JPH05146582A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPH05146582A
JPH05146582A JP3316808A JP31680891A JPH05146582A JP H05146582 A JPH05146582 A JP H05146582A JP 3316808 A JP3316808 A JP 3316808A JP 31680891 A JP31680891 A JP 31680891A JP H05146582 A JPH05146582 A JP H05146582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
washing machine
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3316808A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Onishi
勝司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3316808A priority Critical patent/JPH05146582A/ja
Publication of JPH05146582A publication Critical patent/JPH05146582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 重量センサ8からの出力信号に基づき、制御
回路100は負荷の入った洗濯機の重量と、負荷の入っ
ていない洗濯機の重量との差を求めることによって洗濯
物の量を判定する、そして、制御回路100は洗濯物量
の判定結果に応じて給水を開始する。その後、制御回路
100は、給水終了時点での洗濯機の重量と水位の関係
によって洗濯物の吸水量を導き、その吸水量と洗濯物量
の関係により洗濯物の布質を判定する。 【効果】 精度良く布質を判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗濯機に関し、特に洗
濯物の布質判定に係る。
【0002】
【従来の技術】一般に洗濯機においては、洗濯物の布質
に応じて回転翼の回転力を制御し洗濯水流を変えて洗濯
するのが望ましいとされている。そこで、従来の洗濯機
では、特開昭62−142586号公報で示されたよう
に、回転翼駆動モータとして特開昭61−209690
号公報にて提案されたコンデンサラン型の誘導モータを
使用し、このモータの線電流とコンデンサ電流を検出
し、両者の差を検出出力として各周期毎に積算し、この
積算出力のばらつき度合いで洗濯物の布質を判定する方
式が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような布質判定方式では、回転翼への洗濯物のあたり具
合等によってモータの線電流とコンデンサ電流の差をと
った検出出力にばらつきが生じるので、同じ布質の洗濯
物であっても積算出力が異なってしまう。そのため、積
算値を間違えて判断してしまい、精度良く洗濯物の布質
を判定できないでいた。
【0004】本発明は、上記に鑑み、精度良く洗濯物の
布質を判定することができる洗濯機の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、洗濯機の重量を検知する重量センサ、負荷の入っ
た洗濯機の重量を測定し、負荷の入っていない洗濯機の
重量との差を演算して洗濯物の量を判定する洗濯物量判
定手段、上記洗濯物量の判定結果に応じた水位まで給水
する給水手段、給水終了時点で洗濯機の重量と水位との
関係から洗濯物に吸い込まれた水の量を演算する吸水量
演算手段、および上記吸水量と洗濯物量との関係から洗
濯物の布質を判定する布質判定手段を有するものであ
る。
【0006】
【作用】上記課題解決手段において、重量センサの出力
信号に基づき、洗濯物量判定手段が負荷の入った洗濯機
の重量と、負荷の入っていない洗濯機の重量との差を演
算して洗濯物の量を判定する。そして、給水手段が洗濯
物量の判定結果に応じた水位まで給水する。その後、吸
水量判定手段が給水終了時点で洗濯機の重量と水位との
関係から洗濯物に吸い込まれた水の量を演算し、続いて
布質判定手段が吸水量と洗濯物量との関係から洗濯物の
布質を判定する。
【0007】よって、精度良く洗濯物の布質を判定する
ことができる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4に基づい
て詳述する。まず、本実施例の洗濯機の構成を図3に概
略断面図を参照しつつ説明する。本実施例の洗濯機は、
洗濯機本体1内に吊り棒(図示せず)を介して弾性的に
吊支され洗濯水を貯水する外槽2と、該外槽2に回転軸
3を介して回転自在に内装され洗濯物を収容する内槽4
とを備えている。
【0009】洗濯機本体1は、上面に開口を有する箱形
に形成されており、その上面前部には、図1に示す上蓋
(図示せず)の開閉を検知する上蓋安全スイッチ5が設
けられている。また、洗濯機本体1の上面後部には、操
作部6が設けられており、操作盤6には、図1に示すL
ED点灯回路7にて点灯され運転モード等を表示するL
ED群等(図示せず)が備えられている。さらに、洗濯
機本体1の脚部には、洗濯機の重量を検知する重量セン
サ8が取り付けられている。この重量センサ8は、半導
体歪みゲージのピエゾ抵抗効果による抵抗変化を利用
し、ダイヤフラムの歪みを電気信号に変換する半導体圧
力センサである。
【0010】外槽2の上部には、給水ホース9が接続さ
れており、外槽2の底面2aには、排水ホース10が接
続されている。そして、給水ホース9の途中部には、洗
濯水を外槽2内に給水する給水電磁弁11が設けられて
おり、排水ホース10の途中部には、外槽2から洗濯水
を洗濯機本体1外へ排水する排水電磁弁12が設けられ
ている。また、外槽2の底部には、水温を検知する水温
センサ13が取り付けられ、外槽2の底部一角には、エ
アートラップ12aが設けられている。エアートラップ
12aは、操作部2内の水位センサ14に圧力ホース1
5を介して接続されている。水位センサ14は、外槽2
内の水位変化を圧力変化として検出し、この圧力変化に
応じて磁性体のコイル内で移動させ、結果として水位変
化をコイルのインダクタンス変化として検出するもので
ある。
【0011】内槽4は、多数の微細な脱水孔(図示せ
ず)を有しており、内槽4の底部開口には、洗濯水およ
び洗濯物を攪拌する回転翼18が内軸19を介して正逆
回転自在に内装支持されている(図4参照)。回転軸3
は、内槽4の底面4aに補強板20を介して固定されて
おり、回転軸3には、内軸19が回転自在に内挿されて
いる。そして、回転軸3は、外槽2の底面に水シール用
オイルシール21および回転軸用軸受22を介して回転
自在に貫通支持されている。オイルシール21および軸
受22は、内部にグリースが充填されており、外槽2の
底面2aに圧入固定されている(図4参照)。
【0012】また、外槽2の底面2aには、回転軸3お
よび内軸19を回転駆動させるための回転翼駆動手段2
3と、回転翼駆動手段23からの駆動力を回転軸3に継
断可能に伝達するクラッチ機構25とが設置されてい
る。回転翼駆動手段23は、駆動モータ26と、後述す
るベルトプーリ74と、駆動モータ26とベルトプーリ
74間に掛巻された無端状のプーリベルト27とから構
成されている。
【0013】ここで、クラッチ機構25の構成について
図4に示す断面図を参照しつつ説明する。クラッチ機構
25は、駆動モータ26からの駆動力を駆動軸62から
減速して内軸19に伝達する減速装置63と、減速装置
63を内装して回転軸3に外嵌固定されると共に、駆動
力をスプリングクラッチ64を介して内槽4に伝達する
ギアケース65とを備えている。そして、ギアケース6
5の外周に、内槽4の回転を停止させるブレーキ66が
離接自在に配置されており、該ギアケース65は、ブレ
ーキ66との接触面65aが硬化処理されたアルミニウ
ム等から成る。
【0014】減速装置63は、駆動軸62に固定された
ピニオン67と、ピニオン67に噛合して回転する大ギ
ア68と、内軸19に外嵌固定され大ギア68を回転自
在に保持するギア保持体69と、ギア保持体69に回転
自在に保持された遊星ギア70aと、ギアケース65の
内周面に形成され遊星ギア70aと噛合するリングギア
70bとから構成されている。
【0015】ギアケース65は、回転軸3に係合された
小径部71と、減速装置63を内蔵した大径部72と有
している。大径部72は、ブレーキドラムの機能を有す
るもので、大径部72の前記ブレーキ66との接触面6
5aを時効処理(溶体化処理した後、急冷し、焼き戻し
をする)を行なうことにより、耐久性に優れた摺動部を
形成している。
【0016】そして、ギアケース65の下部に、駆動軸
62が駆動軸受筒73を介して回転自在に内嵌支持さ
れ、駆動軸受筒73とベルトプーリ74との間で円柱状
の伝達体75が介装されており、伝達体75に前記駆動
軸62が一体回転可能に嵌合されている。また、伝達体
75および駆動軸受筒73に、コイル状のスプリングク
ラッチ64が外嵌され、更にその外周部に、ラチェット
ギア77が遊嵌されている。スプリングクラッチ64の
下端は、伝達体75に係合されており、スプリングクラ
ッチ64の上端は、駆動軸受筒73に固定されている。
【0017】そして、伝達体75、スプリングクラッチ
64、ラチェットギア77およびラチェットギア77に
係合離間するストッパ片(図示せず)により、ギアケー
ス65への動力伝達手段が構成されている。この動力伝
達手段は、駆動モータ26の正転によりスプリングクラ
ッチ64が伝達体75および駆動軸受筒73の外周面か
ら離間し、かつ駆動モータ26の逆転によりスプリング
クラッチ64が伝達体75および駆動軸受筒73の外周
面に圧接する。
【0018】ブレーキ66は、ブレーキバンド78とブ
レーキシュ79とから成り、ブレーキバンド78は、帯
状の板をU字形に変形させたもので、ギアケース65と
の接触面65aに、ブレーキシュ79がブレーキ動作時
に生じる摺動摩擦でも剥離しないように接着されてい
る。そして、ブレーキバンド78の一端に係合したレバ
ー(図示せず)により、ブレーキシュ79がギアケース
65に離接自在とされる。なお、図4中80は駆動軸用
軸受、81はクラッチケースである。
【0019】すなわち、駆動モータ26からプーリベル
ト27を介して駆動軸62に伝達された駆動力は、洗い
およびすすぎ時には、ベルトプーリ74の回転で駆動軸
62が回転し、ピニオン67が回転する。この際、ラチ
ェットギア77は、ストッパ片によって回転が止められ
ており、スプリングクラッチ64は駆動モータ26の正
転時に緩むので、伝達体75の回転は駆動軸受筒73に
伝達されない。このとき、ギアケース65は、ブレーキ
66が押圧されているので、回転しないようになってい
る。
【0020】ピニオン67は、大ギア68により一段減
速し、大ギア68は、ギア保持体69を介して遊星ギア
70aを回し、遊星ギア70aは、ギアケース65内に
加工されたリングギア70bと噛み合っているため、リ
ングギア70bに噛み合いながら遊転する。遊星ギア7
0aの回転力は、ギア保持体69から内軸19に伝達さ
れ、内軸19を回転させる。したがって、内軸19の先
端の回転翼18が一定の減速比でもって回転することで
洗いおよびすすぎ作用をなす。
【0021】脱水時には、駆動モータ26を逆転し、ス
トッパ片をラチェットギア77から離間させ、ブレーキ
66のレバーを可動させることによりブレーキ66が緩
められるので、ギアケース65は自由回転可能となり、
またラチェットギア77も空転するようになる。伝達体
75および駆動軸受筒73の外周面がスプリングクラッ
チ64のスプリング自体の内径と僅かに隙間があり、逆
転することで伝達体75からの回転力がスプリングクラ
ッチ64に伝達され、スプリングクラッチ64を締まり
方向に働くよう巻くため、伝達体75を駆動軸受筒73
がスプリングによって固定される。したがって、ベルト
プーリ74、駆動軸62および駆動軸受筒73が一緒に
回転し、ギアケース65に一体化された内槽4が回転す
ることになる。
【0022】また、駆動軸受筒73と駆動軸62とが一
体回転し、ギアケース65が回転するため、減速比が大
でギア同志の噛合が大である減速装置63は、ギアケー
ス65と一体的に回転することになる。すなわち、脱水
時には、両者が一体的に高速回転して脱水作用をなす。
次に、本実施例の洗濯機の電気的構成について図1に示
すブロック図を参照しつつ説明する。
【0023】図1において、100はマイクロコンピュ
ータを含む制御回路であって、制御回路100の下に、
洗い、すすぎ、脱水の各行程がプログラムに従って逐次
実行される。すなわち、制御回路100は、CPU10
1、RAM102、ROM103、タイマー104、シ
ステムス105および入出力ポート106〜112から
構成されている。
【0024】CPU101は、制御部113と演算部1
14とから構成されており、制御部113は、命令の取
り出し実行を行い、演算部114は、命令の実行段階に
おいて、制御部113からの制御信号によって入力機器
やメモリから与えられるデータに対し、二重加算、論理
演算、増減、比較等の演算処理を行う。RAM102
は、洗濯機に関するデータを記憶するためのものであ
り、ROM103は、予め洗濯機を動かすための手段
や、判断のための条件設定、各種情報を処理するための
ルール等を読み込ませておくためのものである。
【0025】制御回路100には、重量センサ8、上蓋
の開閉に連動する上蓋安全スイッチ5、LED群から構
成されるLED点灯回路7、水位センサ13、各種操作
キーから構成される入力キー回路200、行程終了報知
あるいは異常報知用ブザー回路201、双方向性サイリ
スタ等から構成される負荷駆動回路202、電源回路2
03およびリセット回路204が接続されている。
【0026】そして、入力ポート107〜109に、上
蓋安全スイッチ5、水位センサ13、入力キー回路20
0からの信号が入力されると、制御回路100はこれら
の情報を基に、出力ポート110〜112からLED点
灯回路7、ブザー回路201、負荷駆動回路202等に
出力される。負荷駆動回路202は、制御回路100か
らの信号に従って、回転翼駆動モータ26の左右回転回
路205,206、給水電磁弁駆動回路207および排
水電磁弁駆動回路208の動作を制御する。なお、制御
回路100は、水位センサ13のインダクタンス変化に
より水位を連続的且つ広範囲に検出する。
【0027】また、入力ポート106に重量センサ8か
らの信号が入力されると、制御回路100はこの情報を
基に、負荷(洗濯物)の入った洗濯機の重量を測定し、
負荷の入っていない洗濯機の重量との差を演算して洗濯
物の量(布量)を判定し、この判定結果に応じた水位ま
で給水する。そして、給水終了時点で入力ポート106
に重量センサ8からの信号が入力されると、制御回路1
00はこの情報を基に、洗濯機の重量と水位との関係か
ら洗濯物に吸い込まれた水の量を演算し、この吸水量と
洗濯物量との関係から洗濯物の布質を判定する。
【0028】上記洗濯機の布質判定動作を図2のフロー
チャートを参照しつつ説明する。まず、Step1で制
御回路100が通電すると、Step2において一定時
間毎に初期値を調べにゆき、本体重量の初期値を最適重
量にデータを更新しておく。そして、Step3で運転
がスタートされているか否か判別する。運転がスタート
されているならばStep4に移行し、運転がスタート
されていなければStep2に戻る。Step4に移行
すると水位センサ13によって水が入っているか否か判
別され、水が入っていないならばStep5に移行し、
水が入っているならば重量検知をキャンセルしてSte
p12に移行し、通常行程を続行する。
【0029】Step5においては、重量センサ8から
えられる負荷(洗濯物)の入った洗濯機の重量データを
制御回路100が取り込み、Step6で演算部114
が負荷の入った洗濯機の重量と、負荷の入っていない洗
濯機の重量との差を演算して洗濯物の量(布量)を判定
し、RAM102に布量データとして取り込んでおく。
そして、Step7では、洗濯物の量を判定結果に応じ
た水位まで給水電磁弁15を開い給水し、Step8で
給水が終了したか否か判別される。給水が終了したと判
別されるとStep9に移行し、給水が終了していない
と判別されるとStep7に移行する。
【0030】Step9においては、重量センサ8から
給水終了時点の洗濯機の重量データが制御回路100に
取り込まれ、Step10で演算部114により、洗濯
機の重量と水位との関係から洗濯物に吸い込まれた水の
量を演算する。そして、Step11で、Step10
にて求められた吸水量と、Step6で求めた布量のデ
ータより予め作成しておいた布質判定のためのデータ
(例えば、木綿質等の洗濯物は吸水性が高く多くの水を
吸収する等のいろいろな条件に応じた実験により得られ
たデータ)より洗濯物の布質を判定する。その後は、S
tep12において、通常の運転行程が続行される。
【0031】このように、重量センサ8として半導体圧
力センサを用いて重量を直接検知し、布質を判定する際
に、負荷の入った洗濯機全体の重量を測定し、負荷の入
っていない洗濯機全体の重量との差を求めることによっ
て布量を判定し、その判定結果に応じて給水を開始して
給水終了時点での洗濯機全体の重量と水位の関係によっ
て洗濯物の吸水量を導き、その吸水量と布量の関係によ
り布質を判定するから、従来の洗濯機よりも精度良く布
質を判定することができる。
【0032】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの変更
または修正を加え得ることは勿論である。例えば、上記
実施例においては本発明を一槽式洗濯機に適用した例に
ついて記載すたが、これ以外にも二槽式洗濯機、あるい
はドラム式洗濯機に適用してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、重量センサにて重量を直接検知し、布質を判定
する際に、負荷の入った洗濯機の重量を測定し、負荷の
入っていない洗濯機の重量との差を求めることによって
洗濯物の量を判定し、その判定結果に応じて給水を開始
して給水終了時点での洗濯機の重量と水位の関係によっ
て洗濯物の吸水量を導き、その吸水量と洗濯物量の関係
により洗濯物の布質を判定するから、精度良く布質を判
定することができるといった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る洗濯機の制御回路のブ
ロック図である。
【図2】同じくそのフローチャートである。
【図3】洗濯機の概略構成を示す概略図である。
【図4】クラッチ機構の拡大断面図である。
【符号の説明】
8 重量センサ 11 給水電磁弁 100 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】洗濯機の重量を検知する重量センサ、 負荷の入った洗濯機の重量を測定し、負荷の入っていな
    い洗濯機の重量との差を演算して洗濯物の量を判定する
    洗濯物量判定手段、 上記洗濯物量の判定結果に応じた水位まで給水する給水
    手段、 給水終了時点で洗濯機の重量と水位との関係から洗濯物
    に吸い込まれた水の量を演算する吸水量演算手段、およ
    び上記吸水量と洗濯物量との関係から洗濯物の布質を判
    定する布質判定手段を有することを特徴とする洗濯機。
JP3316808A 1991-11-29 1991-11-29 洗濯機 Pending JPH05146582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316808A JPH05146582A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3316808A JPH05146582A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05146582A true JPH05146582A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18081155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3316808A Pending JPH05146582A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05146582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512103A (ja) * 2017-03-30 2020-04-23 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. レベリング装置、当該レベリング装置を備える洗濯機及びその制御方法
CN112853673A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 Tcl家用电器(合肥)有限公司 洗衣机的负载量确定方法、装置、洗衣机和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512103A (ja) * 2017-03-30 2020-04-23 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. レベリング装置、当該レベリング装置を備える洗濯機及びその制御方法
US11124913B2 (en) 2017-03-30 2021-09-21 Qingdao Haier Washing Machine Co., Ltd. Leveling device, washing machine with the leveling device, and controlling method thereof
CN112853673A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 Tcl家用电器(合肥)有限公司 洗衣机的负载量确定方法、装置、洗衣机和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824114A (en) Control method for direct-coupled washing machine
JPH05146582A (ja) 洗濯機
JPH07116378A (ja) 全自動洗濯機
JP3234428B2 (ja) 全自動洗濯機
JP2669989B2 (ja) 脱水装置
JP2642814B2 (ja) 洗濯機
KR200157412Y1 (ko) 세탁기의수위감지장치
JP3167538B2 (ja) 全自動洗濯機
JP3315261B2 (ja) 全自動洗濯機
JP7429843B2 (ja) 洗濯機
JP2507788Y2 (ja) 洗濯機
JPH07308481A (ja) 全自動洗濯機
JP3332860B2 (ja) 洗濯機
JP3338200B2 (ja) 電気洗濯機
AU3578399A (en) Washing machine
JPH05115672A (ja) ドラム式洗濯機
JPH0244237B2 (ja)
KR0129487B1 (ko) 세탁기의 부하제어방법
JPH0696072B2 (ja) ドラム式洗濯機
JPS6247399A (ja) 洗濯機
JP3670673B2 (ja) 全自動洗濯機
JPS63127789A (ja) 洗濯機
JPH03236898A (ja) 脱水兼用洗濯機
KR100546474B1 (ko) 세탁기의 응급 모드 제어 방법
JP2545187Y2 (ja) 洗濯機