JPH05151714A - データ格納方式 - Google Patents

データ格納方式

Info

Publication number
JPH05151714A
JPH05151714A JP33765991A JP33765991A JPH05151714A JP H05151714 A JPH05151714 A JP H05151714A JP 33765991 A JP33765991 A JP 33765991A JP 33765991 A JP33765991 A JP 33765991A JP H05151714 A JPH05151714 A JP H05151714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
address
directory
read
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33765991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Yamashita
明俊 山下
Kimio Matsumoto
公雄 松本
Atsuro Nishigaki
敦郎 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33765991A priority Critical patent/JPH05151714A/ja
Publication of JPH05151714A publication Critical patent/JPH05151714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、高速のディレクトリ情報読み出
しが可能なデータ格納方式を提供することを目的とす
る。 【構成】 この発明は、メディアに記録されたディジタ
ル信号情報を、ファイルとして処理するための階層構造
を有する論理フォーマットに基づいてデータを格納する
データ格納方式おいて、記録するファイルを読み出す毎
に必要とするこのファイルの格納されたディレクトリ情
報を、ひとつのテーブルとして結合したファイルアドレ
ステーブルを作成し、このテーブルをメディアに記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、CD(Compact Dis
c)方式のディスク再生装置に係り、特にCD−ROM
ディスクのデータ格納方式に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc)にディジタル記録
された音楽信号を再生するCDプレーヤは、従来のアナ
ログ記録再生方式に比べ、高音質、高機能が実現されて
いるため広く普及している。この音楽の再生を目的とし
たCDの音楽信号領域をディジタル情報信号領域とし、
読み出し専用のデータ記録媒体として用いる方式がCD
−ROM(Compact Disc Read Only Memory)である。
CD−ROMディスクの記録データの物理フォーマット
は、イエローブックに規定されており、そのフォーマッ
トは図1に示す通りである。また、CD−ROMディス
クでは、2352バイトを1単位(ブロック)として扱
い、1秒あたり75ブロックのデジタルデータを読み出
すことができる。図5にCD−ROMディスクのブロッ
クフォーマットを示す。CD−ROMディスクのブロッ
クフォーマットは図に示すように、2048バイトのユ
ーザデータを記録できるモード1と、2336バイトの
ユーザデータを記録できるモード2の2種類のモードが
あり、一般にはエラー訂正能力を強化したモード1が使
用されている。そして、ブロックには、分:秒:ブロッ
クで表されるブロックアドレスが付けられており、1秒
は75ブロック、1分は60秒のデータで構成される。
【0003】CD−ROMディスクに記録されたディジ
タル情報を、コンピュータの補助記憶装置であるFDD
(フロッピディスクドライブ)やHDD(ハードディス
クドライブ)に記録されたディジタル情報と同等に扱う
ためには、物理データをファイルとして取り扱うファイ
ル構造が必要となり、これは物理フォーマットに対し論
理フォーマットと呼ばれている。CD−ROMの論理フ
ォーマットは、ISO9660で規格化されている。
【0004】ところで、コンピュータの補助記憶装置に
は大容量・高速応答が要求されるが、CD−ROMは、
大記憶容量は有するが、データの平均転送速度は1Mビ
ット/秒であり、データを読み出すピックアップを所望
のデータ領域まで移動するシークタイムも、平均数百ミ
リ秒と比較的長く、データアクセスのコマンドが発行さ
れてから、データの読み出しが完了するまでの平均アク
セス時間は、前述のFDDやHDDよりもかなり遅い。
従って、CD−ROMは、FDDやHDDとは、異なる
ファイルフォーマットが採用されている。このファイル
フォーマットを図2に示す。図2に示すように、多階層
のディレクトリで管理されたファイルを検索する場合、
アクセス速度を向上させるために、パステーブルと呼ば
れるディレクトリの構造を記したテーブルが、CD−R
OMディスクにあらかじめ記録されており、ファイルを
検索する場合には、このテーブルを読み出すことによ
り、所望のファイルが存在するディレクトリを高速に検
索することができる。パステーブルには、ディレクトリ
番号、親ディレクトリ番号、ディレクトリのアドレス、
ディレクトリ名等が格納されている。
【0005】パステーブルを使用してディレクトリを検
索する方法は、以下の通りである。例えば、図2におい
てサブディレクトリKを検索する場合、まずルートディ
レクトリを検索し、ディレクトリHを探す。同様に、デ
ィレクトリHを親ディレクトリとするディレクトリを検
索し、所望のディレクトリKを探す。パステーブルによ
りディレクトリ検索することにより、ディレクトリ検索
のためのCD−ROMへのアクセス回数を削減してい
る。
【0006】次に、実際のファイルアクセスの手順につ
いて説明すると、先ず、CD−ROMディスクの固定領
域に記録されているボリュームディスクリプタを読み出
し、パステーブルの記録されているアドレスを取得す
る。図3は、ISO9660の論理アドレス空間を示
し、この論理アドレス空間においては、ボリュームディ
スクリプタは、データ領域の先頭である論理セクタ番号
(16)に必ず記録されており、ボリュームセットの構
成やルートディレクトリ、パステーブルの格納アドレス
等の情報が記述されている。
【0007】そして、パステーブルを読み出し、前述し
た方法で、所望のディレクトリのアドレスを取得する。
そして、ディレクトリを読み出し、所望のファイルの記
録されているアドレスを取得する。その後、所望のファ
イルが読み出される。
【0008】CD−ROMからのアクセス時間を短縮す
るために、一旦読み出したパステーブルをシステム上の
バッファメモリに保存する方法も提案されており、この
方法によれば、以後はディスクからパステーブルを読み
出すことなく、このバッファメモリ上のパステーブルを
参照すれば、ISO9660の論理フォーマットでは、
ファイルが多階層ディレクトリのいずれのディレクトリ
に存在しても最高2回のディスクアクセスでファイルを
検索し、読み出しを開始することが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ISO
9660で定められた、論理フォーマットのディスクか
らファイルを読み出す場合、上述の通りファイルの格納
アドレスを得るために、CD−ROMディスクより、フ
ァイルの存在するディレクトリを一旦読み出す必要があ
る。これは、異なるディレクトリに存在する小さなファ
イルを連続して読み出す場合、アクセス時間が顕著に増
大する。例えば、数セクタ以内の小さいファイルを読み
出す場合、ファイルを読み出す時間とディレクトリを読
み出す時間はほぼ等価となり、ディレクトリの読み出し
時間が無視できない。
【0010】この発明は、上記従来の問題点に鑑みなさ
れたものにして、高速のディレクトリ情報の読み出しが
可能なデータ格納方式を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、メディアに
記録されたディジタル信号情報を、ファイルとして処理
するための階層構造を有する論理フォーマットに基づい
てデータを格納するデータ格納方式おいて、記録するフ
ァイルを読み出す毎に必要とするこのファイルの格納さ
れたディレクトリ情報を、ひとつのテーブルとして結合
したファイルアドレステーブルを作成し、このテーブル
をメディアに記録することを特徴とする。
【0012】また、上記テーブルは、ディレクトリ情報
を圧縮して作成され、メディアに記録するように構成す
ることもできる。
【0013】
【作用】この発明は、各ディレクトリ情報を結合したフ
ァイルアドレステーブルを作成し、このテーブルをメデ
ィア(CD−ROMディスク)上にあらかじめ記録する
ことで、最初にメディアがアクセスされた時、ボリュー
ムディスクリプタ、パステーブルが読み出され、システ
ム上のバッファメモリに保存される際、ファイルアドレ
ステーブルも読み出され、システム上にあるバッファメ
モリに保存される。夫々の情報はバッファメモリに保存
され2回目にデータを読み出す場合には、メディア(C
D−ROM)をアクセスすることなく、バッファメモリ
上に保存された、パステーブルとファイルアドレステー
ブルを参照することにより、所望のファイルのアドレス
を知ることができる。従って、以降は、メディア(CD
−ROM)からデータを読み出す場合、所望のファイル
を1回のディスクアクセスで、読み出し開始することが
できアクセス速度を大幅に向上させることができる。
【0014】また、メディアとしてCD−ROMのデー
タ容量を考慮すると、数千個のファイルが作成される可
能性があり、ISO9660のディレクトリデータ(約
40バイト/ファイル)を全て結合して、ファイルアド
レステーブルを作成すると、その大きさは数百Kバイト
となりねメモリ確保の問題が起こるが、データを一部圧
縮してテーブルを作成し記録ことで、メモリ容量を確保
することが出来る。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例について説明す
る。
【0016】図9は、CD−ROMディスクを再生する
ためのシステムの一例を示したブロック図である。図9
に示すように、CD−ROMドライブ15は、CD−R
OMインターフェース16を介して、システムバス10
と接続されており、このシステムバス10上に、プログ
ラムリードオンリーメモリ(ROM)19、パステーブ
ル用ランダムアクセスメモリ(RAM)20、ファイル
アドレステーブル用RAM21が接続され、ホストイン
ターフェース18を介して、ホストCPU17からアク
セス可能となっている。操作者からのコマンドはキーボ
ード11からキーボードインタフェース12を介してシ
ステムバス10に与えられる。
【0017】CD−ROMに記録されているパステーブ
ル及びファイルアドレステーブルは、上記RAM20,
21にそれぞれ保存される。そして、CD−ROMより
読み出されたディレクトリ、ファイル等はCRTインタ
ーフェース14を介してCRT13に送られ、CRT1
4上に表示される。
【0018】図1は、この発明が適用されるCD−RO
Mの物理フォーマットの構成図、図4は、ISO966
0のディレクトリフォーマットである。ディレクトリに
は、親ディレクトリ情報、ファイルネーム、ファイルの
記録されているアドレス等の情報が格納されている。こ
の発明の特徴であるファイルアドレステーブルは、図4
のディレクトリにディレクトリ番号を付与したテーブル
である。即ち、ファイルアドレステーブルにはディレク
トリ情報を、ひとつのテーブルとして結合したアドレス
データが格納される。そして、ファイルアドレステーブ
ルは、このディレクトリ番号は、パステーブルで規定さ
れるディレクトリ番号と一致させる。
【0019】ここで、ディレクトリの個数(ファイルの
総数)が少ない場合、即ち画像・音声情報等のデータ量
の大きいファイルを記録することを前提にすれば、ファ
イルアドレステーブルは小さく済む。しかしながら、テ
キストファイル等の小さいファイルを数多く記録する場
合には、ファイルアドレステーブルを圧縮し、RAM容
量を節約すればよい。
【0020】ファイルアドレアステーブルの圧縮方法と
しては、可逆的なものもあれば、例えば可変長符号化等
の一般的なアルゴルズムを採用しても良い。ここでは、
ディレクトリ情報の特徴に着目した圧縮方法の一例をあ
げる。ISO9660で定められたディレクトリフォー
マットは、図4に示す通りであるが、実際のデータとし
ては、項目全てに0が格納されていることも多いため、
データの順序を図6に示すように、各項目単位で並び替
え、0が連続する領域が現れるデータフォーマットと
し、この0の連続する領域を0とその個数のデータとす
ることでデータ量を削減する。例えば、ファイルのアド
レスの項目では、CD−ROMディスクの1/2程度し
かデータが記録されない場合、アドレスの上位部分(4
バイト)は全て0のデートとなる。従って上位アドレス
の数列(AH1………AHN)を0とその個数Nのデータ
に置き換えることで、データ量を削減できる。同様にフ
ァイルサイズについても、小さいファイルの数が多いと
きは、サイズの上位部分(4バイト)は、ほとんど0と
なるためデータ量を削減できる。
【0021】図7は、この発明が適用されるCD−RO
Mディスクのファイル格納状態を示したものであり、デ
ィレクトリに続いて、各ディレクトリに含まれるファイ
ルが順次記録される。
【0022】図8は、この発明を適用したファイルアド
レステーブルのCD−ROMディスク上での格納状態を
示す。この様に、パステーブルに論理的に連続したファ
イルアドレステーブルを記録することにより、パステー
ブルを読み出す際に、連続してファイルアドレステーブ
ルを読み出すことが可能となり、ファイルアドレステー
ブルを読み出すための、余分なピックアップのシーク時
間が削減できる。
【0023】図10は、データ読み出しのフローチャー
トである。この図10に従って、この発明をさらに詳し
く説明する。
【0024】ファイルの読み出し命令が発行されると
(ステップS1)、ホストCPU17は、パステーブル
・ファイルアドレステーブル保存用RAM21に各テー
ブルが読み込まれているかを調べる(ステップS2)。
読み込まれていない場合、ホストは、まずCD−ROM
の固定アドレスに記録されたボリュームディスクリプタ
を読み出し、パステーブルのアドレスを取得する。続け
て、パステーブル、及び、パステーブルに連続した領域
に記録されているファイルアドレステーブルをディスク
から読み出し、保存用RAMに読み込む(ステップS
3)。
【0025】ホストCPU17は、パステーブルによ
り、まず所望のファイルの存在するディレクトリのディ
レクトリ番号を得る(ステップS4)。続いて、ファイ
ルアドレステーブルを検索し、上記ディレクトリ番号と
合致するディレクトリを探し、そのなかに記述されてい
る所望のファイルのアドレス、サイズを取得する(ステ
ップS5)。
【0026】その後、ホストCPU17は、CD−RO
Mドライブ15にこのアドレス、サイズのデータの読み
出しを要求し(ステップS6)、CD−ROMドライブ
15は、このアドレスまでピックアップを移動し(ステ
ップS7)、このサイズ分のデータを読み出し、ホスト
CPU17はデータを受け取る(ステップS8)。ファ
イル読み出し2回目以降は、パステーブル・ファイルア
ドレステーブルがすでにRAMに読み込まれているた
め、テーブルの読み出し処理は省略され、ファイルのア
ドレスを検索した後、ステップS6に進み、直にファイ
ルの読み出しを開始する。
【0027】
【発明の効果】以上の説明したように、この発明によれ
ば、従来CD−ROMディスクから、所望のファイルを
読み出す場合必要であるディレクトリを、ファイルアク
セスの度にCD−ROMから読み出す必要がなく、トー
タルのアクセス速度を短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるCD−ROMの物理フォ
ーマットを示す概略図である。
【図2】この発明が適用されるCD−ROMのファイル
フォーマットの概略図である。
【図3】ISO9660ディスク空間を示す模式図であ
る。
【図4】ディレクトリフォーマットを示す模式図であ
る。
【図5】CD−ROM物理フォーマットを示す模式図で
ある。
【図6】この発明のファイルアドレステーブルの記録例
を示す模式図である。
【図7】この発明が適用されるCD−ROMファイル格
納例を示す模式図である。
【図8】この発明のファイルアドレステーブルのCD−
ROMへの格納例を示す模式図である。
【図9】この発明を適用したCD−ROMを再生するC
D−ROM再生装置のシステムブロック図である。
【図10】この発明を適用したCD−ROMからのデー
タの読み出しフローチャートである。
【符号の説明】
10 システムバス 17 ホストCPU 20 パステーブル用RAM 21 ファイルアドレステーブル用RAM
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、メディアとしてCD−ROMのデー
タ容量を考慮すると、数千個のファイルが作成される可
能性があり、ISO9660のディレクトリデータ(約
40バイト/ファイル)を全て結合して、ファイルアド
レステーブルを作成すると、その大きさは数百Kバイト
となり、メモリ確保の問題が起こるが、データを一部圧
縮してテーブルを作成し記録ことで、メモリ容量を確保
することが出来る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】ファイルアドレアステーブルの圧縮方法と
しては、可逆的なものもあれば、例えば可変長符号化等
の一般的なアルゴルズムを採用しても良い。ここでは、
ディレクトリ情報の特徴に着目した圧縮方法の一例をあ
げる。ISO9660で定められたディレクトリフォー
マットは、図4に示す通りであるが、実際のデータとし
ては、項目全てに0が格納されていることも多いため、
データの順序を図6に示すように、各項目単位で並び替
え、0が連続する領域が現れるデータフォーマットと
し、この0の連続する領域を0とその個数のデータとす
ることでデータ量を削減する。例えば、ファイルのアド
レスの項目では、CD−ROMディスクの1/2程度し
かデータが記録されない場合、アドレスの上位部分(4
バイト)は全て0のデータとなる。従って上位アドレス
の数列(AH1………AHN)を0とその個数Nのデータ
に置き換えることで、データ量を削減できる。同様にフ
ァイルサイズについても、小さいファイルの数が多いと
きは、サイズの上位部分(4バイト)は、ほとんど0と
なるためデータ量を削減できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メディアに記録されたディジタル信号情
    報を、ファイルとして処理するための階層構造を有する
    論理フォーマットに基づいてデータを格納するデータ格
    納方式おいて、記録するファイルを読み出す毎に必要と
    するこのファイルの格納されたディレクトリ情報を、ひ
    とつのテーブルとして結合したファイルアドレステーブ
    ルを作成し、このテーブルをメディアに記録することを
    特徴とするデータ格納方式。
JP33765991A 1991-11-26 1991-11-26 データ格納方式 Pending JPH05151714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33765991A JPH05151714A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 データ格納方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33765991A JPH05151714A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 データ格納方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151714A true JPH05151714A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18310742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33765991A Pending JPH05151714A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 データ格納方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355333B2 (ja) コンパクトディスク記録装置とその方法
KR100331322B1 (ko) 제조업체간의 특수기능을 지원하기 위한 부가정보를 저장하는 기록매체 및 기록 및/또는 편집장치와 그방법
JP2940208B2 (ja) 記録再生方法、および記録再生装置、光ディスク
US20030026186A1 (en) Information storage medium and information recording method
EP1183687A1 (en) Apparatus and method for recording digital audio data file
US20050234847A1 (en) Information storage apparatus, information storage method and information storage processing program
US5742579A (en) Optical disk recording device and optical disk drive
EP1081700B1 (en) A method for writing and reading data to and from a compact disc media
JPWO2005091288A1 (ja) 記録装置、ホスト装置、ドライブ装置、記録方法、指示方法、プログラム、集積回路、再生装置、再生方法および追記型記録媒体
JP4106702B2 (ja) 情報処理装置、データ記録再生方法、データ記録再生方法のプログラム及びデータ記録再生方法のプログラムを記録した記録媒体
US20030147628A1 (en) Apparatus and method for recording digital audio data file
JP2001243102A (ja) 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
JP2003337740A (ja) メタデータプリソートファイルを作成する電子システムおよびメディアファイルの再生方法
JPH10283717A (ja) Cd−rom読み出しシステムおよびcd−rom読み 出し方法
JPH05282796A (ja) データ格納方式およびディスク再生装置
JPH05151714A (ja) データ格納方式
JP2002041341A (ja) データ記録媒体、並びにそれを取り扱うデータ記録装置およびデータ再生装置
KR100408128B1 (ko) 디지털 오디오 데이터 파일이 기록된 기록 매체로부터디지털 오디오 데이터 파일 검색 장치 및 방법
KR101072730B1 (ko) 기록 재생 장치 및 기록 방법
JP2002041336A (ja) データ記録媒体、並びにそれを取り扱うデータ記録装置およびデータ再生装置
US6115342A (en) Optical disk recording device and optical disk drive
JPH02216687A (ja) 音声・音楽情報管理システムおよび音声・音楽情報管理ネットワークシステム
JP3509941B2 (ja) データ検索方法およびその装置
JPH05173867A (ja) Cd−romライタシステム
JPH01282778A (ja) 光ディスクの記憶管理方法