JPH05147964A - 光フアイバ母材接続構造 - Google Patents

光フアイバ母材接続構造

Info

Publication number
JPH05147964A
JPH05147964A JP31446191A JP31446191A JPH05147964A JP H05147964 A JPH05147964 A JP H05147964A JP 31446191 A JP31446191 A JP 31446191A JP 31446191 A JP31446191 A JP 31446191A JP H05147964 A JPH05147964 A JP H05147964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
head
dummy rod
fiber preform
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31446191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Kobayashi
宏平 小林
Ichiro Yoshimura
一朗 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP31446191A priority Critical patent/JPH05147964A/ja
Publication of JPH05147964A publication Critical patent/JPH05147964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ母材の脱水焼結時や線引時に把持
部材に把持されるダミー棒と、光ファイバ母材を支持す
るダミー棒とを接続する接続構造を提供する。 【構成】 上部が把持部材に把持された第1のダミー棒
16と接続された接続部材15の下部に、光ファイバ母
材を支持する第2のダミー棒11の上端に設けられて当
該第2のダミー棒より直径が大なる頭部12を係止する
光ファイバ母材接続構造であって、上記接続部材15の
下部には、鉛直軸を中心とする回転対称面であると共
に、下方に向って径が漸小して上記頭部を下方から支持
するテーパ面23が形成される一方、上記頭部12は該
テーパ面23に対して上記第2のダミー棒11の軸を中
心とする同心円となる接触部24を有し、且つ上記支持
面と頭部とは当該接触部を介して線接触してなるので、
容易に垂直度を出すことが可能となり、取扱い性が向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ用ガラス母
材を作成する際に用いられる光ファイバ母材接続構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ファイバ形成用の光ファイ
バ母材の支持・固定方法として種々のものが知られてい
る。その支持構造の一例を図6,図7に示す。これらの
図面に示すように、光ファイバ母材を支持するダミー棒
01の端部は、頭部02の直径が胴部03の直径より大
とし、これら頭部02と胴部03とをテーパ状の首部0
4でつなぐように一体形成されてなると共に、一方のダ
ミー棒を支持する支持棒05は、上記出発材01の端部
を挿入する切欠き部06と、この切欠き部06内に上記
テーパ状の首部04を挿入するテーパ部07とを設けて
なるもので、上記ダミー棒01の端部に形成されたテー
パ状の首部04と、支持棒05内に形成されたテーパ部
07とを係合することによりダミー棒01の端部を固定
する支持構造が知られている(実開昭63−11053
4号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
支持方法では、ダミー棒01の端部及び支持棒05にそ
れぞれ形成されるテーパ状の首部04及びテーパ部07
の加工精度によって、支持棒05の回転中心軸とダミー
棒01の回転中心軸とのずれ量が決定されてしまい、微
調整をすることができないという問題がある。このた
め、例えば支持棒05の回転中心軸とダミー棒01の回
転中心軸とがずれた状態で、出発材先端あるいは周囲に
ガラス微粒子を堆積させる場合、出発材とガラス微粒子
形成装置との距離が変化する結果、ガラス微粒子の堆積
が不安定になり、割れが生じるという問題がある。例え
ば出発材先端部での中心軸からのずれが1mm位ある場合
には、ガラス微粒子を堆積させた場合、5回中4回に変
形,割れが生じてしまう。
【0004】また、ガラス微粒子を堆積させた光ファイ
バ用母材を脱水焼結工程で透明ガラス化する場合にも、
熱源と出発材との距離が変化する結果、母材の曲がり,
反り等が生じるという問題がある。さらに、線引工程に
おいても回転中心がずれると線径変動を引き起こすとい
う問題がある。
【0005】これらの問題を解決しようとすると、ダミ
ー棒及び支持棒の係合部のテーパ状部分の加工を非常に
高精度に行う必要があり、その加工のためにコストが多
大に費やされるという問題が生じてしまう。本発明は、
以上述べた事情に鑑み、出発材振れ回りが発生すること
のない光ファイバ母材接続構造を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る光ファイバ母材接続構造の構成は、上部が把持
部材に把持された第1のダミー棒と接続された接続部材
の下部に、光ファイバ母材を支持する第2のダミー棒の
上端に設けられて当該第2のダミー棒より直径が大なる
頭部を係止する光ファイバ母材接続構造であって、上記
接続部材の下部には、鉛直軸を中心とする回転対称面で
あると共に、下方に向って径が漸小して上記頭部を下方
から支持する支持面が形成される一方、上記頭部は該支
持面に対して上記第2のダミー棒の軸を中心とする同心
円となる接触部を有し、且つ上記支持面と頭部とは当該
接触部を介して線接触してなることを特徴とする。
【0007】
【作用】前記構成において、光ファイバを支えるダミー
棒の頭部を接続部材の支持部内に挿入し、該頭部を保持
する際に軸方向と直交する平面状で、頭部の外周と凹部
の内周面とが線接触することにより、光ファイバ母材の
自重力で垂直度を出すことが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例を図面を参照
して説明する。図1は本実施例に係る光ファイバ母材の
接続構造の概略を示す。図2はその接合状態を示す断面
図である。
【0009】これらの図面に示すように、本実施例に係
る光ファイバ母材を支持する第2のダミー棒11はその
上端部に設けた直径の大なる頭部12と、この頭部12
と較べて直径の小なる胴部13と、これら頭部12と胴
部13との間に設けたテーパ部14とを一体に形成して
なるもので、この胴部13の下端側でガラス微粒子を堆
積させた光ファイバ母材を支持している。
【0010】また、接続部材15には、図示しない把持
部材に把持された第1のダミー棒16の下端部を嵌合す
る嵌合部17が鉛直軸方向に形成されていると共に、ピ
ン係止孔18が鉛直軸方向と直交する方向に形成されて
いる。よって第1のダミー棒16を嵌合部17に嵌合し
た後第1のダミー棒16の下端部に形成したピン係止孔
19と接続部材15のピン係止孔18とにピン20を差
し込み同軸一体となるようにしている。
【0011】一方、該接続部材15は、上記ダミー棒の
頭部12を側方より挿入するための頭部挿入用切欠き部
21と胴部挿入用切欠き部22と、これらの間に設けた
テーパ部23とを一体に切欠いてなるもので、テーパ部
23のテーパ角度αとダミー棒11のテーパ部14のテ
ーパ角度βとの関係がα<βとなるように形成されてい
る。
【0012】上記テーパ部23は鉛直軸を中心とする回
転対称面であると共に、上記頭部12を下方から支持す
る支持面として働いている。
【0013】また、頭部12は該テーパ部23に対して
上記第2のダミー棒11の軸を中心とする同心円となる
接触部24を有することになる。
【0014】そして接続部材15にダミー棒11を該切
欠き部21,22に挿入した後、光ファイバ母材の自重
により垂直度が図られるよう接合されることとなる。こ
の際、接合はテーパ部23の内周面にダミー棒11の頭
部12のテーパ部14が軸と直交する平面状で線接触す
ることとなる。
【0015】次いで、接続部材15には、ダミー棒11
を保持接続した後、鉛直軸方向と直交する方向に複数の
カーボン製のカーボンネジ25を用いて軸心が一致する
よう調整した後、固定するようにしている。これは本接
続部材15を線引工程に用いた際、線引中に中点制御,
フィーダー制御で光ファイバ母材が振れないようにする
ためである。
【0016】上記接続部材15の材質は、例えば石英,
カーボン,炭化ケイ素,アルミナ,酸化ジルコニア等を
用いるのが耐久性の点から好ましい。以下、特に好まし
い材料の特徴を説明する。 ・石英(SiO2 ) 高純度石英を用いることで、最高1200℃程度までの
使用が可能である。 ・カーボン(C) 高純度カーボンを用い、酸素濃度が1000ppm 以下と
低ければ1500〜2000℃での使用が可能である。 ・炭化ケイ素(SiC) カーボン等の接続筒の表面にコーティングして使用した
り、SiCブロックを加工して使用する。尚、酸素、ハ
ロゲン濃度が数%程度以下と低ければ1500℃近傍で
の使用が可能である。
【0017】尚、接続部材15以外のピン,ダミー棒の
材質は、上述したものと同様のものを用いている。
【0018】このような構成の接続部材15とすること
により、取扱い作業性の向上、光ファイバ母材の自
重力での垂直度を出すことが可能、ダミー棒から伝わ
る振動を吸収することができ、例えば線引時に用いた場
合、ガラス外径の線径変動を低く抑えることができる。
【0019】本発明の接続部材は上述した線引工程や脱
水・焼結工程等光ファイバ母材を製造する工程の接続支
持に用いて好適である。
【0020】次に本発明の他の実施例を図3を参照して
説明する。本実施例においては、光ファイバ母材を支持
するダミー棒11の頭部12の形状をT字型形状として
いる。接続部材15の構成は図1,2に示したものと同
様であり、切欠き部21,22内に上記ダミー棒11を
挿入した後に、光ファイバ母材の自重により垂直度が図
られるよう接合すると共に、その接合はテーパ部23の
内周面にダミー棒11の頭部12の角部12aが軸と直
交する平面状で線接触することとなる。
【0021】次に本発明の別の実施例を図4を参照して
説明する。本実施例においては、光ファイバ母材を支持
するダミー棒11は前述した図3に示すものと同様とし
ている。また接続部材15の構成は頭部挿入用切欠き部
21の形状を下方に向って内径が小となる一定曲率の球
面状凹部22となるようにしている。
【0022】そしてダミー棒11を挿入した後に、光フ
ァイバ母材の自重により垂直度が図られるよう接合する
と共に、その接合は球面状凹部22の内周面にダミー棒
11の頭部12の角部12aが軸と直交する平面状で線
接触することとなる。
【0023】次に本発明のさらに別の実施例を図5を参
照して説明する。本実施例の接続部材15は第1のダミ
ー棒16を嵌合する嵌合部17と同軸で連通するテーパ
部23を形成したものである。そして、図1に示すと同
様の第2のダミー棒11を上記嵌合部17の上方から挿
入して接続部材15のテーパ部23と第2のダミー棒1
1のテーパ部14とを軸を中心とする同心円となる接触
部24で線接触させる。ついで、鉛直軸方向に直交し且
つ互いに直交する二軸のピン31,32を用いて接続す
る接続筒33を介して、光ファイバ母材を支持するダミ
ー棒34と、上記第2のダミー棒11の下端部とを接続
している。この結果、光ファイバ母材の自重により垂直
度が図られることとなる。
【0024】
【発明の効果】以上、実施例と共に説明したように、本
発明の光ファイバ母材の接続構造は、ダミー棒頭部を接
合する際に、内部に形成した下方に向って径が漸小して
上記頭部を下方から支持する支持面と頭部の外周の接合
部とが軸方向と直交する平面状で線接触してなるので、
垂直度を出すことが可能となり取扱い性が向上する。ま
たダミー棒から伝わる振動を吸収することができるた
め、ガラス外径の線径変動を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る接続構造の概略断面図
である。
【図2】本発明の一実施例に係る接続構造の概略断面図
である。
【図3】本発明の他の実施例に係る接続構造の概略断面
図である。
【図4】本発明の別の実施例に係る接続構造の概略断面
図である。
【図5】本発明のさらに別の実施例に係る接続構造の概
略断面図である。
【図6】従来技術に係る出発材端部の正面図である。
【図7】従来技術の支持棒の正面図である。
【符号の説明】
11 第2のダミー棒 12 頭部 13 胴部 14 テーパ部 15 接続部材 16 第1のダミー棒 17 嵌合部 18,19 ピン係止孔 20 ピン 21 頭部挿入用切欠き部 22 胴部挿入用切欠き部 23 テーパ部 24 接触部 25 カーボンネジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部が把持部材に把持された第1のダミ
    ー棒と接続された接続部材の下部材に、光ファイバ母材
    を支持する第2のダミー棒の上端に設けられて当該第2
    のダミー棒より直径が大なる頭部を係止する光ファイバ
    母材接続構造であって、 上記接続部材の下部には、鉛直軸を中心とする回転対称
    面であると共に、下方に向って径が漸小して上記頭部を
    下方から支持する支持面が形成される一方、上記頭部は
    該支持面に対して上記第2のダミー棒の軸を中心とする
    同心円となる接触部を有し、且つ上記支持面と頭部とは
    当該接触部を介して線接触してなることを特徴とする光
    ファイバ母材接続構造。
JP31446191A 1991-11-28 1991-11-28 光フアイバ母材接続構造 Withdrawn JPH05147964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31446191A JPH05147964A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 光フアイバ母材接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31446191A JPH05147964A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 光フアイバ母材接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05147964A true JPH05147964A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18053621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31446191A Withdrawn JPH05147964A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 光フアイバ母材接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05147964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994077A2 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Quartz glass tube having tapered groove and method for producing preform for optical fibers using the same
EP1106584A2 (en) * 1999-12-01 2001-06-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
JP2003342035A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバー母材の支持方法および装置
WO2018181739A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の懸架構造、懸架方法、および光ファイバの製造方法および懸架方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994077A2 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Quartz glass tube having tapered groove and method for producing preform for optical fibers using the same
EP0994077A3 (en) * 1998-10-16 2000-06-28 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Quartz glass tube having tapered groove and method for producing preform for optical fibers using the same
EP1106584A2 (en) * 1999-12-01 2001-06-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
EP1106584A3 (en) * 1999-12-01 2001-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
JP2003342035A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバー母材の支持方法および装置
WO2018181739A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の懸架構造、懸架方法、および光ファイバの製造方法および懸架方法
KR20190131048A (ko) * 2017-03-31 2019-11-25 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광섬유 모재의 현가 구조, 현가 방법, 및 광섬유의 제조 방법 및 현가 방법
JPWO2018181739A1 (ja) * 2017-03-31 2020-05-14 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の懸架構造、懸架方法、および光ファイバの製造方法
RU2745394C1 (ru) * 2017-03-31 2021-03-24 Сумитомо Электрик Индастриз, Лтд. Устройство подвески, способ подвески для заготовки оптического волокна и способ изготовления оптического волокна

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437480B2 (ja) ガラス母材延伸装置の調整方法
EP1106584B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
US5417399A (en) Apparatus for supporting article in heating furnace
JPH05147964A (ja) 光フアイバ母材接続構造
JP4615085B2 (ja) 光ファイバ母材吊下げ支持装置
JP3191418B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US20030019246A2 (en) Method and device for producing a quartz glass body
EP1000908B1 (en) Method for producing quartz glass preform for optical fibers and the quartz glass tube used thereto
KR100314699B1 (ko) 광파이버용 석영유리모재의 제조방법
US7387000B2 (en) Method of producing a hollow glass cylinder with suspension during sintering
JP3127531B2 (ja) 光ファイバ母材接続構造
JP2001172025A (ja) 石英ガラス体を製造する装置および方法
JP2005263577A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置
JP2549716B2 (ja) ガラス母材形成用出発材の支持構造
KR100315050B1 (ko) 광파이버용 석영유리모재의 제조방법
JP3704991B2 (ja) 光ファイバ母材の製造装置
JP2001089173A (ja) ガラス棒加工用の回転把持具
JP4177024B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0631206Y2 (ja) 光ファイバ母材のジョイント部
CN214088289U (zh) 一种提高保偏光纤预制棒几何精度的夹具
JP4451527B2 (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JPH08268729A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR100448996B1 (ko) 소결용 커플러 장치
KR970007945B1 (ko) 광파이버용 유리모재의 연신방법 및 연신장치
JP2000256032A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204