JPH05145393A - 光電スイツチ - Google Patents

光電スイツチ

Info

Publication number
JPH05145393A
JPH05145393A JP30439491A JP30439491A JPH05145393A JP H05145393 A JPH05145393 A JP H05145393A JP 30439491 A JP30439491 A JP 30439491A JP 30439491 A JP30439491 A JP 30439491A JP H05145393 A JPH05145393 A JP H05145393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
voltage
light receiving
diode
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30439491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakamura
陽一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30439491A priority Critical patent/JPH05145393A/ja
Publication of JPH05145393A publication Critical patent/JPH05145393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検知対象物を検知する光電スイッチに於い
て、受光素子と検知対象物間の設定距離の変更に自在に
対応可能な光電スイッチを提供する。 【構成】 投光素子と発光量を制御する可変素子と、そ
の投光素子の光を受光する受光素子と、受光信号を増幅
する増幅回路と、受光信号増幅出力に発光量に応じた直
流電圧を加算する加算回路と該加算回路の出力と、弁別
レベルとが入力されこれらを比較することにより検知対
象物の有無を検出する弁別器とを備えたものである。 【効果】 投光素子の発光量を可変素子により制御する
為、受光増幅回路のノイズに対する影響が低減し、受光
増幅回路の発振防止対策が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光によって対象物の有
無を検知する光電スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下従来の光電スイッチについて説明す
る。従来の検出感度調整の一例として、特公平3−29
208に記載されているものがある。
【0003】図4において、1は投光部、2は受光素子
である。投光部1から出力された光を検出物3に当て、
反射した光を受光素子2で受けて電気信号に変換し、増
幅器4で増幅する。増幅器4から出力される増幅信号に
直流電圧E3を加算し、増幅器12に入力される。
【0004】11は増幅器12の帰還抵抗となる可変抵
抗器であり、検知対象物との距離に応じて増幅器12の
増幅率を可変するためのものである。増幅器12の直流
レベルは可変抵抗11と抵抗10と直流電圧E3で決ま
り、この直流レベルを弁別器13の入力電圧としてい
る。
【0005】一般に反射型の光電スイッチにおいて距離
と受光量の関係は、検知対象物と受光素子間の光路距離
が大きくなれば受光素子の受光量が大幅に減少する。
【0006】例えば生産工程中のある部分に投光器およ
び受光素子を設置した場合、受光素子と検知対象物間の
距離(以下、設定距離と呼ぶ)に応じて図4に示す増幅
器12の増幅率が設定される。同じ投光器及び受光素子
を他の部分に設置すれば、その場合の設定距離に応じて
増幅器12の増幅率が設定される事となるが、設定距離
が前述の場合に対して僅かに変わっただけでも受光素子
の受光量が比較的大きな幅で変わる事となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
受光側の増幅回路に可変抵抗器を設置する構成の光電ス
イッチでは、光路距離が長くて受光信号が微弱になるよ
うな場合には、使用可能な可変抵抗器の種類が限られ、
また演算増幅回路の増幅率を可変するにはその可変幅に
限界があり、設定距離に応じて増幅率の可変幅を十分に
広くとる事が出来なかった。また比較的弱い信号を増幅
する受光側増幅回路内に可変抵抗器を設けると、この可
変抵抗器によって拾ったノイズが信号に影響する恐れが
あり、また増幅回路の増幅率を固定出来ないので、発振
防止の対策が必要となる等の問題があった。
【0008】本発明は上記課題を解決するもので、受光
出力が受光素子と検出対象物の設定距離の変化に伴い著
しく変化する場合にも対応可能な光電スイッチを提供す
る事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本発明の光電スイッチは、投光素子の発光量を可変
素子により制御し、該投光素子の光を受光する受光素子
と受光信号を増幅する増幅回路と、受光信号増幅出力に
発光量に応じた直流電圧を加算する加算回路と該加算回
路の出力と、弁別レベルとが入力され、これらを比較す
ることにより検知対象物の有無を検出する弁別器とを備
えたものである。
【0010】
【作用】本発明は上記構成により受光信号の増幅率の可
変を投光側の投光量に従う事となり、受光側増幅回路で
は増幅率を固定できる為、増幅率可変時の発振対策等不
要となり、投光量の制御は近距離から長距離まで自由に
可変することができる。
【0011】また、該投光量は直流電圧の可変によって
行われる為、可変素子による受光信号の増幅回路へ与え
るノイズの影響が少い。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1、図2
および図3を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。14は投光量を直流電圧で制御する為の可変抵抗、
15は制御電圧の最小値を決定する電圧分割用抵抗、1
6はダーリントン接続された投光素子駆動用トランジス
タ、17はトランジスタ16に流れるベース電流を制御
する抵抗である。
【0014】18は発振器より出力されるパルスに応じ
てスイッチングを行うトランジスタ、19はベース電流
制限用の抵抗である。本実施例ではパルス変調方式の場
合を示している為、トランジスタ18は発振器より出力
されるパルスに応じてスイッチングを行う。
【0015】20は制御電圧の安定化用コンデンサ、2
1,22は制御電圧を所定のレベルに設定する為の抵抗
である。
【0016】23は受光部である。受光部23におい
て、24はE1の電圧に影響を与えない様にする為の抵
抗である。25は受光量を電気信号に変換する為の抵
抗、26は受光素子、27は交流カップリングのコンデ
ンサ、30は演算増幅器、28,29は演算増幅器30
の増幅率を決定している抵抗、31は弁別動作をする比
較器である。
【0017】32は投光素子に最大電流を流す時の電流
量を制限する抵抗、33は発光素子を示している。
【0018】34は演算増幅器30の非反転入力端子電
圧E1のレベルより順方向電圧分だけ制御電圧が高くな
ったところから補正電圧を印加する為のダイオードであ
る。
【0019】以下、動作を説明する。前述の様に本実施
例はパルス変調方式の場合を示している。すなわち、ト
ランジスタ18のベース端子には抵抗19を介してパル
ス出力が印加されており、トランジスタ18は該パルス
出力に応じてスイッチング動作を行う。
【0020】ここで投光素子33の発光量は、トランジ
スタ16のベース電流で決定される。このトランジスタ
16のベース電流は、電源電圧と可変抵抗器14と抵抗
15によってきまる可変抵抗器中点電圧からトランジス
タ16のVBEと発光素子33の順方向電圧及びトラン
ジスタ18のVCEの和を引いて抵抗器17の値で割っ
た値となる。
【0021】可変抵抗器14の残留抵抗が0に近い状態
になれば、トランジスタ16が完全にオンし、抵抗32
によってコレクタ電流即ち投光素子への最大流入電流が
決まる。また可変抵抗器14の抵抗値が最大となった時
の投光素子への最小流入電流量は抵抗15によって決定
する。上述の様にして可変抵抗器14によって発光量を
自由に制御することができる。
【0022】一方、可変抵抗器14と抵抗15で決定さ
れる電圧を抵抗21,22により分圧し、ダイオード3
4を介して演算増幅器30の非反転入力端子に加える。
【0023】ここで図2(a)に前記ダイオード34に
よる演算増幅器30への直流電圧加算が行われない場合
の図1b点の電圧を示す。また図2(b)に同場合のc
点の電圧波形を示す。設定距離が近く十分な受光量があ
る場合、図2(a)のイに示すように、演算増幅回路3
0の直流電圧で増幅動作し、b点電圧は弁別器31の比
較電圧に対し余裕をもった状態で弁別器に入力される。
ところが、図2(a)のロに示す様に設定距離が遠くな
って受光信号が微弱化すると、従来のようにb点電圧が
固定されておれば弁別器31の比較電圧(E2)に対し
受光量が不足し、検出出力が得られなくなる。
【0024】そこで前述の如く発光量に応じた直流電圧
をダイオード34を介して演算増幅回路30に加えるこ
とにより、b点電圧を上昇させる事が出来る。
【0025】すなわち図3(a)のイに示す様に、受光
量が十分である状態においては、ダイオード34はオフ
となり、演算増幅回路30の非反転入力端子電圧はE1
となる。この場合は図3(b)のイに示すように増幅出
力にE1 が加算される事となる。
【0026】一方設定距離が遠い場合には、可変抵抗器
14の調整により、可変抵抗器14中点電圧を上昇さ
せ、発光量を増加させる。それに伴って図1に示す点a
の電位も上昇し、ダイオード34がオンする電圧レベル
になるとこのダイオード34がオンする事によって演算
増幅回路30の非反転入力端子電も上昇する。そしてこ
の上昇した直流電圧が図3(b)のロに示すように出力
信号に加算され、弁別器31の比較電圧(E2)と受光
信号がクロスすることが可能になる。
【0027】このように、図3(b)のイの状態にあっ
た受光信号をロの状態に移行する事ができ、設定距離が
遠くなっても十分対応できる。
【0028】また、設定距離が非常に短く、演算増幅器
30の出力が飽和する様な場合には、可変抵抗器14の
調整により投光素子33の発光量を低下させる事が出来
るので、演算増幅回路30の飽和を避けることができ
る。
【0029】前述の如く可変抵抗器14は、受光信号増
幅回路に影響を与えない部分にて等価的に受光量の増減
を行なう事となるので、可変抵抗素子がもつ摺動雑音や
長いパターンで可変抵抗素子を接続する際などノイズに
対する対策を要しない。
【0030】また、受光増幅回路側は増幅率を固定でき
る為、発振防止等の特殊な演算増幅器を準備する必要が
なく、さらに演算増幅回路の帰還抵抗を可変としている
場合に比べると本実施例は投光側により投光素子の定格
電流最大から最小まで可変できる為、等価的な増幅率の
可変幅の自由度が大きい。
【0031】また、発光量に応じた直流電圧を加算回路
にて受光信号増幅出力に加算することで、検知器と検出
対象物の設定距離が変化して受光信号が著しく変化した
としても、適切な動作点で光電スイッチが動作できる様
に設定することも可能で、受光量に対する可変素子、回
転角の関係もリニア近くなる様に補正することができる
ものである。
【0032】尚、以上の本実施例では制御電圧の印加に
ダイオードを用い、部分的に補正電圧を印加することで
説明を行ったが、ダイオードを削除することは容易に可
能である。また本実施例は、反射型光電スイッチについ
て記載されているが、透過型の光電スイッチにも適用で
きることは容易に分かる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、受光信号の増減
を可変素子による直流電圧の変化で、投光量を制御し、
かつ発光量に応じた直流電圧を受光信号増幅出力に加算
し弁別器の入力電圧としているので、検知器と検知対象
物の設定距離が遠く離れている様な場合でもノイズの影
響が少い。また可変抵抗器のとして特殊なものを必要と
することはなく、受光信号の増幅回路設計が容易とな
り、しかも安定した動作を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光電スイッチの回路
【図2】(a)は本発明を用いない場合の図1b点の電
圧波形図 (b)は本発明を用いない場合の図1c点の電圧波形図
【図3】(a)は本発明を用いた場合の図1a点の電圧
波形図 (b)は本発明を用いた場合の図1b点の電圧波形図 (c)は本発明を用いた場合の図1c点の電圧波形図
【図4】従来の光電スイッチの回路図
【符号の説明】
14 可変抵抗 15 電圧分割用抵抗 16 投光素子駆動用トランジスタ 18 トランジスタ 19 抵抗 23 受光部 26 受光素子 30 演算増幅器 31 比較器 33 発光素子 34 ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検知対象物に光を照射する投光素子と、こ
    の投光素子からの光を受光し受光信号を発生する受光素
    子と、前記投光素子の発光量を制御する可変素子と、前
    記受光信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路の出力
    に前記可変素子に応じた直流電圧を加算する加算回路
    と、この加算回路の出力と弁別レベルとが入力され、こ
    れらを比較することにより検知対象物の有無を検出する
    弁別器とを具備しており、前記投光素子の発光量に応じ
    て前記加算回路の直流電圧を変化させることを特徴とす
    る光電スイッチ。
JP30439491A 1991-11-20 1991-11-20 光電スイツチ Pending JPH05145393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30439491A JPH05145393A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 光電スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30439491A JPH05145393A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 光電スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145393A true JPH05145393A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17932493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30439491A Pending JPH05145393A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725625U (ja) * 1993-09-29 1995-05-12 春日電機株式会社 光電スイッチ
JP2014107698A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Keyence Corp 光電センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725625U (ja) * 1993-09-29 1995-05-12 春日電機株式会社 光電スイッチ
JP2014107698A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Keyence Corp 光電センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467260B2 (ja)
US3931513A (en) Sensing circuit for tape position markers
US6539036B2 (en) Laser control loop with automatic adaptation to the monitoring signal polarity
JPH05145393A (ja) 光電スイツチ
US4277755A (en) Circuit arrangement for driving nonlinear threshold devices
JP3885489B2 (ja) 光電センサ
JPH08201519A (ja) 光受信回路
JP2773447B2 (ja) レーザダイオードの出力制御回路
KR100556226B1 (ko) 적외선 감지기
JP3401800B2 (ja) 光電スイッチ
JPS63288515A (ja) 光検出装置
JPH11297171A (ja) 光ビームセンサ
JPH0418076Y2 (ja)
JPH06270462A (ja) 画像形成装置の光量制御装置
US6723976B2 (en) Optical detector with regulated emission
JP2679417B2 (ja) 光センサ自動補正回路
KR860002513Y1 (ko) 광학식 디지탈 디스크 플레이어의 레이저광 출력 조절회로
JPH053414A (ja) 光センサにおける自動増幅度調整回路
JPS61187415A (ja) 光電スイツチ
JPH0159750B2 (ja)
JPH0832364A (ja) パルス光電流検出回路
JPH06294874A (ja) 光電スイッチ
JPH07239249A (ja) 光位置検出回路
JPH058888B2 (ja)
KR930001809Y1 (ko) 광출력 자동 제어회로