JPH05149787A - 分光器 - Google Patents

分光器

Info

Publication number
JPH05149787A
JPH05149787A JP31663191A JP31663191A JPH05149787A JP H05149787 A JPH05149787 A JP H05149787A JP 31663191 A JP31663191 A JP 31663191A JP 31663191 A JP31663191 A JP 31663191A JP H05149787 A JPH05149787 A JP H05149787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
spectroscope
light rays
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31663191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Sakai
真澄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP31663191A priority Critical patent/JPH05149787A/ja
Publication of JPH05149787A publication Critical patent/JPH05149787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの分光素子で、複数回分光することによ
り、安価で、組立や調節が容易な、かつ、駆動機構のガ
タによる波長の誤差が出にくい分光器を提供することを
目的とする。 【構成】 この発明は光路を含む平面を複数設定し、そ
の平面ごとに分光器に必要な光学素子を配置する。但
し、分光素子は1素子とし、各平面で共通に使われる。
各平面では分光後の光束が次の平面の入射光となるよう
光学的に結合しており、その他の場所においては光学的
に相互に影響を与えないように遮光板を設けた分光器で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば分光光度計に
利用される分光器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光源から分光器により目的の波長
の光束を取り出す場合、その光束には迷光すなわち目的
とする波長以外の波長の光が含まれいている。分光器の
迷光が多いということは選択度が悪くなり、分光器の性
能が悪いことを意味する。分光光度計においてそのよう
な迷光の多い分光器を搭載すると、吸光度の高い試料の
測定で誤差が多いといった不都合が生ずる。分光器の迷
光を減らすために従来技術では、2個またはそれより多
くの分光素子を光路に直列に配置して分光器を構成して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法では高価な分光素子が複数個必要である。さらに個
々の分光素子が選択している波長が全て同一でなければ
ならず、それらの分光素子の駆動機構が複雑かつ高価に
なり、組立や調節が難しく、駆動機構のガタによる波長
の誤差が出やすい、といった問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
に鑑みてなされたもので、1つの分光素子に分光後の光
束を再び入射させるように光学素子を配置して、分光器
を構成し、上述した問題を解決するものである。すなわ
ち、この発明は、光源と、1個の分光素子と、その分光
素子の一端に連結した、波長を選択可能にする駆動機構
と、前記分光素子の周囲の空間を、その分光素子の表面
の一部を含む複数の空間に区画形成する遮光板と、各空
間ごとに光軸が平面となるように設けた、前記分光素子
の一部による1回の分光に必要な1組の光学素子と、同
じく各空間ごとに設けた、隣接した空間への分光光の転
送に必要な1組の光学素子とからなる分光器である。
【0005】この発明は光路を含む平面を複数設定し、
その平面ごとに分光器に必要な光学素子を配置する。但
し、分光素子は1素子とし、各平面に共通に使われる。
各平面は分光後の光束が次の平面の入射光となるよう光
学的に結合しており、その他の場所においては光学的に
相互に影響を与えないように仕切りを設けた分光器であ
る。
【0006】
【作用】本発明では、第1光軸平面で分光素子と第1出
口スリットとにより選択された波長の光束を、転送用の
鏡群(一組の光学素子)により第2光軸平面に入射さ
せ、同一分光素子で再び分光し、第2出口スリットから
出射する。これを複数回繰り返した後に最終的な分光光
として取り出される。この分光光は光軸平面の数に等し
い数の分光素子を通過した光束と同程度の迷光を含むだ
けであり、迷光の割合は非常に少ない。この方法では高
価な分光素子が1個で済み、分光素子の駆動機構も1組
だけなので簡単なものになる。
【0007】
【実施例】以下、図1に示す実施例に基づきこの発明を
詳述する。なお、これによってこの発明が限定されるも
のではない。図1はこの発明の一実施例を示す分光器の
概略図である。図1において、分光器1は分光素子とし
て平面型の回折格子2を1個だけ有している。したがっ
て、回折格子2を回動可能にする駆動機構3も1個であ
る。
【0008】分光器1の内部は遮光板4により、2空間
に仕切られていて、それぞれに、複数の光学素子(図1
に示す7〜18)により、第1光軸平面5と第2光軸平
面6を形成している。すなわち、第1光軸平面5は第1
入口側球面鏡7、第1出口側球面鏡8、第1出口側平面
鏡9、第1転送用平面鏡10、第1入口スリット15及
び第1出口スリット16などの光学素子からなってい
る。
【0009】第2光軸平面6は、第2受光用平面鏡1
1、第2入口側平面鏡12、第2入口側球面鏡13、第
2出口側球面鏡14、第2入口スリット17、及び第2
出口スリット18などの光学素子からなっている。な
お、19は入射した光束を示し、20は出射した分光を
示している。以下、この分光器の作用を述べる。
【0010】第1光軸平面1では、第1入口スリット1
5から入射した光束は第1入口側球面鏡7で反射し平行
光となり、回折格子2に入射する。回折格子2で回折さ
れた分光は、つぎに第1出口側球面鏡8で反射し、第1
出口スリット16上に集光する。駆動装置3は第1出口
スリット16を目的とする波長の光束が通過するように
回折格子2を回動し、保持する。第1出口スリット16
を出射した分光にはシングルモノクロメータ、すなわ
ち、回折格子1個からなる分光器と同じ割合の迷光が含
まれている。したがって、この分光を第1出口側平面鏡
9で受けて、第1転送用平面鏡10に送り、そこから第
2光軸平面6へ転送する。
【0011】第2光軸平面6では、第1光軸平面5から
転送された分光を第2受光用平面鏡11で受けて、第2
入口側平面鏡12に送り、第2入口スリット17へ導入
する。第2入口スリット17から入射した分光は第2入
口側球面鏡13で反射し、同一の回折格子2へ再度入射
する。そして再度回折された分光は第2出口側球面鏡1
4を介して第2出口スリット18から出射する。第2光
軸平面6は第1光軸平面1で発生する迷光の影響を受け
ないように遮光板4で仕切られている。
【0012】以上により得られた分光には、ダブルモノ
クロメーター、すなわち回折格子2個からなる分光器、
と同じ割合の迷光しか含まれていないので、迷光の割合
はかなり小さい。この分光を迷光の少ない単色光を必要
とする装置に入射させればよい。なお、上述の説明では
簡単化のために光軸平面を2個として説明してあるが、
光軸平面を更に増やしたものも実現可能であり、光軸平
面の多いほど迷光は少なくなる。
【0013】
【発明の効果】この方法では高価な分光素子が1個で済
むので分光器が安価となる。さらに分光素子の駆動機構
が1組だけなので、安価で、組立や調整が容易となり、
駆動機構のガタによる波長の誤差が出にくい、といった
利点がある。そのほか従来技術による方法に比べて、面
積が小さくなり、省スペースに効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す分光器の概略構成図
である。
【符号の説明】
1 分光器 2 回折格子(分光素子) 3 駆動機構 4 遮光板(仕切り) 5 第1光軸平面 6 第2光軸平面 7 第1入口側球面鏡 8 第1出口側球面鏡 9 第1出口側平面鏡 10 第1転送用平面鏡 11 第2受光用平面鏡 12 第2入口側平面鏡 13 第2入口側球面鏡 14 第2出口側球面鏡 15 第1入口スリット 16 第1出口スリット 17 第2入口スリット 18 第2出口スリット 19 入射光束 20 出射光束

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、1個の分光素子と、その分光素
    子の一端に連結した、波長を選択可能にする駆動機構
    と、前記分光素子の周囲の空間を、その分光素子の表面
    の一部を含む複数の空間に区画形成する遮光板と、各空
    間ごとに光軸が平面となるように設けた、前記分光素子
    の一部による1回の分光に必要な1組の光学素子と、同
    じく各空間ごとに設けた、隣接した空間への分光光の転
    送に必要な1組の光学素子とからなる分光器。
JP31663191A 1991-11-29 1991-11-29 分光器 Pending JPH05149787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31663191A JPH05149787A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31663191A JPH05149787A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149787A true JPH05149787A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18079197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31663191A Pending JPH05149787A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05149787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040747A1 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Ryer Damond V Spectral instrument using multiple non-interfering optical beam paths and elements for use therewith
JP2002054993A (ja) * 2000-06-01 2002-02-20 Advantest Corp 分光器および分光方法
JP2009175038A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Yokogawa Electric Corp 分光器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040747A1 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Ryer Damond V Spectral instrument using multiple non-interfering optical beam paths and elements for use therewith
US6714298B2 (en) * 1999-12-01 2004-03-30 Damond V. Ryer Spectral instrument using multiple non-interfering optical beam paths and elements for use therewith
JP2002054993A (ja) * 2000-06-01 2002-02-20 Advantest Corp 分光器および分光方法
JP2009175038A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Yokogawa Electric Corp 分光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442439A (en) Spectrograph with multiplexing of different wavelength regions onto a single opto-electric detector array
US5615008A (en) Optical waveguide integrated spectrometer
US8873048B2 (en) Spectrometer arrangement
US5424826A (en) Wideband optical micro-spectrometer system
GB1582160A (en) Spectrometer
JPH0339572B2 (ja)
US5251007A (en) Dual-beam spectrometer
US2856531A (en) Spectroscopic apparatus
US8922769B2 (en) High resolution MEMS-based Hadamard spectroscopy
US5973780A (en) Echelle spectroscope
JPH06221922A (ja) 2段式分光器
US2874608A (en) Monochromator optical system
JP2001183233A (ja) 分光器および分光方法
JPH05149787A (ja) 分光器
JP2001311662A (ja) 分光装置
JPH09210781A (ja) 分光装置
US6879396B2 (en) Monochromator and optical spectrum analyzer using the same
JP3278257B2 (ja) 複単色計
JPH01126519A (ja) 高速走査分光器
JP2000162042A (ja) 分光器
EP3833945B1 (en) Monochromator with stray light reduction
JPS64576Y2 (ja)
JPS60117118A (ja) 自動分析装置
JP2576284B2 (ja) ポリクロメータ
JPS5929804B2 (ja) 分光器