JPH05148607A - 連続的に溶融金属めつきを施した金属めつき鋼管の製造方法 - Google Patents

連続的に溶融金属めつきを施した金属めつき鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH05148607A
JPH05148607A JP33791991A JP33791991A JPH05148607A JP H05148607 A JPH05148607 A JP H05148607A JP 33791991 A JP33791991 A JP 33791991A JP 33791991 A JP33791991 A JP 33791991A JP H05148607 A JPH05148607 A JP H05148607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel pipe
steel tube
steel
dip metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33791991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610554B2 (ja
Inventor
Matsuichi Nakamura
松市 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd filed Critical Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd
Priority to JP33791991A priority Critical patent/JP2610554B2/ja
Publication of JPH05148607A publication Critical patent/JPH05148607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610554B2 publication Critical patent/JP2610554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯鋼から管状に冷間成形した後、溶接、溶融
金属めっきの連続的ラインでの内外面溶融金属めっきま
たは、内外面どちらかの片面めっきされた鋼管を容易に
製造することを提供する 【構成】 鋼板に対して鋼管の内面に当る側の片面を前
処理した後、溶融金属を注ぎかけにて片面めっきを行
い、該鋼板を連続的に管状に冷間成形し、引続き該鋼管
に成形された接合部をシ−ム溶接して鋼管とし、該鋼管
の外面を前処理工程を経て、溶融金属めっき浴に浸漬し
て溶融金属めっきを施し、該めっき鋼管を連続的に冷却
した後、所定長さに切断する工程よりなる連続ラインで
の内外面溶融金属めっきを施す連続的に内外面または、
内外面どちらかの片面に溶融金属めっきを施した金属め
っき鋼管の製造方法及び同一ライン内において、内外面
どちらか一方だけの片面めっきを施した金属めっき鋼管
の製造方法。 【効果】 極めて耐食性に優れ、生産性の向上と用途の
拡大とを図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続鋼管製造ラインによ
って内外面または、内外面のいずれか一方のみに溶融金
属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼管の溶融金属めっき方法につい
ては、その代表的な方法の一つとしてドブ漬け溶融めっ
き方法がある。例えば特開昭56−116864号公報
のように鋼管を溶融亜鉛浴中に浸漬して鋼管の内外面に
亜鉛めっきを施す方法において、鋼管を溶融亜鉛浴より
引揚げた直後に水平に対して40度以上傾斜させて鋼管
の内面に付着している余剰亜鉛を除去した後、外装面を
亜鉛の溶融温度以上に急速加熱し、外面に付着している
不純物、余剰亜鉛等を圧縮ガスにより鋼管外面から吹き
飛ばして除去する鋼管の溶融亜鉛めっき方法である。ま
た、その後時代の要請により、冷延及び熱延鋼板にめっ
きを施した表面処理鋼板が製鉄メ−カ−により供給され
るようになり、その鋼帯を使用して製造されためっき鋼
管が出現した。
【0003】このめっき鋼板(以下鋼板とあるは全て鋼
帯も含む)を使用した鋼管はめっきした後の溶接のた
め、溶接面においてめっきが剥離し、その後に補修はさ
れるが、しかしながら亜鉛めっきでの赤錆防止や防錆力
等に問題が生じる。また、コストの点からも連続ライン
における溶融金属めっき鋼管の製造方法による、一つの
方法として外面のみ金属めっきをし、内面は塗装が行わ
れた鋼管が使用されている。この方法として、既に本発
明者らが開発した溶融金属めっき鋼管の製造方法とし
て、特公昭52−43454号公報が知られている。こ
の発明は連続的に帯鋼から管状に冷間成形した後、溶
接、溶融金属めっきを施して、外面めっき鋼管を製造す
る一連の工程が示されている。
【0004】一方、近年は益々用途の拡大と厳しい環境
下のもとに内面への耐食性の要求が叫ばれ、内面金属め
っきの必要性が高くなって来ている。このような状況下
において鋼板から連続的に鋼管の内外面を金属めっきす
る技術は未だ完全に確立されていないのが実情である。
かたやその一つの方法として鋼板の片面めっき技術があ
る。この鋼板や鋼帯の片面溶融金属めっき技術について
は、めっき阻止剤である無機酸化物等を片面に塗布し、
次いでめっき浴槽へ導き、片面めっきする方法や、両面
めっきした後、片面のめっき層を機械的あるいは化学的
方法によって除去して得る方法、あるいは、ロ−ルコ−
タ−にて片面亜鉛めっきする方法などが知られている。
しかし、これらの方法は全て鋼板や鋼帯の片面溶融金属
めっきにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭56−116864号公報にあっては、鋼管を
溶融亜鉛浴中に浸漬して鋼管の内外面に亜鉛めっきを施
す方法であるが、この方法は既に製造された鋼管をある
一定の長さに切断された鋼管についての溶融亜鉛めっき
であって、帯鋼から管状に冷間成形した後、溶接、溶融
金属めっきの連続的ラインでの内外面溶融金属めっきに
は適用することが出来ない問題がある。また特公昭52
−43454号公報にあっては、本発明者らの開発に基
づいて、それなりの目的に合致した効果は得られるもの
の、本発明は帯鋼から管状に冷間成形した後、溶接、溶
融金属めっきの連続的ラインで製造するために内面への
溶融亜鉛めっきを製造することはできない問題がある。
一方、鋼板や鋼帯の片面溶融金属めっきについては、必
ずしも鋼管への連続ラインには適用することが出来ず多
くの問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るために、発明者らは種々の研究を重ねた結果、鋼管製
造ライン中の帯鋼に対して鋼管の内面にあたる側の片面
にめっきを施した後、管状に冷間成形し、引続き溶接、
鋼管の外面溶融金属めっきすることで、内外面共に連続
的インラインでの内外面溶融金属めっきを容易に製造す
ることが可能な方法を見出したものである。その発明の
要旨とするところは、 (1)鋼板から連続製造ラインにて内外面に溶融金属め
っきを施した鋼管を製造する方法において、鋼板に対し
て鋼管の内面に当る側の片面を前処理した後、溶融金属
を注ぎかけにて片面めっきを行い、該鋼板を連続的に管
状に冷間成形し、引続き該鋼管に成形された接合部をシ
−ム溶接して鋼管とし、該鋼管の外面を前処理工程を経
て、溶融金属めっき浴に浸漬して溶融金属めっきを施
し、該めっき鋼管を連続的に冷却した後、所定長さに切
断する工程よりなる連続ラインでの内外面溶融金属めっ
きを施すことを特徴とする連続的に内外面に溶融金属め
っきを施した金属めっき鋼管の製造方法。 (2)めっきを施す面は、同一ライン内において、内外
面のいずれか一方のみにする請求項1記載の連続的に溶
融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法にあ
る。
【0007】以下本発明について図面に従って詳細に説
明する。図1は本発明に係る全体連続ライン工程を示す
概念図である。鋼板1は供給するアンコイラ2から巻き
戻された後、鋼管の内面に当る側の片面をショットブラ
スト(図示せず)等の前処理を施した後、注ぎかけ型片
面溶融金属めっき装置3、例えば溶融亜鉛めっきを行
い、冷却槽4にて片面めっきされためっき鋼板を冷却し
た後、ロ−ル成形機5で片面めっきした鋼板を管状に成
形する。このように管状に成形された鋼板の接合部を軸
方向に連続的に溶接する溶接機6で溶接されて鋼管を連
続的に製造する。製造された鋼管は酸洗装置(図示せ
ず)によって、ロ−ル成形あるいは溶接時等に鋼管表面
に付着した鉄粉や酸化被膜を除去した後、水洗を行い、
酸洗液を除き、引続き鋼管表面に酸化防止用のフラック
ス液を塗布し、乾燥後、溶融金属めっき装置7におい
て、溶融金属めっきを鋼管外面に行い、鋼管表面に付着
した余分の溶融金属を空気ないしは不活性ガス等を鋼管
表面に吹き付けて一定厚さに吹拭する。冷却した後、冷
間加工により鋼管断面を規格寸法に設定するサイジング
や鋼管曲がりを矯正等ロ−ル仕上げ8を行って、所定長
さに切断装置9によって切断されて、内外面金属めっき
された鋼管製品10を得る。
【0008】図2は本発明に係わる片面めっき装置の概
略図である。溶融金属、例えば溶融亜鉛めっき槽11に
貯蔵された亜鉛はバ−ナ−(図示せず)により加熱され
て溶融状態を保持している。この溶融状態の亜鉛はポン
プ13により吸い上げられ上部トラフ14に供給され、
連続的に通過している前処理された鋼板1の上面にたえ
まなく注がれる。鋼板1の下面は受けロ−ル(または,
すらせ板)17により、亜鉛落下の重量による鋼板1の
撓みを防いでいる。また、受けロ−ル(または,すらせ
板)17の両側に外向きに圧縮空気ないしは不活性ガス
等を出し、鋼板1の下面に溶融亜鉛の回り込みを防止す
るための配管18が配設されている。このように注がれ
た溶融亜鉛浴によって、鋼板の片面のみに溶融亜鉛めっ
きされた後、ブロ−オフ装置19にてめっきの付着量を
調整した後、冷却槽4にて冷却される。その直後にスカ
−ファ−12により鋼板1の両エッジ部に付着する余剰
のめっき金属が削り落される。
【0009】図3は図2のA−A´切断面視図であり、
上部トラフ14から鋼板1に注がれる状態を示してい
る。溶融亜鉛が注がれるため、鋼板1の裏面に溶融亜鉛
が回り込み、裏面にめっきされるのを防止するため、受
けロ−ル(または,すらせ板)17の両側に圧縮空気ま
たは不活性ガス等を外向きに吹き付けるための配管18
を設けている。また、上部トラフ14から鋼板1に注が
れた溶融亜鉛16の重量によって鋼板に撓みが生じ、そ
れによって起るめっき条件の不均一さを防止するため
に、鋼板の撓みを防止する受けロ−ル(または,すらせ
板)17によって、鋼板1を受け、鋼板上下の撓みを防
止して、幅方向均一な厚さの片面めっきを得ることが出
来る。
【0010】
【実施例】以下、溶融亜鉛めっきを施した片面めっきの
実施例を示す。厚さ1.4mm、幅75mmの熱延鋼板
をショットブラスト装置によって、鋼板表面に付着した
鉄粉やスケ−ル類を除去した後酸洗により鋼板表面に生
じた酸化膜を除いた後水洗し、片面のみの酸化防止用の
フラックス液をフラックス装置によって塗布し、乾燥し
た後、280〜293℃の予熱の一連の前処理ラインを
通過させ、本発明の方法である注ぎかけ型片面めっき方
法にて溶融亜鉛浴温度436〜438℃でめっきを行っ
た。その結果は表1に示す。この結果、本発明法による
実施例(1)〜(4)においては、Zn−Fe合金層5
〜15μmを得、めっきの裏面付着が全くない極めて密
着性、加工性、並びにめっき外観性も優れためっき鋼板
が得られた。比較例(5)(6)(7)(8)は従来技
術である前述の特公昭52−43454号発明の溶融亜
鉛めっき方法により製造した実績ある通常製品の場合で
あるが、これ等はZn−Feの合金層厚さが5〜16μ
mであり、このことからも、本発明法によるめっき特性
が実績ある通常製品と同等であることを示している。
【0011】
【表1】
【0012】注1)Zn付着量はブロ−オフ装置にて付
着量をコントロ−ル出来た範囲を示す。 注2)比較例(5)(6)(7)(8)は特公昭52−
43454号公報発明の溶融金属のめっき方法により製
造したZnめっき鋼管の実績である。 注3)比較例での曲げ試験結果は鋼管の扁平試験におけ
る密着側面部観察による。 注4)表1の実施例(1)(2)(3)(4)にて得ら
れたZnめっき層断面および比較例(7)のZnめっき
層断面は特公昭52−43454号公報発明の特徴の一
つであるショット面にくい込んだ健全なZn−Fe合金
層、Znめっき層がいずれにも認められる。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によって得ら
れた鋼板の片面亜鉛めっきの性能は、Zn−Feの合金
層の厚さが均一で比較的薄く、加工性の良いめっき層で
あり、しかも、耐食性に優れた片面めっき鋼板が得られ
た。この鋼板を引続き連続ラインにおいて鋼管製造し、
外面溶融亜鉛めっきした内外面めっきされた鋼管は、極
めて耐食性に優れ、生産性の向上と足場、棚、支柱、農
ビ管、コンベア管、電線管等の用途の拡大とを図る顕著
な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る全体連続製造ライン工程を示す概
念図、
【図2】本発明における片面めっき装置の概略図、
【図3】同、図2のA−A´切断面視図である。
【符号の説明】
1 鋼板 2 アンコイラ− 3 片面(内面)用溶融金属注ぎかけめっき装置 4 冷却槽 5 ロ−ル成形機 6 溶接機 7 外面用溶融金属めっき装置 8 ロ−ル仕上げ 9 切断装置 10 鋼管製品 11 溶融亜鉛槽 12 スカ−ファ− 13 ポンプ 14 上部トラフ 15 亜鉛浴 16 溶融亜鉛 17 受けロ−ル(または,すらせ板) 18 配管 19 ブロ−オフ装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板から連続製造ラインにて内外面に溶
    融金属めっきを施した鋼管を製造する方法において、鋼
    板に対して鋼管の内面に当る側の片面を前処理した後、
    溶融金属を注ぎかけにて片面めっきを行い、該鋼板を連
    続的に管状に冷間成形し、引続き該鋼管に成形された接
    合部をシ−ム溶接して鋼管とし、該鋼管の外面を前処理
    工程を経て、溶融金属めっき浴に浸漬して溶融金属めっ
    きを施し、該めっき鋼管を連続的に冷却した後、所定長
    さに切断する工程よりなる連続ラインでの内外面溶融金
    属めっきを施すことを特徴とする連続的に内外面に溶融
    金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法。
  2. 【請求項2】 めっきを施す面は、同一ライン内におい
    て、内外面のいずれか一方のみにする請求項1記載の連
    続的に溶融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方
    法。
JP33791991A 1991-11-28 1991-11-28 連続的に溶融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法 Expired - Lifetime JP2610554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33791991A JP2610554B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 連続的に溶融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33791991A JP2610554B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 連続的に溶融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148607A true JPH05148607A (ja) 1993-06-15
JP2610554B2 JP2610554B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=18313234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33791991A Expired - Lifetime JP2610554B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 連続的に溶融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610554B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021837A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-29 Tubemakers Of Australia Limited Tube formed from steel strip having metal layer on one side
US7261145B2 (en) 2004-08-19 2007-08-28 Nippon Steel Corporation Snow melting panel
WO2011024290A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 大和鋼管工業株式会社 金属めっき鋼管の製造方法及び製造システム
US8444042B2 (en) 2004-11-18 2013-05-21 Daiwa Steel Tube Industries Co., Ltd. Method for producing steel pipe plated with metal by thermal spraying
US10385436B2 (en) 2013-11-01 2019-08-20 Daiwa Steel Tube Industries Co., Ltd. Molten metal plating furnace, system for producing and method for producing plated product, and metal plated steel tube obtained by means of said method for producing

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021837A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-29 Tubemakers Of Australia Limited Tube formed from steel strip having metal layer on one side
US7261145B2 (en) 2004-08-19 2007-08-28 Nippon Steel Corporation Snow melting panel
US8444042B2 (en) 2004-11-18 2013-05-21 Daiwa Steel Tube Industries Co., Ltd. Method for producing steel pipe plated with metal by thermal spraying
WO2011024290A1 (ja) 2009-08-28 2011-03-03 大和鋼管工業株式会社 金属めっき鋼管の製造方法及び製造システム
AU2009351766B2 (en) * 2009-08-28 2014-07-24 Daiwa Steel Tube Industries Co., Ltd. Method and system for manufacturing metal-plated steel pipe
JP5669739B2 (ja) * 2009-08-28 2015-02-12 大和鋼管工業株式会社 金属めっき鋼管の製造方法及び製造システム
US9249489B2 (en) 2009-08-28 2016-02-02 Daiwa Steel Tube Industries Co., Ltd. Method and system for manufacturing metal-plated steel pipe
EP2471971A4 (en) * 2009-08-28 2016-07-20 Daiwa Steel Tube Ind METHOD AND SYSTEM FOR PRODUCING A METAL-COATED STEEL TUBE
US10385436B2 (en) 2013-11-01 2019-08-20 Daiwa Steel Tube Industries Co., Ltd. Molten metal plating furnace, system for producing and method for producing plated product, and metal plated steel tube obtained by means of said method for producing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610554B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270172B2 (ja) コーティングされた鋼板又はストリップ
US4358887A (en) Method for galvanizing and plastic coating steel
US3927816A (en) Hot dipped steel tube and a method for producing the same
JP2610554B2 (ja) 連続的に溶融金属めっきを施した金属めっき鋼管の製造方法
US5251804A (en) Method for the continuous manufacture of metal-plated steel tubes by molten plating treatment
JPH04168258A (ja) 加工性の良好な溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
JP3159135B2 (ja) 微小スパングル溶融亜鉛合金めっき鋼板と製造方法
JP2002302749A (ja) 耐かじり性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製造方法
JP2009191338A (ja) 表面外観およびめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3133235B2 (ja) 加工性に優れた燃料タンク用鋼板
JP2004066265A (ja) 金属めっき鋼管の製造方法
JPS58110665A (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
US20230323520A1 (en) Slurry-blasted hot-roll-based hot dip aluminized steel strip
JPH0987820A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びそれを用いた塗装鋼板
JP2743774B2 (ja) 帯状縞鋼板の連続溶融金属めっき方法
JPH10130801A (ja) 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JP2003286556A (ja) 粉体塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS6354782B2 (ja)
JPH01104753A (ja) 溶融亜鉛、アルミ二層メッキ鋼板の製造方法
JPH0971850A (ja) 表面品質に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JPH0630846Y2 (ja) ガルバニール炉内の付着亜鉛除去装置用流体吹付けヘッダー
JPS63114982A (ja) 鋼板の連続金属めっき装置
JP2001234314A (ja) 厚目付溶融Zn−Al系合金めっき鋼板
JPS589963A (ja) 片面に金属めつきを施した鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15