JPH05148526A - 転炉吹錬方法 - Google Patents

転炉吹錬方法

Info

Publication number
JPH05148526A
JPH05148526A JP31270491A JP31270491A JPH05148526A JP H05148526 A JPH05148526 A JP H05148526A JP 31270491 A JP31270491 A JP 31270491A JP 31270491 A JP31270491 A JP 31270491A JP H05148526 A JPH05148526 A JP H05148526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
amount
coefficient
temperature
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31270491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hatanaka
聡男 畑中
Yasuaki Tachikawa
泰明 立川
Masato Uchio
政人 内尾
Masaki Takenaka
正樹 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP31270491A priority Critical patent/JPH05148526A/ja
Publication of JPH05148526A publication Critical patent/JPH05148526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、溶湯温度を精度よく推定でき、中
間サブランス測定後においても、炉内反応を直接観察す
ることなく、終点的中率を向上させることができる転炉
吹錬方法を提供することを目的とする。 【構成】 溶湯の脱炭が進行すると、中期サブランスを
降下して溶湯温度TS 及び〔C〕を測定し、これをコン
ピュータ40に入力する。排ガス成分、各成分の質量、
並びに排ガス流量をそれぞれ検出し、これらの検出値も
コンピュータ40に入力する。次に、コンピュータ40
から吹錬開始前に操業データがニューラルネットワーク
が構成されている係数決定コンピュータ50に与えられ
る。係数決定コンピュータ50は、処理を行い係数Cを
求めコンピュータ40に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転炉吹錬の終点温度を
的確に把握するための転炉吹錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の転炉吹錬方法は、中間サブランス
で得られた溶湯温度及び〔C〕に基づきダイナミックモ
デルである脱炭反応の推移を予測し、この脱炭反応の予
測量から溶湯の温度上昇量を推定していた。そして、推
定した昇温量に基づき吹錬終了時の溶湯温度(終点温
度)が目標となる出鋼温度範囲に入るように吹錬を適宜
制御していた。この従来の方法における問題点を解決す
るためになされた発明として、特開平2−19411号
公報「転炉吹錬方法」があり、次の内容が記載されてい
る。
【0003】この発明に係る転炉吹錬方法においては、
炉ガスの成分及び量を随時測定し、炉ガス中に存在する
酸素量を把握し、下記(3)式を用いてガス中の酸素存
在量から炉内の蓄積酸素量WO2 を求める。
【0004】
【数2】
【0005】次に下記(4)式を用いて蓄積酸素量変化
率dWO2 /dO2 を求める。
【0006】
【数3】
【0007】次に、下記(5)式に示す数式モデルを用
いて溶湯の昇温量ΔTを算出する。
【0008】
【数4】
【0009】一方、中間サブランス測定により溶湯温度
S を実測し、下記(6)式に示す関係から、サブラン
ス測定からt秒経過後の溶湯温度TT を求める。
【0010】
【数5】
【0011】そして、これにより温度TT が所定の目標
温度Tに一致するまでの経過時間tを推定する。
【0012】ところで、実操業においては、中間サブラ
ンス測定から時間tが経過した時点で、副原料の投入等
の作業が未だ完了していない場合があり、吹錬を終了さ
せることができない場合がある。そこで、その時点での
実際の溶湯温度が目標温度以下の場合は、目標温度に到
達するまでの時間を求める一方、そのまま吹錬を続行し
て吹き止め時期を延長し、溶湯温度を目標温度に近づけ
る。一方、実際の溶湯温度が目標温度を越えている場合
は、所定量の冷却剤を転炉内に投入し、溶湯温度を下げ
ていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題を次に説明する。従来技術である特開平2−1
9411号公報「転炉吹錬方法」において、(5)式の
係数A,B,C,Dの決定方法は明確に記述されていな
いが、これらの係数のなかには、操業条件と密接に関係
するものがある。そのような係数を操業条件により調整
していくことが、(5)式の精度を維持するうえで必要
である。
【0014】係数Aは、WO2 の増加に対する昇温量の
比率を示すものであり、特に吹錬末期においては、Fe
が酸化してFeOになる際の反応熱に相当するものであ
る。したがって、係数Aは、理論的に決まるものであ
り、操業条件に依存するパラメータではない。
【0015】係数Bは、スラグに吸熱される比率を示す
パラメータであり、主にスラグ組成に依存する。スラグ
組成は、脱りん処理を予め施した溶銑を使用する吹錬か
どうかで大きく異なるが、それ以外の要因ではあまり変
化しない。従って、係数Bとしては、脱りん処理済みの
溶銑を使用する吹錬と使用しない吹錬の2ケースについ
て決定すればよい。
【0016】係数Dは、冷却剤の冷却能を表すものであ
るから、冷却剤の銘柄のみに依存し、他の操業条件には
依存しないから定量化は容易である。
【0017】このように、上記係数A,B,Dは操業条
件に依存しないか、または依存しても定量化が容易なパ
ラメータである。
【0018】これに対し、係数Cは、溶湯からの拔熱量
を表すものであり、炉体状態や溶銑配合率、溶湯の攪拌
力(底吹き条件、ランス高さ)等に依存する。例えば、
図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8に示すデー
タが得られている。図2は係数Cと底吹きノズル本数と
の関係を示す図、図3は係数Cとランス高さとの関係を
示す図、図4は係数Cと底吹き流量との関係を示す図、
図5は係数Cと溶銑配合率との関係を示す図、図6は係
数Cと非製鋼時間との関係を示す図、図7は係数Cと炉
齢との関係を示す図、図8は係数Cと炉体耐火物吹き付
け量との関係を示す図である。これらの操業条件を考慮
して係数Cを数式モデルにより定式化することは困難で
あるか、もしくは多大な労力を必要とする。
【0019】このような場合、操業条件をできるだけ基
準化して、その操業条件のもとで得られたデータを解析
し、重回帰分析により定式化する方法が用いられること
が多い。しかしながら、この方法では、操業の基準が変
化する毎にデータを解析する必要があり、多大な労力を
要する。このため、所望の精度を維持することが困難で
ある場合が多い。
【0020】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、操業条件に対応した係数Cを適正
に決定することにより、溶湯温度を精度よく推定でき、
中間サブランス測定後においても、炉内反応を直接観察
することなく、終点的中率を向上させることができる転
炉吹錬方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として本発明は、転炉吹錬中に生じる炉ガスの成
分及び量を随時検出し、検出結果からそのときの転炉内
の酸素成分の存在量を把握し、これから炉内の酸化反応
量を把握し、酸化反応量、溶湯温度並びに時間の関数を
表す所定の数式モデルを用いて溶湯温度の変化量を算出
する一方、サブランス法により転炉内溶湯の温度を実測
してこれを初期値とし、この初期値及び前記温度変化量
とに基づき吹錬中に刻々変化する溶湯温度を推定する方
法において、溶湯温度実績値から(7)式より逆算され
た係数Cを教師データとして学習させたニューラルネッ
トワークを構成しておき、吹錬の1ヒート毎に操業デー
タをニューラルネットワークの入力層に与えることによ
り、溶湯の昇温量をもとめるための係数Cを求めること
とした転炉吹錬方法である。
【0022】
【数6】
【0023】
【作用】次に、本発明の作用を説明する。前述したよう
に、係数Cはさまざまな操業条件と密接な関係にある。
例えば、溶湯の攪拌力(図2と図3と図4)、溶銑配合
率(図5)、炉体状態(図6と図7と図8)に依存する
ことがわかる。
【0024】本発明は、この点に着目して、係数Cと密
接な関係がある操業データを入力層に与え、教師データ
としての実績溶湯温度から逆算された係数Cをとり、数
多くの事例を学習したニューラルネットワークをあらか
じめ構成しておき、この学習したニューラルネットワー
クを用いて、溶湯温度の推定を行なうものである。
【0025】吹錬1ヒート毎に与えられる操業条件を前
記ニューラルネットワークの入力層に与えると、係数C
が決定される。
【0026】ニューラルネットワークの手法を用いた理
由は、学習機能が優れており、上記現象を論理的に数式
化することは困難であり、膨大な労力を必要とするから
である。係数Cが吹錬毎に決定すると、(7)式に従っ
て溶湯温度が推定できる。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて具体的に説明する。図1は本発明の実施例を示す構
成図である。図1において、10は転炉、12は溶湯、
14は底吹きノズル、16と22は配管、18と24と
36は流量計、20はメインランス、26はフード、2
8はダクト、30はシュート、32は秤量器、34と3
5は分析計、40はプロセスコンピュータ、50は係数
決定コンピュータ、51は記憶装置である。
【0028】転炉10は底吹きノズル14を介して攪拌
ガスを溶湯12に吹き込みつつ、メインランス20の酸
素ジェットを湯面に吹き付けるように構成された複合吹
錬炉である。底吹きノズル14に連通する配管16及び
メインランス20に連通する配管22にはそれぞれ流量
形18及び24が設けられ、それぞれがプロセスコンピ
ュータ40の入力側に接続されている。コンピュータ4
0は、入力データを記憶するメモリ、種々の演算を実行
する演算部、メモリにストアされたデータを順次呼び出
してデータ処理するCPU(中央演算装置)をそれぞれ
有し、各種プロセスデータを集めて所定のスタティック
モデル及びダイナミックモデルに対応する数式モデルに
基づき吹錬の最適条件を求め、最適制御指令を各所の機
器に発するようになっている。
【0029】ダクト28のフード26が転炉10の装入
口を覆うように設けられ、転炉内で発生したガスがダク
ト28により排ガス処理装置(図示せず)に導かれるよ
うになっている。シュータ30が転炉装入口近傍のダク
ト28に取付けられ、秤量器32で秤量された副原料が
シュータ30を介してダクト28内に切り出され、更
に、これが転炉内に落下するようになっている。一方、
ガス分析計34及び質量分析計35がダクト28の最上
部に取付けられ、排ガスの成分及び質量が検出されるよ
うになっている。また、排ガス流量計36がダクト下部
の絞りのところに設けられ、排ガスの流量が検出される
ようになっている。
【0030】なお、秤量器32、ガス分析計34、質量
分析計35並びに流量計36のそれぞれは、コンピュー
タ40の入力側に接続されている。
【0031】また、転炉10の上方にはサブランス装置
(図示せず)が設けられ、サブランスを下降させると装
入口から転炉内にサブランス先端が挿入されて溶湯12
に浸漬されるようになっている。因みに、サブランス先
端にはプローブが装着されており、溶湯温度及び炭素濃
度〔C〕が直ちに検出されるようになっている。
【0032】次に、この実施例において終点温度を推定
する場合について説明する。吹錬末期に至り、溶湯の脱
炭が進行すると、中期サブランスを降下して溶湯温度T
S 及び〔C〕を測定し、これをコンピュータ40に入力
する。
【0033】排ガス成分、各成分の質量、並びに排ガス
流量をそれぞれ検出し、これらの検出値もコンピュータ
40に入力する。これらデータから(OUTPUT O
2 )量を算出する。一方、送酸量、副原料の成分及び投
入量、底吹きガス量、並びに侵入空気の量から(INP
UT O2 )量を求め、これと(OUTPUT O2
量から蓄積酸素量WO2 を算出する。これに基づき蓄積
酸素量変化率dWO2 /dO2を求める。更に、中間サ
ブランス時からt秒後の昇温量ΔTを求め、溶湯温度T
を求める。
【0034】次に、係数Cの決定方法を説明する。コン
ピュータ40から吹錬開始前に操業データがニューラル
ネットワークが構成されている係数決定コンピュータ5
0に与えられる。係数決定コンピュータ50は、処理を
行い係数Cを求めコンピュータ40に与える。
【0035】本実施例では、操業データとして次の9種
のデータを使った。溶湯の攪拌力と関係のある底吹きノ
ズル本数、底吹きノズル種類、ランス種類、底吹き流量
制御パターン種類、ランス高さ制御パターン種類、並び
に、炉体状態と関係のある非製鋼時間と炉齢と炉体耐火
物吹き付け量及び溶銑配合率である。
【0036】図9に本実施例におけるニューラルネット
ワークの構成を示す。ニューラルネットワークの入力層
は、前記9種のデータを入力とする9個のニューロンで
構成される。中間層としては、1層で9個のニューロン
で構成される。全体として、ニューラルネットワークは
3層構造をなしている。
【0037】一方、学習は次のようにして行う。実績温
度が入力された時点で、(7)式を逆算することにより
係数Cが算出される。操業データと逆算された係数C
は、係数決定コンピュータ50に転送されて記憶装置5
1に格納される。学習が必要となった時は、係数決定コ
ンピュータ50を起動する。実際には、6000ヒート
のデータを学習させた。
【0038】本実施例の方法を用いて吹錬した溶湯温度
の推定精度の結果を図10に示す。溶湯温度の推定精度
は±6℃であり、図11に示す従来の方法を用いて吹錬
した溶湯温度の推定精度±10℃に比べて明確に精度が
向上した。また、図12は溶銑配合率を変えた場合の溶
湯温度の推定精度を示す図である。また、図13は炉齢
が異なる場合の溶湯温度の推定精度を示す図である。図
12と図13に示すように、操業条件が変化しても溶湯
温度の推定精度を高いレベルで維持することができた。
脱りん溶銑でない吹錬での本実施例における係数は、A
=10.52、B=−0.033、Cは7.0〜11.
0であった。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、中間サブランス測定後
においても炉内反応を直接観察することなく、溶湯温度
をオンラインで連続的に高精度に推定することができ
る。このため、終点的中率を向上させることができ、転
炉操業の生産性を向上させることができた。図14は月
毎の終点温度の的中率の変化を示す図である。図14に
示すように、終点温度の的中率の月平均は、従来が94
%〜98%だったものを、平均約98.4%に向上させ
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】係数Cと底吹きノズル本数との関係を示す図で
ある。
【図3】係数Cとランス高さとの関係を示す図である。
【図4】係数Cと底吹き流量との関係を示す図である。
【図5】係数Cと溶銑配合率との関係を示す図である。
【図6】係数Cと非製鋼時間との関係を示す図である。
【図7】係数Cと炉齢との関係を示す図である。
【図8】係数Cと炉体耐火物吹き付け量との関係を示す
図である。
【図9】本実施例におけるニューラルネットワークの構
成図である。
【図10】本実施例の方法を用いて吹錬した溶湯温度の
推定精度の結果示す図である。
【図11】従来の方法を用いて吹錬した溶湯温度の推定
精度を示す図である。
【図12】溶銑配合率を変えた場合の溶湯温度の推定精
度を示す図である。
【図13】炉齢が異なる場合の溶湯温度の推定精度を示
す図である。
【図14】月毎の終点温度の的中率の変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 転炉 12 溶湯 14 底吹きノズル 16、22 配管 18、24、36 流量計 20 メインランス 26 フード 28 ダクト 30 シュート 32 秤量器 34、35 分析計 40 プロセスコンピュータ 50 係数決定コンピュータ 51 記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹中 正樹 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転炉吹錬中に生じる炉ガスの成分及び量を
    随時検出し、検出結果からそのときの転炉内の酸素成分
    の存在量を把握し、これから炉内の酸化反応量を把握
    し、酸化反応量と溶湯温度並びに時間の関数を表す所定
    の数式モデルを用いて溶湯温度の変化量を算出する一
    方、サブランス法により転炉内溶湯の温度を実測してこ
    れを初期値とし、この初期値及び前記温度変化量とに基
    づき吹錬中に刻々変化する溶湯温度を推定する方法にお
    いて、溶湯温度実績値から(1)式より逆算された係数
    Cを教師データとして学習させたニューラルネットワー
    クを構成しておき、吹錬の1ヒート毎に操業データをニ
    ューラルネットワークの入力層に与えることにより、溶
    湯の昇温量をもとめるための係数Cを求めることを特徴
    とする転炉吹錬方法。 【数1】
JP31270491A 1991-11-27 1991-11-27 転炉吹錬方法 Pending JPH05148526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270491A JPH05148526A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 転炉吹錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31270491A JPH05148526A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 転炉吹錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148526A true JPH05148526A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18032427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31270491A Pending JPH05148526A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 転炉吹錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108342538A (zh) * 2018-04-08 2018-07-31 山东钢铁股份有限公司 一种提高tso转炉副枪探头的精确测量碳含量的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108342538A (zh) * 2018-04-08 2018-07-31 山东钢铁股份有限公司 一种提高tso转炉副枪探头的精确测量碳含量的方法
CN108342538B (zh) * 2018-04-08 2020-02-18 山东钢铁股份有限公司 一种提高tso转炉副枪探头的精确测量碳含量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3770279B1 (en) Molten metal component estimation device, molten metal component estimation method, and molten metal production method
JP6414045B2 (ja) 溶湯成分推定装置及び溶湯成分推定方法
JPH05148526A (ja) 転炉吹錬方法
JPH05263120A (ja) 転炉吹錬制御方法
JPH05239524A (ja) 転炉吹錬制御方法
Meyer et al. Static and dynamic control of the basic oxygen process
JPWO2019039539A1 (ja) 溶鋼中りん濃度推定方法、転炉吹錬制御装置、プログラム及び記録媒体
US4150973A (en) Method of controlling molten steel temperature and carbon content in oxygen converter
JPH03229813A (ja) 転炉吹錬方法
KR20040014599A (ko) 크롬함유 용강의 탈탄 정련 방법
JP2000144229A (ja) 転炉スロッピング予測方法及び装置
JPH06256832A (ja) 転炉吹錬方法
US3619174A (en) Method for controlling the carbon content in and/or the temperature of the steel
JPH0219413A (ja) 転炉吹錬方法
US3607230A (en) Process for controlling the carbon content of a molten metal bath
RU2817694C1 (ru) Устройство управления процессом рафинирования и способ управления процессом рафинирования
JPH0219411A (ja) 転炉吹錬方法
JP2019077931A (ja) 精錬設備内部の状態予測方法及び状態予測装置
JP7392897B2 (ja) 炉内状態推定装置、炉内状態推定方法及び溶鋼製造方法
JPH093518A (ja) 転炉における吹錬終点制御方法
JPH0219412A (ja) 転炉吹錬方法
JPH0219414A (ja) 転炉吹錬方法
WO2023017674A1 (ja) 冷鉄源溶解率推定装置、転炉型精錬炉制御装置、冷鉄源溶解率推定方法及び溶融鉄の精錬処理方法
JPH0219415A (ja) 転炉吹錬方法
JPH0219416A (ja) 転炉吹錬方法