JPH05144457A - 燃料電池発電設備 - Google Patents
燃料電池発電設備Info
- Publication number
- JPH05144457A JPH05144457A JP3326916A JP32691691A JPH05144457A JP H05144457 A JPH05144457 A JP H05144457A JP 3326916 A JP3326916 A JP 3326916A JP 32691691 A JP32691691 A JP 32691691A JP H05144457 A JPH05144457 A JP H05144457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- cathode
- oxidant gas
- gas supply
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 起動用加熱器の熱源として使用される高温ガ
スの有効利用を図る。 【構成】 アノード7とカソード20からなる燃料電池
本体6を設け、窒素ガス供給路30を接続された酸化剤
ガス供給路17をカソード20の入側に接続し、排熱回
収装置22を備えた酸化剤ガス排出路21をカソード2
0の出側に接続し、カソード20入側の酸化剤ガス供給
路17とカソード20出側の酸化剤ガス排出路21との
間に循環流路24を接続し、酸化剤ガス供給路17の循
環流路24合流部出側に高温ガス33を熱源とする起動
用加熱器34を備えたバイパス路32を接続し、起動用
加熱器34の高温ガス排出路40を、酸化剤ガス排出路
21の循環流路24接続部出側に接続する。
スの有効利用を図る。 【構成】 アノード7とカソード20からなる燃料電池
本体6を設け、窒素ガス供給路30を接続された酸化剤
ガス供給路17をカソード20の入側に接続し、排熱回
収装置22を備えた酸化剤ガス排出路21をカソード2
0の出側に接続し、カソード20入側の酸化剤ガス供給
路17とカソード20出側の酸化剤ガス排出路21との
間に循環流路24を接続し、酸化剤ガス供給路17の循
環流路24合流部出側に高温ガス33を熱源とする起動
用加熱器34を備えたバイパス路32を接続し、起動用
加熱器34の高温ガス排出路40を、酸化剤ガス排出路
21の循環流路24接続部出側に接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池発電設備に関
するものである。
するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電設備は図2に示すようなも
のである。
のである。
【0003】即ち、天然ガス1を燃料ガス供給路2を介
して燃料予熱器3の低温側へ送給することにより天然ガ
ス1を昇温し、次に、天然ガス1を改質器4の改質側5
へ送給して高熱で天然ガス1を分解することにより水素
と一酸化炭素を主成分とする燃料ガスを発生させ、該燃
料ガスを前記燃料予熱器3の高温側へ送給することによ
り燃料予熱器3の低温側に供給される天然ガス1を昇温
させ、燃料ガスを燃料電池本体6のアノード7(負極)
へ送給することにより燃料電池本体6による発電に利用
させる。
して燃料予熱器3の低温側へ送給することにより天然ガ
ス1を昇温し、次に、天然ガス1を改質器4の改質側5
へ送給して高熱で天然ガス1を分解することにより水素
と一酸化炭素を主成分とする燃料ガスを発生させ、該燃
料ガスを前記燃料予熱器3の高温側へ送給することによ
り燃料予熱器3の低温側に供給される天然ガス1を昇温
させ、燃料ガスを燃料電池本体6のアノード7(負極)
へ送給することにより燃料電池本体6による発電に利用
させる。
【0004】燃料電池本体6のアノード7から排出され
た使用済みの燃料ガスを燃料ガス排出路8を介して触媒
燃焼器9へ送給し、触媒燃焼器9で使用済みの燃料ガス
を後述する使用済みの酸化剤ガス中の酸素によって燃焼
させることにより高温の燃焼ガスを発生させ、該高温の
燃焼ガスを燃焼ガス排出路12を介して前記改質器4の
燃焼側10へ送給し、改質器4の改質側5へ供給される
天然ガスを分解するのに利用させる。
た使用済みの燃料ガスを燃料ガス排出路8を介して触媒
燃焼器9へ送給し、触媒燃焼器9で使用済みの燃料ガス
を後述する使用済みの酸化剤ガス中の酸素によって燃焼
させることにより高温の燃焼ガスを発生させ、該高温の
燃焼ガスを燃焼ガス排出路12を介して前記改質器4の
燃焼側10へ送給し、改質器4の改質側5へ供給される
天然ガスを分解するのに利用させる。
【0005】そして、改質器4の燃焼側10から排出さ
れた燃焼ガスは、カソードバイパス路11を介して空気
予熱器19の高温側へ送給された後、凝縮器14及び気
水分離器15へ送られることにより水分を除去され、低
温ブロワ16によって空気予熱器19の低温側へ送られ
昇温された後、更に、酸化剤ガス供給路17へと導入さ
れる。
れた燃焼ガスは、カソードバイパス路11を介して空気
予熱器19の高温側へ送給された後、凝縮器14及び気
水分離器15へ送られることにより水分を除去され、低
温ブロワ16によって空気予熱器19の低温側へ送られ
昇温された後、更に、酸化剤ガス供給路17へと導入さ
れる。
【0006】一方、コンプレッサ13により空気供給路
26へ吸入された空気18も、前記酸化剤ガス供給路1
7へと送給される。
26へ吸入された空気18も、前記酸化剤ガス供給路1
7へと送給される。
【0007】カソードバイパス路11からの燃焼ガス中
の二酸化炭素と、空気18中の酸素とを主成分とする酸
化剤ガスは、高温ブロワ25によって燃料電池本体6の
カソード20(正極)へ送給されることにより燃料電池
本体6による発電に利用される。
の二酸化炭素と、空気18中の酸素とを主成分とする酸
化剤ガスは、高温ブロワ25によって燃料電池本体6の
カソード20(正極)へ送給されることにより燃料電池
本体6による発電に利用される。
【0008】燃料電池本体6のカソード20から酸化剤
ガス排出路21へ排出された使用済みの酸化剤ガスは、
一部が酸素供給路27を介して前記触媒燃焼器9へ送ら
れ、残りが酸化剤ガス排出路21を介して前記コンプレ
ッサ13を駆動するタービン23へ送られて、タービン
23の駆動に用いられ、更に、排熱回収装置22を通り
排熱を改質用蒸気47として回収した後、系外へ排出さ
れる。
ガス排出路21へ排出された使用済みの酸化剤ガスは、
一部が酸素供給路27を介して前記触媒燃焼器9へ送ら
れ、残りが酸化剤ガス排出路21を介して前記コンプレ
ッサ13を駆動するタービン23へ送られて、タービン
23の駆動に用いられ、更に、排熱回収装置22を通り
排熱を改質用蒸気47として回収した後、系外へ排出さ
れる。
【0009】酸化剤ガス排出路21を流れる使用済みの
酸化剤ガスの一部は、途中、循環流路24を介して酸化
剤ガス供給路17の高温ブロワ25入側へ戻され、燃料
電池本体6における電池反応の温度制御のために循環使
用される。
酸化剤ガスの一部は、途中、循環流路24を介して酸化
剤ガス供給路17の高温ブロワ25入側へ戻され、燃料
電池本体6における電池反応の温度制御のために循環使
用される。
【0010】又、燃料ガス供給路2の燃料予熱器3入側
に窒素ガス供給路28を接続して、燃料電池発電設備の
停止時にアノード7の系統を窒素ガス29に置換し得る
ようにすると共に、酸化剤ガス供給路17の循環流路2
4接続部上流に窒素ガス供給路30を接続して、停止時
にカソード20の系統を窒素ガス31に置換し得るよう
にし、且つ、酸化剤ガス供給路17の高温ブロワ25出
側にバイパス路32を接続し、該バイパス路32の途中
に高温ガス33を熱源とする起動用加熱器34を設け
て、燃料電池発電設備の起動開始時に後述するようにバ
イパス路32側へ導いた窒素ガス31を加熱して、カソ
ード20及びその系統の暖気を行わせると共に、窒素ガ
ス31の熱によって昇温されたカソード20からの伝熱
により、アノード7及びその系統を暖気し得るようにす
る。
に窒素ガス供給路28を接続して、燃料電池発電設備の
停止時にアノード7の系統を窒素ガス29に置換し得る
ようにすると共に、酸化剤ガス供給路17の循環流路2
4接続部上流に窒素ガス供給路30を接続して、停止時
にカソード20の系統を窒素ガス31に置換し得るよう
にし、且つ、酸化剤ガス供給路17の高温ブロワ25出
側にバイパス路32を接続し、該バイパス路32の途中
に高温ガス33を熱源とする起動用加熱器34を設け
て、燃料電池発電設備の起動開始時に後述するようにバ
イパス路32側へ導いた窒素ガス31を加熱して、カソ
ード20及びその系統の暖気を行わせると共に、窒素ガ
ス31の熱によって昇温されたカソード20からの伝熱
により、アノード7及びその系統を暖気し得るようにす
る。
【0011】尚、起動開始時には、窒素ガス供給路30
から供給された窒素ガス31は、酸化剤ガス供給路1
7、バイパス路32、酸化剤ガス供給路17、カソード
20、酸化剤ガス排出路21、循環流路24、酸化剤ガ
ス供給路17の順に循環され、加熱された窒素ガス31
の体積膨張分が酸化剤ガス排出路21からタービンバイ
パス路37を通って系外へ排出されるようになってい
る。
から供給された窒素ガス31は、酸化剤ガス供給路1
7、バイパス路32、酸化剤ガス供給路17、カソード
20、酸化剤ガス排出路21、循環流路24、酸化剤ガ
ス供給路17の順に循環され、加熱された窒素ガス31
の体積膨張分が酸化剤ガス排出路21からタービンバイ
パス路37を通って系外へ排出されるようになってい
る。
【0012】更に、燃料ガス供給路2の窒素ガス供給路
28接続部入側に、触媒燃焼器9へ天然ガス1を送る燃
料供給路35を設けると共に、空気供給路26のコンプ
レッサ13出側に、触媒燃焼器9へ空気18を送る空気
供給路36を設けて、起動開始時に天然ガス1と空気1
8の燃焼により触媒燃焼器9を暖気し得るようにする。
28接続部入側に、触媒燃焼器9へ天然ガス1を送る燃
料供給路35を設けると共に、空気供給路26のコンプ
レッサ13出側に、触媒燃焼器9へ空気18を送る空気
供給路36を設けて、起動開始時に天然ガス1と空気1
8の燃焼により触媒燃焼器9を暖気し得るようにする。
【0013】又、酸化剤ガス排出路21のタービン23
入出側間に、前述のタービンバイパス路37を設けて、
酸化剤ガス排出路21を流れる酸化剤ガスなどの圧力が
低くなってタービン23を駆動できなくなった場合など
に、これらのガスにタービン23を迂回させ得るように
する。
入出側間に、前述のタービンバイパス路37を設けて、
酸化剤ガス排出路21を流れる酸化剤ガスなどの圧力が
低くなってタービン23を駆動できなくなった場合など
に、これらのガスにタービン23を迂回させ得るように
する。
【0014】尚、図中38は弁、39は逆止弁である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記燃
料電池発電設備には、以下のような問題があった。
料電池発電設備には、以下のような問題があった。
【0016】即ち、起動用加熱器34の熱源として使用
された高温ガス33は、そのまま無駄に捨てられてい
た。
された高温ガス33は、そのまま無駄に捨てられてい
た。
【0017】又、燃料電池発電設備の起動開始時に、高
価な窒素ガス29の使用量を最小限に抑さえるため、ア
ノード7の系統には少量の窒素ガス29しか供給しない
ようにしていたので、触媒燃焼器9などの暖気に時間が
掛かって、燃料電池発電設備全体の起動時間が長くなっ
ていた。
価な窒素ガス29の使用量を最小限に抑さえるため、ア
ノード7の系統には少量の窒素ガス29しか供給しない
ようにしていたので、触媒燃焼器9などの暖気に時間が
掛かって、燃料電池発電設備全体の起動時間が長くなっ
ていた。
【0018】本発明は、上述の実情に鑑み、起動用加熱
器の熱源として使用される高温ガスの有効利用を図ると
共に、設備全体の起動時間を短縮し得るようにした燃料
電池発電設備を提供することを目的とするものである。
器の熱源として使用される高温ガスの有効利用を図ると
共に、設備全体の起動時間を短縮し得るようにした燃料
電池発電設備を提供することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、アノ
ード7とカソード20からなる燃料電池本体6を設け、
窒素ガス供給路30を接続された酸化剤ガス供給路17
をカソード20の入側に接続し、排熱回収装置22を備
えた酸化剤ガス排出路21をカソード20の出側に接続
し、カソード20入側の酸化剤ガス供給路17とカソー
ド20出側の酸化剤ガス排出路21との間に循環流路2
4を接続し、酸化剤ガス供給路17の循環流路24合流
部出側に高温ガス33を熱源とする起動用加熱器34を
備えたバイパス路32を接続し、起動用加熱器34の高
温ガス排出路40を、酸化剤ガス排出路21の循環流路
24接続部出側に接続したことを特徴とする燃料電池発
電設備にかかるものである。
ード7とカソード20からなる燃料電池本体6を設け、
窒素ガス供給路30を接続された酸化剤ガス供給路17
をカソード20の入側に接続し、排熱回収装置22を備
えた酸化剤ガス排出路21をカソード20の出側に接続
し、カソード20入側の酸化剤ガス供給路17とカソー
ド20出側の酸化剤ガス排出路21との間に循環流路2
4を接続し、酸化剤ガス供給路17の循環流路24合流
部出側に高温ガス33を熱源とする起動用加熱器34を
備えたバイパス路32を接続し、起動用加熱器34の高
温ガス排出路40を、酸化剤ガス排出路21の循環流路
24接続部出側に接続したことを特徴とする燃料電池発
電設備にかかるものである。
【0020】請求項2の発明は、アノード7とカソード
20からなる燃料電池本体6を設け、アノード7の出側
に触媒燃焼器9を備えた燃料ガス排出路8を接続し、窒
素ガス供給路30を接続された酸化剤ガス供給路17を
カソード20の入側に接続し、酸化剤ガス排出路21を
カソード20の出側に接続し、カソード20入側の酸化
剤ガス供給路17とカソード20出側の酸化剤ガス排出
路21との間に循環流路24を接続し、酸化剤ガス供給
路17の循環流路24合流部出側に高温ガス33を熱源
とする起動用加熱器34を備えたバイパス路32を接続
し、起動用加熱器34の高温ガス排出路40を触媒燃焼
器9に接続したことを特徴とする燃料電池発電設備にか
かるものである。
20からなる燃料電池本体6を設け、アノード7の出側
に触媒燃焼器9を備えた燃料ガス排出路8を接続し、窒
素ガス供給路30を接続された酸化剤ガス供給路17を
カソード20の入側に接続し、酸化剤ガス排出路21を
カソード20の出側に接続し、カソード20入側の酸化
剤ガス供給路17とカソード20出側の酸化剤ガス排出
路21との間に循環流路24を接続し、酸化剤ガス供給
路17の循環流路24合流部出側に高温ガス33を熱源
とする起動用加熱器34を備えたバイパス路32を接続
し、起動用加熱器34の高温ガス排出路40を触媒燃焼
器9に接続したことを特徴とする燃料電池発電設備にか
かるものである。
【0021】
【作用】本発明によれば、起動中には、アノード7で使
用された燃料ガスは燃料ガス排出路8を介して触媒燃焼
器9へ導かれ、又、酸化剤ガス供給路17から供給され
た酸化剤ガスはカソード20へ送られ、カソード20で
使用された酸化剤ガスは酸化剤ガス排出路21を介して
排熱回収装置22へ導かれ、排熱回収装置22で排熱を
改質用蒸気として回収した後、系外へ排出される。
用された燃料ガスは燃料ガス排出路8を介して触媒燃焼
器9へ導かれ、又、酸化剤ガス供給路17から供給され
た酸化剤ガスはカソード20へ送られ、カソード20で
使用された酸化剤ガスは酸化剤ガス排出路21を介して
排熱回収装置22へ導かれ、排熱回収装置22で排熱を
改質用蒸気として回収した後、系外へ排出される。
【0022】停止時には、窒素ガス供給路30から窒素
ガス供給路30に供給された窒素ガスによってカソード
20及び酸化剤ガス供給路17並びに酸化剤ガス排出路
21などが充満される。
ガス供給路30に供給された窒素ガスによってカソード
20及び酸化剤ガス供給路17並びに酸化剤ガス排出路
21などが充満される。
【0023】起動開始時には、カソード20の系統に充
填された窒素ガスを、酸化剤ガス供給路17、バイパス
路32、酸化剤ガス供給路17、カソード20、酸化剤
ガス排出路21、循環流路24、酸化剤ガス供給路17
の順に循環させ、バイパス路32に設けられた起動用加
熱器34で高温ガス33を熱源として窒素ガスを昇温
し、カソード20の系統を暖気する。又無負荷運転時も
同様の方法でカソード20の系統の温度を高温保持す
る。
填された窒素ガスを、酸化剤ガス供給路17、バイパス
路32、酸化剤ガス供給路17、カソード20、酸化剤
ガス排出路21、循環流路24、酸化剤ガス供給路17
の順に循環させ、バイパス路32に設けられた起動用加
熱器34で高温ガス33を熱源として窒素ガスを昇温
し、カソード20の系統を暖気する。又無負荷運転時も
同様の方法でカソード20の系統の温度を高温保持す
る。
【0024】そして、請求項1の発明によれば、起動用
加熱器34の高温ガス排出路40を、酸化剤ガス排出路
21の循環流路24接続部出側に接続したので、起動用
加熱器34で使用された高温ガス33が酸化剤ガス排出
路21を介して排熱回収装置22へ導かれ、排熱を回収
される。
加熱器34の高温ガス排出路40を、酸化剤ガス排出路
21の循環流路24接続部出側に接続したので、起動用
加熱器34で使用された高温ガス33が酸化剤ガス排出
路21を介して排熱回収装置22へ導かれ、排熱を回収
される。
【0025】又、請求項2の発明によれば、起動用加熱
器34の高温ガス排出路40を触媒燃焼器9に接続した
ので、起動用加熱器34で使用された高温ガス33によ
り触媒燃焼器9が暖気される。
器34の高温ガス排出路40を触媒燃焼器9に接続した
ので、起動用加熱器34で使用された高温ガス33によ
り触媒燃焼器9が暖気される。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
明する。
【0027】図1は、本発明の一実施例である。
【0028】又、図中、図2と同一の構成部分について
は同一の符号を付すことによって説明を省略するものと
し、以下、本発明に特有の構成についてのみ説明して行
く。
は同一の符号を付すことによって説明を省略するものと
し、以下、本発明に特有の構成についてのみ説明して行
く。
【0029】起動用加熱器34の高温ガス排出路40
を、三方弁41を介して2つの分岐高温ガス排出路4
2,43に分岐し、一方の分岐高温ガス排出路42を酸
化剤ガス排出路21の循環流路24接続部出側に接続す
ると共に、他方の分岐高温ガス排出路43を触媒燃焼器
9に接続する。
を、三方弁41を介して2つの分岐高温ガス排出路4
2,43に分岐し、一方の分岐高温ガス排出路42を酸
化剤ガス排出路21の循環流路24接続部出側に接続す
ると共に、他方の分岐高温ガス排出路43を触媒燃焼器
9に接続する。
【0030】尚、44は空気供給路26のコンプレッサ
13入出側間に接続されたコンプレッサバイパス路、4
5は空気供給路26のコンプレッサバイパス路44合流
部出側に接続された電動ブロワであり、起動時に、電動
ブロワ45によってコンプレッサバイパス路44を介し
空気18を吸入し得るようになっている。
13入出側間に接続されたコンプレッサバイパス路、4
5は空気供給路26のコンプレッサバイパス路44合流
部出側に接続された電動ブロワであり、起動時に、電動
ブロワ45によってコンプレッサバイパス路44を介し
空気18を吸入し得るようになっている。
【0031】又、46は起動用加熱器34の高温ガス供
給路である。
給路である。
【0032】次に、作動について説明する。
【0033】燃料電池発電設備の停止時及び起動中の作
動自体については図2と同様なので説明を省略する。
動自体については図2と同様なので説明を省略する。
【0034】燃料電池発電設備が停止状態から起動開始
する際には、アノード7の系統が窒素ガス29に置換さ
れた状態から、窒素ガス供給路28へ窒素ガス29を供
給し、高温ブロワ25を駆動して、窒素ガス29を酸化
剤ガス供給路17、バイパス路32、酸化剤ガス供給路
17、カソード20、酸化剤ガス排出路21、循環流路
24、酸化剤ガス供給路17の順に循環させ、同時に、
高温ガス供給路46に燃焼ガス等の高温ガス33を供給
して起動用加熱器34を起動し、バイパス路32を通る
窒素ガス31を加熱して、カソード20及びその系統の
暖気を行わせると共に、窒素ガス供給路28へ窒素ガス
29を供給して、窒素ガス31の熱によって昇温された
カソード20からの伝熱により、アノード7及びその系
統の暖気を行わせる。又無負荷運転時も同様の方法でカ
ソード20及びアノード7の系統の温度を高温保持す
る。
する際には、アノード7の系統が窒素ガス29に置換さ
れた状態から、窒素ガス供給路28へ窒素ガス29を供
給し、高温ブロワ25を駆動して、窒素ガス29を酸化
剤ガス供給路17、バイパス路32、酸化剤ガス供給路
17、カソード20、酸化剤ガス排出路21、循環流路
24、酸化剤ガス供給路17の順に循環させ、同時に、
高温ガス供給路46に燃焼ガス等の高温ガス33を供給
して起動用加熱器34を起動し、バイパス路32を通る
窒素ガス31を加熱して、カソード20及びその系統の
暖気を行わせると共に、窒素ガス供給路28へ窒素ガス
29を供給して、窒素ガス31の熱によって昇温された
カソード20からの伝熱により、アノード7及びその系
統の暖気を行わせる。又無負荷運転時も同様の方法でカ
ソード20及びアノード7の系統の温度を高温保持す
る。
【0035】そして、カソード20及びその系統の暖気
を行わせるために加熱された窒素ガス31の体積膨張分
は、酸化剤ガス排出路21からタービンバイパス路37
へ迂回して再び酸化剤ガス排出路21に合流され、最終
的に系外へと排出されるが、起動用加熱器34の高温ガ
ス排出路40に設けられた三方弁41を分岐高温ガス排
出路42側へ切り換えて置くことにより、起動用加熱器
34で熱源に使用された高温ガス33が、酸化剤ガス排
出路21の循環流路24接続部出側へ導かれて、窒素ガ
ス31の体積膨張分と共に、タービンバイパス路37を
通って酸化剤ガス排出路21下流側の排熱回収装置22
へと導かれ、排熱回収装置22熱を回収され、系外へ排
出されることになる。
を行わせるために加熱された窒素ガス31の体積膨張分
は、酸化剤ガス排出路21からタービンバイパス路37
へ迂回して再び酸化剤ガス排出路21に合流され、最終
的に系外へと排出されるが、起動用加熱器34の高温ガ
ス排出路40に設けられた三方弁41を分岐高温ガス排
出路42側へ切り換えて置くことにより、起動用加熱器
34で熱源に使用された高温ガス33が、酸化剤ガス排
出路21の循環流路24接続部出側へ導かれて、窒素ガ
ス31の体積膨張分と共に、タービンバイパス路37を
通って酸化剤ガス排出路21下流側の排熱回収装置22
へと導かれ、排熱回収装置22熱を回収され、系外へ排
出されることになる。
【0036】このように本発明では、起動用加熱器34
で熱源に使用された高温ガス33の熱を有効に再利用で
きる。
で熱源に使用された高温ガス33の熱を有効に再利用で
きる。
【0037】又、燃料電池本体1が十分に暖気された
ら、三方弁41を分岐高温ガス排出路43側へ切り換え
ることにより、高温ガス33が触媒燃焼器9へ供給さ
れ、触媒燃焼器9の暖気が行われるので、高価な窒素ガ
ス29の使用量を最小限に抑さえるため、アノード7の
系統には少量の窒素ガス29しか供給しないようにした
場合でも、触媒燃焼器9などの暖気時間が短くなり、燃
料電池発電設備全体の起動時間が短縮される。
ら、三方弁41を分岐高温ガス排出路43側へ切り換え
ることにより、高温ガス33が触媒燃焼器9へ供給さ
れ、触媒燃焼器9の暖気が行われるので、高価な窒素ガ
ス29の使用量を最小限に抑さえるため、アノード7の
系統には少量の窒素ガス29しか供給しないようにした
場合でも、触媒燃焼器9などの暖気時間が短くなり、燃
料電池発電設備全体の起動時間が短縮される。
【0038】尚、本発明は、上述の実施例にのみ限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、起動用加熱器34の熱源として使用される高温
ガスの有効利用を図ることができ、請求項2の発明によ
れば、設備全体の起動時間を短縮し得るという優れた効
果を奏し得る。
よれば、起動用加熱器34の熱源として使用される高温
ガスの有効利用を図ることができ、請求項2の発明によ
れば、設備全体の起動時間を短縮し得るという優れた効
果を奏し得る。
【図1】本発明の一実施例の全体概略系統図である。
【図2】従来例の全体概略系統図である。
6 燃料電池本体 7 アノード 9 触媒燃焼器 17 酸化剤ガス供給路 20 カソード 21 酸化剤ガス排出路 22 排熱回収装置 24 循環流路 30 窒素ガス供給路 32 バイパス路 33 高温ガス 34 起動用加熱器 40 高温ガス排出路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上松 宏吉 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内
Claims (2)
- 【請求項1】 アノード7とカソード20からなる燃料
電池本体6を設け、窒素ガス供給路30を接続された酸
化剤ガス供給路17をカソード20の入側に接続し、排
熱回収装置22を備えた酸化剤ガス排出路21をカソー
ド20の出側に接続し、カソード20入側の酸化剤ガス
供給路17とカソード20出側の酸化剤ガス排出路21
との間に循環流路24を接続し、酸化剤ガス供給路17
の循環流路24合流部出側に高温ガス33を熱源とする
起動用加熱器34を備えたバイパス路32を接続し、起
動用加熱器34の高温ガス排出路40を、酸化剤ガス排
出路21の循環流路24接続部出側に接続したことを特
徴とする燃料電池発電設備。 - 【請求項2】 アノード7とカソード20からなる燃料
電池本体6を設け、アノード7の出側に触媒燃焼器9を
備えた燃料ガス排出路8を接続し、窒素ガス供給路30
を接続された酸化剤ガス供給路17をカソード20の入
側に接続し、酸化剤ガス排出路21をカソード20の出
側に接続し、カソード20入側の酸化剤ガス供給路17
とカソード20出側の酸化剤ガス排出路21との間に循
環流路24を接続し、酸化剤ガス供給路17の循環流路
24合流部出側に高温ガス33を熱源とする起動用加熱
器34を備えたバイパス路32を接続し、起動用加熱器
34の高温ガス排出路40を触媒燃焼器9に接続したこ
とを特徴とする燃料電池発電設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3326916A JPH05144457A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 燃料電池発電設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3326916A JPH05144457A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 燃料電池発電設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05144457A true JPH05144457A (ja) | 1993-06-11 |
Family
ID=18193191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3326916A Pending JPH05144457A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 燃料電池発電設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05144457A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757755A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-03-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置の起動方法 |
JP2002042841A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム |
WO2011012942A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and control method thereof |
-
1991
- 1991-11-15 JP JP3326916A patent/JPH05144457A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757755A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-03-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 燃料電池発電装置の起動方法 |
JP2002042841A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム |
WO2011012942A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and control method thereof |
US9406949B2 (en) | 2009-07-30 | 2016-08-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and control method thereof |
US9929415B2 (en) | 2009-07-30 | 2018-03-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008537055A (ja) | エネルギー回収システム | |
HU214664B (hu) | Eljárás és berendezés villamos energia kombinált előállítására gázturbinával hajtott generátorral és tüzelőanyag-cellával | |
JPH10184315A (ja) | ガスタービン発電装置 | |
JPH11297336A (ja) | 複合発電システム | |
JP4451945B2 (ja) | 複合発電プラント | |
JPH05144457A (ja) | 燃料電池発電設備 | |
JP2014139424A (ja) | 発電システム | |
JPH11238520A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JPH10302819A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP4192023B2 (ja) | 熱電供給システム | |
JPH07208200A (ja) | タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法 | |
JP4209150B2 (ja) | 複合発電設備 | |
JP3573239B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
KR20220123020A (ko) | 하이브리드 동력 시스템 | |
JPH1167251A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP3564812B2 (ja) | 燃料電池発電設備 | |
JPH09231989A (ja) | 燃料電池発電設備 | |
US20040241514A1 (en) | Fuel cell device and power generating facility | |
JP2000294264A (ja) | 高分子電解質型燃料電池システム | |
JP2998295B2 (ja) | 燃料電池発電設備 | |
JP3865167B2 (ja) | 炭酸ガス回収装置付燃料電池発電装置 | |
JP4158131B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP4218055B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP3582131B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 | |
EP1424742A1 (en) | Fuel cell device and power generating facility |