JPH05150257A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH05150257A
JPH05150257A JP31663791A JP31663791A JPH05150257A JP H05150257 A JPH05150257 A JP H05150257A JP 31663791 A JP31663791 A JP 31663791A JP 31663791 A JP31663791 A JP 31663791A JP H05150257 A JPH05150257 A JP H05150257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
response
electric field
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31663791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Katsusada Motoyoshi
勝貞 本吉
Shigeo Kasahara
滋雄 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31663791A priority Critical patent/JPH05150257A/ja
Publication of JPH05150257A publication Critical patent/JPH05150257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄膜トランジスタやダイオード等の非線形能動
素子を使用して、液晶を各画素ごとに駆動する、アクテ
ィブマトリクス型の液晶表示素子の改良に関し、TNモ
ード以外の液晶駆動モードを開発することによって、高
画質のLCDを実現することを目的とする。 【構成】各画素毎に薄膜トランジスタあるいはダイオー
ド等の非線形能動素子を設置したアクティブマトリクス
液晶表示素子において、液晶駆動モードとして、反強誘
電性液晶LCを用いた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタやダ
イオード等の非線形能動素子を使用して、液晶を各画素
ごとに駆動する、アクティブマトリクス型の液晶表示素
子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子(LCD)は、従来のブラ
ウン管ディスプレイ(CRT)に代わるフラットパネル
ディスプレイとして、すでにポータブル機器を中心に普
及しつつある。最近のパーソナルコンピュータやワード
プロセッサの機能拡大、および処理情報の大量化に伴
い、LCDにもより高い機能、大表示容量化、フルカラ
ー表示、広視野角、高速応答、高コントラスト化等が要
求されている。
【0003】このような要求に応える液晶表示方式(液
晶駆動方式)として、画面の各画素ごとに薄膜トランジ
スタ(TFT)あるいはダイオード(MIM)を形成
し、各画素ごとに独立して液晶を駆動する方式であるア
クティブマトリクス(AM)パネル方式が提案実施され
ている。
【0004】図7は従来のTFTを用いたアクティブマ
トリクス型のカラー液晶表示装置の概要を示す斜視図で
ある。ガラス基板1aの内面において、各ゲートバス2
とドレインバス3との交点にTFT(Thin Film Transi
stor) 4が接続され、各駆動電極5を制御するようにな
っている。
【0005】このガラス基板1aと対向するガラス基板
1bの内面には、カラーフィルタ6、共通電極7が積層
形成されており、両ガラス基板1a、1b間に液晶8が
封入されている。また、共通電極7側のガラス基板1b
の外側には、偏光板9bが重ねられ、TFT4側のガラ
ス基板1aの外側に偏光板9aが重ねられている。この
ような液晶セルにおいて、各TFT4で各駆動電極5を
選択的に制御して液晶8を駆動し、光の透過位置および
透過光量を制御するとともに、TFT4側の偏光板9a
の側から光10を照射することで、液晶表示が行われ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のAMパネル方式では、液晶表示モードとして、TN
(ツイステッドネマティック)液晶表示モードを用いて
いるため、次のような問題が生じている。
【0007】(1) TNモードは、ネマティック相液晶を
用いるため、応答速度が一般に遅く、高々50msであり、
動画表示を行うとき、良好な画質が得られない。
【0008】(2) 液晶分子のねじれ動向(ツイスト配
向)を利用して表示するため、視野角が狭い。特に階調
表示を行うと、視野角が急激に狭くなる。すなわち、デ
ィスプレイを見込む角度によって、コントラスト比、色
などが変わってしまう。
【0009】(3) 液晶分子自体は、永久分極を持たない
ので、トランジスタ、あるいはダイオードを励起した後
は、液晶が誘電体として励起された電荷を維持しなけれ
ばならないが、一般に不純物イオン等の影響により電荷
の維持が困難となる。
【0010】(4) ネマティック液晶は、分子の誘電率異
方性すなわち分子長軸方向と短軸方向の誘電率差が、配
向変化のトルクを発生する元となっている。AMパネル
は、前記(3) でも述べたように、電荷制御型の素子であ
るため、液晶分子の配向に伴なって誘電率が変わるとい
うことは、分子配向により電位が変化することを意味す
る。従って、誘電率異方性を分子配向変化のトルク源と
する液晶駆動モードは、本質的にAMパネルと相性が悪
い。
【0011】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、TNモード以外の液晶駆動モードを開発するこ
とによって、高画質のLCDを実現することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明による液晶
表示素子の基本原理を説明する模式断面図である。ガラ
ス基板1aの内面には、駆動電極5やTFTなどの非線
形能動素子が形成されており、対向するガラス基板1b
の内面には、共通電極7が形成されている。そして、両
ガラス基板1a、1b間に、次に示すような液晶モード
の液晶(LC)が封入されている。
【0013】請求項1の発明は、このように、各画素毎
に薄膜トランジスタあるいはダイオードなどの非線形能
動素子を設置したアクティブマトリクス液晶表示素子に
おいて、液晶駆動モードとして、反強誘電性液晶(LC)を
用いるものである。
【0014】請求項2の発明は、アクティブマトリクス
液晶表示素子において、液晶駆動モードとして、電気−
光学応答においてヒステリシスが小さい、またはヒステ
リシスの生じない反強誘電性液晶(LC)を用いて駆動する
ものである。
【0015】請求項3の発明は、アクティブマトリクス
液晶表示素子において、液晶駆動モードとして、エレク
トロクリニック効果を示す液晶(LC)を用いるものであ
る。
【0016】請求項4の発明は、アクティブマトリクス
液晶表示素子において、液晶駆動モードとして、電界無
印加時にスメクティックA相を示し、電界印加によりエ
レクトロクリニック効果を示す液晶(LC)を用いるもので
ある。
【0017】
【作用】AMパネル駆動のTN液晶モードでは、液晶分
子の有する誘導分極を利用して、液晶を駆動している。
従って一度励起(電荷が蓄積され高電位となる状態)さ
れたアクティブ素子(トランジスタまたはダイオード)
は、次のフレームで再び励起されるまでの間、液晶の誘
導分極を維持し続けなければならない。そのため、液晶
中のイオン性不純物は、極めて低濃度に抑えなければ、
イオン伝導により、蓄積された電荷がリークしてしま
い、これに伴なう内部電場の変化により、液晶分子は配
向状態を変えてしまう。その結果、パネルの光学状態が
変わり、フリッカー発生、コントラスト比の低下、等の
問題を発生する。
【0018】さらにネマティック液晶では、外部電界の
印加により、液晶分子内部に誘導分極が発生し、この誘
導分極がさらに外部電界とカップルすることにより、液
晶分子の向きを規制するトルクが発生する。従って、一
般に誘導分極をトルク源とする液晶では、応答スピード
が遅く、数十ms程度が一般的である。
【0019】したがって、従来のネマティック液晶を用
いたAMパネルの問題を解消するには、(1) 液晶分子が
自発分極を持つこと、(2) 自発分極を分子配向変化のト
ルク源とすること、(3) 入力信号に応じて自発分極をキ
ャンセルできること、が必要である。
【0020】(1) は、液晶自体に自発分極を持たせるこ
とにより、フレームスキャンインターバルでの電荷の保
持が容易になる。外部電場によって一度配向を変えた液
晶は、自発分極により、状態を保持することが容易とな
る。
【0021】(2) は、自発分極と外部電場のカップル
が、非常に強く大きいため、従来のネマティック液晶よ
りはるかに大きなトルクが発生し、応答を速くすること
を意味している。実際に数 100μsの応答が得られてい
る。
【0022】(3) は、常に液晶が自発分極を有している
と、基板界面でチャージアップの問題、電荷のかたより
等の問題が発生することを、緩和しようとするものであ
る。すなわち、外部電界がないときは、液晶の自発分極
は相殺され、液晶は通常の誘電体と同様のふるまいをす
る。
【0023】このような特徴を有する液晶材料として
は、反強誘電性液晶が最適である。反強誘電性液晶をA
Mパネルで駆動すると、自発分極を持つため、電荷の保
持が容易であり、前記(1) の要件を満たすことができ
る。また、自発分極と外部電界のカップルにより、数1
00μsの応答が可能で、前記(2) の要件を満たすことが
できる。しかも、外部電界が無いか、または小さいとき
は、液晶は通常の誘電体となるので、前記(3) の要件を
満たすことができる。したがって、アクティブマトリク
ス式の液晶表示素子に、反強誘電性液晶を用いることに
よって、従来のTNモードに比べ、安定駆動、高速応答
が得られる。
【0024】さらに、分子配向がTNモードと異なり、
ほぼユニホームとなるため、液晶分子の配向変化は常に
同一平面内で行われる。従って、視野角は極めて広く、
事実上パネルを真横から見ても、ほとんど正面と同じコ
ントラスト比が得られる。
【0025】反強誘電性液晶の電気−光学特性は、立上
り時と立下り時とで大きな差異がなく、ヒステリシスが
極めて少ないことが実験で明らかになっており、請求項
2のように、ヒステリシス特性の良い反強誘電性液晶を
用いることで、階調表示がしやすくなる。
【0026】次に請求項3、4の作用を説明する。ネマ
ティック液晶では、分子の誘電率異方性(Δε)にもと
づき、Δεが外部印加電界と結びつくことにより分子配
向が決まる。図8は従来の液晶表示素子の各画素におけ
る液晶分子の状態を示す断面図である。
【0027】液晶分子8mの配向方向は、電気力線11と
垂直になろうとするので、画素電極の外周における漏れ
電界のために、外周部の液晶分子8mの配向が乱れる。
その結果、特に高精細パネルになると、液晶セル全体に
おける横漏れ電界による液晶分子の乱れが顕著となる。
したがって、このような問題を解消するには、(1) 液晶
分子の配向変化のためのトルク源がΔεでないこと、
(2) 横漏れ電界による分子配向変化が小さいこと、(3)
階調性が安定となるように印加電圧−透過率の関係がリ
ニアであること、が必要である。
【0028】このような要請を満たすことができる液晶
駆動モードを研究した結果、エレクトロクリニック効果
を用いることにより、従来のAMパネルの欠点を改善で
きることがわかった。
【0029】エレクトロクリニック効果は、カイラリテ
ィを持つスメクティック相液晶を用いた場合、外部電界
の印加により分子運動(分子長軸方向の回転運動)が制
限を受け、図2に示すように、外部電界の強度に応じ
て、液晶分子mがスメクティック層12内で傾くもので
ある。13はラビング方向である。液晶分子mの傾きに
伴ない、液晶の屈折率が変化するため、クロスニコル下
では、光透過率に差が生ずる。一般に、エレクトロクリ
ニック効果の光学応答は極めて速く、数μsから数百n
sであり、AMパネルでのビデオレート表示に十分な速
さである。
【0030】エレクトロクリニック効果は、ネマティッ
ク液晶のようなねじれ動作ではなく、スメクティック層
内での液晶分子の傾斜効果であるので、液晶分子は常に
外部印加電界方向と垂直な方向を向いている。このた
め、分子配向変化に伴う誘電率異方性がなく、従来のネ
マティック液晶で問題となる、配向による電位の変化が
なくなる。
【0031】また、分子配向のトルク源がΔεでないた
め、解像度が高くなった場合の横漏れ電界の影響がほと
んどない。これは図2に示すように、エレクトロクリニ
ック効果では、液晶分子の配向変化は、常にスメクティ
ック層12内で生ずるからである。したがって、エレク
トロクリニック効果は、解像度の高いAMパネルでも比
較的分解能が高く、鮮明な画像を得ることができる。
【0032】特に、請求項3のように、電界無印加時に
スメクティックA相を示し、電界印加によってエレクト
ロクリニック効果を有する液晶としては、外部から電界
を印加したとき、スメクティック層内でより大きな傾き
角を持つものほど、高いコントラスト比が得られる。
【0033】さらに、エレクトロクリニック効果は、印
加電界に対する一次の効果であるため、階調性が極めて
良い。特に前述のように、エレクトロクリニック効果で
は、液晶分子が常に同一平面内で動いているため、フル
カラー表示を行なったとき、広い視野角を確保でき、高
画質の表示が可能となる。
【0034】
【実施例】次に本発明による液晶表示素子が実際上どの
ように具体化されるかを実施例で説明する。図3、図4
は請求項1、請求項2の発明の実施例における実験結果
である。薄膜トランジスタ(TFT)を10×10画素形成
したテストピースを用い、ポリイミドをスピンコート塗
布、キュア(230℃、1h)後、ナイロン製ローラーで往
復3回ラビングした。また、コモン側として、ITO
(透明導電膜)付き基板を用い、TFT基板と同様、ポ
リイミドラビング膜を形成した。
【0035】ラビング方向が互いに 180°となるように
2枚の基板を合わせ、 1.8μm粒径のシリカボールをス
ペーサとして塗布した後、貼り合わせてセルとした。こ
のセルに、不斉炭素中心にフッ素(−CF3)を有する官
能基を持つベンゾエステル系液晶混合物で、室温で反強
誘電性を示す液晶混合組成物を注入し、液晶パネルとし
た。
【0036】この液晶パネルの電圧−透過率特性を測定
した結果を図3に示す。この図から明らかなように、今
回実施した液晶は、電気−光学特性が、立上り時と立下
り時とで大きな差異はない。実用的なAMパネル駆動で
は、図3のように、電気−光学特性上のヒステリシスが
ないものほど、階調表示がしやすくなる。今回の実施例
では、印加電圧を制御することにより、64階調程度が可
能であった。
【0037】また、電圧保持率は、ほぼ100%、視野角
はパネル法線に対し±70°、応答時間は 300μsであっ
た。これらの値は、従来のTNモードAMパネル(視野
角±40°、応答時間30ms)に比べ極めて良好であり、特
にビデオ表示を行う上で優位であることがわかる。
【0038】反強誘電性液晶と類似した特性を有する液
晶駆動モードとして、強誘電性液晶(FLC)がある。
FLCをAMパネルで駆動した場合も、条件の(1),(2)
は満足する。しかし、(3) については、FLCでは満足
できない。液晶の配向がどのような状態にあっても、自
発分極が出ていると、配向膜界面での電荷の蓄積が生じ
やすく、液晶の応答性に障害が出てしまう。
【0039】これに対し、本発明による反強誘電性液晶
では、図4に示すように、低電界印加時には互いに分極
の向きが反対となり、全体としての分極を打ち消すた
め、配向膜界面での電荷の蓄積は発生しにくく、繰り返
し駆動しても表示に悪影響が生じるようなことはない。
【0040】次に、請求項3、請求項4の発明の実施例
を説明する。薄膜トランジスタ(TFT)を10×10画素
形成したAMテストピースを用い、ポリイミドをスピン
コート塗布、キュア(230℃、1h)後、ナイロン製ロー
ラーで往復3回ラビングした。また、コモン側として、
ITO(透明導電膜)付き基板を用い、TFT基板と同
様、ポリイミドラビング膜を形成した。
【0041】ラビング方向が互いに 180°となるように
2枚の基板を貼り合わせ、 1.8μm粒径のシリカボール
をスペーサとして塗布した後、周囲をシールし、テスト
セルとした。このセルに、BDH社製エレクトロクリニ
ック材料764Eを注入し、液晶パネルとした。
【0042】この液晶パネルの電圧−透過率特性を測定
した結果を図5に示す。縦軸が光の透過率であり、印加
電圧の増加に比例して透過率が増大していることがわか
る。図6は、このパネルの視野角を測定した結果であ
り、視野角の大小と関係なく、コントラストがほぼ一定
している。このように、パネル法線に対し、コントラス
ト比の変化率は極めて小さく、事実上コントラスト比の
視野角依存性はないと言える。
【0043】電圧保持率は5℃〜60℃まで測定し、いず
れの温度においても 100%を保持することができた。応
答時間については、50μs以下であった。階調性につい
ては、図5の電圧−透過率特性より、連続的な階調表示
が可能であることがわかる。また、駆動時、トランジス
タの電位変化を測定したが、特に電位の変化は観測され
ず、安定な駆動が行われていることが確認できた。
【0044】以上説明したように、本発明に適用できる
液晶材料は、エレクトロクリニック効果を示すスメクテ
ック液晶である。一般に、カイラルセンタを有する、光
学活性なスメクティック液晶は、スメクティックA相に
おいて、エレクトロクリニック効果を示す。そして、外
部から電界を印加したとき、スメクティック層内でより
大きな傾き角を持つ液晶ほど、コントラスト比が高くな
る。
【0045】
【発明の効果】以上のように、請求項1、請求項2の液
晶表示素子によれば、従来十分な動画表示ができなかっ
たTNモードAMパネルと異なり、応答速度、視野角の
点で大幅な改善が可能となり、特にビデオディスプレイ
としての液晶ディスプレイの機能を高めることができ
る。
【0046】また、請求項3、請求項4のように、エレ
クトロクリニック効果を有する液晶、特にスメクティッ
クA相の液晶を、TFT素子などを有するアクティブマ
トリクスパネルで駆動することにより、液晶の誘電率異
方性に基づくアクティブ素子の電位変動がなく、高解
像、広視野角の液晶表示が、連続階調、高速応答で可能
となるため、高画質のフルカラービデオ表示が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の基本原理を説明す
る模式図である。
【図2】スメクティック層におけるエレクトロクリニッ
ク効果を示す斜視図である。
【図3】請求項1、請求項2の発明の実施例における電
圧−透過率特性を測定した結果である。
【図4】請求項1、請求項2の発明の実施例における電
圧−光強度特性を測定した結果である。
【図5】請求項3、請求項4の発明の実施例における電
圧−透過率特性を測定した結果である。
【図6】請求項3、請求項4の発明の実施例における視
野角−コントラスト比特性を測定した結果である。
【図7】従来のTFTを用いたアクティブマトリクス型
のカラー液晶表示装置の概要を示す斜視図である。
【図8】従来の液晶表示素子における横漏れ電界の作用
を説明する断面図である。
【符号の説明】
1a ガラス基板 1b ガラス基板 2 ゲートバス 3 ドレインバス 4 TFT 5 駆動電極 6 カラーフィルタ 7 共通電極 8 液晶 8m 液晶分子 9a,9b 偏光板 10 光 11 電気力線 LC 本発明における液晶 m 本発明の液晶における液晶分子 12 スメクティック層 13 ラビング方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素毎に薄膜トランジスタあるいはダ
    イオード等の非線形能動素子を設置したアクティブマト
    リクス液晶表示素子において、 液晶駆動モードとして、反強誘電性液晶(LC)を用いるこ
    とを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 各画素毎に薄膜トランジスタあるいはダ
    イオード等の非線形能動素子を設置したアクティブマト
    リクス液晶表示素子において、 液晶駆動モードとして、電気−光学応答においてヒステ
    リシスが小さい、またはヒステリシスの生じない反強誘
    電性液晶(LC)を用いて駆動することを特徴とする液晶表
    示素子。
  3. 【請求項3】 各画素毎に薄膜トランジスタあるいはダ
    イオード等の非線形能動素子を設置したアクティブマト
    リクス液晶表示素子において、 液晶駆動モードとして、エレクトロクリニック効果を示
    す液晶(LC)を用いることを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 各画素毎に薄膜トランジスタあるいはダ
    イオード等の非線形能動素子を設置したアクティブマト
    リクス液晶表示素子において、 液晶駆動モードとして、電界無印加時にスメクティック
    A相を示し、電界印加によりエレクトロクリニック効果
    を示す液晶(LC)を用いることを特徴とする液晶表示素
    子。
JP31663791A 1991-11-29 1991-11-29 液晶表示素子 Withdrawn JPH05150257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31663791A JPH05150257A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31663791A JPH05150257A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150257A true JPH05150257A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18079255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31663791A Withdrawn JPH05150257A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150257A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728864A (en) * 1995-04-14 1998-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal compound having ferrielectric phase and liquid crystal composition
US5840209A (en) * 1996-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active compound, liquid crystal compositions containing the optically active compound, and liquid crystal display device
US5938973A (en) * 1996-09-13 1999-08-17 Mitsubishi Gas Chemical Company Swallow-tailed compound and ferrielectric liquid crystal composition containing the same
US5972243A (en) * 1997-07-23 1999-10-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Ferrielectric liquid crystal compound
EP1039329A2 (en) * 1999-03-11 2000-09-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal composition
US6128065A (en) * 1998-02-19 2000-10-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Ferrielectric liquid crystal compound
US6197216B1 (en) 1998-10-05 2001-03-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Ferrielectric liquid crystal compound
US6258296B1 (en) 1998-05-29 2001-07-10 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc Fluorine-substituted compounds and ferrielectric liquid-crystal composition containing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728864A (en) * 1995-04-14 1998-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal compound having ferrielectric phase and liquid crystal composition
US5840209A (en) * 1996-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active compound, liquid crystal compositions containing the optically active compound, and liquid crystal display device
US5938973A (en) * 1996-09-13 1999-08-17 Mitsubishi Gas Chemical Company Swallow-tailed compound and ferrielectric liquid crystal composition containing the same
US5972243A (en) * 1997-07-23 1999-10-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Ferrielectric liquid crystal compound
US6128065A (en) * 1998-02-19 2000-10-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Ferrielectric liquid crystal compound
US6258296B1 (en) 1998-05-29 2001-07-10 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc Fluorine-substituted compounds and ferrielectric liquid-crystal composition containing the same
US6197216B1 (en) 1998-10-05 2001-03-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Ferrielectric liquid crystal compound
US6372308B1 (en) 1999-01-28 2002-04-16 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc Liquid crystal composition
EP1039329A2 (en) * 1999-03-11 2000-09-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050179632A1 (en) Display element and display apparatus
JPH07181439A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100249883B1 (ko) 액정표시소자
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
US6636193B1 (en) Liquid crystal device
JPH10186411A (ja) 液晶表示素子
JPH05150257A (ja) 液晶表示素子
JP3305990B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH10161077A (ja) 液晶表示装置
JPH10338877A (ja) スメクティック液晶材料および液晶光学素子
JP2681528B2 (ja) 液晶ライトバルブ装置
WO2009154021A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3205598B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP4728479B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリクスディスプレイ
JP3259634B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JP3530799B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法および駆動方法
JP3912924B2 (ja) 液晶素子
JP3524406B2 (ja) 液晶素子
JP3239310B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2000275684A (ja) 液晶素子およびそれを用いた液晶装置
JP2984790B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JP3910438B2 (ja) 液晶光学素子
US20050116909A1 (en) Video speed STN display
JPH04296821A (ja) 光学変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204