JPH0515161A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH0515161A
JPH0515161A JP3164099A JP16409991A JPH0515161A JP H0515161 A JPH0515161 A JP H0515161A JP 3164099 A JP3164099 A JP 3164099A JP 16409991 A JP16409991 A JP 16409991A JP H0515161 A JPH0515161 A JP H0515161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
inverter
load
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3164099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shibuya
忠士 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3164099A priority Critical patent/JPH0515161A/ja
Publication of JPH0515161A publication Critical patent/JPH0515161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷の急激な変化に対する過渡電圧変化を抑
制する。 【構成】 直流出力電圧を制御するコンバータ3と、こ
のコンバータの出力を直流電源として定電圧・定周波数
に制御した交流出力を負荷に供給するインバータ5とを
備えた電力変換装置において、コンバータとインバータ
の電流差を検出し、この電流差がデッドバンド幅を越え
たときにコンバータの電圧制御信号を増減することによ
り、負荷電圧の過渡的変化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバータとインバー
タによって定電圧・定周波の交流を得る電力変換装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】定電圧・定周波出力を得るインバータ
(CVCF)や無停電電源装置(UPS)は、一般的に
図2に示す構成にされる。
【0003】交流電源1から入力トランス2を通して得
る交流電力をコンバータ3によって電圧一定制御された
直流電力に変換し、この直流出力は直流リアクトルLと
コンデンサCのフィルタ4を通してインバータ5の直流
電源にし該インバータ5によって電圧及び周波数を制御
した交流出力に変換し、LCフィルタ6を通して負荷7
に供給する。
【0004】コンバータ3の出力電圧制御は、設定電圧
Vsと電圧検出器8の検出電圧Vdetとの突合せで電圧制
御アンプ9に位相制御信号を得、移相器10によるコン
バータ3のスイッチ素子点弧位相が制御される。
【0005】インバータ5の出力電圧・周波数制御は、
変成器11の交流電圧検出信号から電圧及び周波数信号
を得、これを電圧・周波数制御アンプ12によって電圧
・周波数設定値と突合せることでインバータ5のスイッ
チ素子のゲート制御がなされる。インバータ5は例えば
アンプ12によってPWM制御される。
【0006】上述の構成において、CVCFインバータ
には電圧・周波数制御アンプ12による定電圧・定周波
制御がなされる。また、無停電電源装置にはインバータ
5の直流電源にコンバータ3の他に蓄電池13を接続し
ておき、交流電源1の停電時に蓄電池13からインバー
タ5へ直流電力供給がなされ、無停電化を実現する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来装置において、負
荷7に供給する交流は定電圧・定周波に制御されるが、
負荷7の急変(ステップ状変化)には電圧の過渡変動が
発生する。
【0008】図3は負荷急変時の波形図を示し、負荷電
流の急激な増減タイミングt1,t2にインバータ5の出
力電圧及びコンバータ3の直流電圧に過渡電圧が発生す
る。このうち、インバータ5の出力電圧変化は負荷7に
悪影響を及ぼす場合があるし、適用できる負荷を制約す
る。
【0009】このような過渡変動は、等価的に電力変換
装置の内部インピーダンスによるもので、この内部イン
ピーダンスは、入力トランス2とフィルタ4を含むコン
バータ3の内部インピーダンスと、フィルタ6を含むイ
ンバータ5の内部インピーダンスとに分けられる。
【0010】このうち、電力変換装置が無停電電源装置
にされる場合には蓄電池13の内部インピーダンスが極
めて低いためコンバータ3の内部インピーダンスは無視
できる。一方、インバータ5の内部インピーダンスはス
イッチング周波数(例えばPWM制御の搬送波周波数)
を上げると共にフィルタ6のインピーダンスを小さくす
ることで過渡変動を小さくできる。
【0011】従って、無停電電源装置は、インバータ5
の内部インピーダンスを低くすることで過渡変動を小さ
くできる。しかし、蓄電池13は保守点検等で装置から
切離す場合があり、この状態ではコンバータ3の内部イ
ンピーダンスも無視できなくなり、負荷変動に対して出
力電圧の過渡変動が発生する。
【0012】また、CVCFインバータでは蓄電池を初
めから備えないため、上述の問題がある。
【0013】本発明の目的は、負荷の急激な変化に対す
る過渡電圧変化を抑制した電力変換装置を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題の解決
を図るため、直流出力電圧を制御するコンバータと、こ
のコンバータの出力を直流電源として定電圧・定周波数
に制御した交流出力を負荷に供給するインバータとを備
えた電力変換装置において、前記コンバータとインバー
タの電流の差を検出する電流差検出手段と、前記電流の
差が一定の幅を持つデッドバンドを越えたときに前記コ
ンバータの電圧制御信号を増減させるデッドバンド処理
手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記構成になる本発明によれば、負荷の急変時
のインバータの過渡電圧変化をインバータとコンバータ
の電流との差として検出し、この差をデッドバンド幅を
越えることを負荷急変時として検出すると共にコンバー
タの出力電圧を過渡的に増減することで該コンバータの
内部インピーダンスを等価的に下げ、インバータの過渡
電圧変化を抑制する。負荷急変時のみコンバータの内部
インピーダンスを下げることでコンバータには定常時の
インパクト電流発生を無くす。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。同図が図2と異なる部分は、回路要素13〜20を
設けた点にある。変流器13はコンバータ3の入力電流
を変成し、電流検出回路14は変流器13の変成電流を
直流電圧検出信号に変換する。同様に、変流器15と電
流検出回路16はインバータ5の出力電流(負荷電流)
から直流電流検出信号を得る。両検出信号は定常状態で
同じレベルになるよう検出ゲインが設定される。
【0017】比較器17は電流検出回路14,16の両
検出信号の差を電流差信号としてその極性も含めて検出
し、ローパスフィルタ18は比較器17からの検出信号
から高調波成分を取除く。デッドバンドアンプ19はロ
ーパスフィルタ18を通した電流差信号に対し零を中心
としたデッドバンド特性を有して比例した信号を得る。
即ち、電流差信号がデッドバンド内にあるときには出力
零になり、デッドバンドを越えるときにはその量に比例
した出力を得る。
【0018】加算器20は電圧制御アンプ9の出力にデ
ッドバンドアンプ19の出力を加算して移相器10の位
相制御信号にする。
【0019】上述の構成において、コンバータ3は電圧
制御され、インバータ5は電圧・周波数制御される。そ
して、負荷7が緩やかに変化する定常時には、コンバー
タ3の入力電流とインバータ5の出力電流と一致してお
り、比較器17の出力は零に近い値になる。従って、デ
ッドバンドアンプ19の出力が零になり、電圧制御アン
プ9の出力がそのまま移相器10の位相制御信号になっ
て従来と同様の制御になる。
【0020】ここで、負荷7に急激な変化が発生したと
き、インバータ5の出力電流が増減し始め、遅れてコン
バータ3の入力電流も増減し始める。この過渡期では比
較器17の出力が正又は負方向に増減し、この差分の発
生がデッドバンドアンプ19のデッドバンド域を越える
と該越えた値に比例した信号が電圧制御アンプ9の出力
に加算又は減算され、コンバータ3の出力電圧を増加又
は減少させる。
【0021】従って、負荷の急変によってインバータ5
の出力電圧が過渡的に下降又は上昇しようとするときに
コンバータ3からの電圧印加を過渡的に上昇又は下降さ
せ、インバータ5の出力電圧変化を抑制する。これは、
コンバータ3の内部インピーダンスを過渡的に下げるの
と等価になり、負荷の過渡電圧変化を抑制することがで
きる。
【0022】本実施例において、デッドバンド幅はコン
バータ3の電流値及びインバータ5の負荷変動に対する
電圧変化量から出力に外乱を与えないよう適宜設定され
る。
【0023】また、実施例において、コンバータ3及び
インバータ5の電流検出箇所は適宜設計変更される。さ
らに、コンバータ3とインバータ5の電流差検出のため
の回路構成や電流差がデッドバンドを越えたときにコン
バータの電圧制御信号を増減するデッドバンド処理回路
は適宜設計変更される。
【0024】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、コンバ
ータの電流とインバータの電流の差を検出し、この電流
差が設定するデッドバンドを越えたときにはコンバータ
の電圧制御信号を増減する構成としたため、負荷急変時
にコンバータの内部インピーダンスを等価的に下げ、イ
ンバータの過渡電圧変化を抑制することができ、ステッ
プ的に変化する負荷にも適用して所期の性能を得ること
ができ、装置の用途範囲を広げることができる。また、
負荷変動に対してコンバータから流れ込むインパクト電
流が低減し、無停電電源装置に適用してその蓄電池の長
寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】従来の電力変換装置の回路図。
【図3】従来の負荷急変時の波形図。
【符号の説明】
3…コンバータ、5…インバータ、9…電圧制御アン
プ、10…移相器、12…電圧・周波数制御アンプ、1
7…比較器、18…ローパスフィルタ、19…デッドバ
ンドアンプ、20…加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 直流出力電圧を制御するコンバータと、
    このコンバータの出力を直流電源として定電圧・定周波
    数に制御した交流出力を負荷に供給するインバータとを
    備えた電力変換装置において、前記コンバータとインバ
    ータの電流の差を検出する電流差検出手段と、前記電流
    の差が一定の幅を持つデッドバンドを越えたときに前記
    コンバータの電圧制御信号を増減させるデッドバンド処
    理手段とを備えたことを特徴とする電力変換装置。
JP3164099A 1991-07-04 1991-07-04 電力変換装置 Pending JPH0515161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164099A JPH0515161A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164099A JPH0515161A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515161A true JPH0515161A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15786747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164099A Pending JPH0515161A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Meidensha Corp コンバータの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Meidensha Corp コンバータの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289341B2 (en) Power supply adaptive feedforward control circuit
US6900623B2 (en) Power supply having multi-vector error amplifier for power factor correction
US4934822A (en) PWM-controlled power supply capable of eliminating modulation-frequency signal components from ground potentials
US7078884B2 (en) Power supply apparatus and control circuit therefor
US10985650B2 (en) Open-loop charge pump for increasing ripple frequency of output voltage
WO2020053884A1 (en) Ripple cancellation circuit in switching dc-dc converters and methods thereof
JPH0515162A (ja) 電力変換装置
JPH0515161A (ja) 電力変換装置
JP3215127B2 (ja) スイッチング電源の制御回路
JPH0515164A (ja) 電力変換装置
JPH06233530A (ja) 負荷電流の検出を利用したdc/dcコンバータの可変ゲイン電圧制御系
JPH0515163A (ja) 電力変換装置
JPS6132915B2 (ja)
JPH066978A (ja) 電力変換装置
JPH0583953A (ja) 無停電電源装置の出力電圧補正装置
JPH0731152A (ja) Pwmコンバータにおける力率一定制御方法
JP2003324847A (ja) 電圧フリッカ補償方法および装置
US11870337B2 (en) DC-dC converter with steady state current limitation
JPH0767286B2 (ja) 定電圧、定周波電源装置
JPH09215315A (ja) スイッチング方式直流電源
JP3125354B2 (ja) アクティブフィルタの制御装置
JPH06209572A (ja) 電力変換装置におけるスイッチング素子の保護装置
JPS6061173A (ja) ア−ク溶接電源
SU1690117A1 (ru) Способ управлени инвертором тока со стабилизирующим диодом
JPH0295172A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250