JPH05145960A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH05145960A
JPH05145960A JP32839491A JP32839491A JPH05145960A JP H05145960 A JPH05145960 A JP H05145960A JP 32839491 A JP32839491 A JP 32839491A JP 32839491 A JP32839491 A JP 32839491A JP H05145960 A JPH05145960 A JP H05145960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
storage means
stored
destination
opposite party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32839491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113354B2 (ja
Inventor
Hitoshi Wada
仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03328394A priority Critical patent/JP3113354B2/ja
Publication of JPH05145960A publication Critical patent/JPH05145960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113354B2 publication Critical patent/JP3113354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】操作の面倒を解消し、誤操作も少なくする。 【構成】発信する回線と相手先番号をそれぞれ回線記憶
手段6と相手先番号記憶手段7に記憶させ、相手先番号
を入力する前又は後のいずれでも発信する回線を入力で
きるようにする。そして発信する回線が回線記憶手段に
記憶されたら、発信する回線を読み出して送り出す。そ
の後に相手先番号を読み出して送り出して相手先に発信
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は構内交換機に接続され
た電話機、特に外線と内線の選択操作の簡易化に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】構内交換機に接続された電話機から外線
に通じて発信しようとする場合には、まず外線を示すダ
イヤル「0」を操作して外線に接続してから相手の電話
番号をダイヤル操作している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の電
話機では、相手先の電話番号のダイヤル操作前に必ず外
線を示すダイヤル「0」を操作しなければなず、この操
作を誤って忘れた場合にはオフフックをした後、再びダ
イヤル操作を行わなければならず、操作が面倒であり時
間の無駄でもあった。
【0004】この発明はかかる操作の面倒を解消し、誤
操作も少なくすることができる電話機を得ることを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電話機
は、回線指示スイッチと相手先番号記憶手段と回線記憶
手段とを有する電話機であって、回線指示スイッチは外
線と内線をそれぞれ指示し、相手先番号記憶手段はダイ
ヤルキ−で指示された相手先番号を記憶し、回線記憶手
段は回線指示スイッチで指示された回線を記憶すること
を特徴とする。
【0006】また、制御手段は回線記憶手段に記憶され
た回線を読み出して送り出した後に相手先番号記憶手段
に記憶された相手先電話番号を読み出して送り出すこと
が好ましい。
【0007】また、上記相手先番号記憶手段と回線記憶
手段に記憶された内容をオンフックによって消去するこ
とが好ましい。
【0008】
【作用】この発明においては、発信する回線と相手先番
号をそれぞれ回線記憶手段と相手先番号記憶手段に記憶
させるから、相手先番号を入力する前又は後のいずれで
も発信する回線を指定することができる。
【0009】また、発信する回線が回線記憶手段に格納
されるまで相手先番号を相手先番号記憶手段に記憶させ
る。そして発信する回線が回線記憶手段に記憶された
ら、まず発信する回線を読み出して送り出してから相手
先番号を読み出して送り出して相手先に発信する。回線
記憶手段と相手先番号記憶手段の記憶内容は通信が終了
してオフフックとなったときに消去し次の発信に備え
る。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。図に示すように、電話機1はダイヤルキ−2と
回線指示スイッチ3と入力部4と相手先番号記憶手段5
と回線記憶手段6と制御部7及び発信部8を有する。ダ
イヤルキ−2は相手先電話番号を入力する。回線指示ス
イッチ3は発信する回線が外線か内線かを指示する。入
力部7はダイヤルキ−2と回線指示スイッチ3で入力し
た内容をそれぞれ相手先番号記憶手段5と回線記憶手段
6に送り記憶させる。相手先番号記憶手段5はダイヤル
キ−2で入力された相手先電話番号を記憶する。回線記
憶手段6は回線指示スイッチ3で指示された発信する回
線を記憶する。制御部7は相手先番号記憶手段5と回線
記憶手段6に記憶した内容を読み出して発信部8に送
る。発信部8は送られた内容に応じて構内交換機9に発
信する。
【0011】上記のように構成した電話機1の動作を図
2のフロ−チャ−トを参照して説明する。
【0012】まずダイヤルキ−2と回線指示スイッチ3
を操作して相手先電話番号と発信する回線が外線か内線
かのいづれかを指示し、相手先電話番号と発信する回線
をそれぞれ相手先番号記憶手段5と回線記憶手段6に記
憶させる(ステップS1)。制御部7は相手先番号記憶
手段5に相手先電話番号が記憶されたら回線記憶手段6
に発信する回線が記憶されているか否を確認する(ステ
ップS2)。そして発信する回線が記憶されていない場
合、すなわち回線指示スイッチ3が操作されていない場
合には相手先電話番号を記憶したままで回線指示スイッ
チ3が操作されるのを待つ(ステップS3)。この状態
で回線指示スイッチ3が操作されて発信する回線が回線
記憶手段6に記憶されると、制御部7は回線記憶手段6
に記憶している回線を読み出し、その回線し対応する制
御信号を発信部8に送り指示された回線に接続する(ス
テップS4)。次に、制御部7は相手先番号記憶手段5
から相手先電話番号を読み出し発信部8に送る(ステッ
プS5)。そして相手先につながったら通信状態に入る
(ステップS6,S7)。このとき送り出した相手先電
話番号がビジ−であったら相手先の他の電話番号が入力
されるのを待つ(ステップS8)。そして相手先につな
がり通信が終了してオフフックしたら、制御部7は相手
先番号記憶手段5と回線記憶手段6に記憶している内容
を消去して次の発信に備える(ステップS9)。
【0013】このように相手先電話番号と発信する回線
をそれぞれ相手先番号記憶手段5と回線記憶手段6に記
憶させ、発信する回線が記憶されたときに制御部7で発
信する回線を読み出すから、発信する回線の指定は相手
先電話番号を入力する前後のいずれでも良く、発信時の
誤操作を防ぐことができる。
【0014】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、発信す
る回線と相手先番号をそれぞれ回線記憶手段と相手先番
号記憶手段に記憶させるから、相手先番号を入力する前
又は後のいずれでも発信する回線を指定することがで
き、内線,外線の選択操作を簡単に行うことができる。
【0015】また、発信する回線が回線記憶手段に格納
されるまで相手先番号を相手先番号記憶手段に記憶さ
せ、発信する回線が回線記憶手段に記憶されたら、まず
発信する回線を読み出して送り出してから相手先番号を
読み出して送り出して相手先に発信するようにしたか
ら、発信時の誤操作を防ぐことができ、相手先電話番号
をかけなおす必要をなくすことができる。
【0016】また、回線記憶手段と相手先番号記憶手段
の記憶内容は通信が終了してオフフックとなったときに
消去することにより次の発信に備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【符号の説明】
1 電話機 2 ダイヤルキ− 3 回線指示スイッチ 5 相手先番号記憶手段 6 回線記憶手段 7 制御部 8 発信部 9 構内交換機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線指示スイッチと相手先番号記憶手段
    と回線記憶手段とを有する電話機であって、回線指示ス
    イッチは外線と内線をそれぞれ指示し、相手先番号記憶
    手段はダイヤルキ−で指示された相手先番号を記憶し、
    回線記憶手段は回線指示スイッチで指示された回線を記
    憶することを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 制御手段は回線記憶手段に記憶された回
    線を読み出して送り出した後に相手先番号記憶手段に記
    憶された相手先電話番号を読み出して送り出す請求項1
    記載の電話機。
  3. 【請求項3】 上記相手先番号記憶手段と回線記憶手段
    に記憶された内容をオンフックによって消去する請求項
    1記載の電話機。
JP03328394A 1991-11-18 1991-11-18 電話機 Expired - Fee Related JP3113354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03328394A JP3113354B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03328394A JP3113354B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145960A true JPH05145960A (ja) 1993-06-11
JP3113354B2 JP3113354B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=18209768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03328394A Expired - Fee Related JP3113354B2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113354B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113354B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736589B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05145960A (ja) 電話機
JP2628439B2 (ja) 電話交換装置
JPH0467385B2 (ja)
JP3193919B2 (ja) 電話機
JP2522578B2 (ja) オ―トダイヤル式網制御装置
JPH1169033A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110748A (ja) フアクシミリシステム
JPH0548742A (ja) ボタン電話装置の転送制御方式
JPS63228863A (ja) 電話機の発信装置
JPH05219338A (ja) コードレスファクシミリ装置
JPH11225199A (ja) 短縮ダイヤル機能を有する通信装置
JPH0229150A (ja) モデム内蔵電話機
JPH03187554A (ja) 留守番電話付きファクシミリ装置
JPH05145617A (ja) 電話装置
JP2000299773A (ja) ファクシミリ装置
JPH01208058A (ja) 端末装置
JPH10285287A (ja) 着信リダイヤル装置
JPS61161851A (ja) 電話装置
JPH11239205A (ja) 通信端末及び通信端末に内蔵された電話帳データの登録方法
JPS63316550A (ja) 発呼装置
JPH11225186A (ja) 通信端末装置
JPS63240245A (ja) 電話端末を用いた呼出し方式
JPH07321929A (ja) 電話装置の発信方式
JPH06232993A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees