JPH05144557A - 加熱ヒータ - Google Patents

加熱ヒータ

Info

Publication number
JPH05144557A
JPH05144557A JP30285791A JP30285791A JPH05144557A JP H05144557 A JPH05144557 A JP H05144557A JP 30285791 A JP30285791 A JP 30285791A JP 30285791 A JP30285791 A JP 30285791A JP H05144557 A JPH05144557 A JP H05144557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat radiation
heat
heater
heated
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30285791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujimoto
茂 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30285791A priority Critical patent/JPH05144557A/ja
Publication of JPH05144557A publication Critical patent/JPH05144557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Details (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、耐熱部材を本体とし、かつ、表面に
耐熱性を有し熱放射を低下させる薄膜部が被着されてい
るリフレクタの開口部を通じてのみ、発熱体により加熱
された熱放射板から被加熱体に向って熱放射させるよう
にしたものである。 【効果】このような本発明は、被加熱体上における温度
分布のバラツキが顕著に低下し、被加熱体上の温度分布
特性を改善することができる。また、発熱体にて発生し
た熱を効率よく被加熱体に伝達することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空容器内で用いられ
る加熱ヒータに係り、特に被加熱体(ガラス,シリコン
基板)の温度分布を改善する加熱ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】図8及び図9に従来技術の加熱ヒータA
の構成を示す。すなわち、この加熱ヒータAは、シーズ
ヒータ又は面(線)抵抗体よりなる発熱体Bをステンレ
ス材料でできた取付板Bに固定し、ステンレス材料でで
きた熱放射板Cで挾み込む構造となっている。そして、
ステンレス材料でできたヒータカバーDは、一般には取
付けられているが、加熱効率を上げる目的で使用されな
い場合もある。このような加熱ヒータAは、真空容器E
のフィードスルーFよりOリングGでシールされ、外部
より給電される。そして、加熱ヒータA全体は、図示し
ない取付具で真空容器Eに固定されている。この加熱ヒ
ータAを内臓した真空容器Eは、半導体プロセス、電子
部品プロセス用のCVD(化学蒸着)装置、スパッタ装
置、エッチング装置、ベーク炉、イオンプレーティング
装置、アッシング装置等に用いられている。
【0003】しかしながら、従来の加熱ヒータAは、以
下のような問題をもっている。すなわち、(1)従来の
加熱ヒータAは、図6に示す温度プロファイルのよう
に、熱放射板Cより対向する被加熱体Hの他に、側面に
熱放射され、温度分布が大きい。(2)従来の加熱ヒー
タAは、熱容量が大きく、熱も被加熱体Hと対向する面
以外にも同じように放熱するため熱効率が大きい。
(3)熱効率が悪いため、発熱体の耐熱限界に対して、
被加熱体Hの最高加熱温度が小さい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
加熱ヒータは、(1)熱放射板より対向する被加熱体の
他に、側面に熱放射され、温度分布が大きい,(2)熱
容量が大きく、熱も被加熱体と対向する面以外にも同じ
ように放熱するため熱効率が大きい,(3)熱効率が大
きいため、発熱体の耐熱限界に対して、被加熱体の最高
加熱温度が小さい,等の欠点をもっている。本発明は、
上記事情を参酌してなされたもので、従来の加熱ヒータ
がもっている問題を解決することのできる加熱ヒータを
提供することを目的とする。 [発明の構成]
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の加熱ヒータは、
耐熱部材を本体とし、かつ、表面に耐熱性を有し熱放射
を低下させる薄膜部が被着されているリフレクタの開口
部を通じてのみ、発熱体により加熱された熱放射板から
被加熱体に向って熱放射させるようにしたものである。
【0006】
【作用】被加熱体上における温度分布のバラツキが顕著
に低下し、被加熱体上の温度分布特性を改善することが
できる。また、発熱体にて発生した熱を効率よく被加熱
体に伝達することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
述する。
【0008】図1および図2は、この実施例の加熱ヒー
タを示している。この加熱ヒータは、ほぼ正方形をなす
シート状の熱放射板1と、この熱放射板1の裏面にほぼ
均等にいきわたるようにジグザグ状に固着された線状の
シーズヒータからなる発熱体2と、熱放射板1とともに
発熱体2を挾むように発熱体2に平行に対向して近接離
間して設けられたリフレクタ4と、このリフレクタ4の
背面に設けられた板状の基台5と、この基台5上にリフ
レクタ4をわずかのギャップを残して支持する支持治具
6とからなっている。しかして、熱放射板1は、熱伝達
の効率をよくするために、サンドブラストなどにより表
面を粗にしたステンレス鋼とし、放射率ε>0.4とす
る。ここで、放射率εは、次式で表される。 ε=I/IB ただし、Iは当該物質の放射強度、IB は黒体の放射強
度である。一方、リフレクタ4の断面構造は、図3に示
すように、石英ガラスからなる板状の本体部7と、この
本体部7の表面に被着されたMo(モリブデン)/Al
(アルミニウム)からなる二重薄膜部8とからなってい
る。この二重薄膜部8は、Moからなる内層部8aと、
Alからなる外層部8bとからなっている。このリフレ
クタ4は、二重薄膜部8により、耐熱性が向上し、か
つ、放射率εもほぼ0.1程度になる。これは、Alか
らなる外層部8bの放射率εが小さいことによる。ま
た、リフレクタ4は、ほぼ正方形をなす底板9と、この
底板9の周縁部にて熱放射板1を囲繞するように直角方
向に立設された側板10と、この側板10の先端にて内
側に折曲するように設けられた鍔板11とからなってい
る。そして、この鍔板11によりほぼ正方形をなす開口
部12が形成されている。この開口部12の大きさは、
熱放射板1が対向する被加熱体13よりわずかに大きい
程度に設定されている。さらに、リフレクタ4と基台5
とには、それらの中央部に発熱体2を挿通するための挿
通孔14,15が設けられている。そして、発熱体2の
両端部は、これら挿通孔14,15を経由して基台5外
部に導出されている。つぎに、上記構成の加熱ヒータの
作動について述べる。
【0009】まず、この実施例の加熱ヒータの基台5
を、脚部16を介して例えばスパッタ装置用の真空容器
17に固定する。そして、基台5外部に導出されている
発熱体2の両端部を、真空容器17に穿設された貫通孔
18,19を介して真空容器17の外部に導出する。さ
らに、この真空容器17の外部に導出された発熱体2を
図示せぬ電源に接続する。なお、貫通孔18,19の内
壁と、貫通孔18,19に挿入されている発熱体2との
間には、Oリング18a,19aが介設され、真空容器
17を気密に封止するようになっている。ついで、図示
せぬ真空源により真空容器17の内部を減圧したのち、
Ar(アルゴン)ガス雰囲気で0.1〜1Paに維持す
る。つぎに、図示せぬ電源により発熱体2に通電する。
すると、発熱体2が温度上昇する。これにともない熱放
射板1の温度も上昇し、この熱放射板1からの熱放射に
より、例えばガラス板やシリコン基板などの被加熱体1
3が加熱される。このとき、熱放射板1の近傍には図示
せぬ熱電対が配設され、この熱電対による温度検出信号
に基づいて被加熱体13が所定温度になるように、発熱
体2への給電が制御される。この場合、熱放射板1は、
表面を粗にしたステンレス鋼で形成され、放射率εが、
リフレクタ4に比べてはるかに大きくなっている。すな
わち、リフレクタ4は、石英ガラスからなる板状の本体
部7と、この本体部7の表面に被着されたMo(モリブ
デン)/Al(アルミニウム)からなる二重薄膜部8と
からなっているので、放射率εは、熱放射板1に比べて
著しく小さくなっている。一般に、放射熱伝達は、放射
率εに比例する。したがって、発熱体2の温度上昇に伴
ってリフレクタ4の温度が上昇しても、リフレクタ4か
らの周囲への熱放射は、熱放射板1に比べてはるかに小
さく、リフレクタ4は熱遮蔽器としての役割を果たす。
その結果、熱放射板1からの熱放射は、開口部12から
のみ、つまり被加熱体13に向ってのみ行われ、側方へ
の熱放射は、リフレクタ4により規制されることにな
る。よって、図4に示すように、被加熱体13上におけ
る温度分布は、前述した従来の400℃±15%に対
し、従来の400℃±3%となり、温度分布のバラツキ
が顕著に低下し、温度分布特性の改善が著しいことがわ
かる。
【0010】以上のように、この実施例の加熱ヒータ
は、次のような顕著な作用効果を奏することができる。
すなわち、(1)石英ガラスからなり、かつ、表面にM
o(モリブデン)/Al(アルミニウム)からなる二重
薄膜部8が被着されているリフレクタ4の開口部12を
通じてのみ、発熱体2により加熱された熱放射板1から
熱放射させるようにしたので、被加熱体13上における
温度分布のバラツキが顕著に低下し、温度分布特性を改
善することができる。(2)リフレクタ4の設置によ
り、発熱体2にて発生した熱を効率よく被加熱体13に
伝達することができる。これにより、消費電力の低減に
寄与できるようになる。また、真空容器17の壁面を過
熱することがなくなり、安全性が増す。さらに、発熱体
2の耐熱温度に対し、加熱する被加熱体13の最高温度
を拡大することができる。ちなみに、発熱体2が耐熱温
度700℃のシースヒータの場合、被加熱体13の最高
温度は、300℃から450℃に上昇した。また、発熱
体2が耐熱温度1000℃のシースヒータの場合、被加
熱体13の最高温度は、450℃から700℃に上昇し
た。
【0011】なお、上記実施例に限ることなく、本発明
は、図7に示すように、両面加熱ヒータにも適用でき
る。すなわち、この実施例の加熱ヒータは、互いに平行
に配設された一対の熱放射板21,22と、これら一対
の熱放射板21,22間に介装された発熱体20と、こ
れら熱放射板21,22を収納するとともに両側に開口
部23,24が形成された枠状のリフレクタ25とから
なっている。この場合の熱放射板21,22とリフレク
タ25の材質は、前記実施例と同一である。そして、一
対の被加熱体26,27に近接して設置される。この実
施例も前記実施例と同様の効果を奏する他に、生産性が
高まる利点を有している。
【0012】さらに、図5に示すように、最初の実施例
において、リフレクタ4の開口部12を閉塞する位置に
熱放射板1を配設しても同様の効果を得ることができ
る。この場合、発熱体2は取付板31によりリフレクタ
4内壁面に固定されている。
【0013】
【発明の効果】本発明の加熱ヒータは、次のような顕著
な作用効果を奏することができる。すなわち、(1)耐
熱部材を本体とし、かつ、表面に耐熱性を有し熱放射を
低下させる薄膜部が被着されているリフレクタの開口部
を通じてのみ、発熱体により加熱された熱放射板から熱
放射させるようにしたので、被加熱体上における温度分
布のバラツキが顕著に低下し、温度分布特性を改善する
ことができる。(2)リフレクタの設置により、発熱体
にて発生した熱を効率よく被加熱体に伝達することがで
きる。これにより、消費電力の低減に寄与できるように
なる。また、真空容器の壁面を過熱することがなくな
り、安全性が増す。さらに、発熱体の耐熱温度に対し、
加熱する被加熱体の最高温度を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加熱ヒータの平面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の加熱ヒータの構造説明断面
図である。
【図3】本発明の一実施例の加熱ヒータの要部断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施例の加熱ヒータの作用を説明す
るための示すグラフである。
【図5】本発明の他の実施例の加熱ヒータの説明図であ
る。
【図6】従来の加熱ヒータの特性を説明するためのグラ
フである。
【図7】本発明の他の実施例の加熱ヒータの説明図であ
る。
【図8】従来の加熱ヒータの平面図である。
【図9】従来の加熱ヒータの構造説明断面図である。
【符号の説明】
1:熱放射板,2:発熱体,4:リフレクタ,8:二重
薄膜部 ,13:被加熱体。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F27D 11/02 A 8825−4K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面に沿って展開された発熱体と、この発
    熱体の少くとも側部を囲繞するとともに上記発熱体が展
    開された平面に対向する開口部が形成されたリフレクタ
    と、上記リフレクタの開口部に近接して設けられ上記発
    熱体により加熱されて発生した放射熱を外部に放射させ
    る熱放射体とを具備し、上記熱放射体の熱放射率は上記
    リフレクタの熱放射率よりも大きく設定されていること
    を特徴とする加熱ヒータ。
  2. 【請求項2】熱放射体は、石英からなる本体部と、この
    本体部の表面に被着された金属薄膜部とからなることを
    特徴とする請求項1記載の加熱ヒータ。
  3. 【請求項3】金属薄膜部は、モリブデンからなる内層部
    と、アルミニウムからなる外層部とからなることを特徴
    とする請求項1記載の加熱ヒータ。
JP30285791A 1991-11-19 1991-11-19 加熱ヒータ Pending JPH05144557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30285791A JPH05144557A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 加熱ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30285791A JPH05144557A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 加熱ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144557A true JPH05144557A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17913934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30285791A Pending JPH05144557A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 加熱ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707706A (en) * 1994-07-20 1998-01-13 Hitachi, Ltd. Magnetic recording disk medium having a magnetic layer with uniform properties over the disk surface
JP2000203945A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングタ―ゲット用焼結炉およびそれを用いたitoスパッタリングタ―ゲットの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707706A (en) * 1994-07-20 1998-01-13 Hitachi, Ltd. Magnetic recording disk medium having a magnetic layer with uniform properties over the disk surface
US5976661A (en) * 1994-07-20 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and method of fabricating the same
US6156405A (en) * 1994-07-20 2000-12-05 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and method of fabricating the same
JP2000203945A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングタ―ゲット用焼結炉およびそれを用いたitoスパッタリングタ―ゲットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232580B1 (en) Apparatus for uniform gas and radiant heat dispersion for solid state fabrication processes
Roozeboom et al. Rapid thermal processing systems: A review with emphasis on temperature control
JP3484651B2 (ja) 加熱装置と加熱する方法
US5716133A (en) Shielded heat sensor for measuring temperature
US5119761A (en) Substrate heating apparatus for forming thin films on substrate surface
US20010009255A1 (en) System and method for rapid thermal processing
US20080017628A1 (en) Multizone heater for furnace
US20110266274A1 (en) Quartz encapsulated heater assembly
CN101822122A (zh) 用于辐射单元的装置
JPH11354526A (ja) 板体加熱装置
JPH05144557A (ja) 加熱ヒータ
KR960032594A (ko) 표준 고온 상태의 벽을 갖춘 반응챔버
JPH0594865A (ja) セラミツクスヒーター
JP2778598B2 (ja) 加熱方法及び加熱装置
JPH0820868A (ja) 真空加熱均熱ヒーター
JP3604425B2 (ja) 気相成長装置
JP2686498B2 (ja) 半導体製造装置
JP2002334819A (ja) 熱処理装置
JPH11345776A (ja) 板体加熱装置
KR100679679B1 (ko) 적외선 가열기구 및 기지 가열기 형식의 진공 챔버
JPS60116778A (ja) 化学蒸着方法及び装置
JP3049539B2 (ja) 加熱装置
JPS63241921A (ja) 分子線エピタキシ装置の基板加熱装置
JPH03207861A (ja) 加熱装置
JPH0626182B2 (ja) 赤外線加熱装置