JPH0514636Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514636Y2
JPH0514636Y2 JP1984079115U JP7911584U JPH0514636Y2 JP H0514636 Y2 JPH0514636 Y2 JP H0514636Y2 JP 1984079115 U JP1984079115 U JP 1984079115U JP 7911584 U JP7911584 U JP 7911584U JP H0514636 Y2 JPH0514636 Y2 JP H0514636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speaker unit
opening
case
bass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984079115U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7911584U priority Critical patent/JPS60192591U/ja
Publication of JPS60192591U publication Critical patent/JPS60192591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514636Y2 publication Critical patent/JPH0514636Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、車載スピーカ装置に関し、特に自動
車のリアパーセルトレイやドアに装着される車載
スピーカ装置に関する。
背景技術 低音用スピーカユニツトと中高音用スピーカユ
ニツトとを有するスピーカシステムでは、両者の
音響的干渉を無くし良好な音響特性を得るために
は、各スピーカユニツトを互いに独立したスピー
カケースに収納するのが好ましいのであるが、そ
の半面スピーカケースを別体とした場合、コスト
高となると共に取付作業も容易でなく、また車載
スピーカ装置においてはスペース的制約があるの
で車室内空間を有効利用する上で不利となる。
考案の概要 [考案の目的] 本考案は、上述した点に鑑みなされたもので、
低音用スピーカユニツトと中高音用スピーカユニ
ツトとを単一のスピーカケースに収納することに
より、低コストで取付けが簡便であると共に省ス
ペース上有利であり、更には音響的干渉が無く良
好な音響特性が得られ、しかも製造が容易な車載
スピーカ装置を提供することを目的とする。
[考案の構成] 本考案による車載スピーカ装置においては、自
動車のリアパーセルトレイ又はドアに取り付けら
れかつその取付部に開放口を有するスピーカケー
スと、前記スピーカケース内に前記開放口と背面
が対向するように収納されて前記開放口を介して
トランク室又はドア内空気室と音響的に連通した
低音用スピーカユニツトと、前記スピーカケース
内の前記低音用スピーカユニツトの側方に前記開
放口と背面が対向するように収納された中高音用
スピーカユニツトと、前記中高音用スピーカユニ
ツトを前記低音用スピーカユニツトと音響的に分
離する分離壁とを備え、前記開放口は前記スピー
カケースの取付面のほぼ全面に亘つて形成され、
前記分離壁は夫々前記中高音用スピーカユニツト
の側面及び背面を被う側壁部及び背壁部を有し、
前記側壁部は前記背壁部に向つて漸次前記中高音
用スピーカユニツト側に向つて偏倚するように形
成されていることを特徴とする。
実施例 以下、本考案の実施例を図に基いて説明する。
第1図は、本考案による車載スピーカ装置の一
実施例を示す断面図である。図において、低音用
スピーカユニツト1と中高音用スピーカユニツト
2とは同一のスピーカケース3に収納され、分離
壁4によつて互いに音響的に分離されている。ス
ピーカケース3は、例えば第2図に示すように、
自動車のリアパーセルトレイ5上にその取付部6
にてビス7により取り付けられる。分離壁4の背
壁部4bすなわち中高音用スピーカユニツト2の
背面を覆う部分はスピーカケース3の取付面から
例えば2〜3cm程度持ち上げられたいわゆる上げ
底形式となつており、その結果スピーカケース3
の取付面のほぼ全面に亘つて開放口8が形成され
ることになる。低音用スピーカユニツト1は当該
開放口8に対してその背面が対向するように配設
され、該開放口およびリアパーセルトレイ5、鉄
板9にそれぞれ穿設された孔10,11を介して
トランク室12内に連通し、当該トランク室12
をバツクキヤビテイ(内容積が30〜500程度)
として利用している。又、中高音用スピーカユニ
ツト2は、低音用スピーカユニツト1の側方に配
置され、且つ、その背面が開放口8に対向せしめ
られている。ここで、リアパーセルトレイ5、鉄
板9の各孔10,11は、理想的には、低音用ス
ピーカユニツト1の直下に位置するのが好ましい
のであるが、装着する車によつては、第1図およ
び第2図に示す如く、これら孔10,11が分離
壁4の背壁部4bの下方に位置する場合がある。
ところが、本考案では、分離壁4の背壁部4bを
上げ底としたので、上記のような取付条件でも、
低音用スピーカユニツト1の背圧が分離壁4の背
壁部4bの下方を経て上記孔10,11からトラ
ンク室12に円滑に排出されるのである。上記の
ような条件下において、分離壁4の背壁部4bを
上げ底にしない場合には、背圧の通気抵抗が高く
なるので、低音特性が余分な制動を受けることに
なり、第7図に示すように、上げ底にした場合の
特性(実線a)に比して低音再生レベルが破線b
で示す如く低下することになる。なお、第2図に
おいて、13はリアシート、14はルーフ、15
はリアウインドである。
第1図から特に明らかな如く、分離壁4の側壁
部4aすなわち、中高音用スピーカユニツト2の
側面を覆う部分は、背壁部4bに向つて漸次中高
音用スピーカユニツト2側に向かつて偏倚するよ
うに成形されている。このように分離壁4の側壁
部4aをスピーカケース取付面に対して傾斜させ
た構成の故、低音用スピーカユニツト1の背圧が
側壁部4aに沿つてバツクキヤビテイに効率的に
排出され、良好なる音響特性が得られる。また、
かかる構成においては、スピーカケース3と分離
壁4とを樹脂を素材として金型等により一体成形
する場合に、側壁部4aの傾斜により離型性が良
好となる。
第3図には、本考案による車載スピーカ装置が
自動車のドア16に取り付けられた場合が示され
ており、この場合にも上記実施例と同様に、スピ
ーカケース3内の低音用スピーカユニツト1は、
ドア14を構成するボード17、鉄板18にそれ
ぞれ穿設された孔19,20を介してドア16内
のウインドガラス21を収納するための空気室2
2に連通し、当該空気室22をバツクキヤビテイ
として利用する。
第4図において、低音用スピーカユニツト1お
よび中高音用スピーカユニツト2は各々、それぞ
れ独立したメインアンプ23,24を有し、これ
らアンプの前段にそれぞれ接続されたローパスフ
イルタ25、ハイパスフイルタ26によつて受け
持ち帯域が分割される。これらのクロスオーバー
周波数は、100〜200Hz程度の範囲で選定される。
低音用スピーカユニツト1の入力部の前段には更
に、コイルL、コンデンサC、抵抗R等の受動素
子からなるローパスフイルタ27が接続されてお
り、そのカツトオフ周波数を200Hz以上に選定す
ることにより、低音用メインアンプ23が過大入
力により飽和した際に発生する高域信号がローパ
スフイルタ27によつて遮断されるので、低音用
スピーカユニツト1から異常音が発生されること
はない。このローパスフイルタ27はスピーカケ
ース3内に配置されるので、信号配線が簡便とな
る。
このように、本考案では、中高域用として独立
したバツクキヤビテイを持たせており、10cm程度
口径で低域共振周波数oが充分低いスピーカユ
ニツトであれば、100〜200Hzの低域限界以上が再
生できる。第5図に、本考案装置による周波数特
性が示されており、本図から明らかな如く、低音
用スピーカユニツト1と中高音用スピーカユニツ
ト2との音響的干渉の無い、平坦な特性が得られ
るのである。なお、音響的干渉がある場合には、
第6図に示した如く、200Hz前後で特性が乱れる
ことになる。
考案の効果 以上説明したように、本考案による車載スピー
カ装置においては、自動車のリアパーセルトレイ
又はドアに取り付けられかつその取付部に開放口
を有するスピーカケースと、該スピーカケース内
に該開放口と背面が対向するように収納されて該
開放口を介してトランク室又はドア内空気室と音
響的に連通した低音用スピーカユニツトと、この
スピーカケース内に該低音用スピーカユニツトの
側方に上記開放口と背面が対向するように収納さ
れた中高音用スピーカユニツトと、該中高音用ス
ピーカユニツトを上記低音用スピーカユニツトと
音響的に分離する分離壁とを備え、上記開放口は
上記スピーカケースの取付面のほぼ全面に亘つて
形成され、該分離壁は夫々上記中高音用スピーカ
ユニツトの側面及び背面を覆う側壁部及び背壁部
を有し、該側壁部は該背壁部に向つて漸次中高音
用スピーカユニツト側に向つて偏倚するように形
成されている。
即ち、本考案による車載スピーカ装置によれ
ば、低音用スピーカユニツトと中高音用スピーカ
ユニツトとを同一のスピーカケース内に収納しか
つ分離壁によつて互いに音響的に分離すると共
に、低音用スピーカユニツトをスピーカケースの
取付部の開放口を介して上記トランク室又はドア
内空気室に音響的に連通せしめたので、低コスト
で取付けが簡便であると共に省スペース上有利で
あり、更には音響的干渉が無く良好な音響特性が
得られるのである。また、上記開放口をスピーカ
ケースの取付面のほぼ全面に亘つて形成したの
で、取付位置が制約されず、低音用スピーカユニ
ツトの背圧を円滑にバツクキヤビテイへ排出でき
るという効果も得られるのである。
更に、本考案による車載スピーカ装置において
は、上記の分離壁が、夫々中高音用スピーカユニ
ツトの側面及び背面を覆う側壁部及び背壁部を有
し、該側壁部は背壁部に向つて漸次中高音用スピ
ーカユニツト側に向つて偏倚するように形成され
ている。
このように分離壁の側壁部をスピーカケース取
付面に対して傾斜させた構成の故、低音用スピー
カユニツトの背圧が側壁部に沿つてバツクキヤビ
テイに効率的に排出され、良好な音響特性が得ら
れるのである。また、かかる構成においては、ス
ピーカケースと分離壁とを樹脂を素材として金型
等により一体成形する場合に、側壁部の傾斜によ
り離型性が良好となり製造が容易となるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による車載スピーカ装置の一実
施例を示す断面図、第2図は本考案装置をリアパ
ーセルトレイに装着した状態を示す断面図、第3
図は本考案装置をドアに装着した状態を示す断面
図、第4図は本考案装置の駆動系を示す回路図、
第5図は音響的干渉が無い場合の周波数特性を示
す図、第6図は音響的干渉がある場合の周波数特
性を示す図、第7図は分離壁の背面を上げ底にし
た場合aとしない場合bにおける低音特性を示す
図である。 主要部分の符号の説明、1……低音用スピーカ
ユニツト、2……中高音用スピーカユニツト、3
……スピーカケース、4……分離壁、5……リア
パーセルトレイ、16……ドア、23,24……
メインアンプ、25,27……ローパスフイル
タ、26……ハイパスフイルタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のリアパーセルトレイ又はドアに取り付
    けられかつその取付部に開放口8を有するスピー
    カケース3と、前記スピーカケース内に前記開放
    口と背面が対向するように収納されて前記開放口
    を介してトランク室又はドア内空気室と音響的に
    連通した低音用スピーカユニツト1と、前記スピ
    ーカケース内の前記低音用スピーカユニツトの側
    方に前記開放口と背面が対向するように収納され
    た中高音用スピーカユニツト2と、前記中高音用
    スピーカユニツトを前記低音用スピーカユニツト
    と音響的に分離する分離壁4とを備え、前記開放
    口は前記スピーカケースの取付面のほぼ全面に亘
    つて形成され、前記分離壁は夫々前記中高音用ス
    ピーカユニツトの側面及び背面を覆う側壁部4a
    及び背壁部4bを有し、前記側壁部は前記背壁部
    に向つて漸次前記中高音用スピーカユニツト側に
    向つて偏倚するように形成されていることを特徴
    とする車載スピーカ装置。
JP7911584U 1984-05-29 1984-05-29 車載スピ−カ装置 Granted JPS60192591U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7911584U JPS60192591U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 車載スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7911584U JPS60192591U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 車載スピ−カ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192591U JPS60192591U (ja) 1985-12-20
JPH0514636Y2 true JPH0514636Y2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=30623722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7911584U Granted JPS60192591U (ja) 1984-05-29 1984-05-29 車載スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192591U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121729U (ja) * 1974-08-07 1976-02-17
JPS5352446U (ja) * 1976-10-08 1978-05-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080434U (ja) * 1973-11-22 1975-07-11
JPS5495226U (ja) * 1977-12-16 1979-07-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121729U (ja) * 1974-08-07 1976-02-17
JPS5352446U (ja) * 1976-10-08 1978-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192591U (ja) 1985-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833284B2 (ja) 車両用ラウドスピーカシステム、および、このラウドスピーカシステムを備えた車両構造物
US5287412A (en) Arrangement for reproducing bass tones in a vehicle
CA1279270C (en) Sound reproducing apparatus for use in vehicle
JPS6140576B2 (ja)
US4696369A (en) Speaker and baffle system for a vehicle storage well and method of installing same
CN113875263B (zh) 扬声器装置
JPH0514636Y2 (ja)
JP2960220B2 (ja) 車室内騒音検出用マイクロフォン
JPS6345110Y2 (ja)
JPH0514635Y2 (ja)
JP3202220B2 (ja) 車載用リアトレイスピーカシステム
JPH0638553Y2 (ja) 車載用スピ−カ−
JPH0535675Y2 (ja)
JPS6342771Y2 (ja)
JPS6225033Y2 (ja)
JP2595513B2 (ja) 車載用音響再生装置
JPS6333419Y2 (ja)
JPH0345874Y2 (ja)
CN109862465B (zh) 车载音箱以及汽车
JPS63211999A (ja) 車載用スピ−カ装置
JPH03132295A (ja) 車載用スピーカ装置
JPS63211898A (ja) 車載用スピ−カ装置
JPS6327512Y2 (ja)
JPH04131093U (ja) 車載用スピーカ
JPS6141357Y2 (ja)