JPH0514421A - ビツト同期通信方式及び装置 - Google Patents

ビツト同期通信方式及び装置

Info

Publication number
JPH0514421A
JPH0514421A JP16117891A JP16117891A JPH0514421A JP H0514421 A JPH0514421 A JP H0514421A JP 16117891 A JP16117891 A JP 16117891A JP 16117891 A JP16117891 A JP 16117891A JP H0514421 A JPH0514421 A JP H0514421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse width
bit
transmission line
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16117891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038997B2 (ja
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3161178A priority Critical patent/JP3038997B2/ja
Publication of JPH0514421A publication Critical patent/JPH0514421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038997B2 publication Critical patent/JP3038997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビット同期通信方式における伝送路上の信号電
流の直流分の小さいパルス幅変調通信方式及び通信装置
を得る。 【構成】極性選択回路2はパルス幅変調信号bを極性選
択信号eに応じて正極性の変調信号と負極性の変調信号
に分離して出力し、バスドライバ3は正極性の変調信号
により一方向、負極性の変調信号により逆方向の電流を
出力し、バスレシーバ5は双極性の信号を受信して単極
性のビット同期パルス幅信号を出力し、選択信号発生回
路6はバスレシーバ5の出力を予め符号毎に定められた
ビット同期信号のパルス幅に応じて伝送路上に信号電流
の累積値が0に近づくように1ビット毎に変化する選択
信号eを出力する。 【効果】各通信装置を伝送路に対し直流的に絶縁するこ
とができ、ノイズに対し強い通信システムを構成でき、
また伝送路を介して各通信装置に直流電源を供給でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビット同期通信方式及
び装置に関し、特に単一伝送路により複数装置間で通信
を行なうCSMA通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のビット同期通信方式における通信
装置は、図6に示すように、ディジタルデータaを入力
して、ビット同期パルス幅変調信号bを出力するパルス
幅変調器1と、伝送路に接続され、他の通信装置の出力
と布線論理和されるように変調信号を出力するバスドラ
イバ3aと、伝送路上の送信信号cを受信,増幅して、
ビット同期パルス幅受信信号dを出力するバスレシーバ
5aと、受信信号dを入力して復調受信データhを出力
するパルス幅復調器7と、入力データaと出力データh
とを比較する比較器8とを有していた。例えば「通信シ
ステム及び装置」特公平1−45259号参照。
【0003】次に、図6の動作を図7の波形図を参照し
て説明する。同一伝送路に接続する2つの通信装置が同
時に送信を開始した場合、第1の装置はデータ「10」
a1,第2の装置はデータ「11」a2を送信するとす
ると、パルス幅変調器1は、図の信号b1,b2に示す
ように、幅T1及びT2をもつ負のパルス信号を出力す
る。このパルス幅変調信号b1,b2は、布線論理和が
とられ、伝送路上には、パルス幅変調信号cが発生す
る。
【0004】伝送路に接続するすべての通信装置は、バ
スレシーバ5aを介して、パルス幅変調信号cの立下り
を検出することにより、パルス幅復調器7で予め定めら
れたパルス幅T3をもつ受信用ビットクロックRXCを
生成し、このクロックRXCの立下りにおいてパルス幅
変調信号をラッチすることによって、復調データhを得
ている。なお、第2の通信装置は、送信データa2と復
調データhとを比較器8により比較し、これが異なって
いるので、次のビット以降の送信を中断する。第1の通
信装置は比較の結果一致するので、送信を継続し通信を
完了させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のビット
同期通信方式では、通信信号が図7の信号cのように直
流分をもつため、各通信装置を伝送路に対して直流的に
絶縁することができなかった。このため装置間のグラン
ド(接地)電位の変動や、電源ノイズに対して通信の信
頼度が悪化し易いという問題点があった。また、伝送路
を介して各通信装置に電源を供給する、給電型のCSM
A通信システムを構成できないという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、このような問題を解決
し、信号線を直流的に絶縁し、通信の信頼度を高めたビ
ット同期通信方式およびその装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のビット同期通信
方式の構成は、ビット同期パルス幅変調方式による変調
及び復調機能を有する複数の通信装置と、これら通信装
置が接続されている単一の伝送路とを備え、前記各通信
装置からの送信信号は前記伝送路によって布線論理和が
とられると共に、前記送信信号の極性は前記伝送路上に
電流の累積値が0に近づくように1ビット毎に変化する
ようにしたことを特徴とする。
【0008】本発明のビット同期通信装置の構成は、デ
ィジタルデータを入力してビット同期パルス幅変調信号
を出力するパルス幅変調器と、このパルス幅変調器の出
力を極性選択信号に応じて正極性の変調信号および負極
性の変調信号に分離して出力する極性選択回路と、前記
正極性の変調信号により一方向の電流を出力し前記負極
性の変調信号により逆方向の電流を出力するバスドライ
バと、このバスドライバの出力の布線論理和をとるよう
に伝送路に結合する結合器と、前記布線論理和のとられ
た双極性の信号を受信して単極性のビット同期パルス幅
受信信号を出力するバスレシーバと、このバスレジーバ
からのビット同期パルス幅受信信号を入力して予め符号
毎に定められたビット同期信号のパルス幅に応じて前記
伝送路上の信号電流の累積値が0に近づくように1ビッ
ト毎に変化する選択信号を出力する選択信号発生回路
と、前記ビット同期パルス幅受信信号を入力して復調受
信データを出力するパルス幅復調器とを備えることを特
徴とする。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例のビット同期通信装
置のブロック図、図2は図1の実施例のビット同期通信
装置における信号波形を説明するタイミング図である。
【0010】パルス幅変調器1に入力された送信データ
aは、パルス幅変調を受け出力される。この変調信号
は、各ビットの先頭時刻で立下る2種類の幅をもった負
パルスであり、データ「01」に対応して2対1のパル
ス幅比を有している。このパルス幅変調信号は、極性選
択回路2により、極性選択信号eに応じて正極性の変調
信号fと、負極性の変調信号gとに分離される。バスド
ライバ3は、正極性の変調信号fがアクティブ(ローレ
ベル)の場合一方向に、負極性の変調信号gがアクティ
ブ(ローレベル)の場合逆方向に、結合器4を介して伝
送路を電流駆動する。この時の伝送路上の信号電流c
は、0及び正・負の3値を有する信号となる。
【0011】伝送路によって他の通信装置の出力と布線
論理和がとられた双極性の信号cは、結合器4を介して
バスレシーバ5に入力され、単極性のパルス幅変調受信
信号dに変換される。受信信号dは更に、選択信号発生
回路6とパルス幅復調器7に入力される。パルス幅復調
された受信データhは比較器8によって送信データaと
比較され、一致していれば更に送信を継続する。
【0012】同一伝送路上に接続された他の通信装置も
同様に送信または受信動作を行ない、CSMA通信シス
テムを構成している。
【0013】次に選択信号発生回路6の動作について説
明する。図3は図1における選択信号発生回路6の回路
を示すブロック図、図4はその動作タイミングを示す波
形図である。受信信号dはインバータ20を介して累算
器21に入力する。この累算器21は、クロックCLK
の立上りに同期して、入力Iが0であれば1を1であれ
ば2を累算する。この累算の符号は入力UPDNが0で
あれば減算、1であれば加算される。入力CLRは累算
器21の初期化を行なう。
【0014】受信信号d,クロックi,初期化信号jに
より、累算器21、ゲート22〜24,Tタイプフィリ
ップフロップ25により、累算値Kが計算される。この
累算値Kは、伝送路上の信号電流と符号及び値が対応し
ており、累算値を−2〜+2の範囲にするように選択信
号eを発生させることにより、伝送路上の信号電流の累
積値(直流分)を0に近づけている。
【0015】図5は本発明の第2の実施例を用いたビッ
ト同期通信方式による通信システムの構成を示すブロッ
ク図である。伝送路14には、給電装置10,通信装置
11〜13,終端装置15が接続されている。給電装置
10は伝送路14を介して通信装置11〜13に直流電
源を供給している。電源回路は、伝送路上の信号電流に
対して、充分インピーダンスが高くなるように、それぞ
れインダクタンスLが挿入されている。
【0016】通信装置11〜13は、図1の実施例と同
様の構成であるが、パルス幅変調におけるパルス幅比は
データ0とデータ1に対してN対M(N〉Mの整数)と
している。更に、本実施例では選択信号発生回路6の累
算器21は、受信データが0のときはN,1ではMを累
算するように構成している。通信装置11〜13の送信
出力信号電流は、終端装置15により伝送路インピーダ
ンスで終端子信号の反射を防いでいる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ビット幅
変調方式における伝送路上の信号電流を双極性とし、更
に信号電流の累積値が0に近づくように1ビット毎に極
性を変化させているので、各通信装置を伝送路に対して
直流的に絶縁することができ、そのため装置間のグラン
ド電位の変動や、電源ノイズに対して通信の信頼度を高
くできるという効果を有する。また、本発明によれば、
伝送路を介して各通信装置に電源を供給する給電型CS
MA通信システムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図。
【図2】図1の動作波形を示すタイムチャート。
【図3】図1の選択信号発生回路6のブロック図。
【図4】図3の動作波形を示すタイムチャート。
【図5】本発明の実施例を適用した通信システムの構成
を示すブロック図。
【図6】従来のビット同期通信装置のブロック図。
【図7】図6の動作波形を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 パルス幅変調器 2 極性選択回路 3,3a バスドライバ 4 結合器 5,5a バスレシーバ 6 選択信号発生回路 7 パルス幅復調器 8 比較器 10 給電装置 15 終端装置 11〜13 通信装置 20 インバータ 21 累算器 22〜24 ゲート 25 Tタイプフリップフロップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット同期パルス幅変調方式による変調
    及び復調機能を有する複数の通信装置と、これら通信装
    置が接続されている単一の伝送路とを備え、前記各通信
    装置からの送信信号は前記伝送路によって布線論理和が
    とられると共に、前記送信信号の極性は前記伝送路上に
    電流の累積値が0に近づくように1ビット毎に変化する
    ようにしたことを特徴とするビット同期通信方式。
  2. 【請求項2】 ディジタルデータを入力してビット同期
    パルス幅変調信号を出力するパルス幅変調器と、このパ
    ルス幅変調器の出力を極性選択信号に応じて正極性の変
    調信号および負極性の変調信号に分離して出力する極性
    選択回路と、前記正極性の変調信号により一方向の電流
    を出力し前記負極性の変調信号により逆方向の電流を出
    力するバスドライバと、このバスドライバの出力の布線
    論理和をとるように伝送路に結合する結合器と、前記布
    線論理和のとられた双極性の信号を受信して単極性のビ
    ット同期パルス幅受信信号を出力するバスレシーバと、
    このバスレジーバからのビット同期パルス幅受信信号を
    入力して予め符号毎に定められたビット同期信号のパル
    ス幅に応じて前記伝送路上の信号電流の累積値が0に近
    づくように1ビット毎に変化する選択信号を出力する選
    択信号発生回路と、前記ビット同期パルス幅受信信号を
    入力して復調受信データを出力するパルス幅復調器とを
    備えることを特徴とするビット同期通信装置。
JP3161178A 1991-07-02 1991-07-02 ビット同期通信方式及び装置 Expired - Lifetime JP3038997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161178A JP3038997B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ビット同期通信方式及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161178A JP3038997B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ビット同期通信方式及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514421A true JPH0514421A (ja) 1993-01-22
JP3038997B2 JP3038997B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=15730068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161178A Expired - Lifetime JP3038997B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 ビット同期通信方式及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038997B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448828B2 (en) Apparatus and method for edge based duty cycle conversion
US4497060A (en) Self-clocking binary receiver
JP2656734B2 (ja) 光受信回路
US6628112B2 (en) System and method for detecting phase offset in a phase-locked loop
US5426389A (en) System for DC restoration of serially transmitted binary signals
US5822104A (en) Digital optical receiving apparatus
KR101054227B1 (ko) 다중 채널 신호들을 교환하는 데이터 송신 시스템
WO2006069353A1 (en) Mechanism to aid a phase interpolator in recovering a clock signal
US6314151B1 (en) Phase comparator operable at half frequency of input signal
EP0452317B1 (en) A method of adjusting the phase of a clock generator with respect to a data signal
KR19980042440A (ko) 디지탈신호링크
US8169347B2 (en) Parallel-to-serial converter and parallel data output device
JP2962218B2 (ja) ディジタル光受信回路
JPH0393063A (ja) パルス検出回路
JPH0514421A (ja) ビツト同期通信方式及び装置
HU197134B (en) Circuit arrangement for resynchronizing digital signals
JPH01136430A (ja) 通信装置
JP3157029B2 (ja) データ受信装置
JP3344530B2 (ja) デジタル信号伝送方法およびデジタル信号復調装置
EP1191691B1 (en) Extremely short pulse generator
JP3523636B2 (ja) データ通信システムおよびコントロール装置
JP3160907B2 (ja) 位相同期回路
JPS6138663B2 (ja)
JPH0687286B2 (ja) デジタルデ−タ生成装置
US6498818B1 (en) Method and system for transmitting information by means of phase modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201