
【図8】8A、8B及び8Cは、本発明に従ってレーザ
ー・プロッタを使用するドットの構成を示す図である。
【図9】所望の印刷ドットを作るためにレーザー・プリ
ンタを制御する際に、図7に示されたドット配置情報を
用いて図1のシステムのドット発生装置の動作を示す詳
細なフローチャートである。
【図10】図1のシステムで採用された電子回路のブロ
ック図である。
【図11】本発明により作成された出力スクリーン画像
を示す写真である。
【符号の説明】 10:スキャナ、12:画像データ・デイスク、14:
CPU,16:ワークステーション、18:スクリーン
・プロセッサ、24:レーザー・ビーム制御回路、2
6:レーザー・プロッタ、27:ビーム位置指示器、3
0:カラー印刷プレス
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3】
【図5】
【図6】
【図1】
【図4】
【図11】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画の入力濃度値を持つ表示を提供する
    段階と、 種々の可能な濃度値に対応する複数の所望のドット配置
    を表す情報を蓄積する段階と、 多数の座標対を含む所与の区域におけるそれぞれの座標
    対に対して、該所与の区域が前記原画の入力濃度に対応
    するドットの一部を含むかどうかを決定する段階と、 ドットの一部を含むと決定された区域において、座標対
    が該ドットの境界座標内にあるかどうかを決定する段階
    と、 座標対がドットの境界座標内にある場合にのみプロッタ
    を作動させる段階とを含み、前記原画の入力濃度値を表
    す多数のスクリーン・ドットの配置を生成する、網掛け
    された再生画像を発生するための方法。
  2. 【請求項2】 座標対がドットの境界座標内にあるかど
    うかを決定する前記段階は、該座標対のうちの一方の座
    標が該ドットの対応する境界座標内にあるかどうかを決
    定する段階と、第1の座標がドットの対応する境界座標
    内にある座標対に対してのみ、座標対のうちの他方の座
    標が該ドットの他の境界座標内にあるかどうかを決定す
    る段階とを含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 原画の入力濃度値を持つ表示を提供する
    段階と、 多数の網掛けされるドットに対する種々の可能な濃度値
    に対応する複数の所望のドット配置を表す情報を蓄積す
    る段階と、 それぞれの座標対に対して、ドットの境界座標内に該座
    標対があるかどうかを決定する段階であって、該座標対
    の少なくとも1つの座標がドットの対応する1つの境界
    座標内にあるかどうかを決定する段階を含む段階と、 座標対がドットの境界座標内にある場合にのみプロッタ
    を作動させる段階とを含み、前記原画の入力濃度値を表
    す多数のスクリーン・ドットの配置を生成する、網掛け
    された再生画像を発生するための方法。
  4. 【請求項4】 表示を提供する前記段階は、第1のピク
    セル解像度を持つレーザー・スキャナを使って原画を走
    査する段階を含む請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 表示を提供する前記段階は、第1のピク
    セル解像度を持つレーザー・スキャナを使って原画を走
    査する段階を含む請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記多数のスクリーン・ドットは前記第
    1のピクセル解像度よりも粗い第2の解像度を有するス
    クリーン・グリッドに配列される請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記多数のスクリーン・ドットは前記第
    1のピクセル解像度よりも粗い第2の解像度を有するス
    クリーン・グリッドに配列される請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記原画の表示はスキャナ・グリッド・
    パタンに配列され、前記スクリーン・グリッドは該スキ
    ャナ・グリッド・パタンに対して傾斜している請求項6
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記多数のスクリーン・ドットは前記第
    1のピクセル解像度よりも粗い第2の解像度を有するス
    クリーン・グリッドに配列される請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 情報を蓄積する前記段階は、複数の選
    択可能な異なるドット配置に関係する情報を蓄積する段
    階を含む請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 情報を蓄積する前記段階は、複数の選
    択可能な異なるドット配置に関係する情報を蓄積する段
    階を含む請求項3記載の方法。
  12. 【請求項12】 プロッタを作動させる前記手段は、前
    記第1のピクセル解像度よりも微細な解像度でプロッタ
    に書き込みを行わせるように動作する請求項4記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 プロッタを作動させる前記手段は、前
    記第1のピクセル解像度よりも微細な解像度でプロッタ
    に書き込みを行わせるように動作する請求項5記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 原画の入力濃度値を持つ表示を提供す
    る手段と、 種々の可能な濃度値に対応する複数の所望のドット配置
    を表す情報を蓄積する手段と、 多数の座標対を含む所与の区域におけるそれぞれの座標
    対に対して、該所与の区域が前記原画の入力濃度に対応
    するドットの一部を含むかどうかを決定する手段と、 ドットの一部を含むと決定された区域において、座標対
    が該ドットの境界座標内にあるかどうかを決定する手段
    と、 座標対がドットの境界座標内にある場合にのみプロッタ
    を作動させる手段とを含み、前記原画の入力濃度値を表
    す多数のスクリーン・ドットの配置を生成する、網掛け
    された再生画像を発生するための装置。
  15. 【請求項15】 座標対がドットの境界座標内にあるか
    どうかを決定する前記手段は、該座標対のうちの一方の
    座標が該ドットの対応する境界座標内にあるかどうかを
    決定し、第1の座標がドットの対応する境界座標内にあ
    る座標対に対してのみ、座標対のうちの他方の座標が該
    ドットの他の境界座標内にあるかどうかを決定する手段
    を含む請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 表示を提供する前記手段は、第1のピ
    クセル解像度を持つレーザー・スキャナを含む請求項1
    4記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記多数のスクリーン・ドットは前記
    第1のピクセル解像度よりも粗い第2の解像度を有する
    スクリーン・グリッドに配列される請求項16記載の装
    置。
  18. 【請求項18】 前記原画の表示はスキャナ・グリッド
    ・パタンに配列され、前記スクリーン・グリッドは該ス
    キャナ・グリッド・パタンに対して傾斜している請求項
    17記載の装置。
  19. 【請求項19】 情報を蓄積する前記手段は、複数の選
    択可能な異なるドット配置に関係する情報を含む請求項
    14記載の装置。
  20. 【請求項20】 プロッタを作動させる前記手段は、前
    記第1のピクセル解像度よりも微細な解像度で該プロッ
    タに書き込みを行わせるように動作する請求項14記載
    の装置。
  21. 【請求項21】 ワークステーションを含むオペレータ
    制御手段を更に含む請求項14記載の装置。
  22. 【請求項22】 原画の入力濃度値を持つ表示を提供す
    る手段と、 多数の網掛けされるドットに対する種々の可能な濃度値
    に対応する複数の所望のドット配置を表す情報を蓄積す
    る手段と、 ドットの境界座標内に座標対があるかどうかを決定する
    手段であって、該座標対の少なくとも1つの座標がドッ
    トの対応する1つの境界座標内にあるかどうかを決定す
    る手段と、 座標対がドットの境界座標内にある場合にのみプロッタ
    を作動させる手段とを含み、前記原画の入力濃度値を表
    す多数のスクリーン・ドットの配置を生成する、網掛け
    された再生画像を発生するための装置。
  23. 【請求項23】 表示を提供する前記手段は、第1のピ
    クセル解像度を持つレーザー・スキャナを含む請求項2
    2記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記多数のスクリーン・ドットは前記
    第1のピクセル解像度よりも粗い第2の解像度を有する
    スクリーン・グリッドに配列される請求項23記載の装
    置。
  25. 【請求項25】 前記原画の表示はスキャナ・グリッド
    ・パタンに配列され、前記スクリーン・グリッドは該ス
    キャナ・グリッド・パタンに対して傾斜している請求項
    24記載の装置。
  26. 【請求項26】 情報を蓄積する前記手段は、複数の選
    択可能な異なるドット配置に関係する情報を含む請求項
    22記載の装置。
  27. 【請求項27】 プロッタを作動させる前記手段は、前
    記第1のピクセル解像度よりも微細な解像度で該プロッ
    タに書き込みを行わせるように動作する請求項23記載
    の装置。
  28. 【請求項28】 ワークステーションを含むオペレータ
    制御手段を更に含む請求項22記載の装置。
JP3235352A 1990-08-03 1991-08-02 網掛けされた画像の再生方法及びその装置 Pending JPH05153399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US563435 1990-08-03
US07/563,435 US5227895A (en) 1990-08-03 1990-08-03 Method and apparatus for image reproduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153399A true JPH05153399A (ja) 1993-06-18

Family

ID=24250483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235352A Pending JPH05153399A (ja) 1990-08-03 1991-08-02 網掛けされた画像の再生方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5227895A (ja)
EP (1) EP0469783A3 (ja)
JP (1) JPH05153399A (ja)
CA (1) CA2047955A1 (ja)
IL (1) IL98961A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077624A (ja) * 1991-09-09 1995-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 網点画像記録方法
US5473733A (en) * 1992-03-25 1995-12-05 Scitex Corporation Ltd. Technique for generating image reproduction
IL106514A (en) * 1993-07-28 1997-08-14 Scitex Corp Ltd Apparatus and method for screening images for reproduction
US5440652A (en) * 1993-09-10 1995-08-08 Athena Design Systems, Inc. Method and apparatus for preparing color separations based on n-way color relationships
US5519401A (en) * 1993-11-01 1996-05-21 Loral Corporation Programmed radar coordinate scan conversion
US5742297A (en) * 1994-11-04 1998-04-21 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for constructing a mosaic of data
US5530450A (en) * 1995-01-11 1996-06-25 Loral Corporation Radar scan converter for PPI rectangular and PPI offset rectangular modes
US7590218B2 (en) * 2005-03-23 2009-09-15 Best Medical International, Inc. System for monitoring the geometry of a radiation treatment apparatus, trackable assembly, program product, and related methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124870A (en) * 1977-03-31 1978-11-07 International Business Machines Corporation Method for improving print quality of coarse-scan/fine-print character reproduction
US4350996A (en) * 1980-04-14 1982-09-21 Scitex Corporation Ltd. Screened image reproduction
US4456924A (en) * 1980-04-14 1984-06-26 Scitex Corporation Ltd. Screened image reproduction
EP0047145B1 (en) * 1980-09-01 1988-03-16 Crosfield Electronics Limited A method of producing a half-tone reproduction
JPS60213170A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置における網点パタ−ン発生方法
GB8613223D0 (en) * 1986-05-30 1986-07-02 Crosfield Electronics Ltd Half-tone reproduction
JPH0626440B2 (ja) * 1987-05-26 1994-04-06 大日本スクリ−ン製造株式会社 網点作成装置
AU605298B2 (en) * 1987-05-29 1991-01-10 Digital Equipment Corporation System for producing dithered images on asymmetric grids
US5150225A (en) * 1990-05-18 1992-09-22 Scitex Corporation Ltd. Apparatus for generating a screened reproduction of an image

Also Published As

Publication number Publication date
IL98961A (en) 1995-12-31
CA2047955A1 (en) 1992-02-04
EP0469783A2 (en) 1992-02-05
US5227895A (en) 1993-07-13
EP0469783A3 (en) 1993-01-13
IL98961A0 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375158B2 (ja) 画像データ処理方法及びその装置
US5404411A (en) Bitmap-image pattern matching apparatus for correcting bitmap errors in a printing system
JP3885101B2 (ja) インクジェットプリント用の低濃度ハーフトーンドットパターン
JP2986292B2 (ja) 網点形成方法および装置
JP4271808B2 (ja) 高アドレス可能画像を回転させる方法
US5150225A (en) Apparatus for generating a screened reproduction of an image
JPS63141445A (ja) ハーフトーン表示発生方法及びその装置
JPH0683356B2 (ja) 画像情報記録装置
JPH05153399A (ja) 網掛けされた画像の再生方法及びその装置
JP4350277B2 (ja) 高アドレス可能度プリントデータを生成する方法
JP4335394B2 (ja) 高アドレス可能二値画像を回転させる方法及び装置
EP0457519B1 (en) Apparatus for generating a screened reproduction of an image
JPH07123262A (ja) イメージのスクリーン再生を生じる方法および装置
JP3471426B2 (ja) 画像データ処理装置
US5299020A (en) Method and apparatus for generating a screened reproduction of an image using stored dot portions
US5526143A (en) Apparatus and technique for generating a screened reproduction of an image
CA2129090C (en) Apparatus and method for screening images for reproduction
US5473733A (en) Technique for generating image reproduction
JP3777414B2 (ja) 混成ハーフトーンスクリーン生成法
US5600448A (en) Apparatus and method for generating a screened reproduction of an image
US5608822A (en) Apparatus and method for generating half-tone dot in image reproduction
US5691823A (en) Apparatus and method for random screening
JPS6253573A (ja) 中間調記録方式
EP0667705A1 (en) Method and apparatus for generating a screened reproduction of an image
JPH0787336A (ja) イメージ形成装置