JPH0515046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515046B2
JPH0515046B2 JP59072635A JP7263584A JPH0515046B2 JP H0515046 B2 JPH0515046 B2 JP H0515046B2 JP 59072635 A JP59072635 A JP 59072635A JP 7263584 A JP7263584 A JP 7263584A JP H0515046 B2 JPH0515046 B2 JP H0515046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium
wound
coil
container
coiled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59072635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60217606A (ja
Inventor
Masamitsu Naganuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59072635A priority Critical patent/JPS60217606A/ja
Publication of JPS60217606A publication Critical patent/JPS60217606A/ja
Publication of JPH0515046B2 publication Critical patent/JPH0515046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、核融合装置のポロイダル磁場コイル
のような超電導コイルに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
核融合装置のポロイダル磁場コイルは、プラズ
マの電流励起加熱と維持制御を行なうコイルであ
るが、これは超電導コイルであるので、液体ヘリ
ウムとコイル巻線部を収納する容器(以下コイル
ヘリウム容器と称す。)が必要である。ポロイダ
ル磁場コイルは、プラズマ電流を励起させる際に
急激な電流の変化を行なう。またプラズマの平衡
を保つため電流を変化させる。このためコイルヘ
リウム容器をステンレス鋼等の金属で製作した場
合、容器に非常に大きな渦電流が発生し、膨大な
量の液体ヘリウムの損失となり、コイルが超電導
状態から常電導状態へ転移してしまい、核融合装
置の運転が不可能になる。超電導状態を保持しよ
うとする場合には、消費した分の液体ヘリウムを
直ちに補給しなければならず、そのためには大型
のヘリウム冷凍液化装置が必要となる。
この様に、渦電流損失が大きいため金属でコイ
ルヘリウム容器を製作することはできない。そこ
で絶縁物のFRP(繊維強化プラスチツク)で製作
することが考えられている。これは第1図と第2
図に示す様に、FRP製の断面凹型のリング容器
1にコイルの巻線部2を納め、FRPの上ブタ3
をエポキシ系樹脂等で接着してコイルヘリウム容
器4を製作する方法が考えられているが、コイル
ヘリウム容器4は、前述した様に液体ヘリウム温
度4.2Kまでの冷却と常温までの昇温のヒートサ
イクルにより接合部5にき裂が生じ、その部分か
ら液体ヘリウムとヘリウムガスがもれてしまうこ
とがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、磁界の変動による渦電流損失
が少く、かつ液体ヘリウム温度においても強度の
十分なコイルヘリウム容器を有する超電導コイル
を提供することである。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために本発明の超電導コ
イルは、超電導線を環状に巻回した巻線部の周囲
にヘリウム流通用の切欠部を有するスペーサを配
置し、このスペーサの外側に合成樹脂を含有する
ガラス繊維体を密に巻回して巻付体を形成し、こ
の巻付体の外周の平坦部にあて物をあてて平坦部
がふくれないようにしながら巻付体内の合成樹脂
を硬化してコイルヘリウム容器を形成した構成と
する。
〔発明の実施例〕
第3図を参照して本発明の一実施例を説明す
る。巻線部2の円周方向に複数ケ所にFRP製の
スペーサ6を配置し、これらのスペーサ6の相互
間にわたつてFRP製の薄板7を配置する。スペ
ーサ6は、ヘリウムの泡の通路、溜部を兼ねた切
欠部8を有している。スペーサ6間に配置した薄
板7の上にエポキシ樹脂等の合成樹脂を浸み込ま
せたガラス繊維テープを強度的に十分な所定の厚
さまで密に巻付けて巻付体9とする。その後、こ
の巻付体9の外周の平坦部にあて物をあてて、こ
の部分がふくれないようにしながら自然乾燥、あ
るいは加熱乾燥させてコイルヘリウム容器10を
形成し超電導コイルが完成する。
なお、スペーサ6の設置間隔をせまくして薄板
7を設けずに直接ガラス繊維テープを巻回するよ
うにしてもよい。またガラス繊維テープの代りに
ガラス繊維紐を用いてもよい。さらに合成樹脂は
液状あるいは半硬化状いずれでもよい。
〔発明の効果〕
本発明の超電導コイルにおいては、コイルヘリ
ウム容器は超電導コイルの全周にわたつて一体に
形成され接続部がないため、ヘリウムの損失を防
ぎ極低温状態でも十分な強度を持たせる事が出来
る。また、このようなコイルヘリウム容器は電気
絶縁性が高いので渦電流損失を低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超電導コイルの斜視図、第2図
は第1図の−線に沿う断面図、第3図は本発
明の一実施例の超電導コイルの破断斜視図であ
る。 2……巻線部、6……スペーサ、7……薄板、
8……切欠部、9……巻付体、10……コイルヘ
リウム容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 超電導線を環状に巻回した巻線部の周囲にヘ
    リウム流通用の切欠部を有するスペーサを配置
    し、このスペーサの外側に合成樹脂を含有するガ
    ラス繊維体を密に巻付けて巻付体を形成し、この
    巻付体の外周の平坦部にあて物をあてて平坦部が
    ふくれないようにしながら巻付体内の合成樹脂を
    硬化してコイルヘリウム容器を形成したことを特
    徴とする超電導コイル。
JP59072635A 1984-04-13 1984-04-13 超電導コイル Granted JPS60217606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072635A JPS60217606A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 超電導コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072635A JPS60217606A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 超電導コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217606A JPS60217606A (ja) 1985-10-31
JPH0515046B2 true JPH0515046B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=13495041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072635A Granted JPS60217606A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 超電導コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004894A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Vorrichtung zum Anzeigen eines Fahrtrichtungsänderungsverhaltens

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013877A (ja) * 2012-03-26 2014-01-23 Chubu Electric Power Co Inc 超電導パンケーキコイル及びその製造方法
JP2014241384A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 中部電力株式会社 超電導パンケーキコイル装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138948A (en) * 1975-05-28 1976-11-30 Japanese National Railways<Jnr> Adiabatic casing for extremely low temperature
JPS5548985A (en) * 1978-10-05 1980-04-08 Toshiba Corp Superconductive magnet device
JPS564213A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Mitsubishi Electric Corp Superconductive coil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138948A (en) * 1975-05-28 1976-11-30 Japanese National Railways<Jnr> Adiabatic casing for extremely low temperature
JPS5548985A (en) * 1978-10-05 1980-04-08 Toshiba Corp Superconductive magnet device
JPS564213A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Mitsubishi Electric Corp Superconductive coil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004894A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Vorrichtung zum Anzeigen eines Fahrtrichtungsänderungsverhaltens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60217606A (ja) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070257754A1 (en) Resin-impregnated superconducting magnet coil comprising a cooling layer
JPH04188709A (ja) 超電導コイル装置
Baze et al. Design, construction and test of the large superconducting solenoid ALEPH
JPH0388308A (ja) エポキシ樹脂含浸超電導テープコイル
US4178677A (en) Superconducting magnet assembly and method of making
JPH0515046B2 (ja)
JPS59150405A (ja) 常電導コイルおよびその製造方法
US4651117A (en) Superconducting magnet with shielding apparatus
JPS61229306A (ja) 超電導コイル
JPS61271804A (ja) 超電導電磁石
US5341555A (en) Method of preparing film adhesive thermal foil
JP3104268B2 (ja) 超電導磁石応用装置
JPH07130531A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH0447443B2 (ja)
Wohlwend et al. Design of a central solenoid model coil for the ITER magnet system
JPS6248003A (ja) 超電導コイル
JPS6267803A (ja) 超電導コイル
JPH0349366Y2 (ja)
JPH0235442B2 (ja)
JPS6238843B2 (ja)
JPH10135062A (ja) 層巻型超電導コイル製造方法
JPS6320365B2 (ja)
JPS603555Y2 (ja) 超電導コイル
JPH0622958Y2 (ja) 金属ラミネートテープのラップ部加熱用高周波コイル
JPS6156850B2 (ja)